矢駄沢(ヤダ沢 丹沢 神ノ川の沢歩き)水にまみれ、春の沢遊びするマシラ

 「明日は爽やかな連休の一日になるでしょう」
 そんな言葉を信じて自転車を引きずりだして、タイヤをぱんぱんにしてから山を見上げる。
 期待に反して、大山三峰も丹沢三峰にも黒雲がかかっている。前衛の仏果山だって霧の中に沈んでしまっている。見た目では、それらの雲はいつでも降り出すぞという感じの雨雲だった。宮ヶ瀬湖辺は、既に雨かも知れない。
 「どうしよう」
 そのまま、さっと飛び出していくという天気では無かった。
 自宅前の車道に出ては見たが、まだ車の走る気配のない信号から信号の間を二度三度とグルグル往復して「行くべきか、帰るべきか」と思案する。
「ただいま」と帰ってもう一眠りするのも良いけどシャクだね。
 沢の中で濡れるのはかまわないけど、アプローチで雨にあって濡れるのはもっとシャクだ。
 そもそも、濡れた車道はブレーキの利きが甘く危なくて嫌だ。
 丹沢の山遊びで怪我をしたことはないけど、アプローチの自転車では二度ほど転倒して怪我をしている。
 自転車に乗ると、先々週の春岳沢の帰りに1cmの段差にタイヤを取られてガードレールに大接吻した際に打撲した左手小指がまだうずき、ハンドル操作するには少し俊敏さが足りてない。
 山よりは往復のアプローチの方がよほど危険性が高いという事だ。雨の日は尚更だ。

 こんな決断の出来ない時には大概ズルズルと成り行きに任せることになる。
 意志薄弱の由来である。
 今日も結局そうだった。「行けるところまで行って駄目だったら帰ろう」
 自宅前では濡れていなかった車道は、清川村に入ると濡れ始め、土山峠を越え宮ヶ瀬湖では全面が濡れていた。
 明らかに雨だった。
 自宅でこうだったらさっさと布団をかぶって眠ってしまったに違いない。
 しかし、この坂を上りきれば行程も半分、苦しい部分は既に終えたことになる。
 「神ノ川をせめて見なくっちゃ」
 霧雨に上半身が濡れても帰る気にはなれなかった。
 青野原まで来るとタイヤが巻き上げる水が背中から尻にかかり、下半身も濡れ、パンツが引っ張られ股に擦れてペダルが重くなる。
 東野にさしかかる下り坂ではこれ以上遅くは走れないほどにブレーキを利かせる。

 しかし、
 道志川にかかる山々の裾からはキリ雲が少しずつ上昇を始めたように思える。雨が上がる前兆だ。
 事実、神ノ川に入ると雨は止み、青ヶ岳方向の雲も黒みを帯びた明るい色に変わった。
 この調子なら、帰る頃にはきっと晴れる。
 風も南風が吹き、自転車の背中を押してくれるから登り坂も割合らくだった。
 日陰沢出会いの神ノ川ヒュッテ前には連休からか、沢山の車が止まっていて、天気はイマイチだが、山々には大勢の人が入り込んでる雰囲気だった。
 このうち、沢に入る人は何人いるんだろうか。おそらくゼロだな。
 沢に入るジャンルの山をやっている人の多くはキョウビあたりの時期は残雪の山々へ行っているはずである。
 だから、今日もうるさいのは鹿の警戒音、水辺で遊ぶ鳥達の雌を誘う声、響くのはそれ位で、
 静かな山遊ぶが楽しめるはず。
 古い山の友人である Iさんが 車止めから少し入った所で道路乗面工事の現場監督を今冬やったというので、
 その場所は何処かな、
 どんな工事だったのかなと探すいとまもなく、矢駄沢は車止めから、いくらも行かない新橋の脇にある旧橋から始まった。


 砂防堤を2個越すと、右手からも流れが合わさる。その流れを少し遡ると20m程の水量も比較的豊かな滝があり、上方にはまだ滝が連なっているようだ。この滝は登れそうに見えて、かといって、こうやれば登れるという明確なルートも見いだせなかった。

