矢駄沢 U (ヤダ沢 丹沢 神ノ川の沢歩き)水にまみれ、春の沢遊びするマシラ U

 神ノ川に行く。
 自転車で行く神ノ川界隈への山は前にお終いにすると書いた。
 確かに覚えがある。だけど予備のタイヤがある内は勿体ないから、それが無くなるまではいいだろう、と考えた。

 この前パンクした。それで手持ちが無くなった。

 いよいよか

 いいや ぜんぜん

 すぐにショップに買いに行く。ないと困るじゃんと当たり前のように。もう乗らないのなら不要なのにね。

 これを繰り返すなら幾らパンクしようがタイヤの手持ちがずっとあることになる。
 それでも尽きることがあるとしたらタイヤが旧式になってお店に在庫を置かなくなった時だが、
 自転車は昨今ブームらしいし、チューブラータイヤは走りを気にする人からのニーズが強いと聞いている。当分は心配はないでしょう。

 よって宣言は取り下げだ。気分は既に変わった。
 10年先の姿は想定できないが、ここ一・二年は自転車に乗るさ。

 締まりの無いというか、節操のないというか、ふんぎりの悪いというか、君子豹変とはマシラのような下っ端が言っちゃ用語用法の間違いだぜ、
 てなことは置いて、
 気候さわやかな時期に自転車で走る気分は爽快で良い。特に今日は低温の日とか、少し力を入れても汗を掻かずに長く走れる良い日だ。

 でも出だしは、あんまりだった。
 バルブにゴミでも詰まっているらしく、ポンプで入る端から抜けてしまってタイヤを膨らますのに手間取る。5時には出かけるつもりが20分くらい遅れてしまった。
 朝も早い時間なのに、いつもよりも走る車の数が多い。
 抜けていく車に遠慮して横に除ける回数が普段よりもずっと多い。自転車の抜き方を知らない叔父さんおばさんも多くようだ。こっちがよけるのを幸いに路肩線ぎりに突っ込み、自転車すぐ横を抜いていく彼らは普段は車に乗らない人たちなのかなとも思う。

 今日は連休初日、たくさんの人が出てる。山も人が多い。きっと。

 ゆっくりと、ギアはいつもより二段くらい落として走る。
 最近、他の自転車に抜かれる事が多い。
 抜いていく彼らのギヤが低めだというのに最近気がついた。どうしてかなと本屋で教則頁を開いたら、その方が同じ速度でも筋肉への負担が少なく、上り下りの変化には回転速度で対応することが出来て、長く走れるということを知った。
 初心者でも知っておくべき事と書いてあって、そんなことも知らずに今まで走っていたが、実際に少し長く走ろうとすれば、この差は大きいように感じる。

 吹く風はどちらかと言えば向かい風だが、それが気になるほどのスピードは出せてない。
 宮ヶ瀬から鳥屋を経由して道志道に入る。相模原方向からの車が合流し、車が途切れることがない。
 焼山、それに川向こうの山(道志都留方面)の青さが目に染みる。青野を過ぎると前方に大群山(大室山)が見えてくる。

 さあ、もう少し頑張れば
 ゆっくり走ったこともあって、途中何カ所かでデジカメ一二枚撮ったほかには休み取ること無く、神ノ川ヒュッテに着く。

 神ノ川の今頃の時期は好きだ。
 右岸は蛭ヶ岳から伸びる稜線が姫次を経由して風巻ノ頭から急激に川面に降りてくる。
 左岸は青ノ岳(檜洞丸)裏面の広大な斜面が並び、その両岸ともが今は木々が葉を広げ、その葉が穏やかな日の海辺に打ち寄せる波のように繰り返しなびく。精一杯広げて伸ばした両手指先に挟まれた全ての範囲に、そんな山の雰囲気を感じることが出来るのがとても良い。
 4月から五月にかけての時が特に良くて、そのような景色は旧長者舎山荘を通過して始まり、広河原に至るまでに至る。

