ヤブ沢 丹沢 玄倉川中ノ沢支流 ガレ多いが思いのほか歩いて楽しい沢に喜ぶマシラ


 「マシラさん?」
 と声を掛けられた。谷峨の駅のことだった。
 [さん]付けで呼ばれるほどに偉くはない凡人マシラに、わざわざ声を掛けてくれたのはAYさんであった。

 AYさんには何回か合っているが、ちゃんと話しをしたのは始めてだった。
 そのAYさん、今日は玄倉湖から沢を辿って大杉山へ行くという。
 それから弥七沢左岸尾根を下り、途中で山椒の実を収穫する予定だとか。
 それならうまく行けば山中で会うやも知れないねと話して、玄倉湖にかかる橋の上で別れる。
 さあ、でもどうなることやら。
 途中での道間違いも考えられるし、思った通りにすすむかどうか。
 だがこれだけは確実だ。今日の山歩きに楽しみがAYさんに会えるかもとの期待が加わったこと。

 途中、発電所のあたりで車に一台抜かれた。
 小川谷は今日も盛況らしく車が既に四・五台とまっている。先ほどの車から三人パーティが沢歩きの身支度を調えて颯爽と降り口に向かって歩いていく。
 
 彼等に軽くあいさつして、そして我がマシラ
  [どこに行くの?]
  [つまんないとこ選んでないでしょうね]


 西丹沢県民の森入り口の穴ノ平橋手前から沢に入って、対岸に移り、砂防堤を一つ越えたところで河原に戻る。
 昨日厚木では雨が降ったが、流れる水量はいつものように少ない。
 そうなんだよ。
 ヤブ沢、橋の上からの見かけは広く奥行きも深く見えるのに、その橋から100mも行かないのに
 「エッこれだけ」と思わずつぶやくほどに橋から見たのとは裏腹に水流が極々少ない。
 更に言えば水の大半は左手からの穴ノ平沢からの流れであり、ヤブ沢方向からは水の流れというものがほとんど無い。

 なんだ こりゃあ
 だよな
 まずは穴ノ平沢に寄る。最初の滝を見物するために。
 沢に入って10m程の位置に小滝があり、その奥がこの沢で唯一の水の流れる滝と称する8mの滝だ。
 この滝の特徴は何と言っても下から見上げると、落口全体が岩場をくりぬき一周の円を描いたような穴のような、トンネルの出口ような感じに見えることであり、その特異な形状が僅か8mの落差の滝なのに、なんか なんかだよな とおもわせる。
 その滝

穴ノ平沢F1 落ち口を見あげればまるで穴のよう
 以前来たときの感覚では、とても登るのは難しいのでは覚えているが、
 目の前のある滝は下部2mくらいは登るのが大変だが、そこさえ突破すれば右から流れを横断して左に移るのも出来そうだし、上までは簡単に抜け出られそうな感じに思えた。
 周囲の岩は脆く、上部が少し崩落して、出っ張り部分が削れて印象が変わったのかもしれない。その滝をみてヤブ沢(本流)に戻る。


 砂防堤を四つほどを左岸から越える。左岸は植生保護の為の石籠と草地となっているが、金を掛けた工事の割にはと言いたくなるように10年経っても草が確実に根付いているようには見えない。
 そのくせ人手で積み上げた石は不安定で歩きにくい。
 護岸の見かけが快適な草地に見える分だけ足を取られる分がしゃくでたまらない。
 砂防堤が終わると、そこまで沢は幅50mはあったのが幅がギュッと狭まる。
 そして水がチョロチョロな小滝が前方に見える。
 知らなければ「えっ ホント ここでいいんだっけ」と正しく進むべき沢が別にあるだろと探りだすだろう。
 そんな印象のさわなのだ。ここは。

 以前、この沢を登ろうと来たことがある。ずいぶん前だったと思う。少なくとも七・八年以上前だ。期待して来たのにいきなりのシミ・チョロの沢にゲンナリして、その時は遡行を止めたはずである。(穴ノ平沢に移動した)
     そのときの記録
 それくらいに、貧弱に見えるのがヤブ沢なのである。
 なのに、なぜいまさらヤブ沢なのか?
 そう思わな?
 そうなんだよ

