社宮司沢 丹沢 神ノ川流域 ゆったり気分楽しめる沢で遊ぶマシラ

 JRが二分遅れだったから三ヶ木行きのバスにはラスト・ギリギリに乗る。
 早朝にしては途中での昇降も多く、割合に混む三ヶ木行きだが、座れないほどに混むのは今までには無かった。
 乗っている人を見れば山に行く人が多いらしく、三ヶ木で乗り換えた神ノ川両国橋行でも立ち席の人が何人かいた。
 さすが連休の山行きのバス。

 そんな車中で後ろの席の人に声を掛けられる。覚えがないからみたいな素振りをしたら
 「間違いかな」とのことで、
 一回は終わったが改めて声がかかったので相手の人を見直しした。
 そして思い出した。山の行き帰りでバスで一緒になった人である。
 一回は宮ヶ瀬行き、もう一回は西丹沢行きで一緒して、その日は帰りも谷峨まで一緒で山の話しをした人である。

  最近物忘れがなあ。
  それに昔から人の顔がなかなか覚えられなくて。
 一度でも会ったあった人を名前までチャント覚えている人って身近にかなりいる。でもそれって才能だと思うよ。
  マシラはダメ ぜんぜんダメ なかなか覚えられない。
 会社の中で組織中の人を相手にばっかりしていたので、うろ覚えさえあれば名前なんて幾らでも調べる手があるという安閑な生活だったので、人の顔や名を覚えるという必要性も強くはなく、覚えるという能力の研鑽が全く出来ていない。
 今からでは遅いかもしれないが、必要と思い立ったときからが何事も始まりだという。だから、これからは顔を覚えるよう心がけよう。山でも街でも。

 神ノ川キャンプ場入り口でバスを降り、音久和の集落の坂を登って神ノ川林道に入る。右手には道志川が下に見え、山裾を伸びる道志道からの走行音が聞こえる。暫くすると大群山が右正面に見えて来て国道の車の音も遠くなる。
 神ノ川を下の起点にした緑の波は一気に大群山の山裾を駆け上がって青い空の一点に収束する。
 今日も良い天気だ。
 歩きながら見える風景は頭の中にある記憶と同じだ。そんなことを考えながら歩いて30分ほどで神ノ川キャンプ場裏手の社宮司橋に着く。

 業務用車の脇には、茶色の地に白く「袖平山」と書かれている案内標識が見える。
 対岸の河原には作業道が50m先の堤防下まで伸びている。堤防はキャンプ場の用水取り入れ口になっているらしく、100mmを越えると思われる太いホースが三・四本が束になって下に伸びていってる。
 最初の堤防を送水管横のステップで越える。
 二個目 (銘版では矢澤端堤防昭和6年内務省東京土木出張所 石積堤防10m) のは右側からの道で越える。
 そうしてゴツゴツした岩で覆われた石河原の沢が始まる。
 周囲の林の中は腐り木が転んでいて歩きにくいので河原の大石の上を伝うように歩く。
 石の表面は磨かれているのが多く、フリクションはよい。
 ただ飛び石をずっと続けていると息が切れてしまうので調子よいのは長くはなく、周囲を確認する休みが途中途中に何回も入る。
 そうではあるが、顕著な滝があるのでもなく、周囲の風景に「これは」と見とれるような場面も無く、まあ淡々と沢の序盤の歩きは続く。
 この歩みは実は序盤だけではない。

 社宮司沢には大きな滝はない。小さな滝が幾つかを見ては、とうとうと流れる水の音を聞きながら、長々と歩いて袖平山に上り詰める。
 それだけの沢かなあ。
 沢の両岸には道のような、路でないような踏み跡がそこかしこでつながっている。
 「水源の森」の標識が一定間隔で川には打たれ、ピンクのビニール標識、ブルーとピンクのテープ、それにスズランテープがそこらかしこの立ち木に巻かれていて、何らかの目印になっているらしい。
 でも、それが一体何を意味するのかは理解できない。分かった事というのは、それくらいに多くの人が何らかの目的でこの辺を歩いているってことか。
 両岸は高く低くが繰り返される。
 低いところでは数十mも斜面を登れば稜線の路に着くのではないだろうか。
 そんな里山の雰囲気も最初のうちはというか、ほとんど詰めの手前まで漂う。
 だが実際に、そこらあたりに踏み跡道がないかと捜しては見ると、確かな路は見あたらない。みんな何処に行ってしまったのか。

