今日はユーシン沢である。檜洞丸源流付近はなだらかな地形であり、脇から生じる沢には厳しいものが多いが本流は穏やかに山稜に上り詰め、それに至る迄の間は青い清流が石英閃緑岩の白く大きな岩の間を縫うように流れ落ち、厳しい滝は無い。東向きの上空は大きく、太陽の光が注ぎ込み、風が無ければ、あったとしても山稜と山稜に挟まれた沢は日だまりとなっていて、気温より実感は暖かく感じる。そんな状態になるはずだから冬に歩くには良い沢である。
 ただし、他のシーズンには容易に歩けるからと行って、沢の流れが凍結する今の時期も同じように簡単に歩けるかどうかは保証出来ない。夏の穏やかなナメが凍結すると登るのは不能になったり、そんな場所を巻こうとしても、巻き道が無いなんてことも想定の内に入れた準備だけは用意しておく必要があったりする。

 さて、今日はどうだった? 楽しめたかな?

 新松田からのバスは乗客は一人だったが、車内はすでに暖められていた。運転手さんに「玄倉で降ります」とお願いして寝込んだが、神縄で目が覚めたので起こしてもらう必要は無かった。

 今日の玄倉は暖かい。先週の薄着に懲りて一枚余計着込んできたが、その必要はなかったと思う。水溜まりには氷が薄く張っているが、路面そのものは凍結しておらず、砂利の柔らかな感触が靴底から伝わってくる。コツコツした足音が夜明けの道路に響いていた先週とはまるで違う。しかし、それでは今日は無条件に暖かいかというと、見上げる石棚山稜には雪雲が架かり、そこから舞って落ちてきていると思われる雪がポチポチと服に当たる。それは細かい雪である。服に当たる音がするから粉雪ではなく、溶けかけた雪が直前に冷却されて再び丸く凝縮して落ちてくるんだろう。もしも大雪になるのならさっさと逃げ帰らねばならないが、雪雲は薄く見えるので大雪にはならないだろうと思う。それに天気予報でも午前中は晴れと言っていたのだから、ほんとにそうなるかどうかは当たるも八卦外れるも八卦 実際のところはどうなるか分からないけど、自分にとって都合の良いことは、とりあえず信用しておこう。当然ながら、あとで都合が悪くなった場合に悪態をつく権利を留保しておくのはいつもの事である。


 玄倉川の水量は多い。玄倉第一発電所の発電タービンは止まっている。それに玄倉川の水量は多い。きっと今日は上の玄倉ダム(取水堰)の水門ゲートが開いているのだろうと想像できた。先週のように本流を歩く予定はないが、もしも今日それを行おうとすると何回もの徒渉を強いられるだろう。そうすると全身ずぶ濡れも覚悟しなくてはならず、冬のシーズンでは散歩気分では済まないだろう。先週に済ましておいて良かった。



 青崩隧道手前で触覚アンテナ用に小枝を二本拾い、それを両手に持ち左右に大きく広げてトンネルに入る。ちょうど手頃な長さのものが無く、ちょっと短めなのが気になるが、まあ何とかなるだろうと判断したのだが、今回は良くなかった。
 この隧道は横穴を通過した地点から10m程進んだあたりからが隧道が曲がっている場所にあたり、そのあたりが真っ暗闇の区間であり、そして、この屈曲部が前半の素堀と後半のコンクリ巻きの接続点になっていて、そこは側壁にコンクリ厚60cm程の段差があるのだ。
 窓部分から直進したら、右手の触覚が側面に当たった。よしよし ここで左折 しかし真っ暗な中での左折である。ちょっと曲がり加減を強くしすぎたのだが、それに気がつかなかった。結果的に素堀とコンクリまきの接点である一点に向かって45度の角度で直進したのだ。左手の触覚が素堀の岩肌に作用する前に、飛び出した頂角部分に頭がごつんとぶつかって、次にあごが当たってから左手がトンネル側面を捉えた。まるでラクビーで大八木選手(ちょっと前まで神戸製鋼でならしたハードタックルで有名なフォワード選手)に視角外から不意にクリーン・タックルを受けたようなものだ。暫く頭の中の血管が切れていないだろうかとマジ心配した。もう少し長い枝を拾っておけばチェックは出来たのだが、反省はいつもちょっとだけ遅い。