 車止めゲートの横に自転車を止めて歩く。
 まずは孫右ェ衛門の滝を見に入ってから矢駄沢に戻る。

 矢駄沢
 車止めゲート側から入り、道のようにも見える所を歩いて最初の堤を通過する。次の堤は小さな段差となっている右側から越えて右手奥には滝がある支流が会わさる。
 本流には堤が列ぶが、左岸側に付けられた踏み跡道を辿れば巻くという感じも無く、通り過ぎる。踏み跡道は多数の人が入っているようでしっかりしているし、一寸前に歩いたらしいような跡も付いている。
 石が積み重なってできたような小滝を二つ越えると次は中央に大きな石が乗っかっている小滝だ。
 矢駄沢は二度目、或いは三度目かな。

最初の小滝 左のスラブを登る。
釜は埋まり取り付きは楽々だし、フィックスもばっちりある。
立てかかっている木の上端がスタンスだしね


 一番最近に来たのは2003年だから、十年ぶりということになるが、最初に来たときのここの登り方は今も覚えている。
 小滝ではあるが、滝の手前にある釜が深く、取り付きにくかった。それに岩がなめらかなスラブなため自力だけで登るのが難しく、フィックスされていた綱を当たり前のように使ったはずだ。
 その綱が当時のキャンプでテントを止めるペグと繋ぐ綿のような材質の頼りないものだったので切れて釜の中に水没するのを覚悟しつつ登ったのだ。
 それをよ〜く覚えている。
 実際がそうであったかは分からないが頭の中ではそうなっている。
 上に大石が乗っていたかどうかは覚えていない。
 その釜はざくざくな石でほとんど埋まっていた。だから取り付くのは簡単だ。それにフィックスは丈夫そうな9m/mナイロン綱になっている。幾分かは古くなっているが、体重の五倍くらい掛けたって全然OKな様な感じである。別にもう一本があるが新しい。
 それに登るべきスラブにはよく見ると足場が掘ってあって、自然の造形であると信じたいが、それに乗ればフィックスなどに頼らなくても岩場を乗り越えられる感じである。
 これらが以前と全く同じであったとしても「落ちても濡れるだけの小滝じゃん」なのだからたいした違いではない、といえばそれまでだが、 記憶よりはずっと易しくなってた。

昭和40年頃の索道ロープだが未だしっかりとしている
歩くには一寸邪魔になることもあるが


 周辺は昭和四十年以前に大伐採されたと聞く。
 矢駄沢もその例外に納まらず、今でもその当時の残骸が濃く残っている。
 例えばワイヤロープである。さすがに索道の支点は腐っているから張りは緩んではしまってるが、太いのに細いのが沢のいろんな所に放棄されている。
 これらは外皮はさびているが、心線の麻に染みこませた油が長い年を経た今でも作用しているからか、錆が内部を浸食することないように見え、目視できる素線にも切れているものは無く、索道の安全基準範囲内に見える。
 だから支点を新たに取って張り直し、索道ロープ表面をワイヤブラシでこすって錆取りをして新しく潤滑油を染みこませれば、今でも現役に活用できるかなと思ってしまう。そんなのが沢の中に沢山残っている。

 小滝を一つ越えて、砂防堤に付けられたステップで一つ越える。砂防堤に堆積した石河原状の中に数本のドラム缶が石に挟まれて入るのが見える。前回もこれはあった。上流での林道工事、或いは砂防堤資材があの大雨(昭和40年)によって流れ出たのがここらに堆積しているのだろう。
 そのドラム缶越しに次の滝が見える。
 この沢での最大の落差を誇る滝である。大滝と言うほどの高さはないが、垂直な一枚岩が緩い内カーブを描いていて、その中央から豊かに水が流れ落ちる見栄えのする立派な滝だ。
 流水が顔に降りかかってくるように感じられる釜の縁まで進んで上からの飛沫を浴びる。飛沫は実際にはカメラのレンズに3mmくらいの大きさの露を付けるだけであり、釜の縁から3mも離れれ立つのだから、言うほどの直下ではない。
 左の岩尾根を登る。

