丹沢 檜洞丸 檜洞 桧沢 中ノ沢乗越から玄倉に帰る(前回と同じコースを取る安易な マシラ)

檜洞 2017 秋
 放りだしてしまっていた。これ
  これだけでなく その次の週の分も

もう一ヶ月近く前の写真
すっかり冬の景色に変わっているだろうが丹沢湖


 すぐにアップするのが面倒に思えてしまって、最近どうしようもない。
  気がつけば一ヶ月経過か。
 文書そのものは当日、遅くとも翌日には書き終わっているのだが、文書を所定ホルダーに保存するとそれで全てが終わったような気がして
 錦色の秋が去り、かわりにキーボード打つことへの”飽き”が来たのかなと最近思う。

  このままはまずい。何とかしよう。
  そうは思ってはいる。だけど、明日だって休みだし こんなの何時だって始末できるじゃん。今すぐに片付けなくてはならない理由なんてない。
 そう考えることの方が自然のような気がしてきて、
 事実、少しだけ賃仕事やっているとはいえ、時間の使い方の自由度は以前よりはずっと大きくなってさ
 でも、そうなると、自分で自分を厳しく律することの出来ない俺のようなのはだめだな
 言い訳する必要もないんだけどね、前垂れはそれくらいにして、
  
 11月24日、檜洞へ行った。

 翌日は雲が出る可能性があるが、今日なら天気間違いなし、
 という予報だったので平日・24日の金曜日に行った。
 何時も山に行くときとは微妙に違う時刻表の電車に乗ると、休日とは違って満員に近く、登山客は見あたらず皆さんお仕事に向かう様子だ。
 伊勢原で目の前が空いたので座ったが、「俺だけは遊びに行く」そんな後ろめたい気分がして小田急降りるまで気分憂鬱だった。
 退職より一年が経ったのに”未だ勤め人根性が抜けきっていない”そんな気分を松田駅ホームから望む真っ白な富士山が払ってくれる。大半が高校生だが少数ゴルフに行くらしい人もいて、少しだけだがお仲間がいるという安心感があったかな。箱根明星山の空は青く、上には遙かポッコリ浮かぶ白い雲は冬。
 一人か二人くらいかな。そう思っていた谷峨駅では、予想より多く10人くらいが西丹沢行きのバスに乗った。木曜日は祝日で明日土曜日は週末休みとなり、休みの谷間の日に休みを取る人が多いのかな。そういえば玄倉ダムのユーシン・ブルーがインスタ映えするとかととこのところ各種メデアで紹介されてちょっとしたブームらしい(下記*参照)。玄倉では10人くらいが降りた。ハイキング姿の人が多い。駐車場もかなり埋まっている。

玄倉林道は紅葉
一人歩くと寂しくて「秋でもないのに」
と歌をつぶやくはずもなく、せかせかと行く


石崩隧道出口から見る玄倉川(ダムの下流です))

ダムゲート開放中
ゲート近くでは重機を横に置いて
川底浚渫?作業の打ち合わせが数人で行われていた。


 林道界隈はいろんな工事が重なって行われているようだった。関連すると見られる車が各所に止まっていて、たとえば県民の森への分岐の先に二台、車止めゲート前の旧駐車場所にだって狭い空き地に数台、青崩隧道旧導入道には関係者限定の簡易トイレが設置されていて、玄倉ダムの水門ゲートは全開に解放され、水門近くの川底では底浚いでもするかのようにヘルメットを被った四人の男が水のない底を指さしてなにやら立ち話をしていた。
 さらにその先の素堀隧道には交通整理の警備員が隧道前後に立ち、通行者の制御を行っていた。工事はユーシン側出口上斜面の落石防止の実施らしい。浮き石を落として基岩をむき出しにして鋼線を張り、その上からコンクリート吹き付けを行う。現時点では隧道外に道路を塞ぐように配置したクレーン車で吊る作業台の上に人が乗り、砂を掻き落とす作業中らしい。通行人が通る毎に工事を止めて落石落下防止確認を行うらしくて、人が通る事に対して面倒な手順を強いられる。通行するのだって道をふさいでいるクレーンのアウトリガーの下を潜るようにしてすり抜けることになり、上を見れば落石防止ネットはあるのか無いのか、無い場合の通行中に万が一落石でもあったら即人身事故だ。