社宮司沢に入る。大きな棚はない沢である

昭和2年 内務省謹製の堂々たる袖平堰堤


 両岸が立ち、沢が再び狭まったところに三個目の堤防が出てくる。
 これは大きい堤防だ。
 自然な滝の上に石を積み重ねて二十mはないが、15mは越えてる。
 礎石銘版には「袖平澤堰堤・海抜501m」とあり
 昭和二年楚工内務省東京土木出張場と記されている。
 この社宮司沢は袖平澤と呼ばれていた時代があったのだろう。昭和の初めである。
 当時は国交省の機能も内務省のうちにあったのだろう。
 御影石のそんな礎石があるくらいに、この堤防は大きく立派である。昭和二年製とあれば築65年
 自然に対する建築物としては、それなりの年月が経過して、補修は当然計画されているだろうが、石積みやつなぎ目には見た目の綻びは感じられず、どっしりと谷間に立っている。良い仕事しているとおもう。

 堰堤を越え、暫く歩くと左岸に支流が一つ合流する。この支流には最初にナメ滝があり、その上に滝が重なっているのが見える。滝を見に行くのももちろん登るのも厳しそうなので、「そこにある」って分かっただけで入るのは止める。

 河原が広がり、不規則に石が転がり、その石々の間から木が立ち、木々は夏用の葉を広げる。
 左右岸は手入れのされた杉の植林地であり、両方の尾根は低い。そんな河原の上方末端付近、こんな所に設けられるはず、という正にその地点に、エビラ沢方向から青根の方向に横断している経路が横切る。
  「水源の森H8−協−74 境界杭No172」、
 罰点マークの丸杭もセットで埋められていて、これも良い目印になる。踏み跡道を青根方向に少し歩いてみれば、しっかりとした道となっていて、ここを十年前ほどに歩いた事が思い出される。
 もしも本日、袖平山に行くの予定が無ければ、
 この道を追って上青根まで歩いていかないか
 と誘われるような気がする。
 他方、エビラ沢側には黄色の目印ペグが立てられてはいるが、沢のすぐそこからも径路そのものは何となく、ここだろうというくらいにしかハッキリしてない。


エビラ沢から上青根まで続く黒波線路 ここではしっかりとしている

 この径路は袖平山、エビラ沢白滝見学?の道から始まり(上青根からなら終点)エビラ/社宮司沢の分界尾根上末端にあるP722mの袖平山側鞍部の十字路を社宮司沢側に下ってきて青根(コノマ沢)付近の林道に続いている昔の山生活用の道だと言う。

 今では車道が発達して、生活のためには不要であり、登山マップに灰色の黒線で記されるだけの道だ。
(今でも登山マップに記載されているかどうかは確認してないが、国土地理院の地形図にはしっかりと記載されている)
 この道は十年くらい前に一度歩いたことがある。722の鞍部から社宮司沢に降り始めると沢付近で道が不鮮明だったが、容易に対岸の道を見つけることが出来た。そこから小屋戸沢 (直ぐ下でコノマ沢となって道志川に合流する) 手前の小沢までは明確に形がある。そこから林道に出る迄の間は地形が平坦だったこともあって明確には道が分からなかったが、水平で空間の開けた所を歩くことで、迷うことなく林道に出ることが出来た。
 沢を横断する部分は上り下りはあるが、昇降の一番少ないところを選び、きつい地形を避けていたので、道さえ間違わなければ上青根からエビラ沢に歩くに一番楽に短い道であるのは今でも変わらないと思う。
 だけど車社会の今では、そんなのは一部の物好き(マニヤ)に限られ、一般の世の中では必然性のない昔の道なのだ。
 必然性のない物は忘れられ廃れて消えていく。これは自然の節理であり、逆らうのは万年に一度の大津波に人工ツールで対応するってくらいに馬鹿げて不自然な事だろう。
 この道がどうなっているかを確かめるのも今日の目的だった。
 とは言え沢を歩くことにしていたので、横断している一部の部分しか知り得ないけれど、まあまあ横断部分を見つけられただけでも、とりあえず今日の目的は達成だ。