矢駄沢最大の滝
緩く内カーブした黒い岩の中を
水が落ちる見栄えしっかりした滝だ



それに続く次の滝
本日は右側から巻いて落ち口上に出る


 直ぐに次の滝8mが目の前に立つ。
 下の滝をやや小型にしたような垂直な滝で、上に続くナメスラブで勢いを得ている流水が落ち口から放たれ大半は空中を舞って下に落ちる。下に続いてこれもまた登れない滝である。
 下から続く岩の尾根をそのまま続けてパスするのが楽な巻き方だと思うが、今日は右側の砂地を登って落ち口に出る岩のバンドを伝う。そのバンドは外形していて難しく、もう一つ上のバンドは滝の落ち口よりも十mは上だったから予測よりは大きく巻くことになってしまう。それに砂場から滝に出るところの岩が被っているのと、ホールドにする岩が本体から割れているのが嫌らしい。でも下は砂地の斜面なのでエイヤッの勢い付けて乗越す。

 次のが見えている。
 次のは傾斜は強くない。滝に取り付ければ登れるはずだ。
 でも滝面一杯に流水が満ちていて、さっさと行けても、そうではなくとも全身水まみれになる。
 それに取り付くには釜に入らなければならない。深くはないが、腹のあたりまではあるだろう。
 こういう滝に入るには涼しすぎる気候だと思っている。前回もそういう理由でここは本体は登らなかったはずだ。

 だが、おそらく夏場に来ても
 同じ理由を持って回避するんじゃあないかなマシラは。
 滝では少しくらいならは別としてずぶ濡れになるのは好きじゃあないのだ。

登るとしたら水の中央を登るしかないでしょう
マシラは左から巻いて落ち口の上で横断する
中央左にフィックスが付いているよ


 滝3m左手前の岩面に立てかけられた木(おそらく梯子かわり)に乗り、一段上の棚に移る。そこからトラバースして落ち口の真横に出るが、岩が少し出っ張っていて躊躇う。
 そこにもフィックスはある。メッキが剥げていないハーケンが割れ目にがっちり打つ込まれている。そこにロープが長くセットされている。
 が、流水にサラされているロープ部分は表皮は破れ、内部の素線はふやけて水に溶けてしまって見えるから、釜の中から登りだす場合でも下側は掴まない方がよいと思う。
 流水を跨いで右手に横断してからは落ち口から続く岩場を滑らないように登る。
 下からでは見えない落ち口上に更にナメ状が連なっていて、その部分だけ登ってもそれなりに楽しめそうだが、その部分も合わせて全部巻く。

 沢は右方向に曲がる。
 そこにある緩いスラブ場のナメを登る。
 岩床はそのまま奥に続いていて、流れの際を歩くと岩の感触が直に伝わってくるようでここらは気分の良いところだ。
 鹿柵の網が大きな束になって転がっていた。そこの小滝を越えると沢は左に小さく曲がる。
 右には涸沢状が別にあって、入り口から30mほど奥に砂防堤があり、奥には砂防堤が続いていそうだ。
 この砂防堤は前回(2003年)には無かったはずだが、当時に工事は行われて、上部で崩した砕石にここらが覆われていた覚えがある。
 堤にはめ込まれた銘板に平成14年とあるからは、その記憶はおそらく合っている。