素堀隧道の出口は
落石防止工事が行われていた
通行は可能だが
トラック転倒防止脚の間を通り抜けることになる
よって、歩行者通行中は工事は中断だそうで、
工事効率が悪いと管理者が嘆いていた


 安全第一に工事と通行を同時にやるのって大変だ。いっそ交通止めにしたら
 警備員が通行止めにしたのを解除して通行させる場合、立ち会っている現場監督者が警備員に通行解除指示を出し、監督者は更に通行人の通行も管理(一人一人に気をつけてお通りくださいと声を掛けている)しているので、俺だけだったら、そこは川を迂回して廻れば良いので監督らしい人に「全面通行止めにした方が良いのでは/俺は全然構わないよ」と言うと、
 彼が言うには
 そうしたいのは山々だが、お上からは本工事に対して林道を通る歩行者の通行禁止はNGとのお達しがあり、したくとも出来ないとの事だった。
 平日は通行禁止、若しくは一時間毎に指定の5分だけ開放とかはどうなのかというと、それもだめだとか。
 そんなことはないでしょう。一日に付き二・三人だけが通るならいざ知らず、今日みたいに見物客の多い日に通りかかる人を待ち時間ゼロで通していたら工事をやる時間など取れないぞ。それでは請けた金額では納まらなくなって、結局、安全確認の手を抜きなどの手で工事時間を確保することになるのではないかと俺は危惧するね。

一応は同角沢F1も見ていくか


 青崩隧道付け替えでは3年近くも全面通行止めを行えたのに、統括しているはずの県企業庁に何を優先事項にして物事を決めているのか一度聞いてみたい。
 その先で長年止められたままの井沢組の重機は動いていなかったが、そこにも工事用車は止まっていた。ユーシンから熊木沢に行く方向にも何台かの車が止まっていて、この調子なら熊木ダムでも何らかの工事が行われているのだろうと思われた。
 観光目玉の玄倉ダムはそういうことで本日は水は全く溜まって無かった。水門ゲートから発電所入口橋までを通り抜けながら数えると、ユーシンブルーを何とか……としていたのは五グループくらいいて、何人かに聞くとだれもが「がっかり」だと応える。
 しかしそこの発電所は稼働していて、それならばこの発電所用水の取り入れ口である熊木ダムまで行けば同じユーシンブルーが楽しめるのだから、だったら”5km上流に同じ色の水溜湖あり、往復で2時間はかかる”とかの案内板を玄倉第二発電所の脇にでも張り出しておけば「それならばユーシン折り返しの前に、もう少し奥まで行ってみるか」と考える人もいるのではないかな。あそこまで道は悪くない。



 ユーシンロッジ横から明治薬科大学山草小屋の脇を抜け、取水堰を梯子で上り下りして降りる。河原には手頃な石を並べて手前の川床をシャベルで浚ったような浅い溝が取水堰まで伸びていた。今日の早朝、あるいは昨日にやったのかな。檜洞を流れてきた水を余すことなく熊木ダムからの送水路に追加して送り込む意図なのだろう。そういう作業を発電所稼働の際には誰かが行っているのだろうな。
 並び石の上を渡って奥に向かって歩き出す。
 本日は檜洞だ。すぐに最初のナメの小滝へ
 檜洞は50年前なら一般登山ルートだった。難しい滝はなくてだれでもが歩けるコース。ただしそれはルートが登山道として整備されていた年代のことであり、そのころは小滝もおそらく面倒な登りをしないようにルート設定されていたはずであり、俺なんかが現時点で歩こうとすると、それなりに注意しなければならない箇所は少なからずある。とは言っても初級の沢であり、滝を登るのよりは気持ちの良い白い石を踏み、周囲を囲む山々の清々しさに触れつつ静かさの中に浸り、一人檜洞丸いにしえの山登りを思う。そんな山歩きを味わう丹沢での最適コースかと俺は思う。以前のようにユーシンまで車で入れるというアプローチの良さがあれば尚良くて、玄倉から歩くと少々くたびれて、出来るならユーシンロッジにでも一泊してなんて思うが、ロッジ外見は以前のままだが、既に登山対応機能を終えていて、これかれは一般人活用不可の民間施設として活用されるのだとか。
 かなり残念 一泊しておきたかったな