 本流に戻り、砂防堤をもう一つ越すと
 ゴーロに埋まって広かった流れは狭まり、釜を持つ小滝を皮切りに沢遊びが始まる。
 その最初から釜に入る。
 とは言っても膝までである。左から簡単に越えて次の滝も越える。
 綺麗に磨かれた大石の間の流れは「ご〜ん:ご〜ん」と体を揺さぶるように腹に響く音を規則的に立てて流れる。
 沢に入って遊ぶ人だけが楽しめる水が織りなす山の音だ。音の周期は何かなつかしく体になじんで心地よい。
 次の滝は3mのナメ滝だ。
 滝に直接に取りつくには深い釜に飛び込んで、その先のスラブの岩にフリクションよろしく吸い付く必要がある。
 温かくなったとは言え、まだまだそんな気分にはなれない。
 右側壁は傾斜がきつく取り付けそうもない。左側壁はそれよりもいくらかなだらかだが、苔に覆われたスタンスは丸みを帯びて小さい。
 さて、どうしよう。
 こんな場合、丹沢の沢は人が入っていることを証明するように、探すまでも無く、スラブの上方から残置ロープが垂れていた。
 6mm程のヨリの弱い、いわゆる捨て縄だが、バランスを保つには十分で、滑り止め30cm間隔の結び目も付きロープの助けを借り、水に濡れることなく通過できた。無かったら大巻きをする事もある場でのロープは助かる。
 直ぐに次の3m滝は右側壁にかかる索道ロープをバランスに使って通過する。
 次も小さなナメ滝だ。
 そして、左から砂防堤を越える。
 堤上に中継ポイントにコンクリート搬送用バケットを残して先程の索道はロープは更に左上方に延びていく。砂防堤工事に使われたものか、上方から水に流され転がってきたものか、堤防上には色鮮やかな赤色や錆びてしまったドラム缶が散乱する。暗い沢の中に色鮮やかな物が散乱しているとドキッとしてしまう。

 そして、ここからが、この沢の核心部である。
 砂防堤からわずか20mも行き、左にやや曲がると、この沢最大の12m(マップでは10mと記載)のすべすべな一枚岩の滝に出合う。上にその次の滝が重なる。
 とてもスベスベしていて、途中に水平な細いクラックは走っているけど、とても手がだせない。
 もし登るとしたら、どうしたら良いんだろうか。
 左の岩尾根が乾いた苔を踏みしめ、大きな手がかりを得て、右下の滝を見ながら登るには最適だ。
 滝の上は、そのままナメスラブとなって次の7m滝に続く。この滝は上のナメをアプローチにして、勢いを得た水は落ち口を踏切台に大抵の水は空中に飛び出し、一気に下のナメスラブに着地する。その様を左の溝から回り込んだ巻きルートから眺める。
 滝の本体は登れるかも知れないが、その場合には10分は酸素補給が可能な潜水用具が必要だ。俺はゴメンコウムル
 20m程置いて、次は左右を岩に固められた幅3m程の流れの中を、水が中央で交わってX型に流れる8mの滝である。
 ここは見た目の易しさに誤魔かされた。傾斜は比較的弱いように思えるが、左から登って右に移り、中段から再び一度左に移る。最初の部分はスタンスが水垢でヌルヌルするから懸命にホールドにすがる。上半部は側壁はすべすべだが、中央が一番ホールドは豊富で確実、中段までで下半身ずぶぬれになった体は、ここで全身も水にまみれることになる。
 登り切ったときには歯の奥が「ガタガタ」とかち合って寒さに震えてしまい
 「何とかしてよ」と言ったってどうしようもない。遡行メモを取りだしても手が震えて字なんて書けず、指の力を無くした手からメモは流れに中に落ちてしまう。淀みの中に漂うメモ拾うのも億劫だ。
 全く持って、この部分は日が燦々と当たる夏の暑い盛りの午後に大勢でロープ垂らして登る滝だ <見た目に負けずに巻けば良かった:反省サル独り言>




 連休の初日、今日は雨かと会社で仕事した。
 休日でがらんとした昼休みに気分転換を図ろうと持ち込んだMDプレーヤーで久方ぶりにヴァイオリンの演奏を聴く。
 何回も聞いた事のあるMDである。
 小難しい楽曲は分からず、聴くのはポピュラーな短い曲である。その曲に何の変哲が有ろうか。
 ところが、右と左のイアホーンを取り違えているわけでもないのに、何故か今日は違った音が聞こえてきた。
 その音はやがて声になってささやきかける。
 まことにもってヴァイオリンという楽器は秘密じみている。ハバネラの中から始まったその声はやがてスラブ舞曲が始まる頃には「こっちに来い、早く来い」とせかす。
 『嫌だ、そっちは狂気の世界ではないか』と返事するが『狂気もまた人の心さ』
 『あんたの心が、それを欲しているものさ』と帰ってくる。
 やがて曲は「ヨハネ受難曲」のうねては寄せてくるアリアに変わり、波に打たれるようなリズムに心がかきむしられる。
 他の人は、こんな気分を焦燥感、もしくは心のカワキとも言うらしい。
 若くもないのに、なんでこんな気分になってしまうのかと気恥ずかしい気もする。
 だからといってイヤホーンを離せられない自分への嘘はなく、もやもやとした焦れている心はコントロールしようもなく、
 本当に若芽の出る時期は狂気の芽生える時期でもあって、幾つになっても疎ましい。
 