下が一寸なあ。
そこを登ったら直ぐに左に横断しなくちゃあならないが
流水中の横断は一歩がなかなかきついのだ


 左に曲がった沢の最初は一面が流れ落ちる6mの滝だ。取り付きの1.5mが抉れ気味なのを登るのが苦労だし、そこを済ませた直後を左に横断しなくてはならないが、岩角は流水で全部隠されている。
 フリクションは利くがとても夏向きな登りを強いられるのである。
 さっさと済まさないと今日の気温なら体が悴んで動けなくなってしまうこともあるだろう。
 こういう場合慎重に行こうとしたらおそらく登れない。途中から落ちた場合は最大でも2m位だし、下は浅いが釜があり、砂面の着地さえ上手くやればたいしたこと無い。でも足ひねったら困るかな。
 行こう戻ろうか。登り出すのに時間が掛かったが登り始めたら一気に行く。

 実際には頭から水を受けると言うほどの傾斜ではないが、衣服を通して胸に受ける水はとても冷たい。
 この沢では一切の水の供給なんて不要と断ってしまうくらいに冷たい。
 上の緩傾斜部は岩にしがみつくようにして登る。
 そこからは沢の幅が広がる。
 左岸側は林道工事で落ちた岩石で覆われて人工的に削れた感じのする斜面だ。
 黒くゴツゴツした岩の岩床に傾斜が付いた緩い滝が二つ・三つ。
 それを登るのも良いし、避けて脇を通るのでもよい。

ゴルジュは砂防堤群の中に埋まり
橋まで行けば神ノ川林道で沢は半分が終わり



 そして沢は二つに分かれる。
 直進する方向が大笄沢、積み重なる砂防堤が見える。
 左からそれに合流してくるのが矢駄沢本流だ。
 昔の遡行図にある深いゴルジュ中の6m滝と、それに7m滝は昭和の大水によるガレの中に埋まり、そしてゴルジュ自身だって平成時代の堤構築の中で全て消失して今はその面影なく、目に入ってくるのは新しい雰囲気の残るコンクリ堤とその上を通過する林道の青い橋桁が鮮やかだ。
 三個か四個の砂防堤をステップを使い橋の上に乗る。
 そのタイミングで通過していくバイクに手で挨拶する。


 これで矢駄沢の下半分が終わる。
 ここまででもよしとは考えていたが、稜線まで行くことにする。

 もしかしたら世界遺産の富士山が見えるかもなあ。それを期待した。
 でも世界遺産にするなら、三保の松原の除外よりも、夏が終われば便坪栓抜いて垂れ流す芥多くの山小屋の撤去でしょうね。
 顔見知り以外の登山客を動く銭としか見てない様に感じる商売を成り立たせてはならないし、それを世界遺産で更に勢い付けるなんてもってのほかじゃないかな。
 それに入山料だって、
 ばか言ってんじゃないよ。
 宗教的、芸術的伝統の融合という命題での認定であるなら、富士山は崇拝の対象施設ということだろう。神社の境内に入るのに木戸銭取るってのは一般的なのか。お賽銭とかはお互いの勝手なはずだし、祈祷を受けるために内に入るなら別だが、参詣の為に境内に立ち入るのは無料というのが普通の神社だとおもうよ。だから宗教施設は固定資産税免除でしょ。
 それが入るだけで金を強制して取るとなれば
 なんてのはここでの話に関係ないか。次へ


 矢駄沢の上半部には大きな滝はない。ガラガラしたところを少し歩く。倒木の下に小さな段は隠される。
 左手からは鋭い面の滝が一つ落ちてきて、そこからつながる大岩表面を浸みだした水が雨だれのように垂れ落ちるところの本流4mほどの滝は右から落ち口に出る。
 水の臭いが草っぽいし、ぬめりが岩に堅くへばり付いていて滑る。
 次は傾斜度は若干落ちるが、二つの滝が一つに合わさったような十mほどの滝だ。
 簡単に登れそうかなと見たが、その岩に触れてみれば水の中、もしくはその右の岩角も簡単には剥がれそうもない水垢にぬめっていて、高さがあるだけに怖くて登れない。
 左の樹林帯にある巻き道を使う。