 最近、初見の沢がない。
 どっかに何か無いかなといつも思っている。そういう状態に陥れば、以前には見向きしなかった沢も、当然ながら見直し対象となるのが事業仕分けならぬ沢の見直しだ。
 仕分け見直しポイントは「入り口の印象だけで沢の全体を決めつけるのは早いぞ」というこの一点に尽きる。
 入って遡行してみなければ沢は分からん。
 そんな、どうでも良い理由を付けて本日はこの沢を歩くことにした。

ヤブ沢 F1 8m


 最初は2m程の小滝である。その上にも2m程のが続き、もう一つ2mくらいの小滝を越える。
 そしてこの沢で一番の8m程の滝の下につく。
 スベスベとした一枚岩のクッキリとした岩でできた滝、沢に入って最初の滝だというのに、水量は岩が濡れる程度と少ない。岩が黒く浸みている程度かな。水が流れ落ちているとは語りにくい。ホントだ。
 梅雨の時期でこれなら、雨の少ない時期なら涸棚となっているだろう。
 九州で起きている大雨がこちらに移って降れば多少は違うかも知れないが、それをこの沢に期待するのは間違った認識だ。
 ここまでの状況はゼフィルスさんのWebに書いてあったこととおんなじである。
 水量から見ても、この奥では直ぐに沢は尽き、山肌に食いこみ、残りはヤブ沢の頭まで密生するヤブを分け、稜線に至るのと考えても間違いない。
 もしも、そうだったら
 それはそれでかまわないということで そのような感じで、この沢に入ったのだろう。

 でも、そのとおりになるか?
 そりゃあ行ってみなけりゃ分からんぞ!

はっきりとした沢には石屑累々と長くつづく
 小滝の下まで戻り、左岸の傾斜の緩くなった地点から出会いに戻る方向に登り、その後に獣道風な踏み跡を追って滝方向に戻り、急傾斜地に行く手が阻まれたら直上して小尾根の上にでる。
 獣道は部分的には仕事道風でもあり、かっての道であったような気配がする。
 ただ石英閃緑岩が風化して砂になった脆い傾斜地だから、道は瞬く間に砂地に消えてしまうだろう。
 大きく巻いて、ゆったりと下って降り着いたのは先ほどの8m滝の僅かに上である。このようにかなり大きな円を描いた8m滝の巻き道であった。


 さあ、奥へ
 と言いたいが、狭い沢に盛り上がっている石には苔がへばりつき、水は少なく、
 こりゃあ なんかあるかも
 との幻想を抱く前に現実を見つめなよとの沢末後状態だ。
 意気が上がらない。
 やれやれ 失敗か〜
 だけどなあ、たいした労ではないが下の滝を巻いてせっかく沢に戻ってきたのだ。おめおめ帰るわけにも、とりあえず先に見える日向の場所までは行こうか。
 意気が上がらない分を加味して息が切れる。
 そして 暑い。
 沢の中で日は当たらないのに汗がダラダラ垂れる。

  左手から石が押し出す涸沢が合流し、本流は右に少しだけ曲がり、その曲がり角からは石河原状がズ〜っと奥迄続いているのが見える。
  少しは沢幅が広がり、古い一本の倒木が沢を横断している。木が倒れたのはずいぶん前らしく、幹は完璧に腐っているのに、枝は幹の下から末端まで青々としている。この枝の養分はどこから得て身を守っているのか全く持って理解不能だ。朽ちた幹の下に小さな石堤のようなものが見えたが、見つめ直せば自然石が先の幹で止められて石堤状に見えただけのようだった。

 このまま沢は終わるのかな。

ヤブ沢F2 この上から上流にかけて水量がドンドンと増してくる
 ぼりぼち そう観念しないとなあ
 と思う頃、下の滝からはずいぶんと歩いたように思う。
 石の河原に急に水音が聞こえてきて、上を見ればシャァー・シャァーと水の流れる5m程の滝が見えた。音が聞こえ、見えてからその滝に着くまでの距離は100mも無いが、
 石河原の斜度と河原の石がグリグリと動いて不安定なので、思ったよりは時間がかかる。息も切れる。
 それでも歩けば着く。6m滝に到着だ。
 滝の下で落石に当たって幹が折れたままに立つ木の横で見上げると、上に別の滝がもう一つ続いているようだ。
 沢は やっぱり滝 だと思う。滝がないと沢は、しまらない。
 でも、この滝は登れない。
 今日の滝は下のも登れず、この滝も登れずだ。

