穴ノ平沢 玄倉 中ノ沢 支流 ナメのきれいな沢でカメラ電池無し、うっかり マシラ
 

 帰宅したら飯の前に、まずは明日の山準備を済ましておく。
 とは言っても準備は、3Mの小さなポストイットに、登るルートと下山ルートを書いて襖の地図の上に貼り付ける事が、まず一つ。
 行き先がだれでも知っているとは限らないし、人によっては呼ぶ地名が違っていたりしている場合もあり、貼ったのが剥がれ落ちたりでもしたら、場所特定が出来なくなる可能性もあるので、念のためテープで押さえて固定する。
 もう一つはカメラをウエストポーチに納めること。
 そうそう、ついでにユミコチャンが汚いからとウエストポーチ内の捨て縄を捨てることがあるので、3本揃っているかどうかもチェック項目である。
 さて、カメラを納めようとしたら
 「ふっ この臭い何?」 異臭が漂う。
 なんと非常食の袋が破れ、中のチョコレートがはみ出し、青黄色の黴が生えていた。
 これでも十分かどうかは知らないが、このように非常食も常備しているのである。
 非常食はめったに使うモノではなく、チョコバーは夏にはベットリぐにゃぐにゃ、冬はかちんかちんの固形物もしくは袋の中で砕かれ粉状態か、
 いずれにしても非常食は大概ポッケの隅っこに放っておかれて忘れられ、惨めな思いを囲っているらしい。
 それでも、一年に一回くらいは買い換えていて、今回のは確か昨年の秋に交換したものだ。チョコバーは小さく、強度のありそうな外装につつまれ、封も頑丈だから長持ちするので、非常食には最適だと思っている。
 それが見事にかびてしまっている。ザックの中で擦れて穴の開いた外装に2週間前の水没時の水が加わり、
 おまけに、この時期の温湿気で一気に花(胞子)を咲かせらしい。直ぐにゴミ箱直行。
 しかし、ウエストバックの黴は、1時を廻っているし洗濯したら間に合わないので、帰ってくるまではそのままだ。
 目覚ましの時間を4時にセットして眠った。

 そして、気が付いたら5時半過ぎだった。入れたつもりの目覚ましのスイッチが入っていなかった。
 今までも、そんな事は再三あり、アラーム鳴らなくても大概はセットした時間ジャストに自然と覚めるはずなんだが、
 先週は何かと会社で、ごたごたした仕事をして、午前様の帰宅が続き、体が少々クタビレモ−ドだったらしい。

 そんな時は
 山には雲が漂うこともあり、もう一時間眠って、その日は行き先を会社にする。
 『休日に会社に来れば、たとえ仕事は進まなくっても少しは気休めになるでしょう』
 と24時間中警備のため俺の担当部署を見て回っている守衛さんに揶揄さてる。
 本当だね。今日は全く進みやしないや。
 でも

 


 穴平の沢はヤブ沢の支流である。
 ヤブ沢は小川谷の支流で、ヤブ沢の頭に登り詰める小沢だ。
 そのヤブ沢は林道終点の県民の森入り口付近で本流から分岐して、これから小川谷廊下に行く様子で挨拶をかわした二人がいる駐車場のすぐ先のそこが入り口になる。
 出会いから眺める沢は、面前にコンクリート製の大きめの砂防堤が4個ほど連なって明るい。
 林道の脇から続く踏み跡に入り、河原に出て最初の堤を左岸から越える。
 左岸は県民の森から続く伏せ石で敷き詰められ、石はごとごとしていて歩くにくいが、それでも薄く踏み跡がある。
 二個目三個目も右から越える。
 四個目の砂防堤も右から越えるが、対岸を覗くと、そこに小沢の出会いがあって奥に続いている模様だった。
 
 「まだ穴平の沢の分岐は先だろう」
 とそのまま四個目を越える。
 四個目の砂防堤の上は、一面のゴーロでそこには水は無く、でも先に水音が聞こえる。ただ期待しているより水音が小さい。

 伏流の大石広河原から、そうそうたる流れを期待して、その場所に急ぐが、河原が曲がって始まる谷間は、砂が固まって出来た小さな滝に水が僅かに流れるばかりで、期待はずれも甚だしい。
 この先に綺麗な沢を期待するのは? 想像する。
 これが、おそらくヤブ沢の本流そのもので、そうならば源流帯に大崩壊を持つ沢であり、