上半での一番の滝 二段構成10m
岩が水苔で覆われていてマシラは左に大きく逃げた


 沢に戻ると次が待っている。
 右に大岩があり、垂直な左壁との間に引っかかっている石がCSとなっている2m程の小滝だ。左壁の小さな穴ボコを足場にしてCSの頭に手を掛けた腕力登攀する。
 つづく3mの滝は右手の乾いた岩の外傾したスタンスが見かけによらずにフリクション良く快適に越える。
 水量は減ってきている。


上の木の根っこから水が浸みだし岩を伝って落ちる
この水が矢駄沢の源流だ。


 そして右手斜面のブナの木の下から浸みだした水が、斜面から付き出た黒い岩の表面を流れ落ちるところで水が無くなる。
 勿論、滴る水を掌にとって腹がこれ以上は要らないと言うまで飲む。
 掌で五杯くらい飲めば満足してしまうのが今日の気温だ。

 水はなくなった。
 それからしばらくは大きな石が積み重なる狭い河原状が続く。こういう所は石が安定しているので見た目の険しい傾斜に関わらずリズムを作ってられるので登る効率はよい。
 乾いた小滝を越える。沢の中の枯葉の下には溶けてない雪がいまだに堆積している。もう二日ばかり暖かい気温の日があれば全て溶けて無くなるだろう。



ガラガラとした源流を上る。
あそこまで登れば稜線のはずだが
見えているよりはずっと遠いように思う

 そんな残雪が出てくるころ、積雪期の雪によって集められた枯葉や、落ち着いていない土石が元々の石の上に乗ることとなる。
 これらが足を不安定に取るので歩きにくくなる。
 上に稜線が見えるようになると、傾斜も急になってガラガラと登りにくくなる。
 草付きに逃げようか、それとも、どちらもなあ、などとしている間もなく横への移動に不安を感じて直上しか進む方向が無くなる。
 それでも下を気にする必要なく、落石は自由であってよいところとだ。
 傾斜度を増すと砂に埋まり頼りになる石もなくなり、砂と土の中の浮き出た木の根っこを頼りにするような登り。
 こうなる前に横の立木帯に入れば良かったとは
 いつも思う。
 滑ったって五mもあればきっと止まるとは思っているが、それは楽観的なのかも知れない。
 でも楽観的でなくては山は楽しめない。
 急な泥斜面の縁から笹の葉を掴み樹林帯に乗り移る。
 笹原を暫しで傾斜が緩み、緩んだと思ったら登山道だった。
 見覚えがある場所で、反対面は中川尊仏岩への尾根の入り口が直ぐそこである。

稜線に出る
大笄のあたり
下山道至近



 山中湖は見えるが、富士山は全部雲の中で遠くの眺望を楽しむには良くない天気だった。
 今日は連休後半初日。檜洞丸まで行けばたくさんの人がいるだろう。山の中の休憩場で人間観察する趣味はないから、本日そこ無用にしとこう。
 なので、下る。その場合の一番な道がここらでは矢駄尾根を置いて他にあるだろうか。
 源蔵尾根も一寸考えたが、檜洞丸を越えなくちゃあというのが引っかかる。

 矢駄尾根の上半は普通の尾根道だ。
 道を素直に下るのよりは、林の中を適当に下る方がずっと早い。
 中盤はなだらかで雰囲気ある道なのでゆっくりと歩き、林道手前はやや急で足元取られて転倒しないように気を付けて下る。上がってくる人、下る人がそれぞれ数パーティあり、中間の林道までは20分程度だった。もう10分ほどで下の林道に降りるだろう。



 ここらはしばらく歩いていなかった。
 そのまま尾根を下るのが勿体ない。
 そんな気がして遠回りだが山の景色をもっと見ようかと登山道を外して林道を歩く。
 一般車の通行は禁止だが歩行は禁止されていない。バイクが少なくとも三台走り、自転車組は四人。車は若い姉ちゃん、彼女、チラッと見では林業林道関係者には見えなかったが通行用キーを持っているから、それなり関係者ということか。その四駆が一台とその他一台。
 通行人はマシラ他二人。