 取水堰から30mも無く、最初はナメ小滝だ。確かに小滝だが左右岸は岩場になっていて、手前の釜は広くて深く水は青い。釜の水が少ないときには水面すれすれの石の頭に乗って濡れずに左岸の岩に乗って通り抜けられるのだが、本日は最初の左岸岩の下は深い釜になっていて渉れそうも無く、一歩目から水の中になってしまいそうだった。真っ正直の釜に進むなら腰深となるだろう。

 最初の一歩から水の中か

ユーシンから檜洞へ
取り入れよう堤を過ぎると直ぐの小瀞
結構深くて、右岩に直には取り付けない
瀞に丸太を流し入れて、それを足場に対岸に飛ぶ


 それでは、この先が思いやられる。何とかしなくてはと近くにあった3mほどの倒木流木を釜中に浮かべる。乗ったら折れるような腐った丸太だったが、丸太全体にかかる浮力が荷重を分散してくれるのか、折れずに木の浮力に乗って一番深いところを膝下の深さで出っ張った岩を抜けて向こう側に移れた。上からの固定ロープが有る。二年前にはなかったと思う橙色のロープは長い間水に洗われていたらしくて、糸ケバだっているが切れる恐れは無い。
その岩場は一歩乗れさえすれば純層でがっしりしたホールド多数あり、そこからの固定ロープは不要だ。直ぐに岩床に降りる。
 そこから小滝が二つほどあり、次に両岸が岩場状に狭くなる。その岩場の右岸2m上から滝の上に向かって伸びるバンド状部にはロープが手すりのようにセットされているが、このロープは肝心な一番険しいところにあるハーケンにスリングはかかっている所で止まっていて先が無い。おそらくこの端にあるハーケンで確保した上で狭いバンドを回り込むことになるのだろうが、確保なしで行くのは体柔らかくして大胆に動ける若い人に限るだろう。もう一つ、俺が前にやったやり方だとハーケンにかかるスリングをホールドにして流水向こうのある岩の傾斜した面に飛び移るようにして渉る。その動作では岩の傾斜面に滑らずにうまく重心が移せるかがポイントだが、結構トリッキーな感じがあって、うまくいくかどうかが不安だったようにも記憶していて、そういうのって今では無理かなと思う。  
 この場所を濡れずに行こうとすると、このどちらかになる。もしくは巻きとなる。
 濡れてよければ。
 下の最初の釜で既に靴を濡らしていたのが結果的にここの通過を楽にしたと思う。岩床から2m上がることになるロープの方には行かずに流水中の岩床を直に行き、CS大岩に突き当たったら両岸に突っ張って2m上に行き、右のCS岩に乗ればいい。これが安全でもっとも楽だ。ただ冬などの寒い季節だと岩表面が凍ってこの手は使えない。滑らないようにできたとしても両足で突っ張っている間は足が落水に打たれるので、登っている最中と言うよりその後が寒いだろう。
この小滝、無理しないで巻くという方法も難しくは無いが、ここ檜洞をまっすぐ行こうとすると一番面倒なところかと思う。

檜洞
ユーシンから石小屋沢出会いまではこんな感じが続く


檜洞
石小屋沢出会いに着く前の小滝(上流から下流側を見る)
どうもここが苦手だ
右の岩の残置(写真)から左の大岩の上に飛び移る
というやり方もあるが、反射神経必要
俺は中央を水に濡れながら登った(易しいが寒いのが玉にきず)


