丹沢 檜洞丸 檜洞 桧沢 中ノ沢乗越から玄倉に帰る マシラ

 小田急電車内から水無川の向こうに駅が見えて富士山も右に見えてきた。新松田駅がもう少しの橋を渡ったところだ。
 青い空は白い山を高く見せる。
 いつも見ている山だが、今日のはとてもすっきりしていると思う。
 玄倉で見えた富士山も同じだ。いつもの構図で一枚撮ってから林道を歩き出した。
 本厚木の駅で一緒になったYくん(同じ会社に勤務する知人だ)は棚沢の頭に行くという。
 歩き出してから彼に途中ちょっと寄り道しないかと誘ってユーシンまでを一緒に行くことにした。紅葉の最盛期は少し過ぎたが、数は少なくとも色鮮やかな木々が残っていて、それを目当てに玄倉林道を歩こうという人は多く、前後に人の姿が絶える事はない。
 玄倉川を時々眺め、それの合間にYくん相手に仕事の愚痴を言いながら、いやね愚痴るのは一方的にマシラであって今日の相棒は黙って聞いてくれる。こちらは愚痴ることでストレスが解消していくが、偏屈な男の愚痴なんて詰まらない話に決まっているのに 「そうね そうね」 と聞いてくれているY君。聞くことでストレスが内心高まっているんじゃあないかな。
 ジムで鍛え、日本全国の山々を登っているというYくんは健脚であり、話をしながらお互いの歩調を合わせ歩いて青崩隧道まではいつもの時間に到着した。

まずはY君と玄倉渓谷を楽しむj




 ライト持ってると言うが、折角だから下の玄倉川を通って行こうというのが寄り道だ。
 真っ暗な中をおずおずと進む隧道に較べれば、白い巨岩と青い水の玄倉川を歩くには比較にならないほどに気持ちが良い。
 隧道通過なら五分で通過できるのに40分は余計にかかるというマイナスはあっても、その時間で何かが得られるかという価値を分子に置いて、余った時間で別のことをやった効果を分子にプラスして、かかる時間を分母にして除すれば、今日の所はそうだったしておこう。
 その時の気分で価値なんてのは一桁は変わってしまう。そう言う前提での計算式だから、これが合理的であるかどうかなんてまじめに算数の吟味しないように。
 水辺のちょっとした岩場で手間取るならイライラすることにもなるが、Yくん、「岩場では相手のペースに合わせることなく、自分が大丈夫と思えるまでしっかり確認して自分のペースで歩くように」と伝えたこちらのペースに遅れることなく普通に着いてきてくれたので大助かりだ。
 抜け出る直前にあるラストの水たまりが深かった。

水量は少なくとも、全体的には浅くても
部分的には深い瀞があったりして
モチコシ沢出会いから発電所までの玄倉渓谷は楽しい。

 この場合には右岸をへつるのがいつものコースだが、フリクションの悪い靴でうまくいくかどうかは五分と五分、下手すれば下の水たまりに落ちる。カメラをココで水没させた嫌な記憶が蘇る。
 諦めて泳ぐか、それとも戻ろうか。
 その前に試しにと右の大岩の向こうに降りると向こう側に移ることが出きる飛び石があった。
 1.5mの深さの水たまりの表面の上に出た飛び石。ずっと前からそこに鎮座していたようにとても自然な感じに座っていた。ずいぶん前に同じように水が深くて、左岸も濡れていて通過が難しい感じがしたときに、ここも試したが、一面の深い水たまりを前にして、こちら側からの通過を諦めた事がある。だが。今日は簡単に渡れる。
 それ以降、この石、何時ココに転がって座ったのだろうか。いや、そんな簡単に転がり落ちてくるはずがなく、ずっと前からここに座っていたに違いないのだ。

 本日は岩床からの水位は低い。
 おそらくは岩床の上に堆積してた小砂利小石が何かの拍子に下流に流れて、結果いつもよりは深く掘れてしまって、だから瀞の手前から見れば相対的に深い水たまりに見えているが、いつもは水面下に隠れている石が全体としては水位が下がったことにより水面上に顔を出したのだ。
 その飛び石を使い楽々と対岸に渡る。そこの岩場を終えると50m程で発電所下に着いて、通行人がこちらに気がつかずにアッチ沢を通り過ぎて行った。右手を登れば石崩隧道出口に出て玄倉渓谷歩きは終える。
 ユーシンでY君と別れた。

