丹沢 沢 焼山 青野原 寺入沢 マシラの沢歩き


  寺入沢は青野原から焼山・柏原の頭付近の稜線に上り詰める沢である。難しい滝はない。岩床のナメが子連れの水浴びにぴったりするかも
 

  梶野で道志道の旧道に進み、
  青野原関所跡の石碑の立つ辻から人家の間を縫う細い道に入り、適当に沢のほうに近寄って行きそうな道を選ぶと、民家の庭先で行き止まり。
  まごまご進むと、堅く閉まったゲートで車が止められる。
  左下に沢のようなものが見えて、目的の地に着いたとちょっとは安心する。
 山の奥に柏原の頭が見える。
 車は止められるが、そこからも舗装路が二俣の先の取水席まで続き、ダート道に変わっても、さらに奥に詰めていって、柏原の頭に水平距離で三百mまでまで道が伸びている。
 終点付近では幾分か道路は陥没し、路面には落ちて転がってきた大石が乗り、最後まで走るならオフロードバイクが必要となるだろう。
 そこまで車で行くならば、稜線まで登り十分ほどの短時間になると見られるから、ここらの山仕事にはとても重宝な道だったと思う。

 沢沿いに延々と車道が伸びるくらいだから沢は平坦、
 退屈になるくらいに平坦だ。
 滝と呼べる滝は無い。
 強いて上げればナメが少々きつくなったくらいののが一つ。他に小滝が一つ・二つ。
 大半は岩床である。

 ネットで検索するとWAKWAKさんのレポートが唯一沢の状況を書いてあるのがヒットして、さすがである。
 それによると丹沢中で、これほどナメが長く続くのは他に無いと書いてあるが、今日の結論として
 「なるほど・たしかに」と納得できる。

 水に濡れるのが好きじゃないなら、ひざ上までのゴム長が良いが、そもそも、水嫌いな人が入るような沢ではない。

 水の中にじゃかじゃか入るに限る。
 下流域で水を嫌うと、藪の篠竹に体を絡まれて前に進めなくなるだろう。
 水の中を行くなら、岩床、水の下の砂を踏んで、何処だって簡単に通行可能。
 今の季節は水がちょっと冷たいが、水の中を進むがいい。
 暖かい季節にはヒルがいそうな雰囲気がある。それが嫌なら今の時期が良い。
 水の中が飽きたら、右手の土手をヒョイと上がれば、どこであってもそこが林道。これも便利。
 岩床の沢の歩きは易しく歩けるが、林道はさらに歩きやすい。
 だから一度林道に乗るとつい先に行ってしまいたくなるが、
 沢歩きの原則では倒木とか滝により巻く必要が有る場合には林道に上がってかまわないが、それ以外は沢を行くことを原則としよう。
 それを忘れると、ここでは最初から最後まで林道を歩く羽目になってしまうだろう。
 そこのところをよくよくわきまえて、この沢を歩こう。
 これを手抜きが好きな自分自身には、特によく言い聞かせる必要がある。




 腰の硬い感じが少し和らいだので自転車で行った。
 指先が寒くて悴むような季節なので、一枚余計に着てきた。それでも宮ヶ瀬湖のあたりでは結構寒かった。
 里であっても紅葉の盛りを過ぎ、枯葉色に代わり、遅染の木の葉がちらりと残っている程度。
 それでも山は枯葉(枯れ木)の賑わい、晩秋のざわつきが残っていて、こういうのは嫌いではない。
 青野原の旧道を走って、関所碑の横から入り、行き当たりばったりに入ったら、人のうちの庭先で行きとまった。
 反転して走ると、今度は再び旧道へ。迷路の様な細い道、軽四車であっても対抗する車があったら行き違うのが難しいような道だが、地の人が使うだけの道なら譲りあいも自然にできて、道路の付け替えも無く済んでいるらしい。
 自転車を持ち上げ、車止めゲートを通過して、さらに2kmくらいは走った。勢いのまま終わりまで行きそうな気がして、それでは沢歩きにならない。
 戻ってゲート近くの 「ほたるのお宿」 の看板のある展望デッキ?に自転車を止めて、
 そこから「ほたるのお宿」散策路?で沢に下って、ここから歩き始めた。

