丹沢 玄倉ブルーの沢 アッチ沢 (玄倉ダム下の沢)山神経路で秦野峠まで歩くマシラ


 玄倉の逆U字部を抜ける。
 ダムのゲートが見える。渓谷には落ちても胸以上の深さのプールにはまり、少し冷たい思いは我慢しなくてはならないけれど、それ以上の目に合う事は無いはず。
 でも、林道が見えれば今までの緊張が解けて、
 小岩を「ヨイショッ」て声を掛けて登ったときシッコがジャワと漏れる。もう一歩踏み出したらまた。頻尿じじいになっちまったか。
 いやいや、筋肉の締まりが緩くなったんじゃなくて緊張感が解けただけだよ。そう思いたい。
 まずは小水タイム。
 緑の時期のこの付近はなかなか捨てたモノではない。
 白い大きな岩石と樹木の青さ、水の色の深さが何度歩いてもアキさせない。

 アッチ沢は玄倉川が大蛇行を終えたところにある石崩隧道出口の小さなコンクリート要壁の下から始まる。ダム湖の直下でもある。
 林道からの壁向こうに一枚スラブの滝をのぞかせ、水量は豊富とは言えないが、上にも滝が重なり、急な流れを作る。左側の岩にはしっかりと岩に埋め込まれたパイプ梯子が設えてあって、林道から覗き込める。
  出だしでこれだから、この先にいくつもの滝が有りそうな、なにかいい感じを醸し出している。
  そのコンクリート壁の上に乗って滝を眺めてみると、林道からは側壁に隠されて見えなかった滝の下部までがすっきりと見える。
 滑らかでホールドの少ない岩肌に、赤茶けたコケがうっすらとこびりついた様は滝がとびっきり滑りやすいことを示している。当然ながら滝そのものは確保無しには登れない。梯子登りをするか。

 だが、ガイドブックに一行の記述もない沢だから、
 この先に滝なんて全くなくて、割れ砕けた小石ばっかりのゴーロ歩きが山頂まで続くかもとも考える。
 そうであれば出会いの、この滝は貴重かもしれない。
 滝をもう一度見渡せば、水の流れているスラブ岩の右が小カンテになっていて、滝よりも一層急な上に逆層だから登れないが、その右側面は幾分傾斜が落ち、更に右から寄せている岩とのあいだがチムニー状になって、そこならば楽勝に登れそうに思えた。
 沢の左岸に当たる場所である。
 懸念は、その先に続いて見えるF2も同じような傾斜のスラブが続き、F1を登り切ったとしても、そこから登れるのか、あるいは巻けるのかが出だしでは判断しようが無い。だけど、もし登れなかったらF1を下降すれば良いじゃん。楽な下降のはずだ。
 さあさあ行った行った。

 左岸に行くには要壁の上面を伝えば良いのだが、上面から下に降り立つところが2m程と長く、下の斜面が急なので飛び降りたら、そのままスリップも有るとすると、それよりは右岸から一端は沢に降りて登り直したほうが安全そうだ。パイプ梯子の土台にしがみついて要壁と側壁のコンタクトを5mも下降すると沢床に降り立つ。林道下の暗渠の向こうに玄倉川がまぶしくひかる。


玄倉川に落ち込む アッチ沢

 まずは2.5m程のぬめったスラブを一カ所のホールドをたよりに登る。
 ホールドの位置が高かったので最近全然持ち上がらなくなった足を引き上げるのに苦労する。結構難しい登りだが、何しろ出だしの一歩だから怖くもなんともない。だけど、もし高度差2m以上だったら絶対にこんなムーブはマシラには出来ない。
 そこからチムニーの入口までは傾斜も落ちて楽な登りである。
 チムニーの中から一本のロープが垂れ下がり枯れ葉の中に埋まっていた。
 だれか、この場所を登ったのか。
 ただ、チムニーは下から見たよりも滑らか且つ傾斜もきつく、純層だと思っていた岩肌にはホールドなんて皆無だった。
 これは厳しそうだ。残置ロープは相当に古くかびがはえ、完全に腐っていて両手でパチッと引っ張ったら抵抗もなくちぎれてしまった。
 どう考えてもあの鉄パイプ梯子よりも古いに違いない。
 もし、それが大丈夫だとしてもチムニーの中程で途切れてしまっているので手助けにもならなかったに違いない。
 そんな古いものを頼りにするのは止めよう。いまは若い人の時代だ。

