丹沢に雪が降ったらしいと聞いて、ホント?
 それで思い立ったのが今日のルートだった。
 本厚木をいつものより一本早い電車で松田へ出た。その先はいつもと同じ手順で行こう。だが
 小田急新松田駅の前は高校生で溢れていた。気がついた。高校駅伝の県予選の日らしいと。
 会場直行の専用の臨時バスも入っている。それに駅前が大方の集合場所らしく車も人もごった返す。檜洞丸方面も黄葉の盛りに達したらしく電車内にも沢山のザックがあったが、バス停前には整列が長く伸びている。今日はバスが混むかもしれないゾ。そう思えた。
<写真削除しました。20111009>
松田 JRホームから見える富士山
 いつものように谷峨行きの7:23分に乗る。これにも高校生が多い。
 今日は良い天気だぞ。ホームからは箱根の山がまぶしく光る。 松田山のハーブガーデンの建物もくっきりしている。
 でも、富士山の左下に雲が漂うから長続きしないかもと、そんな気はした。
 松田の駅前が人だかりだったようにJRを降りた谷峨駅前のバス停にも30人くらいもの人が整列した。普段なら最後尾に並ぶのを定石としているが、乗り損ねてはまずいと先頭グループに混じる。バス待ちの人の中に、さすがに本日の選手はいないようだったが、友達の走る姿を見て応援しようというらしい生徒達がごちゃごちゃ楽しくおしゃべりしている。若いって群れている!それだけで楽しいな。
 遅れてやってきたバスは、でも思いの外に空いていて、もちろん座れはしないが待っている人全員が乗ることが出来た。
 玄倉ではいろんな高校の名の付いたバスが多数台止まっている。有力校の選手は前日から会場入りして今頃は直前のコンデション作りに励んでいるはずだ。当日、登山者に混じって本日になってから会場入りするチームもあるらしいけど、それとても出場選手のレースにかける意気込みに違いはなく、過去の実績とか学校の熱意の違いから来る財力の差だろう。

 たすきの交換場所付近にはビニールシートが敷かれて応援グッズが乗っている。今は数チームだが、スタート時刻にはウン十校が同じように陣取りとなる。高校名の入った立旗を各所に立てるに忙しい人の姿もあちらこちらに散見する。スタートは何時なんだろうか。応援の準備は始まったばかりだ。
 みんながんばれよ。このようなレースの経験をしてから40年以上の年月が過ぎるが、勝とうが負けようがレース前の鳥肌が立つ緊張の記憶はいつだって昨日のように思える。それくらいに若いとき仲間と流した汗の記憶は貴重な財産となるのだ。
 みんな がんばれよな。
 
 ところで、玄倉ですでに富士山は雲に隠れてしまっていた。
 朝から駅伝競走の準備で忙しいバス停付近を離れると、人影はすーっと引いて静かな玄倉林道の歩きが始まる。
 川の周辺は二週間くらい後がピークかなとはおもうが、十分に楽しめる状態になっている。例の隧道閉鎖になって以来・玄倉川黄葉探勝の人の出は少ないが、今日はゲート前には駐車には十台くらい止まっていて最近では多いと言っていいだろう。皆さんどこにお出かけなんだろう。
 ゲート先から大雨の後にグレダーでならしたのか路面は整地され歩きやすい。マウンテンバイクの走った跡もある。前後に人無く、色づいた木々の葉の間から朝日がこぼれ枯れ葉が積もる林道を歩くのは嫌いじゃない。川面を眺めるのも何か嬉しい。
<写真削除しました。20111009>
モチコシ滝 下に小さく登山者二名映る
 マウンテンバイクが係留されている通行止めの隧道前から玄倉川に下る。プランでは直ぐに林道に上がることにしていたが、今の時期に川原に降りて黄葉の下で流れる瀬を見たら、その先をそのまま見逃すなんて事は出来ない。……30分だけなら……それくらいなら取り戻せるだろう。そんな心持ちでモチコシ沢出会い経由とする。白い岩の上には先行者の跡が残る。跡はモチコシ沢に入っていってた。滝下には行かないつもりだったが、ついつい沢に入ると二人組が大滝の下段にトライ中だった。彼等の位置では、まだ難しくはないはずなのだが、岩が予想以上にヌルヌルするのに戸惑っているらしく、体勢を立て直すために下降をする状態にはいるのを確認して玄倉川本流に戻る。
 川に流れる水は少なく、思ったように発電所下までを30分で抜けられるかな、と思った頃に最後の瀞に着く。靴を濡らさずに右岸をトラバースしてパスするつもりだったが思いの外に岩が滑る。それで場所を左岸に移した。だが、コッチは大岩の向こうがハングっていて下降できない。それでもう一度右岸に移動。でも……ふんぎりが着かず……結局瀞の中に入ってパスする。瀞と言っても深かったのは膝上の一歩だけなので、最初から瀞に入っていれば良いのに
 30分の予定が結果としては35分かかった。今の状態ならモチコシ滝見物と瀞での躊躇がなければ20分以内での通過が十分可能だとおもうんだけど。急ぐ必要はあるけど、良いもの見たんだから、まあ いいか。