ほたるのお宿から歩き出して
ここらではナメは断続的だ


 最初は砂地と伏石のゴーロだ。岩床の小ナメがあり、すぐ左に曲がって奥につながっているらしいが、手前は水がたまっている。
 左岸は露岩が立っていて行けない。
 沢に入ったばかりだったので、躊躇われて右岸の小段丘を越えて直進すれば、きっと沢に戻れる。そのための踏み跡もあるような気がして、段丘に行くと10m先で背を超える篠竹のヤブに行く手を遮られる。
 こういうところ いるんだよな 山ダニ。
 一番密度が薄そうな所の竹をそっと左右に押し広げ、苦労して川縁に着いたが、段差2m、膝上のヤブ竹が絡む水溜まりが待っていて、
 そこに入ったとしても、2mほどは水中のヤブを分けなくてはならない。
 他に逃げようがなく、
 コレだったら水たまりの中を歩いた方がよほど良いと思えて段丘を元に戻った。

 とは言え、一応は冬であって、水は冷たい時期なのだ。
 他にはルートないかとはもう一度あたりを見渡して、それで覚悟して水の中に入った。

二俣
左手前に廃屋あり その手前は径路道で茨菰山に行くらしい。
右奥が左俣へ
右手前に林道からの道(林道からの進入路)が


左俣入口部
良い感じの岩床が奥に連なっている様子


 入ってしまえば、冬の沢水は冷たくない。
 以前からそう言っていただろうとの俺自身の言いぐさを思い出す。
 たしかにずっと入っていれば冷たいかもしれない。
 だけど膝の深さの水たまりなど距離は2〜3m、長くて10mは絶対越えず、ずっと入っているなんて事はない。
 多くは踝くらいの深さの水たまりなのだ。
 経験的に言えば水の中を歩くときよりも、そこから出て衣服が濡れて水がしたたり落ちている時の方がよほど寒い。
 そんなだが、一度濡れてさえしまえば、寒いとか冷たいとかはどうでも良くなって、そうなれば水たまりは全く苦ではなくなり、川縁を滑るか否かを気にしてゴーロを歩くよりもずっと歩きやすくなる。
 だから歩き出しの最初に、水の中に入ってしまうのを強制されるのは悪くないことなのである。
 しばらくは水たまりと岩床の上に乗る小石・中石、岩床はちょっとはあってもすっきりとせず、素晴らしいナメの期待に反していれば心もすっきりせず。
 前方右手に小さく水を落とす段差が見えて、そこからナメが幾重に重なっているのが見えた。黄色と赤の混じった凝灰岩のような岩で構成されている滑床は滑りやすいように見えるが、水の流れているところは摩擦感が良く、見た目よりはずっと歩きやすく、少しくらいの段差なら滑りはしない。

 ナメはそこで左右に二つに分かれていて、
 右が本流らしいが、ナメの見た目の良さから言えば
 左の方が幾分か秀でるように思う。

 その分岐の手前の右岸に廃屋が一つあり、それがちょっと不気味に思えて、せっかくのナメの景色をかなり損んじているように思う。
 小屋の手前は経路道になり尾根に入っていく。(茨菰山・柏の頭への道と思われる)
 ナメの岩の感触を確かめてから本流の右俣に入った。

右俣
滝と言うにはちょっと傾斜不足していて
右側から釜を突っ切れば二足歩行可能だ


 岩床の上を歩くと、直ぐにこの右俣で唯一の滝の前に立つ。
 6mほどである。
 見立ては滝であり、45°くらいの傾斜はありそうだが、大まかには二段、スラブ岩の上の砂粒は先端を丸くした突起になっていて、そこに靴を乗せると手を岩に触れることもなく上がっていける。
 厚手のビニールシートを持っているならウォータースライダーを楽しむに良い場所だと思う。

 そこからは岩床が続く。
 半分くらいは砂もしくは石に埋められていて、ちょっとでも歩きにくく感じたら右手上の林道に上がって、沢がナメに戻ったら再び沢へを何回か繰り返した。
 いっそ林道をずっと歩けば良いのに、岩床になると沢に戻りたくなって、岩床とゴロの繰り返しだ。
 そのうちに岩床の比率が多くなり、次の取水堰下からはナメの比率がぐんと高まって、そこから次の砂防堤まではほとんどが岩床の歩きである。