檜洞

檜洞
ユーシン沢分岐直線


檜洞
ユーシン沢分岐直後
岩床の上をヒタヒタと行く


檜洞
周囲を眺めつつ岩床を行く

 檜洞は飛び石で動くことが多い。水流中の飛び石もあるにはあるが、それに限らず石河原中を行く事も多い。屑岩屑石が岩床の上に積もっているというよりは、石英閃緑岩の大石がずっと昔から流水を受けて床岩上に安定して座っている。その周囲を最近砕けた石が覆うように固めているから、大石の上を歩いて渡った方が安定して歩けるのである。
冬が近くになって岩表面のヌメリが減り、岩との摩擦感が良いというのも安定感を増して、だから
 飛んで歩いて渡って跳んで歩いて跳んでと、10m程先までを見通し、出来るだけ重心が上下しないで済みそうな石の頂をつなげて行く。そのつもりで選んだ石が時々ツルッと滑ったりして弾みで転んだりするのは歩きのアクセントくらいに思ってないとならないね。そんな歩きかたは快適ではあるが膝が結構疲れる。

 しばらく行くと檜洞最初となる5m滝に着く。そこからは小滝ナメ状が続いて小吹割滝まで続いて、それから右にユーシン沢が分かれる。この間はいずれも水に濡れて歩くなら簡単だ。濡れないようにしようとするなら両岸のどちらかに避けるが、そこもきつい所は少ないので、とは言っても滑ったりはあるかもな。

 分岐からは直ぐに小滝があり、それはナメ岩床に続く。
 そして、大石、小滝、それに今の季節なら紅葉だ。ユーシン沢分岐付近が最盛期だったかな。赤黄緑のミックスした紅葉が綺麗だ。そこから奥は若干枯葉が増えていったが、まだまだ綺麗なのが残っていて、それに今日は日が差し、日だまりの中にある檜洞は風は当たらずに心地よく暖かい。それになんて言ったって、見てくれ良くてフリクションの良い岩床の白い岩で出来た沢。立ち上がる巨大な岩は同じ類なのに苔により鈍く黒い染まる岩肌。その下を流れる水。
 滑る石がほとんど無い。
 あぁぁ気持ちよし。
 だけど時々、そうじゃないこともある。大きな石を乗り越えようとすると木の梯子が腐って、乗り越えられそうな状態になってから過重に負けてかくじけて散ったりして。横を見ればそんな腐った丸太使うなよと乗り越えようのスリングがセットされていたりして、よ〜く前を見て歩くんだよと誰かが言うんだよ。

ザンザ洞F1も一応は見ていくかと
滝直前に釜が出来ていて
それを巻くのが面倒そうだったので
今回は滝壺まで行かずだった
 ザンザ洞はF1を見に行った。手前に小さな釜が出来ていて、その釜に入らずに滝の下にまで行くのが面倒そうだ。
濡れるつもりはなかった。滝は前に見たのと見た目では変わりない。川床に転がっていた大木は無い。見に行っただけだ。
 檜洞に直ぐ戻る。

 そして魚止め滝、続くナメ岩へ
 ナメのヒョングリは最高到達点が以前より高まったように思う。放出開始点より空中の最高点の方が高い。滝はヒョングリを越えて飛び跳ね廻っている子馬のポニーテールのようだ。