 隧道の工事は想定したとおり、隧道本体には手が加えらず、石崩隧道川の洞門部分に落石対策への補強工事が行われていたらしい。既に工事そのものは終わっているように見える。第一玄倉発電所も第二発電所も今日は運転していない。想定したとおりダムのゲートも開きっぱなし。これらの状況から、水の少ない今の時期を狙って発電施設の集中補修工事中なんだろうと想像した。

写真削除
ユーシン手前から臼ヶ岳方面(雪雲に霞む)


 ユーシンロッジ
 食堂の明かりはついているが人の気配はない。管理は玄倉にある丹沢ビジターセンターの人が兼務しているらしく、帰りに見たところ管理人さんらしい人が玄関の整備をしていた。必ずしも常駐ではないようだが、緊急避難用に必要な場合には常時使えるための用意もされているらしい案内が入り口のビラに記載されている。

 ユーシンロッジ裏から送水管理小屋への道に入り、小屋の直前から斜面を登ると登山道に合流する。
 このユーシンから檜洞沢を歩いて檜洞丸に登る登山道は荒れている。特にユーシンロッジから檜洞沢に入るまでの山腹に取り付け道は手入れもされず廃道と言っても過言ではない状態に放置されている。登山道があると思って、この道を歩く人がいたとしたら、道はどこにある?って急斜面を目の前にして当惑するだろう。でも、これくらいの道の方がマシラは好きだな。沢沿いになってしまえば、元々 道なんてあって無きがごとくだから、整備されていようがいまいがどうでも良いことだ。
 そんな登山道を檜洞沢の清流を見下ろして暫く進む。傾斜が緩くなった杉の林の途中に「檜洞沢・ユーシン沢への入渓点」の表示ある。その案内に従い土手を下ると対岸が石小屋沢となる。
 ここからは沢沿いの道を進むことになる。
写真削除
吹き割状の小滝(濡れずに対岸に渡るには長〜い足が必要だ)
今は 冬 出来ることなら水の中には入りたくない。しかし檜洞沢は水量豊かである。何回も飛び石する箇所が出てくる。大概の場所では石英閃緑岩の表層がざらっとむき出しになった飛び石にジャスト・グリップすることが出来る。飛び石の間隔も比較的手頃でジャンプの幅が足りずに流れに落っこちる心配するような場所はない。そんな歩きを続けるがユーシン沢までの分岐で飛び石で済まないのが次の二カ所である。

 魚止め滝は大まかなホールドがあるので簡単だが、滝を登り切ったところから5m行った地点で対岸に渡る必要がある。ここはやっかいだ。岩はヌルヌルに濡れていて、靴で着地したらまずスリップは間違いないだろう。それに徒渉点直下が2m程落ちていて、もしもそうなったら大けがは必定だと思う。だからちょっとスリップは冗談でもユルされないのだ。その場所は水に入る気さえあれば至って簡単なのは分かっている。さっき言った徒渉点の上なら膝下までの深さになるが、渡るのに何の問題なし。しかし冬の今に素足になって渡るのはおっくうなものだ。脱がずに、靴のまま入るという手もあるが、そうすると以降はずっと足を濡らした状態となるが、濡れているのより乾いた方が快適であることは間違いない。靴を脱ぐという手を取らずに濡れずにいたい。この両方を欲張るから、やっかいなのだ。
 濡れずになると渡れるポイントは先に述べた一箇所である。靴下を脱いで靴を脱いで・・・・ ええい面倒だ。四つんばいになり、もしもスリップしたら、そのままへたり込んでしまえば 滑った場合には腰まで濡れることになるが、その確率は1/3位だろうよ。的確に足の置き場を考えれば、靴底が濡れる程度で渡れるはずで、その可能性は2/3位だな。もしも、何もしないで渡ると転落の可能性99%と増えるが、それと比べれば多少のリスクは甘受出来る範囲である。手も濡れるけど まあそれも我慢できる。
 そうやって四つんばいになって渡る。
 しかし、ここを戻るとなると、この手は使えないなあ。これで今日の下山ルートの一つと考えていた金山谷の頭からユーシン沢・檜洞沢の分岐に下るというルート選択は無くなった。
 すぐに次の難場に遭遇する(吹き割り状の小滝)ここも、夏場は簡単 水に入る覚悟があればいと容易い。しかし なあ 今日は

 吹き割は足の長さが1.0m程あれば幅は1.5m程だから容易いだろうが、マシラの足は長くなく、そうは行くまい。
 幸い、ここは徒渉せずに右岸を4mほど上がれば、トラバース道があり、道は細いが、うまく吹き割りの上まで行ってから対岸に渡ることが出来た。そうすると目の前がユーシン沢・檜洞沢の分岐である。そして金山谷の頭への登山道の起点でもある。


