丹沢 焼山 西沢を歩く(青野原) 低山徘徊マシラ 

 余裕で間に合うつもりでいたのに、ホームへの階段を上り終えた目の前で電車のドアが閉まった。本厚木駅
 いつもより少し前に家から歩き出したのが慢心につながって、駅までの時間がいつもよりかかってしまったらしい。
 それと、足もちょっと遅くなっているのも事実、
 それなのに速度感覚が若いときの最速のままの認識ギャップも加わっていたと思う。
 ドアは再び開くことなく、車掌の冷たい視線を残して5時30分の電車が行っちゃった。
 この電車に乗り遅れると橋本発6:20分の三ヶ木行きのバスに間にあわない。三ヶ木から東野行きのバスは午前・午後の各一本のみで、当然ながらそれに乗れない。

 確か
 昨日ネットの乗り換えガイドで検索したところによると、次の電車だと町田乗り換えの橋本着6:20分となっていた。小田急からJRへの乗り換えには早足で四分はかかる。よほどバスが遅れて発車しない限りは乗る事が出来ない。そのバス、朝一番ということもあってか、今までの経験上では定刻きっちりに動き出すのであった。よほど幸運でないと乗れないなあ。

 それくらいなら、
 家に戻って自転車で出かけ直すか。こちらのほうがよほど確実な方法だ。でも、なにごともいざとなると迷って決められないマシラである。どうしようかなあって思っているだけで行動に移ることができない。
 決めかねているうちに次の電車がやってきて、どうでもなれって乗っちゃった。
 橋本のバスに乗り遅れたら目的地まで歩くか。
 いやいや、そんな面倒なことは無し、
 本日の山はコレにて終了っていう線が強いんじゃあないかな。
 次の手を思案するけど、三ヶ木から宮ヶ瀬行き(鳥屋園地)バスに乗って帰ろうかくらいで妙案は浮かばない。

本厚木で乗り遅れたが偶然はうまく作用して三ヶ木には予定通りに到着
バスセンターから朝日に当たる焼山を眺める間もなく青野原へのバスが出発

 それでも万が一にもと小田急の町田からJRまで早足で歩いた。
 ホームにでると同時に5時55分の電車が入ってきて直ぐ動き出した。
 コレに乗れなかった場合の次は7時5分だったかなあ。スマホなど持ってないから、こういう結果になったのは俺的には全くの偶然だ。
 橋本までの所用は15分と走行案内のCRT画面に出てて、厚木でドジした分を、町田の乗り換えを最速でやった事が乗り換えガイドの移動時間想定よりは短く済んで、たまたま一本前に乗れたらしい。
 そんな経緯はどうでも宜しくて、結果だけなら予定通りに三ヶ木行きに乗れたのだ。
 でも、いつもこのようにうまくいくとか限らないので、次にこのコースで山に行くときは家を出てからの足を速めるのでは確かではないので、もう五分早く出ると決めた。

 青野原の焼山登山口でバスを乗っていた人の半分と一緒に降りた。諏訪神社に今日一日の安全を口先祈念して林道から登山口への標識に従って歩き出す。

 本日は西沢だ。
 先々週の寺入沢、滝は無かったが、岩床がとても良くて、それならば隣の西沢にも「なにか一つくらいは見るべき良いところ」がと期待してやって来たのだった。

 で
 なにかありましたか。
 そう聞きたい人いますか ?