 途中でプッと音楽は途絶えた。
 電池切れだった。
 束の間の幸せな時間が終わって午後の仕事に取り組むことにする。
 明日は山に遊びに行こう。




 時よりぽつぽつの雨粒は暖かく、暫くすると体も温かくなる。
 さあぐずっていないで次に行こうか。
 行こう、行こう。さあ、行こう!

 30mも進むと次の滝である。
 しかし、滝と言うより幅広樋状ナメである。
 さきほど濡れたから、本当はどうでも良いいんだけれど、本音としては、もう水は充分、濡れたく無いと思ったが、今度も登るのはナメの中だけである。
 傾斜は緩いので簡単かなと思ったけど、厚み3cmで勢い強く流れる水の下は、やはりフリクションが利かない。立つだけなら両の二本の足で立つことが出来る。しかし、いざ進もうと思うと足が出ない。水の勢いにフリクションであがらって立っているだけで精一杯だった。
 進もうとするには、どうしても両手でバランスを取る必要がある。
 そこで手を付く。すると、そこから跳ね上がった水が顔に浴びせかかる。
 嫌だなと立ち上がって「どうしようか」と躊躇して暫くすると、水の勢いで少しずつ体は下方にずらされていく。
 さっきと違って、全く安全だから良いんだけど、やはりここも夏の水遊びの場所だ。厚手のビニールシートを持ってきたら一級の滑り台遊びを楽しめるだろう。
 でも今日は飛び降りて戻り、側壁付近のホールドを探して小さく巻く。
 こんな調子で、感心するくらい次から次へと沢山の滝が出てきて嬉しいけど、凍える気分は体を暖めるためにゴーロ歩きを少しはさせてくれと要求したい。
 僅かな距離だけあけて、次は5mのスラブ滝。ここは左に逃げるように登る。
 そうすると、ようやっとゴーロの歩きである。
 しかし、その歩きも長くはない。左に小さく曲がって、倒木が釜を覆い尽くすナメの滝が直ぐに出てくる。釜の先にツルツルの8mは有るだろう大きなナメ滝が有ることは分かるが、倒木短く、釜も深そうで、とても取り付けそうもなく、この滝は左斜面に取り付き、倒木の下を潜って滝の上にでる。

 滝の上は左岸から不安定な土石が堆積する。
 その上方には、ちょいと、ひと登りすれば、そこに着きそうな位置に護岸壁が見える。
 あの上は道路だろうか。どちらにしても、もう林道まではいくらも無さそうで、直ぐに着くと思ったのだが、ここから林道まではまだまだの距離だった。
 歩くペースが遅かったことによるのだろう。

 堆積岩の間の小さなナメを過ぎ、4段のガタガタナメな滝を簡単に越すと、見渡す限りの上方までの範囲で砂防堤群が視野に飛び込んでくる。
 その砂防堤を「3個、4個、五個、六個・・・・・」と数え、その堤防を3個ほど通過してから左手を見たら、そちらに沢が別れていて、流れの量からなら、今いる場所(大笄沢)よりそちらの方が本流のようだった。
 昔の遡行図によると、林道下は深く狭いゴルジュに成っているはずだったが、大笄沢の分岐からは最近構築された4個の砂防堤が林立し、ビニールのカバー覆いが付いたままのステップ梯子登りに変わっていた。
 この梯子登りは安全だが、息が切れて厄介だ。五個目の砂防堤を登り切って旧橋の袂に出たときには息が切れてしまった。

 ここまでで、充分に、ひと沢を登り切った気分だった。
 水にまみれた辛い部分もあった沢遊びだったが楽しめた。
 だから朝方と同じ天候だったら間違いなく、この場所で終了して登山道を神ノ川ヒュッテに帰っていただろう。
 でも、風巻の頭から袖平山への稜線にかけて日があたり始め、山々の緑がくっきり鮮やかになるのを見ると、このまま林道歩きで帰るのはもったいない。そんな気がしてきた。