 檜洞は二週間前に来ようと考えてた。でも腰が痛くて今日になってしまった。
 ロッジの左脇から同角山稜への道に入り、すぐの橋を渡ったら右手の檜洞に入る。砂防堤を二個越えるとロッジ裏手からの水路点検路のある砂防堤に着く。これは砂防堤というよりは上面が玄倉第2発電所への導水溝となっているのと、一つ奥の砂防堤が担う檜洞からの取水分を合流させる役割の方が重そうである。天面に引かれたエキスパンド網の目から中を覗いてみると、ものすごい勢いで水が流れていってる。左岸の点検歩廊で上の砂防堤に乗り、鉄棒梯子で降りる。

 そこからが檜洞の沢歩きである。確か二年前の今頃に歩いたことがあって、その前だって何回も歩いていて、分かっているツモリの沢である。腰の張りが完全に抜けたのではないから、歩くことでのリハビリを兼ねて、ちょっと遅れの紅葉を楽しみにやって来た。晩秋の沢をゆったりと歩いて通り過ぎていく季節を感じてみたい。その期待どおりに紅葉は若干盛りを過ぎてしまったが、そう言う気分にはぴったりな檜洞だと思う。


 歩き出してすぐ小滝に着く。釜に落ち込む水を前にすれば多くの人が、水青く、岩の上の木々の葉には色が残っているのが、見えて、来て良かった思うだろう。
 滝は小さいが、手前の釜は深い。左岸の岩を伝って上に抜けるのだ。簡単なはずだったが、そうでもなかった。
 短いバンドが段々に切れてつながる三級の易しい岩場なのに。
 岩場の段に足を載せ替え踏む込む。段差が若干高く、片足を大きく上げて踏み込めば楽勝なのに、上げた方の片足に重心移動が出来ない。踏む込もうとすると腰の筋肉が突っ張って痛い。だからか、体が硬くて踏み込めない。重心の位置が筋肉が張っている分が後方にずれていて、重心移動を鈍くて、その分バランスが悪くてスムーズに登って行けそうもない。ココには、そういった場合のフォロー用にフィックスロープがあったはずなのに、それが見あたらない。
 何かやばくないか
 落ちたって2m以下であり、下には落下保護用には十分な水深の釜が備えてあって、そんなことを考えながら登る小滝でもないのに、腰の筋肉だけではなく、体中の筋肉をもこわばらせて登ったので、終えたときには疲れたような気がした。ロープは岩棚の上にたくし上げられていた。腰のリハビリ歩行どころか、この沢歩きを計画通りに終えられるかを心配したほうがよくはないか。

檜洞
最初の小滝を越えて
次は廊下状を詰めて流水中から抜ける
(腰が痛くて足が上がらずへつりは無理)

 続くのは岩の回廊状だ。
 濡れずに行くなら右岸の一カ所がちょっと難しくなるが、先ほどの動作で今日は無理と諦めて水流中を奥に入り、そこから左側の岩を簡単に登る。大きく足を上げる度に腰が突っ張る感じがして、チクッとどうも思わしくない。ひどくならなければいいのだが、筋肉のこわばりが本物の傷みに転じることだってある。かといって、もう切り上げるのも何だし、そろりと様子を見ながら行くことにする。
 
 石小屋沢出会いまでは直ぐである。
 出会いにはその名が示すように大きな岩が門塀の代わりのように立っていて、その門塀岩に”○石小屋”とペンキで赤々と描いてあったのを覚えている。岩の形は変わらない。でも、近くに寄ってみても文字は見えず、ペンキの痕跡も感じられない。
 5mの魚止め滝も易しい岩場なのだが、足を上げると筋肉がこわばって、何かおそるおそるな登りだった。そこを過ぎて、右岸から降り、大石横のそこだけ岩質が軽い感じの岩を水を避けて抜け出るとミニ吹き割り滝であり、その上は岩床のナメだ。そこでユーシン沢が分岐する。二つの流れの中央に入れば経路は金山谷の頭へ至る。