 いないか やっぱりなあ
 しょうがない。いなくても 俺は書いちゃうよ。

 格言(結論) 二番煎じに棚ぼた無し 
 出典 マシラ
 ああぁ 最初に結果を書いちまって大丈夫か
 この後は何方様も見てくれないことになるよ。

 取り繕うこともない。以下は軽く流そう。

 
焼山登山道は右に行く
俺は林道を直進する。
この先に造林作業小屋が立つ
林道はずっと続いて最後の最後まで詰められる


 バス停からいくらか東野側に立っている標識の所から山の方に曲がって入る。右岸の林道が左岸に移り、暫く歩くと焼山登山口が右の斜面に分かれて行く。

 林道は車の轍が固く踏まれいて奥に伸びていく。
 山の方向には鉄砲打ち猟場の雰囲気が充ちていて、ここらが今日の活動の場でないと良いなあ。そんなこと考えていた。
 林道を歩くと奥まで行ってしまう寺入沢と同じパターンが想定できた。
 二つめ(三つ目だったかも)の砂防堤を過ぎたところで、本道とは分かれて川に近づくように入っていく車道跡のようなのがあって、そこで本来の車道と分かれた。
 灌木がまばらに這えているその道は暫くして西沢に行き止まる。
 対岸を見れば延長の道のようなのが見えている。
 今はゴロ石意外な何もないが、おそらくは川には軽トラックが走れるくらいの丸太橋がかかっていたのだろう。ここらは沢と言うよりも山里の小川というのが正しい認識だと思う。飛び石で対岸に渡ると、道は直ぐに二つに分かれる。本流側の方に入った。
 所々に丸太が倒れていて、路面も流水で掘れてしまっているところもあって車は走れそうもないが、歩くには全然支障のない道である。このように地形図に書かれている林道に対比するように対岸に伸びていくパラレルな車道を暫く歩く。その痕跡道が少し荒れてきて歩きにくくなったら対岸の地図上の林道に移動する。いったい何時になったら本格的な沢を歩くことになるのだろうか。


右岸に支流が分かれる
ここで本来の林道を外して
支流と本流の間に引かれた廃車道に入る。
その車道は支流側と本流側に直ぐに分かれている。
おそらく、往時は車が渡れる丸太橋が架かっていたと思う



林道が終わってようやく人用の径路に入る。その境となる丸太橋だ。
丸太、石面にはアイゼンの跡が残っていて
ここらを歩く登山者もいるらしい



 沢には滝を見なかった。大石ゴロゴロのゴーロはたくさんあった。幾つかの砂防堤もあった。
 それらをずっと視界の中に置いて所々に小さな支流を道路下の暗渠にして林道が奥に伸びていく。
 水が涸れて、その先に平らな広場があって、ここが終点かと見渡すと、それは勘違いで、入り口だけが灌木の枝がかぶって、いくらか細くなってハイエースでは走れないが、軽トラなら十分な幅の車道が登り勾配の気配で奥に続いている。
 その道が、再び水が出てきた沢を横切り右岸に移る。左岸にだって、落石が転がっているが、車道の跡があって、そこだって十分に歩ける道だ。離れていくように見えた左の道を二百m先で再び合わせた広場となっていて、車輪の所だけがコンクリされて中央が流水溝となった車道はその先で終わった。

径路は正面の山林防火標識で左右に分かれる
右に入って小沢となった本流を右下近くに見ながら進むと涸沢に入る
涸沢を横断して対岸斜面(杉植林)を登れば小尾根につく
そこからは小尾根を登って焼山登山道まで一直線


 人用の道は奥に続く。
 人に踏まれた岩を見るとアイゼンでひっかいた跡のような傷が付いている。登山者も使う道らしい。

 緩やかに道を辿っていくと正面には黄色の山林保安林看板が立つ。それが二俣分岐の目印なのか、道は二つに分かれて、左だって行けると思うが、俺は右の方に入った。
 右脇下に水流のある渓を見下ろしつつ、山の斜面を緩やかに横断していく道は次の涸沢までは確かな道だったが、涸沢を横断したそこからは不明になった。
 沢の中を道は奥に続いているのかも。
 水の気配は全くなく、上には柏原ノ頭付近の稜線が見えてはいるが、家で見た地形図では、この涸沢を詰めて行った場合の稜線直下は等高線の密度が濃くて、それに加えて岩の記号で等高線が切れ岩記号に換わってるような所もある急傾斜帯であったよな。
 そんな所、そこに一昨日の雪の残りが残っていたら、運動靴にはスリップ必須の危険すぎる場所で、とてもこなすことができない地形であろう。
 やめとけ
 溶け切れてずに枯葉に付着しているザラザラとした雪の残骸が事実見えた。
 近寄るな。
 事前に分かってれば、俺だってそれくらいは考えるよ。右手の杉木立の向こうに見える小尾根はそんなにきつくなさそうだし、