 滝の右手に急な窪地に石が積み重なって上に伸びている。滝とのコンタクト部分は急であり、それを避けようと窪地を上がったら簡単には沢側にはトラバースできそうには思えない。
 上がる前の滝の落口付近でトラバースするのが一番簡単そうに見えた。
 この部分も急な岩のリッジ状だが、うまい具合に校庭の高鉄棒にぶら下がるような気分で握れる立木がリッジの上に這えていて、それにすがって足をぶらぶらさせ、体をターザンのように振るとリッジ上に立つことができた。
 校庭のよりは多少高度感はあるが、鉄棒下がりと似たような感じだ。
 5m滝の上に、下からは滝があるように見えたのは大石の乗っかる簡単な岩のスラブであり、滝と称するには少し角度が足りない。


 その滝を過ぎ、奥に登るにつれて水流が増えてくる。
 このあたりの水が地層にしみ込んで立間橋付近でしみ出すのかなあ。
 まさかね! でも ありえるかも!

 沢は狭く、両岸は立っている。立っている部分は高くはないないが、この沢の形状なら、もう一つや二つの滝が出てきてもおかしくないね。そんな感じはする。
 だが、滝は、これだけだった。
 あいも変わらず石の積もった河原は歩きにくい。そこよりも、流れ水に叩かれている石の方が安定しているので、流れの中を歩く。
 今までがスローペースだったので、ここからは必ず60cm以上の歩幅でと、まあ気持ちだけなんだけど、このへんからは、そんな感じで歩くので少しはペースが上がったと思う。
 その分だけ呼吸は苦しいけど。そして二俣へ


 滝は少なかったが、沢は思ったよりもずっとがっしりとした風格のある沢だった。
 石棚山周辺は関東大震災丹沢地区の震源地であり、最も地震時の崩壊が大きかったというが、
 もしも河原に転がる石屑を全部取り去ったら、岩床の上に滝が点在する見栄えのある沢であろうと想像させるに十分に足る。
 出会いの水のない貧相な沢の印象とはかなり中流域以降は異なって感じるのだった。

 二俣で
 本流は右か左か。どっちも似たような感じであり、最初に左へと決めて歩き出したが、右もなかなか良サゲだからと右に移動し直す。でもヤッパリ左がいいかな 左へ
 心は瞬時にうつろう。最終的には左へ入る

 この辺までくれば、もはや滝は無かろう。
 気がかりはヤブ沢の名が付く沢の詰めのことだ。
 ヤブが濃い山域だからヤブ沢と命名されたと想像するのが至極当然だ。
 だからこそ、わざわざヤブ沢で称すのである。
 だったら、とびっきり濃いヤブがあっても全くおかしくないはずだ。
 ヤブの深さは、ここに入る以上はと覚悟はしてきた。
 だがヤッパリ、あんまり濃いと困るよね。歩けないもの。
 ヤブの上に乗って泳ぐように進むのって、かなりつかれるんだよな。
 少しは手加減してくれ。そういうようにも思っていた。

沢の詰めは泥と露岩のミックス帯だ。中央上はヤブ沢ノ頭?だと思う
 石河原は相変わらずだ。不安定な石に乗らないよう出来るだけ大きめの石に乗って次の石まで足を伸ばす。実際は単調な登りである。
 歩くピッチは悪くはない。上に稜線が見えてくる。
 石が小さくなり、風化した地が露出する。崩落して落ちきれなかった泥壁が露岩の上に乗っている。
 この状態に地震がやってきたらどうなるのだろうか。そんな事がふと脳裏を横切るような地形もあるが、登るのに困るところはなく、山陵直下の大きな露岩帯下の縁に着く。
 ここであらかた沢形状は終わったと言える。
 それからは露岩下の縁に沿って左方向に上がっていく。
 足元は石屑だ。
 露岩壁から落ちて積もった岩屑には苔が厚く付く。不安定に積み上がっているから人が踏むとバランス崩れてガラガラと崩れて歩きにくい。
 石屑の上には苔はあっても、ヤブはなかった。
 全くない。
 緩いカール状の石屑帯はそのまま稜線まで届いていて、沢形状が無くなってからは、ひと登りで登山道に着くことができた。
 この間、ヤブに身構えてはいたが、ヤブは全くの空振りであり、これは嬉しい空振りだった。
 こんなようにしてヤブの無かったこともあって予定よりは30分は早く着いた。
 順調だ。ここまでは