この小滝はいつ見ても良いな と思う
滝上でユーシン沢が分かれる
正面は金山谷の頭への径路道だ

 ここらが檜洞では一番に檜洞らしいところだと思っている。
 日が射しこみ、緩いナメの上を這うように流れる水。岩床の上は平坦で凸凹少なく、腰の筋肉は重くても、岩に着いたふかふかの苔を踏んで歩けば、あるいは岩床の中、水の薄いところを選んでスイスイすたすたヨタヨタ歩いていける。
 だけど、檜洞は長い。
 明るいゴーロ中を大石の間を縫い、水を避け、時に岸に上がっては歩き、河原に戻って歩く。大きな石の向こう側が降りれられなくては戻って前進方向を河原の右側から左ヘと、どこかには必ず簡単に進んで行けるところがあって、大きな岩がモミュメントのように立っているところまで行けばザンザ洞が左手から小滝で降りてくる。

 貧乏根性はココに来たら、ザンザ洞も少しは見ておかないともったいないと言う。
 だから通りかかる度に見には入る。だけど面倒なのはイヤだから出会いから五分で済むF1の下まででストップだ。F1の上に行くのは簡単ではない。巻き道である二の沢のF1だって登るのが面倒だから、更に奥に詰めてザンザ洞乗越まで行くなら、ここはがんばらなければならないが、立ち寄り程度の見学なら、下りを何も心配する必要のないF1を下から見るだけで十分である。前に来たときにはたくさんだった倒木が少なくなって、ずいぶんとすっきりとしてきたように思う。

ザンザ洞はF1だけ見て引き返す
左ザンザ洞F1 右二の沢F1


 本流に戻る。
 全体として傾斜の緩い檜洞である。その中で強いて傾斜の強い部分を選べばザンザ洞出会い〜次の何段かで構成される広い岩ナメの滝のあたりが頭に浮かぶ。そのナメ滝の緩い傾斜でも、滑床の樋の中を水が下れば、それなりに勢いが付いて中間部にダイナミックに飛び降りていて見た目は格好良い。それをしっかり感じるためナメ滝状の左側から登ってヒョングリを真横から眺めた。
 そこまでは良かったが、上方向はヒョングリの樋、ツルツルのスラブで登れない。ナメ滝の下まで降りて右から登り直せば行けばどうって事はない。でも今の場所からヒョングリ下横切れば、そこから岩を伝って上に抜けられるのだ。段々で構成されるナメ滝の平坦部を渡るだけだ。ただ流水を渡る必要があって、そこの岩には足で確認するまでもなく水垢がべっとりと付着していて、ちょっとでも踏ん張るなら間違いなく滑るってのがありありの状態で、そこを行くなら鏡氷の上を渡るようにそっとやらなければならない。慎重に歩幅を狭め、一歩目はOKで、二歩めもOK、歩くと言うよりも前にすり足して、歩幅が60cm越えたら止めて後ろの足を運ぶ。それの繰り返し。もう一歩で対岸へ、そこで滑った。堪えようもなくすってんと。
 転んだところはヒョングリが落ちる釜の縁だ。縁にしがみついて下には滑らなかったが、滑って立ち上がれない。渡るところの岩に右足を伸ばして乗せて、片膝を水流中に付けてツルツルしつつ右足で体を引いて、ずぶ濡れ状態で対岸に移る。
 濡れると今の時期は寒い。腰が重たいが、歩いて体温で乾かすことになる。こういうときに日が暖かく射してアシストしてくれる檜洞はありがたい。せっせと行こうと思えばその通りに歩ける優しい沢であるのが嬉しい。

檜洞のナメ滝
上の段のヒョウングリ下を横断しようとして滑った
落ちてもどうって事無いナメである



 ナメ滝を終えるとゴーロが広く広がる。

 意識では、視界中一面のなだらかな沢で、その一画に河原とは識別されても川床とは1m程の段差でしかない低い段丘が右岸もしくは左岸にあり、段丘中のまばらに生えた潅木の間の苫道が残っていて、頭上の広い青空と進行方向中央に小さく盛り上がった山の頂を見つづけて歩く。そのような感じが下駄小屋沢を通って経角沢まで続く。これが檜洞の源流部歩きのイメージだ。
 実際にはナメ滝の上で一時的に広がったゴーロは、そこから少し行くと狭くなって、前方も30m先くらいまでしか見えない状態がしばらく続く。すっきりしないこの部分がかなり長くて、金山乗越沢はまだかと焦せっちゃうのだ。

 左に下駄小屋沢の出会いが見えて、川幅が広がる。少し行くと金山谷の頭に入っていく小沢があり、その次が乗越沢、以前には登山標識、ケルン、ちょっと前までは立ち木テープのマークもたくさんあったはずだが、標識類を見つけられなくなった。マーク・テープのたぐいは色が褪せてしまってマシラの節穴には見つけられなくなったのだろう。