 さっきの分岐がやはり目的の穴ノ平沢のようだ。
 穴ノ平沢はナメ滝が連続すると言われている。
 さて実際はどうかな。

穴の平沢 F1(当日はカメラ不調で画像無し;これは2010年に撮った写真です)


F1全景
 先程の穴ノ平沢に戻り、
 狭い入り口に入るとナメになって、その先に小ナメ滝がかかる。
 その小ナメ滝を簡単に登ると、奥には両岸がそそり立ち、岩は遥か上まで続く狭いゴルジュに8m程の傾斜のきつい滝がかかる。
 落口は両岸に迫る岩に押しやられ、Uの字の端が狭まるように丸まり、井戸の底模様をかもし出す。
 水はシャアシャアーと流れ落ちる。
 岩はフリクションが利くから、僅かに確認できるホールドを探り、シャワークライムになるが、プロテクションを取りながらなら登ることは可能だとはおもう。

 残念、デジカメが不調でシャッターが切れない。
 最初から電池切れの模様で、それにはJRの車中で気が付いたが、そこで気が付いても如何ともしがたかった。
 カメラ時計頼りの時間も不明だ。
 感覚的に今は9時半ぐらいかな。時間が分からないと、焦って足の運びが早くなるのはやむを得ないか。
 でも撮影しなのは歩くリズムが保てるということであろう。メモも取らなければもっと調子よく歩けるのににね。


 当然、この滝は登れないから捲き道を探る。
 しかし、あまりに両岸が立っているから、近くは取り付けず、出会い間近の窪みから小尾根に取り付く。
 小尾根は急傾斜に煤竹がはえて登りにくい。それでも動物が踏んだと思われる踏み跡があり、竹の根に足を取られる事は無い。
 ひとしきり登り、かなり高く巻き、続く深いヤブ竹、
 沢にどうやって戻ろうかと心配になった頃に人が踏んだ道に出る。
 延びている先を藪沢方向に見ると先程の砂防堤上に続いていた。
 道はヤブ沢砂防堤から来て、今立っている凸(分界尾根)を上に行くのと、直進して穴の平沢方向に下るのに分かれる。
 「ヨシ、よしヨシ」
 それにしても下ち方向は急だ。
 いったいこの先この道はどうやって沢に下降して行くのかと心配になる。
 トラロープの付いた腐れ梯子を下り、踏み跡が折れ曲がると先が無いような急傾斜だ。

 しかし、「心配ご無用」
 そこには5mアルミ梯子を3本つないだ完璧な下降路がトラロープ手摺りで補完されて出来ていた。

 降り立ったところは先程の滝から続くゴルジュのまっただ中で、この梯子がなかったら到底この様な場所に降り立つことは不可能だ。
 梯子の傾斜度は80゜と言ったところかな。
 県民の森の作業のために何らかの必要があって作業したのだろうが、その設置人に感謝だ。
 この道と梯子が無かったら、この仕事道(分界尾根)
(おそらく箒沢乗越の片割れと思われ、そうならば下に車道が出来るまでは玄倉と箒沢を結ぶ生活の最短路だったと言う)
をP926m目指して登るより無かった。

 幸いにして、先で沢に戻れたとしても、そこからは凡庸な沢に終始した。


 降り立ったゴルジュから先程の滝の落ち口まで戻って見物したら、上流を目指す。
 ゴルジュは狭いが、元々、水量は大したことはないし、難しい滝は一切無く、
 フリクションの利く石英閃緑岩の2〜3m程の小滝が数個の快適な水遊びが100m程で終わる。
 ゴルジュが終わってからもナメが暫くは続くが、やがてゴーロに変わる。
 それも100m程進んで水量比1:1の二俣に到着。

 こんな二俣が一番困るよな。どっちも似たようなモノ。
 恋の先行き、どっちの娘を取ろうかと悩むヤセ男の心境だな。
 第三者的見れば、双方の美人を相手に選択に困る事なんてなくてさ、「お前、モノ好きだな」と言われるような相手を二人並べては決断できかね、ウロウロと見苦しく躊躇し、どっちを取ったって「似たり寄ったりさ」と自覚した時にはどっちにも嫌われてスカシッペを喰う事になるのが世の常だが、
 山においても選択するのに困るような分かれ道のそれぞれがトビッキリの絶景だなんて滅多に無い。どっちを取ったって似たようなもの。