ナメの連続
全体がナメだが、こんなすっきりした感じの部分は30%ほどかな



ナメ そして ナメ ゴツゴツしていて水量少ないがナメ



ナメナメナメ 蛞蝓ナメ
フリクションは悪くない



 ただし、スキッとした一面平坦なナメではなく。
 全体では平坦でも、局所では凹凸していてボコボコ、
 よって前方の景色を確かめつつ、遠くの景色を楽しんで歩くのではなく、前方をちょこっと見て大半は足元をずっと見続けて歩くが、
 それでも時々角に引っかかってオヨヨとなってしまう。
 でも、危ないところはなく、滝もない。
 雨上がりの学校校庭中の水たまりのように岩床が断続してつながる岩床は、スニーカーよりは長靴履いて、一緒に歩く子供がいるなら手をつないで行くのが良い。
 何しろ右の直ぐに林道があるのだから安心だ。

 岩床は次の砂防堤まで続き、そこで突然のように流水がなくなる。
 上流は乾いたゴーロだ。そこからは林道を歩く。舗装路では無いが、車の走った新しい跡がしばらくはあったが、途中の折り返し場で走行跡はなくなり、路面は数カ所で陥没し、落ちてきた岩が何個か転がり、路面に灌木が這えてくる。
 それでもオフロードバイクでなら走れそうな道が続いて、行く手に「あそこが乗越か」と分かる稜線がそんなに遠くない。
 一本の真っ赤に燃える大きな楓の下で林道が終わった。



林道の終点

五十m手前では赤い葉は砂防堤のように見えていた


ルート探索面倒だと正面の岩の尾根を登る
岩は安定していて悪くはなかったが急だ


 細い踏み跡が正面の涸沢ゴーロの間に入っていく。
 そこを少しだけ進むとゴーロが二つに分かれる。
 右の方が僅かに歩くには易そうだが、左だって似たようで、こちらの方が鞍部に近いかな。
 どっちつかずだったので、正面の尾根を登ることにした。

 でもあまり良い選択ではなかったようで、岩尾根はかなり急だった。
 不安定な石は少ない。岩に遮られても獣の迂回道は歴然とあり、労力さえかければ確実に上がっていける。稜線上のなだらかな膨らみの何処が頂点であるか分からない所に出て登りが終わった。

 20mほど苫道を下ると小鞍部に立つ。ここには昔仕様の鉄板製小豆色ベース白文字の登山標識が立っている。
 その登山標識の鞍部は登山道から青野原をのぞき込む窓のような感じの所で、
 奥野隧道から焼山への登山道を歩く際のここからのぞき見える青野原の白い橋が鮮やかで、いつかあの橋からココまで辿ってみたいと思っていた。
 この標識脇に、記憶では「青野原→」という木製標識が別にあって、寺入沢方向への入り込み用の道もあった。
 今もその痕跡はのぞきから10m程はあるが、そこから先は沢の源頭のような崩落帯になっている。
 おそらくは下の林道からの登り始めに分かれた右側の涸沢沿いに登ってくるのが、ここに至るのだろう。
 その道はずっと涸沢の中ではなく、おそらくは涸沢縁が中心の経路だったと予想する。

 沢の中の道は使われ無ければ一回の大雨によって荒れ果ててしまう。いまでも部分的に道の痕跡くらいは有るとは思うが。

林道終点からの本来の道を歩けばこの道標に着くはずだ。
ここから林道に降りる道が以前はあって
手作りだが案内標識も掲げられていたが
今は標識も径路?もなし

 焼山に行く気はなかった。
 自転車のデポに下らなくてはならない。
 左岸の風巻の頭(P745m)から下るか、右岸の茨菰山方向経由で下るかの二つに一つだ。
 国土地理院の地形図によれば、両方の尾根のどちらも下の里までつながっていて、厳しそうな所はなさそうと調べてきていた。
 そのうちの右岸側にする。

 分岐がこちらの方が多く複雑だが、茨菰山からは一度歩いたことがあるし、P745mまで登らなくても良くて、その分は楽だというのがその理由だ。

 まあね、左岸の方が日がたくさん当たっていて暖かそうだったが、本日は全体が暖かかった。
 のぞきからでは暗く見えたこの尾根だって、尾根の右側から見れば同じように日射しにあふれているはずだ。
 それに地形図には黒波線が寺入沢の二俣に引いてあって、そこに下りたいと思っていたから都合がよかった。
 のぞきから奥野隧道側に下って歩き、次の次の最低鞍部で登山道を外して正面のピークに踏まれている道を登ってなだらかなピークに出る。
 以前の記憶によると、そのピークには散弾薬莢のからが幾つか落ちていたと覚えているが、見あたらなかった。