 肝心の沢の方なんだけど

 右岸に小沢が一つ入り込む。この小沢は入り口部に8mほどの滝を架け、その奥にはもっと高い滝を乗せている。最初の滝の下まで行って登れるかどうか見てみたが、降るのが面倒そうなので、そこから奥はやめた。

 本流はそこからが小滝が幾つかあったが、特徴の無いダラダラとした歩きが飽きが来るくらいにずっと続く。両岸の植林帯には何となくといった感じの踏み跡道が続く。
 だから沢の歩きに飽きたら杉の林の中を歩き、そこも飽きたら沢に戻る。そんな感じの締まりのない歩きとなるのだ。
 だからといって沢の歩きがつまらないのではない。
 ただハッとするような滝がないので、メリハリがつかないのだ。大きなのがない。滝というか、岩の傾いたのと言うのか、強弱や変化が感じされずに、終了に向かって何となく歩かされている、そんな感じがする。
 そんなのが横断道から始まって左岸から水量少なく落ち込む滝のある支流付近の約30分くらい続く。
 一分ごとくらいに景色が変わるのが沢の中では普通なので、30分はとても長く感じる。
 これは沢の変化がないと言うより、見ている側の心がどうも曖昧模糊としていて、変化を捉えられていないってことだろうとは判っているが。


小滝はあるが大滝は出てこない。淡々と歩く。

 ではそこの支流のある地点から劇的に沢の中の状態が変わったのかといえば、小滝と小滝の間が少し縮まったのと、小滝の大きさが少しだけ高くなって、沢が少し狭まったので小滝そのものを登る必然性が高まり、その結果として巻き道も今までよりは難しくなったってことかな。
 いままでのダラダラ一杯が少しは緊張方向に変化したってことだね。
 正直、あんまり変わっていないかも。

 4m+5m二段滝の上部は水の左縁を登る。アンダーにホールドをして体のテンションで突っ張り登る。右半身にシャワーかかかる。水は雪解け水のように冷たく、体が冷やかされるのと少し背筋が伸びて気持ちは良い。
 次のは5〜7mだ。この滝は登れなかった。登れそうだが岩が脆そうに感じて登らなかった。右のカンテ状から巻いて登り、続く3m滝(前回4mCSと記述)は以前にあったCSは落ち口に無く、登ってみればホールドから腕を伝わるシャワーが体の中を濡らすので寒くてたまらない。落ちても下には敷き詰めた大量の落ち葉がクッションになっているので大丈夫だからとハヤクハヤクイケと中央をフリクションで登る。
 小滝を二つくらい挟んで、次は幅広な岩に二条5mほどの滝で、実質これが社宮司沢ラストの滝となる。左の流れの際をシャワーを浴びて登る。何回か繰り返したシャワーで体が既に濡れていて、さっきまでは気持ちよかったシャワーも、何回か目になると寒くてたまらない。ホールドはしっかりして感じも良く急傾斜ではあるが簡単人に上ることが出来る。
 その滝で水が終わる。