檜洞
ザンザ洞出会いを過ぎて直ぐの
魚止め滝付近



 それが終わると
 華やかだった檜洞が一息にしてに荒涼とした沢に変わる。
 沢の傾斜は無くなる。ガラガラ石芥の河原が広がる。落葉樹に葉はなく、全てが枯れ木色に代わり、乾いた落葉がガレ石の間に埋まる。溜まり水に落ちた葉は表面にはじかれるようにさらりと浮いて微風に反応する。
広かった沢が狭くなり、日陰に入り暗くS字様に曲がりうねり、再び広がるにつれて日がまた差し込んでくる。左右の山々は日の光が枯葉に残る僅かばかりの残色を一時輝かせている。そんな沢の中央上にはこんもり盛り上がって見えているのは檜洞丸山頂か。
 いえいえ、あれはP1306mエセ峰であり、本峰はあれから更に300mは登らなくてはならず、もう沢を少し奥に入れば、見えてくるからな。
 そんな所でまずは下駄小屋沢が右岸から分かれ、続いて右に金山の頭下に食い込む支流が分かれる。どちらも俺は歩いたことがあるぞ。
 地図など持ってないと勝手気ままその時の感性で行くから金山谷乗越や中ノ沢乗越と思いこんだ結果が過去そうだった。
 間違いを重ねて最近やっとどちらの乗越にも間違いなく入っているが、果たして正確に記憶していてその通りに歩けているかと言えば、どうだかな。
 ガレ河原を行く。両岸ともになだらかな落ち葉に埋められた山の斜面があり、空は青く、そこに小さく浮かぶ雲は真っ白に白だ。

 日だまりのような沢。
 流れが山角を廻ると一転して日陰になり暗く寒い。そうなると気も小さく、不安が勝り、途中右岸に降りてくる窪地がある都度「檜洞乗越へはホントにこちらで良かったかって」て明確な確信をもって選択しているなんて気は全然無い。
 足が疲れたという。

魚止め滝、ナメ滝を過ぎると檜洞の景色がそれまでと変わる
小さく狭くくねって曲がり暗く
それが過ぎると川原状に広がる(下駄小屋沢出会い付近)


経角沢に入る。穏やかな沢模様
あれは乗越に出る小沢か(乗越沢)


緩い沢を短く行く
見えている稜線が同角山稜の登山道だ


 ダラダラと際限なく続いていきそうなガラ場。
 もう終わらないかな。
 小滝があり、それに続く岩床、すまし顔して本流は山稜に向かっていく。左手から緩く沢が一つ合わさる。小滝の始まる手前にも緩いカール状の沢があるが、それは同角の頭に直に登っていく小窪だ。この小窪を檜洞乗越と思いこんで前に一度歩いたなあ。
 岩床が終わり、本流さえもゆったり山頂に向かう広河原状の中で、左手に砂地で合わさる小さな沢が分かれる。どう見たって本流は本流、水が流れていて、檜洞丸から続く稜線上近くまで行く。そこだって前に一度歩いた。
 中ノ沢(檜洞乗越)への分岐点は本流がそんな状態である時に、分岐点で左の窪地の奥を見詰めれば”あそこに鞍部(登山道の標識がある 檜洞丸850m;と書かれていたと思う)が見えているじゃん”とそんな分岐だ。
 沢の中から見える稜線の鞍部なんてのは、たいていはエセであり、その先が長いのが普通だが、ここで見えているのはマブの鞍部である。それくらいに分岐点から同角山稜登山道までは近いのだ。

 しかし疲れて足元ばっかり見ていると見落とすだろう。
 地図が使える人なら、そんな選択間違いは当然無いだろう。だけど、間違いの中の一部には間違った事により、意図せずにそれまで知らなかったゾーンを他力的ではあるが歩くという楽しみを味わえる場合もある。もっとも時間・体力・技量余裕の無い状態での間違いは楽しくないとは当然ながら承知していて書いていると断りを入れておくからね。しゃにむに間違いを楽しんでいるのではないさ。
 この分岐場所には道として使われていた頃には違い防止の用をなす登山標識が立っていたのでは無かろうか。
 緩いカール状を登っていくと鞍部下には古い標識が倒れ、壊れた階段が砂に埋もれかかって転がっている。鞍部直下に字が白んで見えにくいが、かすかに見える字角をつなげれば”経角沢→”と読める白板の標識が遠慮がちに立っている。登山道上の鞍部には「850m→檜洞丸」との標識がある。