 さてチムニーである。3m上に右手がかけられそうな大きな石の割れ目が見える。
 そこまでノッペリとした岩が続いているが、こんな場合でも登れるのがチムニーの良いところ、足を置くようなホールドはないが、左膝を着いて少しでもフリクションを稼いだら背中につっぱてテンションを掛けたら右足を引き上げて岩の接続の狭いところにねじ込む。右手を逆手にして体を押し上げ、次に左膝引き上げ、左手を右手と同じように逆手にして体重を支える。その間、背中は慎重に突っ張ったままだ。そうして右手ががっちりとホールドを掴む。その瞬間、伸びた体から突っ張りテンションが無くなってグラリと右手一本でぶら下がる形になる。
 まっ、
 でも垂直でもない側壁だから右手一本でも十分に体を支えられるってものであり、怖くはない。左足にフリクションを利かせ、足をホールドの位置まで引き上げればF1はとりあえず終了だ。だが、このチムニーを確保ロープ無し下降するのは俺の技量では無理だ。もし、この先が登れなかったとしたら下降はどうしようなんて事はもう考えないことにしよう。

林道橋の下からのF1F2
 F1を抜け終わった所から上に取り付いたとすると(流れの右側)、少し傾斜の落ちたのがF1との間に僅かにあるが、F2との明確な境はなく、もし滑ったら下まで一直線になってしまう。
 何しろ急なスラブだから、そこはとても手が出ない。
 かと言って巻けるのでは無いかと密かに期待していた左の窪はコケがびっしりと生えた急な壁でここも登れない。ただ、その窪下にはF2の流れで出来た小釜が有る。そこからも相変わらずノッペリとしたスラブには違いなかったが、2m程上がって滝寄りに登れば、水の流れる左側にホールドも見えるように思えた。
 F2も下から眺めたよりは高度差があって8mはある。
 滑ったらただごとでは済まないだろう。ただ、その恐れがあるのは中間部から上の部分で滝寄りに寄った場合であり、それも3mも上がれば緩傾斜になり、落ち口に見えている灌木に手が届く。
 ここから巻いて登れるルートが有れば間違いなくそこを選んだに違いないが、そのような場所が見つからないとなれば登るルートは自ずと決まる。

 だけど一番目の問題はそこに見えている小釜迄をどうやってトラバースするかだ。
 F1の落ち口から、その釜に間には小さいV字のスラブで遮られている。
 フリクションが利けば簡単な横断で済むはずだが、どう考えてもここではそんなモノは期待薄のような気がする。
 事実、靴を置いてぐりぐりすると何の抵抗も伝わってこない。
 「他に巻けるところはないかい?」
 もう一度眺め、諦め、釜の縁に手を掛ける。
 体を引き寄せるホールドが一つでもあれば楽勝なのだが、釜の中もノッペリしていて掴むむところがない。
 両腕を胸の前で組み、肘を釜のヘリの向こう側に落とし
 「まっ これで体重を支えて、次に左足を釜の中に振り上げて走り高跳びのベビーロール体勢ね」
 なんて調子で乗り越そうとしたが、敵もさるものそうは問屋が卸さない。
 意を決して肘にすがって体重移動を行ったが全くフリクションが利かないから、体重を支えていた肘を胸元に織り込む動作が出来なく、まず両足が伸びてぶら下がる形になる。
 更に肘が上がりズルズルと仕始める。足が何処にもかからない
 「あっやばい」
 このまま、滝の下まで滑るのか。やっぱし、そこに見えている梯子を使うべきだったのか。



アッチ沢F2を登る。止めといた方が賢明かも 滑るから
 そう、思ったとき溝に嵌まり込こんで右足が止まった。下の落ち口までにはまだ2mは有るし、その間、傾斜は落ちているから、もし手を離しても、動転してよほど変な動作をしない限り、それ以上は落ちないと思っているから横断にかかったが、
 それでも、いざそうなると人間って必至に岩にしがみつくんだ。
 なかなかしぶといサル。
 もう一度、肘の体勢を作り直して今度は水コケをフリクションに使うとベビーロールは完成して小釜の中に転がり込む。