 仕事でも似たようなものだ。
 さっさと決めればイイモノを、些細な物事を並べて押印を躊躇っている間に、時間も予算も失って、
 「本当は俺がやれたのに」と吠え面をかく結末がいくつも重なる無能。

 まずは右俣に入る。
 この流れは、おそらくP926mのピークにダイレクトに出る。
 しかし、一面のゴーロ、そして入って間もなく水が消え、更にゴーロに足を取られては、この先を歩く気が続かない。
 二俣まで戻り、左に入る。
 こっちは狭いV字状沢にザレた岩のナメが暫くは続く。それも長く続かず、流れはゴーロに変わり、水が消える。
 上に稜線が感じられるようになるとゴーロも消えて急な岩の床と変わる。フリクションは利くので傾斜を気にせずにそのルンゼ状を詰める。
 そこで沢が終わる前一歩と言う所になると、周囲の土石がボロボロと欠け落ちてしまうので登れない。
 そうなってから不安定な土石が乗る岩床を下るのは面倒だ。
 慎重に10m程下り、右のザレに場所を変えて登り灌木帯に入る。
 沢の終わりから稜線までは高々50m程で、その稜線の向こう側下方に見慣れた箒沢の集落が見える。
 立っている場所は、押し出し沢の終了点の箒沢乗越である。

 押し出し沢側に入り、箒沢部落に一気に駆け下ることも可能だが、今日は少しだけ違う場所からにする。
 P926mは乗越から急坂をひと登りした静かな灌木帯の中にある。
 朝方、霧の中に雨粒も混じっていた天気は薄日が射すようになり、雨の心配はなくなった。
 P926mの平ったいピークの弥七沢の頭側から箒沢に延びる尾根はしっかり見ていれば間違うことがない。
 この界隈には珍しいことに全くと言って登山用につけた目印マークが無いのが特によい。とはいうが僅かな境界杭がある。中にコンクリ製の石柱もあって本来の仕事道はしっかりしている。
 でも、このP926mまで来る人の大概はヤブ沢の頭に向かうから、その尾根は登山者には使われることが少ないと推測できる。
 途中、短くやや急な場所や、踏み跡が薄いところもあるが、それは道が尾根の僅かに下を回り込むからであり、本来の道は消えること無く続き、もう僅かで箒沢山荘という砂防堤の下で、石棚山稜から公園橋への登山道に出る。
 砂防堤から落ちる水に上着を投げ入れ、山遊びの最中に付いた背中の泥を洗い流す。
 近くのキャンパーに聞くと10時50分と教えてくれた。
 玄倉を出てから2時間半ぐらいか。少しだけ予定より早かったかな。
 バス停を歩いて箒杉を見上げる。通りかかったバスに乗せてもらう。
 三保のバス停では朝一緒だった桐蔭高校の陸上部十数名が湖畔の練習を終えて乗り込んできて賑やかになった。
 すこし早いが、今日も素直に帰る。

自宅6:25〜本厚木6:48小田急〜松田7:23JR〜谷峨7:40(富士急バスは少し遅れ7:55頃満載でやってきた)〜玄倉8:15頃〜立間橋〜県民の森手前(車を止め、索道を巡らせ育成期間80年ものの杉の伐採の真っ最中)〜穴ノ平橋9:00頃〜ヤブ沢〜砂防堤三個目上から穴ノ平沢に入る〜穴ノ平沢〜箒沢乗越〜P926m〜北西尾根〜箒沢山荘(板小屋沢出会い)〜公園橋10:50〜箒沢11:00富士急バス〜谷峨11:48〜新松田12:04小田急(谷峨で別れた桐蔭高校生に少しだけJRが早くついて三度目のご対面)〜本厚木〜自宅13:00 2003/06/29 朝方曇&霧 後 薄く晴れた。歩くと眼鏡が曇って目の下が見えなくなるような湿度の高い一日
頁トップへ  マシラのhp