中ノ沢を小川谷終了点(欅平)に向かって降る。
ガラガラの石を踏み下りゆく。
振り返り見れば同角山が見える


 鞍部から、できたら同角の頭まで行ってから降りたいと考えていたが、登りがきつく思えて、他方小川谷方面は先ほど登ってきたカール状砂地でできたなだらかな傾斜面になっている。
 黄境界杭も少数だがあり、疲れたなあと思っている目には歩き易く見えるのである。そのとおりに、ここから欅平らまでの間は昭和30年代までは経路でつながっていたのだという。
 出だしは緩く、途中一箇所、手白ノ頭からのガレ石の押し出しとが合流する手前に咽頭のように谷が狭まる所で大石が滝様に積んでいる所のそこだけが急ではあるが、そことて階段を作るように積み上がっているのであり、両足だけで降っていける。 ただし乗越下りの始めから欅平らに着くまで延々とガラガラと動きやすい芥の石を踏んで降るのだ。
 乗越から下りだして程なく細く水が流れ出す。それも直ぐに石の中に消えて、次に水流として出てくるのは、小川谷廊下の終点はあの辺かと検討を付ける当たりからだ。
地形概要を承知せずにここらを歩く人はいないだろうが、もしもそういう人がいたら下流が小川谷廊下だと言ったら信じてくれないのでは無かろうか。
 このガラガラ石が年月を経て全部小川谷に降りていくのだろうか。もしも全部のうちの数%が流れ、それが小川谷廊下に止まれば、谷は全く土砂の中に埋まって廊下はガラガラ沢に変わってしまうだろう。
 だがもう四十年来この経路を歩いているが、その間いに大雨も数多くあって、足で踏む石が代わり、全く同じではないしても、地形の大勢、そして廊下の有り様の変化はごく少なく、県民の森下部に設置された中ノ沢堰堤により、廊下の出だしが砂の河原に変化して小滝が一つ埋まったくらいに止まり、自然による変化と言うよりは堰堤設置による小変化かという程度であり、ほとんど変化無しで良いのでは無かろうか。
 だけど、もしも未曾有の大水が出て、それが上流部の山肌の深度崩壊でも起こそうモノならば廊下は消える。悠久自然のスケールで見ればそういった状態も普通にあるだろう。

中ノ沢で唯一傾斜が強まるところ
しかし、大石が積もっているだけであり
その石も安定しているので安心して降っていける。

 そんな感じのガラガラの中でも部分的には床岩が出ている所もあって、あるいは安定して見える石が並んでいるのも少なくともあり、楽に歩いていくためにそこを選ぶようにしたいが、それには5m先まで一つ一つの石の状態をチェックしなければならず、しかし、目が降っていく速度に追いつけてない。
 そもそも、足が若かった頃は、現に踏んでいる足場の状態に身体が即時反応して次の踏み出しへ自然に足が運んでいたから、今のように先の状態確認を行い、腰を引いての爺さん歩きは必要なかった。
 二年前には乗越から40分ほどで欅平(小川谷終了点)に着いたが、今回はどうだったかを見たくない。
 欅平らに着くと靴底が剥がれかかっていた。
 どうりで、ガラ石に乗っているときに安定感が足りてないと思えたのが納得できた。
 ここから県民の森までは歩きやすい土砂の経路であってガラ場を歩かなくて良い。ほっと一息入れる。


 仲ノ沢経路は良い道である。
 とは言いつつも部分的には崩落していたり、路肩が崩れて道形が狭くなってるところも多い。そんな箇所にセットされたトラロープがあるから小走りに渡れるが、なかったらそれなりに慎重に渡らなければならないだろうと思えるところも多く、現状では一般向けではない。

小川谷終了点から仲ノ沢経路で県民の森へ
途中、紅葉が 
ごく一部だがハッとする綺麗さがある


仲ノ沢経路周辺は紅葉盛り
景色に見とれて足場を外さないようにしよう


 この経路、今日は歩いて得した気がした。
 紅葉、
 紅葉がとても良かった。これが丹沢の紅葉?
 そう思えるくらいに、誰かが経路から見た場合に、赤黄色に染まる落葉樹を見栄えするように意図して小川谷廊下から上の経路に掛けての斜面に沿って植林したのではないか。
 まさか そんなこと だれも やるわけないじゃん
 なんて思わない方が良いぞ