涸棚を目指して雪踏んで歩む 沢の終盤

 そこから上はガラガラの石河原が続く。ガラガラの石の間に枯葉がつまるようになり、次には枯れ葉が主体の沢になる。このままの状態で稜線にまで届いてくれればいいのに。
 と思う頃には再び石屑の沢に変わり、息を切らせながら登っていけばドン詰まりには15mくらいの涸棚だ。そこより奥への侵入を阻止している。
 ここらあたりまで来れば傾斜はきついし岩は脆い。良い感じの岩の割れ目や石のくびれが「登ってこい」とさそいをかけるが、どっこいそうはいかない。
 そんな誘いに乗るものか。
 棚手前の右手に砂地のガリーがあり、そこを左手の大岩の角を使いながらドン詰まりまで登って、ガリー状が尽きたら右の灌木帯に移る。
 グリップの利かない靴をなだめ、二十歩歩いては一休みのインターバルを十回くらい繰り返し、袖平山北西尾根ガレ場の下あたりで尾根に乗る。(境界杭No12が埋まっている)
 山頂までは10分ほどの位置である。


袖平山に到着 エビラ沢橋への標識は板が外れて違う方向を向いていたので方向のみ修した。

 袖平山の風景は好きだ。
 唐松の木がすくっと立ち、その木の下から頭上を見上げれば枝越しに空がある。
 その空がとても高くて青い。
 横に目をやれば、丹沢の主稜の山々はもちろん、雲が無ければ加入道山の向こうに富士山が見えるのは当然だ。
 その向こう左横には遠く北アルプス残雪の山々が見えるのも普通だ。
 山頂に立ち寄る人は少なく、一人になって静かに山の中に浸って、こんな風景を山を渡る風の中に立って眺め入る。
 風景は草の上に座っても同じかもなあ。
 でも立ったほうが唐松の木にマッチしているように思う。 この場に無線愛好家のスピーカー音と熊さえ居なければの前提は用心のため付けておく。

 朝、バスが途中まで一緒だったと思われる人たちの休憩時間で大にぎわいの姫次はそうそうに立ち去り、八丁坂分岐点付近から右手の灌木帯に入る。
 夏の盛りなら見通しが悪く、ジュクジュクしている歩きにくい斜面下りも芽の吹いたばかりの今は見通しは利くし、枝が進行を邪魔することも少なく、木々の間には通行容易な空間があって、降っていくとその隙間から目的地が見える。



八丁坂の分岐から右手に下りると見えてくる原っぱ

 二本の檜が寄り添って立つテンニン草の原
 地表は背の低い若葉が出ているが、高い草はまだ冬の枯れたまま。
 それらの草々を膝で払うようにして原っぱをほっつき歩く。
 猟師達が時間待ちをしていた焚き火跡は10年たって炭の痕跡は薄れてきたが、焼け跡植生はいまだに戻らずかな。
 二本の檜から10m離れた位置の別の檜の下に横たわっていた鹿の骸草はもう土に帰って影も形もない。
 上の稜線からは登山者の声が間近にいるように聞こえる。
 そんな僅かな距離なのに彼等からは、ここにこんな原があるなんて見えるているはずないのが不思議。
 そしてこの原から見える丹沢の山々は何時もと変わらない。
 何時までもこの場に寝ころんでいたいような思いに浸る山の中の空間。
 一段下の段丘に草掛け屋根の小屋でも建てて暫くは籠もってみたいような山の中。
 だけど何時までもここに立ち止まってはいられない。
 家に帰らねば。嫁さんに怒られてしまう。あたり前だけどね。
 山よりはユミチャン大事だ。早く帰って、約束の午後の番茶を二人してすすらなくくちゃあ。