 林道に戻ってからの川周囲の黄葉は正に盛りである。人が少ないからと言って、だからといって自然の営みが止まることはない。それが綺麗かそうでもないかは実地に見て各人がそれぞれに感じればよい。ただし、通行禁止のため立ち入りたい人が立ち入れない状態はヤッパリ不幸だ。

桧洞沢の小滝とナメ
 ユーシン・ロッジには2名の登山者がいた。臼ヶ岳から下ってきたか、これから檜洞丸に登るのかは不明。付近にたむろして登山者に餌をねだる鹿の姿はない。少し先を急ぐ。

 登山道に入り、表札の指示に従って石小屋沢出会いで桧洞沢に降りて沢沿いに進む。ここからは昔登山道があったことになっているが、そう言うことが分からないような沢の中の石の間を歩く。魚止めの滝を越え、大石の間の小ナメの左をパスし、吹き割状のナメ滝を右から越えると程なくユーシン沢との二俣に付く。
<写真削除しました。20111009>
ユーシン沢−桧洞沢(左)分岐 写真右の尾根に今日は登る
 この二俣から金山谷の頭に伸びる尾根は以前から気になっていた。その昔、この二俣には大きなケルンがあり、標識も立っていたように記憶している。テープ標識もスズランテープもたくさん付いていた。沢歩きだと、そのような道は下山路としては使うが登りに入ることはない。だけども気にはなっていた。
 いったい、この道ってどんな道
 今はケルンも標識もない。ちょっと前にあったマークテープも見あたらない。だが記憶にある入り口から10mも進むと道型がはっきり見えた。
 「オッ良い道ジャン」
 ついついそのまま進んで100m程行ってがらフト思った。本日・登り最後の水場で水を飲んでないのだ。目の前の踏み跡に興奮して、この先数時間が水無の状態になるということを忘れていた。二俣に戻り、たらふく飲む。だが、湧き水じゃあなく沢の流水が相手なので、雑菌はないかなとも思ったから本当にたらふくかどうかは分からない。少しセーブしたとは思う。それからナイロン袋に握り拳大に水を詰める。
 今までの遅れ分と、さっきの水飲みタイム形状のため、予定では10時30分には登り出すはずが11時15分と45分ほど遅くなった。
 取り戻すことは厄介だぞとおもったが、道ははっきりしているし、急ではあるが足元も安定して歩きやすく、それに急登は思いの外に短く30分ほどで最初のピーク(P1280mか?)に付いた。尾根の向こうに高いピークが立ち、それは少し先端が尖りすぎているけど檜洞丸に違いないだろう。この調子なら、もう10分も歩けば登山道に合するだろうと感じた。
 実際はそのピークは同角の頭であり、今登っている尾根はいくつもの小ピークがあって、まだまだ時間はかかると気がついたのは登山道に着いてからだった。檜洞丸山頂が特定できたのはP1338m。


分岐から尾根にはいると直ぐに道形がはっきりした登山道を上ることになる。急登だ
 この尾根は取り付いてから登山道に出るまで植林帯がまるでない。ところがしっかりと古い神奈川県のコンクリ製の境界杭が埋まっていて道型はしっかりとしていて、テープも各所に付いている。それを確認しながら歩けば方向を見間違うことはない。登るに従い、気持ちの感じかたかもしれないが道はより確実になる。馬酔木にブナの林の誠に歩きやすい尾根の道で、登山道と言っても良いくらいだ。ただし下降に使った場合には二俣に着いてからのユーシンまでが廃道なので、尾根を含めた全体が廃道として取り扱うことは正当だと思う。金山谷の頭から緩く下って渡り板が設置されている桟道の部分で登山道に合流する。尾根の登り時間は1時間だったが予定よりは30分短く済んだ。これで以降の予定を計画通りに進められることになる。