 そんな感じだったかな。それにプラスして芋沢頭敷地山の斜面に生える木々の紅葉も捨てがたかった。御料林経路を本日歩いたならば気分よかっただろうな。
 山全体とか斜面一帯全域ではない部分部分だけだが、インスタ映え狙うなら一枚写真を撮るその場所限定で見栄えを狙えば良く、写真その一枚で十分他人を誤魔化せる。(ごまかせないのはカメラの腕による)[念のため;仲ノ沢経路の紅葉がごまかしと言っているのではないよ]
 そんなように思えたので、経路を曲がりシーンが変化する毎に写真に撮りたいが、欅平で既に0.5GのSDメモリーに残りがなくて、それからは一枚採る毎に一枚削除の手順が面倒なので目で見て楽しんだのだからと写真は大幅カットした。

県民の森付近から見る敷地山
ここの紅葉も悪くないように思えたな

 立間橋から玄倉林道にでるとたくさんの人が歩いていた。今日は金曜日の平日だ。でもこれからユーシン方面に向かうらしいカップルも複数あって本日は本当に平日かと思う。
 本日ユーシンダム開放しています。ユーシンブルー無いデスよ。そんな野暮な事は自分の心の中にのみ話すことにして口に出すのは止めた。前に一回間違った情報伝えてしまったことがあったから。

 逆光を通してみる丹沢湖の水は深い青色、水際から紅葉が山の斜面を登っていって、ここでも紅葉は悪くない。
 バス停に
 そこに40人ほどの人がいた。どうやら全員バスに乗るらしい。目当てのバスは平日なので谷峨駅止まりであり、電車に乗るには更に30分待つことになる。なのに、このような大勢の人が玄倉からバスに乗るのを今まで見たことが無かったような気がする(高校生駅伝予選当日では経験有りだが、登山者ではない)。
 遠慮して最後に乗車して(整列乗車のラストに列んだから当然か)何時も黙りが多いバスの中はピクニック帰りの家族連れがにこやかに話などしていていつもよりは華やいでいてような気がする。
 30分待って乗った電車は山北では通過電車待ちで十数分停車して、東山北でも長めに停車して、谷峨からなら60分あまりで明るいうちに帰着の見込みだったのが家に着いたら真っ暗だった。
 俺は過去やばいことをやって来ているので、闇夜の下は歩けない人なのだ。晩秋の夕がつるべ落としは知っていたが、ホント 山遊び後の夜道歩きは勘弁して欲しいと思う。

玄倉から見る丹沢湖(中央奥は石棚山稜か)


別記:
 日経25日朝刊神奈川県版に玄倉渓谷ユーシンブルーが五段抜き記事(大きく)で紹介されていた。ユーシンブルーは青御影石(石英閃緑岩とは表記してなかった。御影石では岡山当たりの墓石材料と勘違いされる)の結晶の影響が水に及ぶからではないかとか。付近の紅葉も良いよ。整備された林道なので歩き易い。ダムより奥側まで行くととなりのトトロの世界を彷彿する風景(ユーシン付近の風景を差すらしい)が手軽に味わえるとか、SNSとか個人発信情報の影響力拡大という昨今でも大新聞マスコミの力は依然大きく、こんなのが紹介されると玄倉林道を歩く人が又増えるぞ。
 なのに、
 売り物の玄倉ダムではゲートが開放されていることが多々あり、楽しみの中心であるユーシンブルーが見えたり見えなかったり、6kmを歩いてからでないと分からない。って、ちょっと悲しいかなって俺は思うな。



自宅6:20〜本厚木6:40〜松田7:23〜谷峨7:50〜玄倉8:10〜同角沢F1見物9:40〜ユーシン10:05〜檜洞発電用水取入口10:15〜ユーシン沢分岐10:55〜金山谷乗越沢分岐12:20〜経角沢〜中ノ沢乗越沢分岐12:35〜中ノ沢乗越12:45〜欅平13:30〜仲ノ沢経路〜県民の森14:05〜玄倉15:00_05〜谷峨15:25_52JR〜新松田16:20〜本厚木16:50〜自宅17:15 20171124晴れ
頁トップへ  マシラのhp