 本流にあたる経角沢は左だ。支流に較べれば圧倒的に存在感の河原であり、そこに進む。
 広々とした沢。転がっている石は割合に安定していて乗っても動くようなのは少ない。
 幾分か進むと大きなたき火の跡が一つあった。新しくはないが古くもない。山屋の小休止程度の焚き火ならこのような大きな跡にはならないだろう。かといって森林保護作業の跡は見あたらず、ハンターがここらまで登ってきて狩りをするとも聞いたこと無い。それにしても待ち時間たっぷりでないと、このような焚き火跡は出来ないだろう。誰がやったのかねえ。

 山中の焚き火
 日長一日 炭の燃え残りの遠赤外線を感じつつ寝ころんで暇をつぶす。
 いいねえ
 やればいいじゃん。
 ライターはお助けセットの中にある。火種も薪も乾いた枯葉がたくさん河原に転んでいて、五分もかければ三時間分くらいの燃料は確保できる。河原は広くて、火が風に煽れ飛んでも河原を外れるまでは行かない。禁止事項だと怒鳴りつけてくる管理者が飛んでくる可能性はほとんどゼロだし、現行犯でお縄なんてことはまず心配なし。二時間で終わるなら今日中に帰れるバスに乗れる。でも、しないんでしょうね。

径角沢 中ノ沢乗越への小沢は前方の段丘の当たりから分かれて乗越までは直ぐである
右手は檜洞丸に緩く登っていく斜面



 広かった沢が狭まって岩床に代わり、緩い簡単な小滝のようなのが二個ほどあり、右岸に小さい小沢が分かれていき、続いて左岸には檜洞丸山頂に上り詰めていくらしい広い沢が分かれて行く。
 そこからしばらく行くと、左岸側の低い段丘部にブナの木がまばらに生え、段丘は山頂に向かって木々を伴って緩やかに登っていってる。もしも紅葉の最盛期にここらにいたらどんな色彩が感じられたのだろうか。今は枯葉の絨毯の上に葉の落ちた木々の立つちょっと寂しい緩斜面。

 もう少しで山頂に出ようとの場所にあるなだらかな渓流はせせらぎ状態だ。それに暖かい日だまり、こんな場所は山歩きする人のこころを幸福感で充たす。水沢川伊勢沢左俣の終わり部分もこんな感じだったが、こちらの方が標高高い分だけ気分は良さそうだ。このような場所に倒木丸太を三角にアケビの蔓で結んで、その丸太に草を屋根葺きに引っかけただけの苫小屋、寝て泊まるだけの1.5坪程の草葺き小屋を建てて、そういうのをここらに立てて二・三数週間籠もって山に過ごすなんて道楽は最高なんだけど、丹沢は国定公園だから勝手にそういったことしちゃあダメなんだな。許可を得ようと申請しようにもOKは出ないのも確定的だ。でも監視員が早々とチェックに来るような場所でもなく、やっちゃったらどうってことないかもなあ。(私は法令条例遵守して違法は決していたしませんと宣言しています)

 そんな場所で左手に緩い小沢が合流してくる。経角沢から中ノ沢乗越に直に出るのがココである。前に来た時はここに入らずに、本流をもう少し先まで歩いてから抜け出たので、ここを詰めるのは初めてだ。
 同角山稜の登山道の鞍部からここを見下ろすなら、走ってでも下って行けそうななだらかな小沢だ。滝も急傾斜もないが、でも登るとなると、ゆったり感などは直ぐに消えて、たった二百mほどの距離であっても長く感じる。砂の斜面には霜柱が溶けかかり、岩陰には小さな氷の欠片が残る。
 乗り越し着。腰の筋肉がこわばっていて動きが固い。



 乗越上の登山道を突っ切り、反対側の沢に入った。ここを下る。
 経角沢の終わりと同じように、こちらも入り口は土と砂の緩い斜面で歩きやすいが、直ぐに砂に石の混じった固い河原状に代わり、それもつかの間、右手前に崩落帯が見える頃になると岩床の上に何重にも砕けた石が積み上がっている一面がらがらの石河原となる。所々に岩床が顔を出すこともある。崩落帯の先に若干傾斜がきつくなる所があるが、積み重なった石は割合に安定していて、そんなに緊張もせずに下っていける。