原っぱには二本の檜が寄り添うように立っている。手前は宮ヶ瀬鳥屋の鉄砲打ちの休憩場跡


 ここからの下り道はなだらかだ。
 なだらかすぎて何時も間違う。
 この辺で間違っているんだろうとあらかたの見当がついているのに間違ってしまう。
 今日もそうだった。
 なだらかに左に一度だけ降っていったら、そこからは右へ・右へ・右へ
  コレがここからの下りの原則。
 最初はなだらかに、いつの間にか二重山陵っぽくなって気が付けば右の尾根に乗っている。
 早速間違ったか。
 では正しい方に修正しようぜ。
 尾根と尾根を区分ける凹みはほんの少しだから元に戻るのはいとも容易い。
 コレで元に戻った。
 そうしているうちにダンダンと斜面が急になって、コレって間違ったコースに入った印だよなと右側に戻るが、その斜面は直ぐに下の沢に落ちていく。
 「お〜ぉお アブナイ 危ない また間違った」
 そう思って左の小尾根に移る。たぶんこの辺までは合っていたはず。
 間違いは是正されましたと意気揚々と降っていくと、なのになのに、また急になっていく。おいおいおい、間違えちゃあいないか、また。
 右手に尾根が見えるのは、今降っているところは正しい尾根の一角ではないという証拠だ。分岐部には十分に気をつけ、見逃さないように降ってきたのに
 ヤッパリ間違がった。
 境界杭は無いが、間違った方向にも如何にもらしく赤テープ黄色テープが貼られていて、それらしく誘うのがなんとも忌々しい。
 この辺まで降ってくれば、とは言っても下り始めて十分くらいで、間違った地点まで登り返すのも五分程度で戻れるのだろうが、
 もう
  「ええええいっ 面倒だ」
 そのまま痕跡を追いかけ降っていったら、荒沢の右俣左俣の分岐が百mほど下に見える左俣の平坦地だった。
 ここを降ってくると何時もこのパターンだ。
 下りて着く場所は毎回微妙に違うけれどもね。

 堰堤堰堤の繰り返しの沢を降って川中の茨に手を焼くよりも、正しく尾根に出た方が下りは簡単だと考えるから、
 下りた地点から左俣を横断して右の尾根への水平トラバースを行う。
 これは良くなかった。
 素直に二俣まで降ってからなら、そこから良いトラバース道があってラクラク尾根に戻れるのに、
 そこまで降るのが面倒だと、沢に降りた対岸に導入部を示すような赤テープがあったので、そこから横断を始めたが、落石が何時あってもおかしくないような崩落帯を二箇所横断しなくてはならなかった。
 ここを平気で横断していく鹿のすばしっこさに感心するような面倒な踏み跡道だった。

 こうして稜線の道に乗る。
 ルート選択に間違いなければ二十分で下降可能な尾根を、間違いも入れ、三十分ほどで奥野林道終点の堰堤上に立つ。コンクリの堤の上で
 やれやれと安心する。

 大平からは早戸川に下り、昨日は自転車で降っていった林道
今日は徒歩で宮ヶ瀬に帰る。
 鱒釣り場には大勢の人が竿を立てて華やいでいた。バス時間にも余裕があって、早戸川橋からは気が抜けてペースが大落ちした。
 もちろんバス発車には余裕の時間に宮ヶ瀬に着く。
 人出は昨日よりは多いが、いつもの連休よりは少ないように感じる。

前回の記録 社宮司沢(神ノ川)



自宅4:55〜本厚木5:30odakyu〜厚木(JR)5:36〜橋本6:20神奈中バス〜三ヶ木6:55〜神ノ川入り口下車7:35〜神ノ川鱒釣り場(社宮司橋)8:10〜袖平澤堰堤6:35〜エビラ沢から青根への旧横断道8:55〜詰めの涸棚10:10〜エビラ沢社宮司沢の分界尾根の登山道10:35〜袖平山10:45_50〜姫次11:00_05〜八丁坂分岐11:10〜間子小屋沢と荒沢分界尾根へ〜杉二本立つ原11:15_20〜なぜかまたも荒沢へ下りる11:35〜本来ルートへ11:45〜荒沢堰堤(奥野林道終点)11:50〜大平12:00〜早戸川へ下降12:10〜早戸川林道〜早戸橋12:55〜金沢橋〜宮ヶ瀬13:40_50〜千頭橋14:25〜自宅15:00 さっぱりヒンヤリ爽快の晴れ 2011/04/30

頁トップへ  マシラのhp