苔の暑い石屑帯を登れば登山道に着く。ヤブなんて皆無な沢は久しぶりだな
 でも、この先がまずかった。

 登りきった地点から50m程の地点に
 「これより先 登山道ではありません」
 の標識がある。ここが弥七沢の頭経由での大杉山への山陵への入り口であるらしい。(ここを下るのは初めて)
 ロープをくぐって中に入り、踏み跡に従って下る。テープの類は見あたらない。あったのかもしれないが、踏み跡があるから、そんなことは気にしないでいいと思っていた。そんな感じかな。それはいつもの下りと同じで変わらない。
 しばらく下ったところで踏み跡が薄くなる。
 なだらかだった下りが急になる。斜面を滑り降りる感じなのは、安物靴の底ゴムが剥げてベロベロになっている性で踏ん張りが利かないからだ。気にしない気にしない。

 だが、なかなか尾根状にならないのがおかしくないか。
 この先はどうなっているんだろうか。方向はあっているのかな。
 木々の間は今の時期は葉っぱの勢いが強く、視界は遮られているので、葉っぱの向こうの100m先がどうなっているかは見通せない。
 やれ困ったぞ!
 さっきのヤブ沢の終わり地点から眺めた時には、今から下る尾根はアレだと確認はできたが、いざ尾根の中に入って下り出すと、実際どこにいるのかさっぱり分からない。
 このまま下ってしまうのもなんだなあ。入り口まちがってないかなあ。
 ここ下っていってホント正解なのかなあ。
 さっき入り口で、ここで絶対間違いないと思って入ったのに、いざ先が見通せなくなると、さっきの確信は何だったのだろうかとコロッと暗転不安になってしまう。
 こんな時は、一回 戻るに限る。でも登り直すのは辛い。
 右方向の立木の向こうに、尾根の稜線が見えるな気がして、そっち方向を目指すが、急なガレ地に遮られる。
 結局、入り口まで戻る事になった。この間30分の時間が無駄に消えた。

 どうやって下ろうか。どこが正しい道なんだろうか。
 先ほどのヤブ沢の終着地まで戻って、もう一度下るべき尾根を視認する。
 分かったことは
 やっぱり降り口はあそこだよね。そこ以外にはない、それだけだ。
 だが、その入り口に戻っても、現についさっき下っていけなかったという現実を目の前にしては、
 [ここでルートも方向も正しい。絶対だ]
 とは断言なんか出来ない。
 地形図でも持ってくればナントカ方向くらいは決められるのに、これも言い訳っぽいなあ。
 そんなものあっても、たとえGPS持っていても迷う人は迷うんだよ。
 マシラ おまえは 迷える羊だ。
 人に言われれば従うだけ。
 自分で決められない人間はそうするよりしょうがないだろう。
 結果が悪ければ、あの人が言ったからと言い訳できる状況が肌にあってるのだ。
 しみ込んだ習性は山だけは別だと変えられないのである。
 
 ひょっとして、もう少し先に入り口があるのかな(公園橋方向に下る)。
 念のため、少しだけ下ってみようか。
 少し行ったところで木が無く、尾根が見通せる場所があった。
 ふむふむ
 ヤッパリ
 降り口はあそこしかない。
 ただし、傾斜が急になるところを直進すると杉林の急傾斜に引きずり込まれて、それは沢(向山沢)に降りていくから、
 意識して左手方向に向かわないとダメだ。
 その程度の見当が付いた。
 見当が着いたからといっても、そこに道があるとは限らないが、先行きに迷った時にどっちに行けばよいのかのヒントは得た。これで十分だ。
 先ほどの入り口から中に入る。最初の部分は尾根上でハッキリしている。傾斜がきつくなる最初の部分は最初の時と同じ方向に動く。そっちにしか行けないから
 途中から幾らか左手に寄って下っているような気がする。でも、これも先ほどと方向は大差ないぞ
 証拠として目の前にある足跡は先ほどのものだものな。
 でもさ、さっきよりは少しはマシなようにも思えた。
 これで大丈夫だったかといえば、そうでもなかった。
 ただ最初の時と同じような急傾斜地に陥ったとき、横方向に走る獣道(人が付けた道のような気もする)で左手方向に移動することができた。
 100m程度移動したところで傾斜の無い舟窪状地に着く。
 そこは木樵小屋跡か、炭焼窯跡があってもよいような地形である。そこから右手に緩く登ったところに尾根状が見えた。
 間違いない。あそこだ。
 尾根で間違いない。とたんに元気になる。現金なものだ。
 踏み跡も急傾斜地を通過すると道のようになっていく。
 こんな感じで箒沢乗越を通過しP950m峰(弥七沢ノ頭?)へと歩いた。