 こうして小釜に達した。
 左手に見えている梯子迄には距離5mだから無理だ。
 幸い水苔のフリクションは悪くなさそうだし、右上がり方向に登れば3m程で乾いた岩の上に出る。そこには岩の割れ目もあって、それほどは難しくは無さそう。
 ただ、そうすると小釜への最大傾斜線を外れ、F1へダイレクトの軸上を登ることになるから高度感が問題だし、動きが取れなくなった場合の逃げがない。
 そんな逃げることばっかり考えていてもしょうがないか。
 実際、ここまで来てしまえば退避用の道具はないから、行ってみるより手がないじゃん。
 だから取り付けば一心不乱。
 と言うほどでもないけど、想像していた通りにフリクションが利いて楽に上に着く。

 左手側面に先ほどのパイプ通路と取水管が続く。
 取水管は先にある滝上の堰につながっている。
 3番目の滝は今までの二個に比較すれば高度差も難しさも問題ない。

F3
 滝を越えたところから堰との間で鉄板通路に上がる。
 ここから水量は取水された分が加わって大幅に増える。
 「いいぞ良いぞ」この先に滝が幾つも有る予感があるのだが。間違う予感もあるさ。

壊れた堤防
 そして滝はこれで終わる。
 これしか滝は無いのだ。
 もし、最初の滝を鉄パイプ梯子に取り付いたら、砕石のゴーロを山腹途中にある山神径路までは、途中に一回くらいはナメ状が出ては来るが、古い石積みの砂防堤を乗り越えるのが面倒なだけで、全く滝登りを味わうことなく、変哲のない沢を延々と歩くことになって
「つまらん沢遊びをしてしまった」
と思うことだろう。だから最初の部分の滝は登って正解だった。

 径路に出て5分ほどで山神峠に出る。
 山神の祠は、道志の大工を玄倉の人の招請してS60年に作った物だという。ここらあたりが小田原、駿河よりも甲州との結びつきが深かった事を示しているようにおもう。
 
 山神峠からは伊勢沢の頭を経由して秦野峠に至る。
 その先はジダンゴ山まで行く予定で歩いたのだが、峠より幾ばくか進んだ先の分岐で方向を間違えたらしい。そこには反対側方向に「秦野峠」って書いてあったが、それは先ほどの山道途中の「峠」って考えたのだが、矢印は車道の「秦野峠」を示していたらしい。
 気が付けばコンクリ舗装の林道が玄倉に下るのを右下に眺め、日影山を正面にして、その林道に降り立つ。
 標識が途中からごく薄くなったので道を間違えたことは判っていたが、地図を持っているわけでもなく、何処に向かうのかのかの不安がないわけではないが、藪はほとんど無く、明瞭で歩きやすい道が続いているので、それはそれで良し。
 そうなれば行き先がどうなっているなんてどうでもいいことだ。歩ける道さえあれば文句無しって、そぞろ歩くのは良い。
 そういえば、この辺り歩くのは初めてだな。
 なだらかな道から急な道に切り替わって暫く下ると舗装の林道に出る。
 そこからジダンゴ山入口までは徒歩40分、秦野峠からでは通常20分の所を70分かけて遠回りを歩いたことになる。
 林道では林道の乗面あっちっこっちに流れ降りる沢の水が飲み放題なのが何よりの救いだ。八郎丸、821mを経由し、刈り払いの跡の頂上部分を常葉樹の低木で造林した人為的なジダンゴ山を経由し寄に下る。


以下、玄倉川核心


玄倉川 風景 1


モチコシ大滝(玄倉川)


向山大滝50m(玄倉川)


玄倉川 風景2
向山滝より上流

玄倉川 風景3(ダム下)




自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜玄倉6:45〜青崩隧道前7:45〜玄倉川〜玄倉渓谷へ7:50〜モチコシ沢F1下8:10〜向山滝8:25〜玄倉ダム下8:50〜アッチ沢出会い8:50〜F3_9:10〜山神径路9:55〜山神峠10:00〜伊勢沢の頭10:30〜秦野峠10:50〜ジダンゴ山のつもりでブッシュ山方向へ方向間違いP868m_11:25〜歩いて気分の良い尾根〜P866m〜林道11:30〜ジダンゴ山入口12:05〜P871m12:20〜P821m12:30〜ジダンゴ山12:50〜寄13:20_13:35〜新松田14:24〜本厚木〜自宅15:00 歩きやすいが結構暑く喉が渇いて飲み物ボトルを持ってこなかったことを反省した晴れた今日はメーデー 2004/05/01
頁トップへ  マシラのhp