 こういうところを歩くとき、
 いつか岩の角に足を引っかけて、弾みで運んだ反対足が宙を踏み、バランス失ってもんどり転ろんで顔面制動するんじゃあないかなと想像してしまう。今のところはつまづくことがあっても、何とか堪えてこられたが、いつかそうも出来なくて顔面に青たんつける羽目に陥るはずなのだ。これは約束事といっても良い。
 青たんくらいなら我慢もしよう。でも、こんな石ばっかりの河原で顔から転んだら骨折物かもなあ。そうならないためには足元を確実にして一歩ずつゆっくり歩くのが肝要ってのは分かっている。でもそう言う歩き方は好きではない。

中の沢乗越


 乗越から下ると暫くで水が出てくるが、右手からの崩落帯あたりでゴロの中に消える。そこからは広いだけのがらがらな沢。これが小川谷終了点の欅平付近まで続く。この間、滝は全く無し。でも、ガラガラ沢であっても不安定な浮き石は妙に少なく、普通に歩けば転がる石に足を取られるようなこともなく下っては行ける。
 前方右手から手白沢が合流して、緩く左カーブすると広い河原の中にとぎれとぎれに水が顔を出す。左手の大岩には前回歩いたときには庇の先っぽに大きなスズメバチの巣がぶら下がっていてカチカチ音を立てて俺を威嚇してきたが、あれは何年前のことだったのか。何年前の話をしているんだか、今も岩はあっても巣はない。

乗越から小川谷終了点目指して下る
ガラガラの沢である


欅平へはもう少し
大岩 以前ここの庇下に巣を作ったスズメバチに威嚇された事がある


 石のゴーロは飽きた。筋肉も疲れて足がもつれるような気もする。丁度良い具合に右手(右岸)になだらかな植生林が見えてきて、ここから入れという黄色のペグのところから薄い踏み跡の上に乗る。下草のない植生帯はゴロの上を歩くよりはずっと快適だ。こわばった足にはなにより易しい。ただし植生保護柵が通行者をゴロに押し出す位置まで張り出している所もあって、ああ柵がなければもっと歩きやすいのにと、贅沢は言いっこなしにしよう。一カ所だけ石ゴロ河原を横断して植生帯を進めば、下方に堰堤が見えてきて、すぐに中ノ沢経路に立っていた。

 中ノ沢乗越で13時だった。そこではバスは16時かなと思っていたが、欅平には予定よりちょっと早く着いた。腰の調子が悪いと言いながらも下り一方なので足が動いたらしい。それに、このルートは檜洞から玄倉までの最短コースなのだ。ペンキ塗り直し工事中の立間橋からは時間余裕分を渓谷探勝帰りのおばちゃん達のシャッター押機に三回に振り分けて歩いてぴったし15時に玄倉に着いた。

谷峨からの大野山
今日は一日良い天気だった。
玄倉発15時のバスは乗り合わせ悪く
谷峨で30分、山北で更に20分待たされる。

 到着と当時にやって来たバスは手を挙げたのに乗せてくれなかった。あれれと言う間もなく行ってしまった。運転手とは確かに目があったから分からなかったのでは無い。
 何が目的か、その日はたくさん臨時が出ているらしく、3時6分の直前に三台も臨時バスという表示を付けたバスが玄倉バス停に入っては止まらずにぐるっと回って通り抜けていく。こんなに臨時バスを出すなら一時に四台も出すのではなく、前後に時間をばらして運行すれば、その方が便利だと受け止め、だったら西丹沢にでも出かけようという人が結果的に増えるようにおもうが、そこのあたりをバス会社はどう考えているのか、今度じっくり聞いてみたい。(臨時バスは西丹沢もみじ祭への限定対応だったらしい)



自宅〜本厚木5:36〜松田7:23JR〜谷峨バス〜玄倉8:05〜青崩隧道9:05〜モチコシ沢出会い9:20_30〜発電所下9:50〜ユーシン10:25〜ザンザ洞出会11:40_F1見学55〜中ノ沢乗越13:00〜仲の沢休憩所跡欅平(小川谷終了点)13:45〜仲の沢経路〜県民の森14:15〜立間橋14:35〜玄倉15:06バス〜谷峨15:25_54JR〜新松田16:23〜本厚木16:53〜自宅17:10  11月28日空青く快晴

頁トップへ  マシラのhp