P1280mでいったんピークに達すると後は登ったり下ったり 急な部分はなし
 丹沢主稜には登山者が多かった。蛭ヶ岳への登りは先週と同じようにゼイゼイと登る。前回とほぼ同じ時間着。そして、神仏への約束を果たす。口約束でも契約は契約だよな。神仏に対する隠れ場所はないから、誓ったことはちゃんとしないと、どんなしっぺ返しを喰らうことか知れないだろう。
 そうなんだ。7日前のお賽銭を口上した通りに増やすために今日ここまでやってきたのだ。ああシンド。全く余計な約束を口にするものじゃないけど、後の祭りも含めて終わってすべての祭事が終えられるのだ。二礼二拝を終えると少しスッキリした。

 さて、ここからだ。今日は膝の調子は悪くなさそうだった。だから先週のリベンジである丹沢山経由も一法だけど、二週連続では飽きもくる。ちょっと目先をかえようぜ。
 早戸川流域の沢には入らない約束を交わしているが、尾根は約束の範疇ではない。そのような解釈はユミコちゃんに詭弁と言われるのを覚悟して蛭ヶ岳からは北東に延び雷平・中ノ沢出会いに下る尾根を下降することにする。(一般には市原ルートと称し、道は雷滝に下るのだが、本日は直進して中ノ沢に降りる。そこには十数年前に木々の枝に付けられた御成マットクラブの標識がいまだ急斜面に何枚か残るので暫定名「御成の道」と称す)
<写真削除しました。20111009>
市原新道(御成の道)を下る。宮木君の遭難碑のあるあたり
 この尾根は、しばらく歩いていないので、広い尾根の分岐で「アレッ大丈夫かな」なんてことも二箇所くらいあったが「宮木くんの遭難碑」を経て、下降が急になった地点からは右手の植林帯に入って仕事道を降る。最近人が入っていないのか、間伐材で路肩の土留めした仕事道は道肩と斜面の間の砂が流れて穴がボコボコしている部分もあり、大雨がもう何回か降って土が流れたら歩きにくくなってしまう事になるだろうけど、今は歩き易い。ただし折り返しが多く悠長につけられた道はどうしてもショートカットしたくなってしまう道である。下から沢音が聞こえてくるところから雑木の急斜面のザレ地になり、道形はあらかた無くなっているが、20mくらいの間隔で埋まっている黄色のペグを丁寧に探って行けば、「おお こんな急斜面だけど確かに道があった」てな感じで道は続いていて、難場に遭遇することもなく山頂から45分で中ノ沢に降り立つ。
<写真削除しました。20111009>
林道対岸に見えるマツ小屋沢の出会いあたりから榛の木丸の眺め
 雷平〜伝動間の道は少し荒れている。橋が流れて水に埋もれて徒渉となる部分は一箇所、雷淵上の徒渉点から50m程上流の右岸岩場には足場の丸太は無く、虎ロープにぶら下がってトラバースとなるから腕力が少ない人は遠回りが必要となるだろう。変わったものと言えばそれくらいだけなので、以前とそれほど違っているわけではないが、川を渡るのが苦手の人には大きな障害かもねとは思う。それも津久井群が相模原市になったのだから、そのうちに幻の大滝を町の売り物にしようとの企画が起こされて実行され、昔はこうだったんだよとの説明文の下に多くの老若男女が観光に訪れるようなことも無いことではないだろう。
 伝動には古い瓶・缶が袋に入って積まれていた。奥の造林小屋は入り口が開かれ何やら小屋内に人手が入ったように感じる。床の底が抜けて用をなさなくなった小屋の整理が始まったんだろうか。
 更に下った丹沢観光センターでは女性が、今腰を下ろしたというような感じ休んでいた。これも一人で何してるんだろうという感じだった。それを尻目に早戸川に沿って下る。普通ならここまで来るのは自転車なので当然帰りも自転車で一気に下るのだ。だが、今日は徒歩である。宮ヶ瀬のバス停まで明るい時間帯に着けるだろうか。だけども、すでに全線舗装されている林道である。たとえ闇夜になったとしても道に迷うこと無い。たまには夜道を寝入る前の鳥の鳴き声や虫の音を聞きながら歩くのも悪くない。熊は夜歩くと聞いてないから、その他の夜に徘徊する動物に出会うのも楽しみだ。
 鳥屋鐘沢の出会い付近で、後ろから走って来たランナーが抜いていった。頭の先から靴・背中のザックまでコーデネイトされた服装はかっこよく、それは先ほど休んでいた女性である。歩きではとてもついて行けない速度で鱒釣り場手前で影が見えなくなった。(再来週に榛の木丸を登るランニング競技が開催されるという。おそらく彼女がこの林道を走ったのはそのための練習と想定される。ご苦労なことだ。) 
 林道の崩壊場所の補修は全く手が着いていなかったが、全線に渡って路面は補修され、それまで各所にあいていた穴は綺麗に埋められていた。崩壊で通行止めなのに路面の補修って ”何か意味分からない” 何て叫ぶことはここらあたりでは禁句である。仕事で使う関係者はちゃんと通行手形を渡されていて自己責任で通行しているのだから通行止めの中での補修は、それなりに意義があるのである。であれば、その他一般客用には落盤事故が生じたときの責任回避のためのゲートさえしっかり閉じておけば良く、通行止め解除のための崩壊場所補修工事も当分は必要なし。
 さて、歩きは思いの外に調子よく、予定より早く歩いたが、それでも汁垂橋を過ぎたあたりで夜になった。
 そうすると先ほどは強がってたのに、道路の先に「何かいる」なんてのが怖くなる。だからカーブにさしかかる度に手を打って進んだので、獣には全く会わずにすんだ。。虫の音は時に耳元で、時を開けては遠く聞こえる。湖の向こうには黒い山を背景にして道路のオレンジライトが鈍く光る。もしも行き交う人が互いに闇夜から湧いてでたように感じてぎょっともしようが、安全を約束された夜のそぞろ歩きもなかなか良いものである。
<写真削除しました。20111009>
二週続いてやけになってしまった宮ヶ瀬 (山ひこ橋定点) シャッター2秒解放で尾根のシルエットを撮る
 バス停に予定より早く着いたので山びこ橋まで定点写真を撮りに行くが、全くの闇でろくな写真は撮れずに終わる。さあバスに乗って帰ろうよ。
 ところで丹沢に雪が降ったという話し。山の詰めに白っぽいところはあったが目にする限りにおいて、それは石英閃緑岩のザレ地であり、結局のところ、樹氷が少し付いたか、あるいは降雪はすべて解けてしまったらしく痕跡もかけらもなかった。
 しかし、それはそれでOKだよ。冬が来るのは確実だし本番はこれからだ。