  次、行こう

 旧橋からは直ぐに小滝が2個ほど出てくる。次に簡単に見える4mのナメ滝だ。しかし、ここはなかなか厄介だった。何が厄介かというと岩がヌルヌルしてフリクションが用を成さないからだ。
 こんな場合に使う手段はただ一つ、膝を付いてズボンのフリクションを使うしかない。
 全く最近、膝の擦り傷が無くならない訳はここにある。
 しかし、落ちて釜にはまったり、足を挫いたりして慌てるよりはマシだろう。おかげでイザリ歩きも最近上手くなってきたような気がする。
 嫌いだ嫌いだと言いながら、なかなかこんな膝のぼりナメスラブは好きだな。
 ただ一つ懸念項目は『イザリ歩き』
 この言葉が差別擁護だと糾弾される事だ。だとしたらどんな用語が適切で良いのか教えて下され。

 ナメ滝の上で、左手に支流の沢が10m程の立った滝で合流するが、眺めるだけだ。
 続く10m滝は下5m程が傾斜がきついが、中央のカンテの乾いたところのホールドがしっかりしていて快適に登れる。
 そうするとさすがに沢の上空は開けて明るくなり、雰囲気で悪場が終わったことが分かる。
 さて、残るはゴーロである。
 しかし、疲れたのか歩は進まない。まだ滝だって出てくる。現に12m滝がある。でも4段程度に別れていて、傾斜もきつくなく簡単だ。
 次の2m滝の方が登るには面倒だが、もはや段差が少なければ、どんな登り方をしようがかまわない。
 ただ、ヘタクソに登ったおかげでズボンが泥だらけになった。

 右に水量比2:1で支流を分けても、水の流れは相も変わらず豊富だ。
 事実、矢駄沢は出会いから本当に水量の豊富な沢であり、真に夏向きの沢と言って良いだろう。
 そんな沢の水も、左手上方に小尾根が見えて来ると糸をスッと岩の間に引くように減じ、岩の間の湧き水からの一滴を喉に潤して無くなる。

 この岩が平地にあれば、相当な難度のクライム岩になるだろう垂直平板15mのシンクラック岩を入り口に、狭いゴルジュの間を大岩を縫うように登り、残っていて腰下までの深さはあっても、上に乗ると抵抗もなく下のゴーロ石まで靴が届くようになって、もはや雪の体を成さない残雪を踏む。
 稜線直下の笹原で沢は終わり、登山道に飛び出せば、以前に登った東沢支流カル沢の「乗越」、そこから2分も歩けば大笄だ。
 明るい陽ざしが山稜を覆い、温かい。
 
 大笄からは神ノ川への登山道を見送れば、もう青ヶ岳までは一登り。
 一寸前まで雪に覆われていた青ヶ岳山頂には草が30cm程に萌える。
 穏やかな日和にハイキングを楽しんでいる人々の間を泥の付いた姿でうろつくのははばかれる。
 金山谷乗越から源蔵尾根に入り、土と枯れ葉の柔らかな道を降る。
 エキスパートの気配のある二パーティの年輩3人の方々それぞれの『コンンイチハ』も心地よい。
 脚下に金山谷のザレが素通しに成るような部分もあるが、左右からゴオゴオと沢音が聞こえてくると、もう神ノ川がすぐそこに見える、なかなか良い道である。
 

 山の川も林道も人の心も季節は春。
 そんな緑の薫りが漂う神ノ川林道の散歩を楽しむ。
 タラの芽を手ににんまりする山菜取りの人や犬越路経由をランニングで駆け下る人達を眺め、川に下り小洞沢F1を偵察したり、ミクボ沢出会を見る。
 I さんが現場責任者だった側壁工事は、次に合った時を想定して因縁のネタを仕込むために念入りにチェックをする。
 そんなゆったり気分で車止めゲートに帰る。
 気分も晴れたし、予想通り天気も晴れた。
 帰りの自転車もこれで快適になるだろう。
 家に着くまでが山遊び。慎重に帰ろうね。

自宅5:00〜宮ヶ瀬湖〜梶野〜音久和〜神ノ川ヒュッテ〜矢駄沢出会7:30〜矢駄沢〜神ノ川林道9:30〜矢駄沢上部〜大笄11:15〜青ヶ岳11:40(玄倉から見る場合は檜洞丸という)〜金山谷乗越11:55〜源蔵尾根〜彦左衛門沢出会12:35〜神ノ川林道〜神ノ川・小洞沢F1 13:00〜神ノ川ヒュッテ13:35〜折花神社13:45(つい最近祭礼が行われたようで玉串が何本も奉納されていた)未だに、この辺りは武田氏の影響濃い〜宮ヶ瀬湖〜自宅15:30 2003/04/27 雨後晴れ(朝方、宮ヶ瀬では雨だったが、晴れた後は新緑がうねるような気持ちの良い天気)
頁トップへ  マシラのhp