ユーシン沢

凍った倒木がかかる3mの小滝(夏ならば水に入れば良い。しかし濡れたくないと今日は左岸を大巻きしたのだった)
 分岐から本流(檜洞沢)と遜色なく水量は多い。水流の脇には人が歩いてつけた踏み跡道が続いているように見える。そして暫く滝はない。無いままに終わるおわってしまうのかなと心配になる頃に、沢は狭くなり両岸が押し迫って右に曲がった地点に唯一の3mの小滝が出てくるのだ。小滝だが滝壺が大きく、深く水がたまっているので直接は取り付けない。しかし、ちょうど良い具合に大きな丸太が一本 滝壺の手前から落ち口まで渡っていて、通常ならこれを木渡りして登ることになるのだろう。
 これはいい塩梅だ。これを使わせてもらおう
 古い木なので、表面に油が浮いて滑りやすくなっているだろう。傾斜はきつくないが、途中で滑ると下の滝壺なので、滑っても止まるようにと用心して四つんばいになりハイハイしながら2/3を進む。その先は、飛沫がかかって濡れているが、その一カ所だけ用心すれば、先の木の根っ子部分の出っ張りに手が届くので問題なく登れるように見えていた。しかし、その一カ所は飛沫で濡れているのではなく、飛沫が氷になって油氷になっていたのだった。そこから先は油氷ではないが氷が表層を3mmの厚さで覆っている。

 いや〜参った。

 アイゼンにバイルでも持っているのなら、このまま進むことは出来る。しかし、無手勝流ではどう考えても、このまま進んだら下に転落は必定だろう。木の下は2mほど有り、そこでは滝壺を越えて滝の下に到着しているが、岩床は水にあふれ、ヌルヌルとした水中の中の岩の上に降りることになり、多分、そこに飛び降りたら間違いなく、そのまま足の踏ん張りようももなく、滝壺に滑り込んでしまうに違いない。これは降りれない。進めない。

 ダメと判断して元に戻る。
 両岸は切り立ち高く、巻き道は右が良いか左が簡単か判断に迷う。20m程下の左岸の露岩に取りつき、急な斜面のリッジを一登りし、上流方向に急斜面のトラバースを敢行し、小さな窪を横断してから再び上昇して小尾根に出る。その小尾根が水平になった地点から砂の窪地に飛び込み、急な砂地を靴スキーにして下る。下に傾斜の着いたナメ滝が見えるが、果たして、あそこまで下れるんだろうか。下ったとして、あの滝は登れるんだろうかと心配になる。もしもダメだったら、苦労して下ってきた、この急で不安定な砂の窪地をもう一度登り直すことになる。
 下降は砂地が岩に変わり、最下部5mは傾斜は70°くらいだが、うまい具合に二段のナメ滝の中段に立つことができた。ナメ滝は流れの左側が乾いていて問題なく登れた。ラッキー!

 通常、この巻き道部分は下の3m滝を登るので普段なら巻き道は必要無いのだろう。そこを無理に巻いて登ったので、結構この巻き道は悪かった。冬の沢歩きには、こんなふうな巻き道をたどる楽しみもあるんだ。
 
3m丸太滝の上のナメ状(二段になっていて大巻きして、この中段に立つには時間が必要だった)
 この滝場を終えると沢の傾斜は緩くなる。滝場で狭まった沢は再び広くなる。どんどん広くなる。しかし、歩くにはいささか悠長な沢歩きでもある。途中、左右に平地がでてきて、その何カ所かは昔に造林用の掘ったて小屋があったのでは無いかと思われる場所があったりする。もちろん、木に枝を立てかけた程度の小屋であれば年月がたてば全ては自然の中に環流していき、実際に掘っ立て小屋小屋の跡を示すような証拠は平地があるという状況からのマシラの創造物である。
写真削除
中流から源流域は沢幅が広がりゆったりとする
 流れは何カ所かに分岐する。水量は最後の分岐まである。その分岐のうちの大木が沢を横断するように倒れている箇所から直進するのが金山谷の頭方向に向かう左手の流れ(こちらの方が本流っぽい)であり、右手に分岐するのが神ノ川乗越に向かうユーシン沢らしい。この分岐部分には多くのテープが灌木の枝に巻き付き風にはためいている。