 右に行けば直ぐに柏原の頭だが、目的方向は左の方に下っていく尾根である。
 踏み跡ははっきりしている。油分の多い葉が積もっていて、杖を持っているとこういう下りの地形は楽なのだが、手頃なのが見あたらず、気を抜くと滑ってしまいそう。
 尻餅をつこうが、そのまま滑ればいい地形なのだからかまわないのだが、滑ったところを誰かに見られたら格好悪い。だからちょっとだけ慎重に下る。
 下りきって緩く登り、そこらは篠竹が首の高さくらいに生い茂っている道、
 こういうところには真ダニがいるから
 払ってからでないと歩きたくないような道。帽子をかぶり直し、首筋と下着の間に隙間が無いかと、
 あっても防ぎようもないけれども、熊鈴ホイッスル鳴らしたら、それとセットで首をなで回す動作を行うことにした。

茨菰山への分岐のある小ピークから見える宮ヶ瀬湖



 木の枝越しに宮ヶ瀬湖は透かし見えているが、終始すっきりと見えることはない。
 その中では茨菰山への分岐点は割合に見通しがよい。
 茨菰山への分岐は右に行くが、寺入沢方向は直進だ。
 ここからは境界杭が新しい。踏み跡もしっかりしてきている。
 緩く下り、小さなピークから更に下って前方ピークとの鞍部へ。
 短く登り返せば、広くて何処がピークかと探すP413mだ。間伐が行われたばかりの感じの見通しの利く杉の林でもある。伐採された木の株から木の香りがほんわか漂う。
 北西側(寺入沢側)は全面的に植林帯で、反対面は椎茸栽培用原木のような林が広がる。葉には色が残り、南から日の光が地面に落ちてきていて、黄色中心に色鮮やかだが、写真に撮るとスッキリしないのはマシラの腕前がポンコツだからである。
 メモ用紙に移してきた地形だと、黒波線道はそこから東にジグザグに記されていたが、それがどこか分からなかった。
 だいたいがメモ用紙を持ってくるところからして良くない。その場で感じるままに下るが一番良い。

 その経路を探すまでもなく、杉の林の方には幅1m規格のしっかり感じの新しい作業経路が設置されていた。
 おそらく二俣よりは本流の奥側に下っていくと予想できて、
 そこらであればもっけの幸いと下ってみると、取水堰の少し下流のナメの所だった。

 二俣まで林道を歩いて、
 そこから改めて左俣に入ってみた。

 入りはしたが、奥まで行かなかった。
 往復20分だから、ちょっと入って、直ぐ戻ったという方が正しい。
 それでも、右に分かれる支流、左に分岐する小沢、その奥の二俣までは行った。

左俣を10分ほど探索
右またよりも更に平坦 ナメも長い 歩き易い



 もしも子供を連れて歩くなら、右俣よりこちら左俣は遙かに子供が喜ぶだろう。
 ゴツゴツした岩床は右俣と変わらないが、平坦さ、岩床の継続性からなら、こちらの方がずっと優れている。
 深い釜が無いのも右俣よりも散策向きだ。
 何処まで行っても尽きない岩床
 このまま行ったら尾根まで上り詰めてしまう。もう一度尾根から下り直すことになるのは計画外だから引き返すことにした。

 二俣からはしっかりの道で車道に出る。ほたるのお宿までは直ぐである。



自宅6:30〜宮ヶ瀬7:15〜鳥屋〜青野原入口〜関所跡碑7:40〜寺入沢方向へ〜車止めゲート7:45〜蛍の里の看板(自転車デポ)7:55〜寺入沢遡行〜二股(茨菰山への道の入り口になっているらしい)8:10〜車道終点9:00〜直進の尾根(岩尾根)を登る〜稜線9:20〜20m下がって鞍部へ[旧登山道(以前は寺入沢に下る方向に標識があったが風に飛んだkして今は無い)])9:25〜P596m経由茨菰山との分岐9:50〜P413m10:10〜作業経路で寺入沢(取水堰の下方百m付近)10:20〜二股10:30〜左股を少しだけ探索〜二股10:50〜自転車デポ11:00〜宮ヶ瀬11:25〜自宅12:10 2015/12/05 晴

頁トップへ  マシラのhp