 自宅6:20〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:55〜玄倉8:15〜隧道入口9:10〜玄倉川9:15〜モチコシ大滝見学9:20_30〜第二発電所9:50〜ユーシンロッジ10:30〜石小屋沢出会い10:45〜ユーシン沢/桧洞沢分岐11:00_15〜P1280m11:35〜P1338m11:50〜金山谷の頭12:15〜登山道12:20〜臼ヶ岳12:50〜蛭ヶ岳13:40_50〜北東尾根(御成の道)〜中の沢14:35〜雷平14:40〜伝動15:10〜三日月橋15:45〜早戸川大橋(早戸川林道)16:25〜汁垂橋16:50〜宮ヶ瀬湖畔園地17:10_20〜山彦大橋17:35_45〜宮の平5:55バス〜下車6:30〜自宅6:50 2009/11/07 晴れ 徐々に遠くの見通しが利きにくくなるが天気は良かった。

頁トップへ  マシラのHP


最近、カメラの調子が良くない。画面の左上に黒いシミが出る。濃い場合もあれば薄い場合もあるがいつも同じ場所に出る。おそらく何回も水に濡らした結果、CCDにカビが生えたかシミに沈着したかどちらかだろう。それに光の強い画面を取ると、その後の写真にフレアがでる。設定ミスかなとおもっていたが、そうでもなさそうだ。ccdそのものがいかれているかも
だけど、今は新しくする金がない。それに少しくらいのシミが気になるほどの写真の腕を持っているわけでもなく、数打ちゃああたるかも程度の技量では、画像が全く撮れないなら別だが、今のところはこれでガマンしようと思っているので皆さん気になってもシミは見えなかったことと言う約束で よろしく!