上の檜皮橋と檜皮沢ゴルジュの始まりの滝

 上の檜皮橋からゴルジュを見物する。
 林道から滝下に廻って見ると、両岸に突っ張ることも出来そうな切り立った狭いゴルジュの奥に掛かる12m滝が迫力だ。
 橋の上からも、下の滝それに連なる四つの滝が全部見えるので一番の見場所だとおもう。
 これらの滝をつなげる巻き道も厳しく見えて、前にどうして登ったのかも分からない。
 滝の際のどこで滑っても一番下の滝の下まで転落しそうな傾斜帯であっても、実地に登ればがきっと何とかなるんだろう。
 そんな気がする。
 この滝を見ただけでも林道を遠回りしたかいがあったとおもう。


 林道を下っていけば次には広河原の縁に立つ。
 源蔵尾根入り口の案内板の横から眺めれば蛭ヶ岳のクドレ(A,B,C,Dの各ルンゼ)が山頂に食い込んでいく様が手に取るように見えて、
 それらを眺めるなら、やはりここは良い場所だ。手前の仏谷や小谷が広く沢を広げて尾根に連なっていく様子を理解するにもここからが一番わかりやすい。

 檜皮橋の白い釣橋脚が写真のフレームのように作用して風巻の頭が格好良い。
 一つ一つの尾根と、その間の各々の沢、それに上の稜線を穴の開くまで眺めたと言いつつ、一日経てば何も覚えていない適当な観察をぶらぶらと行いながら車止めゲートまで戻る。


ホントの檜皮橋から見る風巻の頭



 帰り道、民家に立つのぼりを眺めながらでもと走る。
 だが高台から下方を眺め回しても、のぼりは直ぐには見つからない。昨今は郊外でも家の外に飾るのは流行らないのか。それとも少子化で元々対象が少ないのかな。
 上青根諏訪神社の上で武者旗が一旗はためくのと、鳥屋で大きい鯉が泳いでいたのに気がついたくらいであり、他には軒下に小さく及ぶのが幾つか目に入いっただけだった。

 出だしは少し心配だった体力も、帰りは首塚経由にすることで帰りの難場所である船津原の大きな登りをカットする近道の坂がちょっとつらかったくらいで楽々だった。
 だから家に帰り、ユミコちゃんと夕方三時間近場の散歩に喜んで付いて行った。
 今日は連休初日、明日も休みだし、疲れたら寝ていればいいから。

 これだから連休が終わると、連休とは疲れるために存在すると思うことになるのである。
 いつもいつもそうだ。
 だから明日はゆっくりやろうかな等と言いつつ、天気さえ良ければきっと自転車でどこかに出かけるような気がしてる。


前回の矢駄沢(神ノ川)2003年

 
自宅(自転車で出発)5:20〜宮ヶ瀬6:15〜鳥屋〜梶野〜音久和〜神ノ川ヒュッテ7:50自転車デポ〜孫衛門の滝見物8:00〜矢駄沢出会い8:10〜矢駄沢下部〜神ノ川林道横断9:50〜矢駄沢上部〜大笄11:10〜熊笹の峰登山道11:15〜神ノ川林道(横断点からは林道を歩く)11:35〜上檜皮沢橋(ゴルジュ帯見物)12:00_15〜広河原12:20〜神ノ川ヒュッテ13:00〜青野原法印の首塚見物13:40〜宮ヶ瀬鳥屋園地14:15_20一休み〜自宅15:10 20130503 どこも人だかりしていて。昼時、普段見かけること無いお店の窓際にも人影はあって、また営業形態が変わったじゃんという地の利の悪い常に閑古鳥無くお店にだって本日は客がいる日なのだ。それでも今日お客様が入らないお店は長くは持たないだろう。雲は多いが晴れ間の空はとても深い青だった。

頁トップへ  マシラのhp