丹沢 玄倉 ユーシンブルーの源 檜洞 桧沢 から檜洞丸(冬の日だまり 檜洞に遊ぶマシラ) 


 「停留所に出ていないとバス行っちゃぞ」
 寒さに駅舎にぐずっていたのを叔父さんに諭され、「このバスは上箒沢止まりです。宜しいでしょうか」という湘南富士急松田営業所きっての美人(本当に若くて美人です。ローテーション運が良ければ彼女の運転する西丹沢行きのバスに乗れます)運転手鈴木さんの乗り、神尾田トンネルで降ろしてもらう。
 これで次の玄倉経由に乗るより40分は早く山遊びに浸れるはずである。
 仕事納めに忙しいのか、或いは先週降った雪に出足を止められたのか、3〜5台の車が止まっているのが普通な玄倉林道の車止めゲート前駐車場に一台の車も止まっていない。
 流れる水は温かかった前と何ら変わりない。
 でも路面の中に浸みだした水は厚く凍りつき、季節は冬に切り替わった。
 彼方に見える裸丸山は黒いが、同角の頭から上は雪色だ。
 この景色に内心は少しがっかり。
 先週見た東丹沢は1000mから上は真っ白だったから、西に行けばたくさんの雪があると想像したが、雪がしっかりと付いているのは欲目に見て1200m以上の地点であり少なかったからだ。
 ベチャ雪が降って、表面が数日の好天で溶け、再凍結すれば石や岩に付着した雪でも相当な支持力を発揮し、少しは沢歩きを助けてくれると考えたが、これでは瀑水の霧が薄く凍結してベルグラになり、一寸した岩場でもかなり難しくなってしまう可能性が大きいなあ。

 とは言って、今日の山遊びは明治の時代から昭和30年代にかけての檜洞丸への西丹沢方面からの唯一一般ルートとして活用されていた「桧沢」経由の檜洞丸であり、難しい所は無いはずだ。
 雪が少なければ踏む労力も少なく
 まっいいか。
 今年は随分と「檜洞丸」方面の山々川々にお世話になった。感謝の意味を込めて山頂にご挨拶に行こう。出来るだけラクチンなルートを使ってね。
 隧道入り口で少し待っていても、隧道照明を担ってくれそうな車の来る気配は無く、路傍に落ちている枯れ枝を両手に持ち、左右前方に突きだし、昆虫の触角のようにして真っ黒な青崩隧道を通過する。玄倉第二発電所余剰の水が4、5段80m以上のの高見からの豪快な滝となって玄倉ダムに注ぎ込む。
 玄倉から一台の車に先行されることも無く、だれにも合わずじまいの少し寂しい林道歩き。それを朝日が当たり始めたユーシンロッジまで行う。

 ロッジの右手より明治薬科大学山荘前を通り、送水監視小屋からは崩れ掛けた山裾を行き、下の流れにかかるナメや小滝の青みに感嘆しながら進むと平坦になる。小さいが目立つ標識が大檜の幹下に掲げてあり、白が岳に向かう一般ルートから別れて沢に入る。
 入った正面が石英閃緑岩が美しいという「石小屋沢」である。

 ここからは一般ルートとはいえ飛び石を行う必要のある沢の中。
 水が跳ねる場所近傍は跳ね水が凍結して堅く岩に固着している。
 そんな石の上に乗かったら『ツルッ』転倒だから、流れを渡るときは慎重に見定めて石を渡る。
 氷が厚く張っている所は直ぐ分かる。
 問題は見た目では見分けにくい水流の近傍だ。
 石英閃緑岩が真っ白に乾いている所は、まあまあ見間違うことはない。しかし、水垢で少し赤みが差しているところは凍っている場合と、もともとそんな色合いをしている石の場合があって、少し選定が難しい。
 水のそばの赤茶けた所はまあ用心すべきだな。出来るなら近づくなよ。
 白い岩が少しだけ青味を指している場合は見落としやすい。これは表面に固着した川海苔の色で、こけの表面に水分を寄せ付けて間違いなく凍っているが、見た目にはそうは思えない。
 水のそばでなくても川霧が再付着して凍っている所もある。
 選定を違わず乾いた岩の上に飛びついたって安心は出来ない。さきほど川の流れに触れた靴底が上げた瞬間に外気に冷やされ凍結している事もあり、思わぬ所でスリップしてしまう事だってある。
 そんな、こんなで用心していけば凍っているところは何となくは分かるのだが、それらを全て避けて行こうと思ったら、ここ檜洞、冬の時期に歩く場所はない。
 世の中が「渡る世間に鬼」なら、冬の沢遊びは「渡る瀬に氷」が常識だ。
 いいじゃんか「スッテンコロリン、寒中水遊びだって」
 そう言ったものの、やはり寒いのは嫌で、転んで濡れるのはもっと嫌いなのでいきおい歩みはゆっくりである。
 沢に入って最初の「魚止めの滝」は流れの左のカンテ状を上がる。赤ペンで全てのスタンスに印がしてある。一ヶ所だけ間隔が遠いのがあって、出ぱった下っ腹では足を上げるのが苦しい。残りは易しい登りだ。
 登り切った所から沢床まではナメスラブのベルグラを避けて下る。
 夏ならば何でもない場所だが、今の時期では間違うと滑ってずぶぬれになってしまう。
 夏にはヨイショと跨いで渡った3mの吹き割りはスラブに氷が貼り付いているので、下まで下って左岸を巻く。