 AYさんはここから弥七沢左岸尾根を伝って玄倉へ下ると橋の別れ際に言っていた。
 ヤブ沢を終えたときには、それには十分間にあう見積もりだったが、さっきの道間違いの間に、もう通過してしまった可能性もあると考えた。だから境界杭を二本分だけ下って尾根の上の踏み跡を確認したが、跡は見あたらず、まだ通過前だったようだ。
 やれやれ これならば
 ではP956m(こちらも弥七沢ノ頭=別名として弥勒山という標識板があったのも見たことがある)に向かおうかな。AYさん、どの辺だろうかな

 さあ スタート
 その時まさにAYさんが坂を上がって現れた。
 本日2度目の遭遇である。
 予定していたとはいえ、やっぱり山の中で予定していた通りに出会えるのは愉快なことだ。

 今日の下りは、とくには決めていなかった。四の沢の滝でも見に下るか。
 三の沢もどうかな。
 楽に帰るんだったらP752m経由が一番だが、時間があれば棚沢を見て帰るのも捨てたもんじゃないねえ。
 とりあえず大杉山に向かうから、うまく行けば、バスでまた会えるかも。そんな感じの挨拶を交わして別れる。
 そうAYさんに言ったくせに
 でも、さっきの道間違いで40分ほど使ってしまったのが、いろんな選択を許さなかった。
 飛ばせば大丈夫かなと考えても、足が着いてこない。
 そんな経過だったので大杉山に着いた時点でバス時間は1時間を切っていた。
 そうなれば、その地点から一番楽に下れるルートで下降するより選択の余地はない。総てが成り行き。
 だがこれも悪いようでわるくはないこともある。少なくとも考えないだけは気が楽だ。

 近くでチェーンソーが唸っていた。大杉山付近で伐採作業が行われているとAYが教えてくれた。
 それらの人が山を登る為に使ったのがこのコースなのだろう。大杉山から中川温泉に下る道にはたくさんの人跡が濃くあった。
 その跡の濃さに引きずられて深田堤防に下る予定だったのがノーマルルートとなったが
 馬草山手前の舟窪状平地の育つ杉林の木と草と光のまぜこぜ状態がメルヘンチックに見える風景も悪くはないと思っていたのも事実である。

 中川の河原に近づくと、お子らが水遊びを楽しむ歓声が山に響いて伝わってくる。
 こちらは杉林の中の道で滑って付着した泥で一杯だ。

馬草山下の杉の林 木々の間から差す光が幻想的に感じる
 玄倉では予定通りに山椒の実をゲットしてにこにこ顔のAYさんがバスに乗り込んできた。
 谷峨駅のベンチで隣り合って話し、そして本厚木駅までも隣にご一緒させていただき、とても楽しく過ごさせていただいた。
 どうもありがとうございましたAYさん。お疲れ様でした。
 安全山帰り記念のビールにはおつきあいできないが、山の中での次の再開を期待しています。

 
自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50(乗車)〜玄倉8:10(下車)〜穴ノ平橋9:00〜穴ノ平F1 9:05〜ヤブ沢F1 9:20〜ヤブ沢F2 9:45〜奥の二俣10:05〜登山道(ヤブ沢ノ頭)10:30〜箒沢乗越目指して下降する10:30も道に迷い入り口まで戻る10:55〜尾根の探索〜入り口11:00〜再び下降〜箒沢乗越11:30〜弥七沢ノ頭11:40〜大杉山12:20〜馬草山12:40〜中川温泉12:50(蒼の山荘の横に降りる)〜足柄荘入り口(乗車)13:15〜谷峨駅(JR)13:53〜新松田14:14〜本厚木14:45〜自宅15:05 20100711 山はムシムシと蒸し暑く晴れていた。

頁トップへ  マシラのhp