 あああ
 今日沢の中を歩いた距離は百mを絶対に越えてない。
 でも、

 杉の斜面をトラバースして沢から離れてから斜面を上がって尾根に乗った。
 正面上の近くに焼山が被さってくるように見える。
 楽に行けそうと見えていた尾根は直ぐに急傾斜になった。困るほどの急傾斜ではない。
 雪は小さい塊・1mm程度に薄くて踏めば溶けてしまうくらいだから、気にする程でもない。
 尾根上には境界杭も細いのがあったが、踏み跡道はあるようなないような、前に進んでいけるならどうでも良くて、そのうちに右手に青野原からの登山道の尾根が近づいてきて、そこに着く前に反対側の柏原の頭方向からの廃登山道から派生して焼山山頂に直結する小尾根にスッと合流する。合流したのは尾根の上と言うよりは平たい急斜面中だったので、地形でそうだと分かったのではなく、左手に見えてた10cm角の境界杭が登って行くにつれて徐々に近づいてきて、こちらの5cm境界杭がそれに合流して、そこからは5cm角が無くなってしまったからそう言うのだ。
 合流してからのルートは何回か歩いていて知っている。そんなに長くない。程なく青野原からの登山道を登ってきた人(同じバスだった人らしい)と合流して直ぐに山頂である。


 山頂には休憩中の人が一人休んでいて、観望鉄塔の上に乗って相模湾を見て降りたら三人に増えていた。
 蛭ヶ岳まで行く気力は無く、姫次から富士山見てみようかとの気持ちは少しはあったが、もの気も湧かずに、これくらいでと今日はここまで決める。


 平戸への登山道で下る。奥野隧道まで道を外さずに下って行くつもりだったが、焼山沢源頭のガレ場を回り込んだ先の小尾根の突端、登山道はその突端をぐるっと回り込んで杉の木立の中を行くのだが、そこを先ほど西沢から出て焼山への直上ショートカット尾根の登りだし地点と勘違いした。そこはもう一つ先の尾根の突端だったのだが、一つ手前をそう思いこんでしまった。以降はそのつもりで次を探しての勘違い山歩きの結末だ。

  ちょっとは荒れてはいると言っても、ここらは道形はあるはず
 なのに
  登山道でさえも見分けられなくて外してしまう山遊び人。
  だったら地図くらい持って行いか と反省するが実行した事は無し。

 尾根の突端から下方に直進しようとしたが、踏み跡薄くて登山道ではなさそう。いったんは間違いの起点まで戻って、正しいコースに入った。でも、勘違いしてた起点の認識が優先していて、その場合の認識では直ぐに道はトラバースは折り返して緩く山の傾斜面を歩いていくはずなのに折り返しがなかった。このまま行ったら西沢に下っていってしまうのではないかの思いが強くて、百mほどで起点(突端)に戻ることになる。

 戻った反対側の斜面、
 こっちにだってしっかりした感じの踏み跡道があるんだ。これが間引いた木や枝打ちした後の枝が主燃料だった時代の燃料調達の場である里の山の特徴だ。
 ドラえもんではないが、その気で見れば何処だって道なのだ。

 ここらで主尾根を外すのは少し早いような気はする。そうだから半信半疑で入っていったんだけど、百m以上も水平な踏み跡が続くと進行を止められない。
 そこから暫くして踏み跡が薄くなって、沢の中に下ってしまって、もう戻るの面倒だし、戻ったところで正しい選択が出来るとは限らずだろう。

 現在地を明確に認識していれば、このよな選択を人は絶対に行わない。
 でも個人が個人としての立ち位置を自力で明確に認識するってのは難しいのだ。
 その人の能力、その時の周辺環境、偶然によって最適な立ち位置は一つに定まらずに左右されて、強い意志、揺るぎない志を持つ希な人は常に絶対値として認識し偉人として賞賛されるらしいが、
 マシラに限ればいつもふらふら 何かに 流され流れて ココはどこ?、私はだれ?
 もうどうでもいいや、どうにデモしてくれとふて腐れるいいかげんなもので、きょうだって間違ったと分かっても自らは修正せずに、
 惰性に任せて砂場から石の散らばる中を足任せに下っていく。その場・瞬間瞬間の最適は選んで一応は沢の本体を避け易いと見える両脇近くの砂の斜面を下る。
 傾斜は緩く、幅は広くて厚く砂に覆われた上には杉が育っている。踏み跡道のようなものは出ては消えて、歩きやすさを求めると右岸左岸へと繰り返すが、横断がきついなんて事はない。滝は小さいのが一個ほどあったかどうか。