 ユーシン沢が右に別れる。
 金山谷の頭へP1280m、P1338mを経て行く破線道方向もマークがされて別れていく。
 川床を歩き、石を飛び、小岩を跨ぎ、巨岩の間を縫い、ナメを歩いてザンザ洞沢出会いに着く。
 前回の入渓の印に付けたスズランテープを回収する。たった数ヶ月前に付けたばかりなのに、枝にくくりつけた所にだけ赤色が残り、風にはためく部分の色は既に色あせ透明に変身している。
 岩場には赤ペンの矢印と共に所々に標高が記入されていて便利さもあり、まだこれだけかとの煩わしさも伴う。ザンザ洞出会い辺りで910mかな。雪は岩影にチラチラ。岩の下をのぞけば魚も手づかみかな。

本流に戻る
 ザンザ洞出会いを過ぎて直ぐに3mナメ、そして次が「上の魚止めの滝」と言われているのが5m滝。川幅は広く、滝は左側のスラブ岩につながっていて、そこならば滝登りは全くしないで済む。滝の上はそのまま連続して約25mの長さと高度差10m程の綺麗なナメ状になっている。
 乾いた所を選んで行ったが、もう少しで最上部という所で薄氷の付着した岩に詰まってしまう。流れを右手に飛び越せば乾いた岩がつながっているが、一飛びでは着地しそうもないし、流れの真ん中は見るからに赤くヌルヌルしていて着地した瞬間にスッテンコロリンと転げそう。
 たとえ、そこで「おっとっと」滑らなかったとしても対岸30cmほどが水しぶきで1mmほどの厚さに凍っていそうだ。
 どっちにしたって6mの滑り台遊びでは水まみれが手に取るように見えてくる。
 「ダメダ コリャア」
 たとえ滑っても水濡れだけだが、それでも滑るには嫌だから傾斜角の少ない所や枯れ葉をスタンスに慎重に下る。下るのは登るのより当然難しい。下って見上げると、落ち口の右手に「捲き道ロープあり」の標識があった。ダブルに結わえ付けられ握りやすく瘤を作ってあるトラロープを頼りにゴボウ登りを行う。
このように人のお役に立つ道作りはまだまだ「マシラ」の手の出るところではないが、他力ありがたく利用するならば、何時かは見習わなけらばならないだろう。
 左手に沢を分け右手に進む。
 今までチラチラだった残雪が少し増えてきたなと思ったら、それほどの間隔を置かずに一面の雪に変わる。
 せいぜい踵から踝の辺りかなと思っていた積雪は左にナメ沢を見て、沢が平坦になった下駄小屋沢辺りではおおよそ10cm程の積雪になった。
 上空はどんよりした雲が走っていると見ていると、直ぐに青い空がのぞいたり忙しい。
 雲は山頂付近だけにへばりついているだけに違いなく、悪い天気ではないが晴でもない。
 どっちが本流かと言えば、100人中100人が「こっち」と指さすに違いない「経角沢」を左手に見送り、右の支流にケルンといくつもの標識テープに導かれて入る。
 更に左に「檜洞丸山頂」に突き上げていると思われる沢を見送り、支流の様な沢に入る。ここも案内は豊富だから間違いだろう。
 もう一度本流みたいな流れを左に、分岐があれば右へ右へという手順で、自分で何も判断しなくっても標識の示すままに進んでいけば、沢の上空の風が入り込んでくるようになり、さきほど「暑い」と開いたジッパーを首の上まで上げ直す。
 もう稜線がすぐそこに違いない。
 徐々に増してきた積雪は場所によっては膝上までの深さになり、斜面の雪を分けるのが「メンドウだな」と思う頃に、見上げると階段歩廊が見え、そこからは一登りで登山道である。