 そこから右手の流れに入る。一度止んだ雪が再び降り出す。岩の上に雪が付き、徐々に積もり出す。暫くして水も無くなる。何回か分岐部が出てくるが、そのたびに右手の分岐に入る。そしてテープの標識が無くなる。神ノ川乗り越しに出るならば二回目の分岐は左手だったかもしれないが、そこも右手にとってしまい、本来の流れでない地点を稜線目指して進んでいるんだろうということが分かる。
 本当は、なだらかな傾斜で神ノ川とユーシン沢が分流される神ノ川乗越をめざしていたのだが、標識を丹念に追いかけ、無くなったら探査して探すというのも面倒である。雪もかなり降ってきたので、早く稜線にでようという焦りも正直あり、歩ければどこでも良いという気持ちだった。

臼ヶ岳直下の登山道に出る(積雪は2cm程度だった)

 やがて悠長な傾斜が少し急になり、沢が露岩帯を経て林の中に消えると、すぐに登山道に出る。臼ヶ岳の山頂までは5分もかからなかった。
 山頂では鹿が餌が欲しいらしく、近づいても逃げない。だけどマシラは食い物は持っていないのさ(非常食は持っているけど)。

 山頂から見える景色は冬のそのもの
 蛭ヶ岳は1500mを横一線にして、それ以上の標高部には雪雲がかかっている。積雪は、ここらあたりで1・2cmほどであり、見えている範囲も同じようなものだろうが、それだけの雪量であっても山腹は雪で白くそまり、遠目には大雪が降ったのと同じように見える。天気は思ったよりも良くない。
写真削除
臼ヶ岳からユーシンへの下山路(ゆったりとor急下降で 路面は柔らかく歩きやすい)
 臼ヶ岳からユーシン目指して下る。

 この道は良い道である。木の幹に黄色と赤のペンキでマーキングした標識が、行く手に三箇所四箇所以上同時に見えるなど少し多すぎやしないかと思われる点もあるが、それは間違い防止を図る配慮と思えば良い。短時間に多くの人が使うこともないらしく、道は柔らかく、急傾斜はあるが踏ん張りが利き歩きやすい。
臼ヶ岳山頂からブナの林の中の道は途中1196mの標高点の山を挟んで相当に続き、その木々の間から眺める同角山稜、檜洞丸は雪雲が流れ冬の空色を見せてくれる。特に1196m付近のブナの林は木々が青い季節になれば、なおいっそう目を休ませてくれるのではないだろうか。その付近だけがなだらかな事を除けば、下降一辺倒なのでユーシンまでの時間が短いのも嬉しい。
 ユーシンからユミコちゃんに電話を入れる。彼女いわく、厚木でも雪がぱらついたそうな。そして雪が降っているなら、防寒着も雨具も持っていないのだから山なんか登らずさっさと帰ってキナとのご宣たくが同時にマシラに下される。
 写真削除
雨山峠(この後、早く帰ろうよとばかりにたくさんの雪が舞ってきた)
 さて、そこから先 今日は雨山峠経由の寄から帰る事にする。雪はパラパラと相変わらず。しかし、積もるほどの事はない。雨山峠手前で高校生パーティにあう。
 足は結構、棒

 雨山峠から雪が再び降り出す。まあ、でもここまでくれば濡れはもうどうでもいいことだ。着ている物の中まで濡れるような量でもないのが気分を楽にする。振り返り見る雨山峠に雲が流れ、山がかすんで見える。先ほどよりも強く降っているんだろうか。

 寄では次のバスまで30分もあった。待っていてもつまらないので歩いて萱沼入り口(中山峠下にあるゴルフ場の入り口らしい)からバスに乗る。

参考 前回:檜洞丸 2002年12月28日はこちら桧沢(檜洞丸)

写真集です お時間あればどうぞ



自宅4:55〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急湘南バス西丹沢行〜玄倉6:45〜青ザレ隧道7:50〜ユーシン8:30〜石小屋沢出会9:00〜檜洞沢&ユーシン沢分岐9:20〜3m小滝(丸太付き)9:35〜巻き終わり9:55〜金山谷頭への流れとの分岐10:50〜登山道11:15〜臼ヶ岳11:20〜P1196m11:55〜ユーシン12:10〜雨山峠へ〜雨山峠12:45〜稲郷13:45〜寄14:10〜萱沼入り口14:45バス乗車〜新松田15:05〜本厚木〜自宅15:55 雪がチラチラポチポチと終始降ったり止んだりを繰り返していた一日だった。でも上着を通して濡れるような量でもなく、雪見歩きにはちょうど良いくらいの楽しい一日でした。


 頁トップへ  マシラのHP