 はじめのの内はどこを下っているのかが分からなかったが、緩い傾斜中の杉の林、まばらに転がる石、山の社があっても然るべきという広場のような所で、どこかは分かった。
 下るに従って作業経路らしくなるが、道に覆い被さる若木と茨に遮られ、道を歩くよりも沢の中の方がずっと歩きやすい。そんな感じの下りとなるが、それは長くはなく、岩床ナメが連続すると林道はもうすぐである。焼山橋から見るナメは秀逸だと思う。

ああ〜ぁ
また、下り方を間違ってしまって気がつけば焼山沢を下っていた。
だけど焼山沢のナメは悪くない。


 ぶらりと歩いて奥野隧道へ


 ここから宮ヶ瀬虹の大橋南西岸沿いの小山の山稜を歩いた。
 奥野隧道から標高450m程の小ピークへの登りは送電線巡視路を兼ねているらしく登山道と遜色なく歩きやすい道である。
 そこからP421.2mに掛けては稜線を少しだけ外して経路が造られている。馬が運べるほどの幅広な道の上に、枯葉がたくさん積もっていて、最近は多くは歩かれていないらしい。
 経路だと外してしまうP421.2mからは鳥屋の集落が枝越しに見えた。
 三角点はしっかりしている。

 下り
 馬橇が山肌を堀りこんように深さ2mくらいの塹壕状がくねって下っていって、頭上に倒れて溝にかかる腐った倒木の下を通過するような所もあって、そういう所の通過は気分は良くなくて、
 「いけね この先はあそこか」と、その時になってこのルートを選んだことが迂闊であったと思うのだ。
 程なく舗装の車道に出る。
 車道を奥に行くと水道施設、ダチの井出が仕事で責められ、生きる意志を無くしたのがそこらだったのだ。

 昨夜の飲み会、組織変更を来り返せば、作為無くともカオスがその当時の組織メンバーを偶然を装って集める現象を瞬間だが出現させる。
 事それに至ったデバイス開発業務のゴタゴタした経緯を雲十年ぶりにひそひそ話をしたのはたまたまの偶然だ。

 たかがサラリーマン、
 担当した開発業務が失敗だろうが、それがどうした。
 とはいうが失敗は成功の始まり
 言えるのは残さたものに許されるたわごと。
 「なにか手はなかったのか」、いまはほとんど忘れてしまった苦い記憶を少しだけ思い出す。
 もう忘れよう。
 バスは一本遅らせるつもりで奥野隧道から歩き出したが、上り下りはきつくなく、奥野隧道から荒井林道を経て宮ヶ瀬に行くのと同じくらいの所要で宮ヶ瀬園地に到着した。
 10分くらいは余裕時間も持て、これで今回の山歩きは終了。今年の山歩きもあらかたお終いだ。

 マシラらしいというか、そそっかしいというか、ゆるくて、だるい感じの山遊びをの雰囲気を代表するような本日の山遊びだった。
 このような感じを、残り一回の山歩きで「さすがマシラ」と語られるような結果で一掃するなんてことは絶対に無くて、本年はもう「お疲れ様」でもいいかな。
 今週は東北へ一週間 仕事ではなく ちょっとだけ余計に頂いたお小遣いを持って雪見の湯治へ 
 ごくろうさんとしゃれこむつもりだが、年末の迷子にはならないようにするつもり。





 自宅5:00〜本厚木5:37〜町田5:55JR〜橋本6:20バス〜三ヶ木6:55〜焼山登山口(青野原諏訪神社前)7:15_20〜西沢〜登山道分岐7:25〜車道終点8:05〜沢沿いに〜尾根上に乗る8:25〜平戸登山道からの派生尾根に合流8:50〜ショートカット・ルート〜焼け山登山口からの登山道に合流8:55〜焼山9:00〜平戸登山道口9:10〜途中から〜焼山沢を下りだす9:35〜焼山橋10:35〜奥野隧道10:55〜P421.2m(宮ヶ瀬虹の大橋南西にある小ピーク)11:15〜宮ヶ瀬園地11:40_50バス〜千頭橋12:30〜自宅12:50 20151219晴れ

頁トップへ  マシラのhp