 道標を梯子代わりに木道に出る。
 降雪後にこの辺りを歩いたのはもっぱら鹿さんのようだ。
 人がいなければ媚びを売る必要もないから獣は元気だ。足跡に勢いがある。
 スパッツ代わりにしてきたズボンの裾は凍ってガバガバしている。
 靴の中に雪を防ぐ手だては他になく、足首周りは相当に湿っぽくなってきた。
 しかし、まだ中が完全に濡れているのではなく、指先はぽかぽかしているから短い間なら気にすることもない。換えの靴下も一足はある。
 道は人に踏まれておらず、全くのバージンだし、凍っていないから滑る心配も無い。踏みしめ進むのは面倒だが、子供から取り上げてきた運動靴でも歩くにはなんの障害もない。
 こんな日の稜線歩きは楽しくッテ……散歩満喫、一人ではもったいなく贅沢な山歩きが出来る。
 元気があれば蛭まで歩いていきたい。
 しかし、予定より1時間は余計に此処までかかってしまっているし、さきの急傾斜の雪踏みは結構きつかった。
 今から無理はいけないよね、
 蛭ヶ岳にたどり着けないことは無いしても、そこからの下降では時間切れで暗くなってしまう。山中の立ちんぼビバークは嫌だし、万が一にでも行き倒れたらザックも持たない運動靴の無謀中年がウンタラコウタラとマスコミに騒がれる可能性もあるだろうから
 「安全第一」だよと自分に言い訳して檜洞丸方向にする。
 瘤を一つ登ると「金山谷〜神ノ川」への下降点にでる。
 檜洞丸の登りにかかってからは膝に達する場面も出てくる。でも、それは抉れた登山道の中に雪が吹きだまるからであり、平均的に見ると積雪は20cm、深みで25cm程度というところだ。
 登山道を避けて歩けば雪を踏むという程の量ではない。
 それでも雲のない青空は
 ぐっと吸い込まれるような深い蒼、
 その中に塔ヶ岳から姫次の間では蛭ヶ岳の山頂だけが水平に伸びた雲の中にあって、
 おそらくそっちから見たら檜洞丸も似たような天気なのではないかな。

 工事中の青ヶ岳山荘の下50mまで下ってきていた足跡は何故か躊躇しているように小屋方向に戻る。山荘入り口に下がる寒暖計では−5℃だ。日の出ている時間帯は平地とたいして代わりはしない。
 踏み固められ雪の山頂。
 次のバスまで時間がたっぷりあるので、石棚山を経由してゆっくり下山をと思ったが、水分の多い雪を人が歩いた後に凍結した下り道は危ない。
 自ずと慎重な歩みになってしまい、無雪期なら40分の下山を2時間も掛かって、公園橋からは走ってバスに飛び乗った。

 これで今年も山じまい、
 ありがとう 山々。
 帰ったら大掃除だよ。
 終わらないと明日もだと彼女言っていたな。ゆっくり山遊びメモひっくり返している時間は無い。
 年賀状も早々に始末しなくちゃあならない。


自宅5:20〜本厚木5:40〜松田6:23JR〜谷峨6:51分 富士急バス〜神尾田トンネル7:00頃〜玄倉7:20頃〜ユーシンロッジ9:20〜石小屋沢出会い9:40〜ユーシン沢分岐10:05〜ザンザ洞出会い10:25〜下駄小屋沢分岐11:20〜経角沢分岐11:25〜金山谷乗越11:55〜檜洞丸12:40〜石棚山稜〜箒沢山荘(公園橋)富士急バス14:41〜谷峨15:35JR〜松田〜本厚木〜自宅16:40
 2002/12/28 晴れ、でも中腹以上は雲の中だった

頁トップへ  マシラのhp