社宮司沢 丹沢 神ノ川流域 ゆったり気分楽しめる沢で遊ぶマシラ

 天気を懸念して山遊びを前日中止して出掛け直した神ノ川は快晴だ。
  自転車をフィッシングセンターのダンプカー脇に止める。
  いつもは黒塗りの厳つい街宣車が留め置かれている場所だが、今日は文化の日だからか朝早くから出掛けていてポッカリとその場所が空いていた。
  自転車を漕いでまだ息も整わない内にいきなり歩き出す社宮司沢
  ゴーロには荒れた沢の印象を抱く。
  ダンプが走って固めたゴーロの中の道が切れたところが二段の砂防堤となり、そこからフィッシングセンター用水として水流の大半が引き込まれているから、そこから下の水量は僅かなものだ。
 広い沢の周辺は檜とひばの植林帯になっている。
 枝打ちされ、くっきりと伸びた用材林は見て美しい。
 そこには
 「俺のやまを見てくれよ」
 と言わんばかりの山主の矜持、木々への手入れへの自慢げな顔が想像できる。
 だけど昔と違って他人の山の手入れ状態をわざわざ眺めに言って誉めてくれるような暇人は見当たらないし、
 切り出された用材は二束三文で投げ売りされるとあって、山の生活なんて何の張り合いをもって営んでいったらいいんだろうね。
 おまけに輸入材でまかなえるようになって、必要性が疎んじられる杉なんかを植えていると「公害」だなんて嫌みを言われる。
 全く持って山仕事なんて嫌になってしまうと山主が言うという。

 左右の尾根は低く、隣の沢にひょいと一息で横断できそうな感じの沢の中。稜線は明るくても、流れに朝日が届くようになるにはまだ早く暗い。
  沢幅は広いから、もう暫くすれば日が煌々と射す明るい沢になるに違いない。
 そんな沢の中に延々とゴーロが続く。右手に涸沢を見送り、黒いゴトゴトしたナメや、少しだけ傾斜を持った小滝を見送ると、自然の滝状岩場7、8mの上に河原の石を積み上げた20mの大堤防となる。
 堤の中段、旧滝の上に排出口が開き、そこから全ての水が掃き出されていて立派な堤防である。
 堤上では20m一杯に川砂利で埋まっていて、この堤一つで相当な長さを沢が埋没さしていることが想像できる。
 右岸に良く踏まれた捲き道があり、簡単に堤の上に上がる事が出来る。河原が土砂で埋められていることもあり、、ともかくもゴーロの歩きが単調になり、人様の山の手入れ状態だけが気になる。
 まずは右岸が夏葉樹に切り替わり、左岸は奥に5m程の樋ナメ状を持つ小沢の辺りから、やはり夏葉樹に切り替わる。
 時おりゴーロ石が剥がれて現れるナメ、写真写りはともかく相も変わらず黒く、見た目には綺麗とは言いがたい。
 青ザレた側壁の中の小滝群を過ぎると、沢は広場のようなただ広っい扇状地の一角をトコトコと水が流れる。
 そんな流れを無視して適当に歩く。
 おそらく付近では大水が出れば、流れは右に左に好き勝手、その時の勢いのままに適宜適当に一番自然な流路をとれる河原。その台地状一角の左手から支流が水量比1:3位で注ぎ込む。
 支流の奥には幾つかの滝が見える。
 出合から随分と歩いてきたのに、今日はまだ滝を登っていない。
 まずは登れる滝は無いかとそちらに入り込む。最初の滝は6〜8m程のシャワーは間違いない。おまけに青い岩が脆そうに見えて、右手の尾根を巻いて滝上に出る。
 そこから上は連瀑になっている。
 最初は5m、せまい井戸底からのスラブ登りと判断する。そこを登ると先の捲き道は無さそうだし、下るのも面倒そうだ。
 先程の捲き道に戻って更に20m程登り先を観察する。5mを越すと、その先は垂直8mだが、これは登れない。その上にも一つ6m程の垂直な滝が重なる。間にもう一つ滝が有るみたいで落ち口は見えるが、高さは不明だ。
 最上部の滝の更にその先は平坦になっていて、稜線にはもういくらも距離は無さそうだった。結局、この支流の沢は一つも登れなかったことになる。

 もう、いい
 ゴーロの歩きに「いやいや」になっても、まだまだゴーロの歩きが続く。
 中央に湧水しみ出す二俣で水を飲む。普段は上手い沢の湧き水も、澄み切った喉越しは得られない。
 この付近にエビラ沢から社宮司沢を横断し神ノ川林道と国道の接続点まで伸びて横断している登山道が有るはずだであった。
 注意して来たつもりだが、その様な印は見いだせなかった。

 そして沢の中盤だ。入り口から結構な時間をかけて歩いてきて、ようやっと4m二条滝が出てくる。
 その滝は中央を簡単に越える。
 ナメを挟んで下に大木が横倒し寝そべる4m樋状を右スラブの流れに沿って登る。右のフェースは登るとなると難しそう。
 2mのチョックストーン滝は左の乾いたところを越し、ナメを過ぎると右手から赤い岩の6m滝が本流に注ぎ込む。
 更に3mナメ滝を右から越す。左手には白く30m程のスラブがそそり立つ。下部は簡単そうだ。右から左、左から右へと回り込みながら登ればこの30mは難しくは無いだろうと思う。
 それでも中段から上は確保が必要だ。その岩の下のナメを通過したら2mと6mの滝。
 下は右から入って流れの横をトラバース気味に登る。スタンスが小さく外傾しているので高度さは少なくとも緊張する。6mは右側を登る。
 沢を少し進むと続けて5mの滝、流れ横の右カンテを巻くように登る。
 続いて4mはすべすべと立っていて、落ち口には大きなチョックストーンが横たわり、登るのなら流れの左側だが、難しそうだし、ぬれの覚悟が必要だから、当然のように右の小尾根を巻いて登る。
 二俣の流れを左に折れると、次はごく簡単そうな6mの二条滝。左手なら落差も少なく、ますます易しくなりそう。それで流れの左から取り付くが、上がかぶっていた。残置ハーケンがあり、腐った捨て縄ロープがちぎれかかっている。
 これを掴んで右にトラバース、中央に移れば上に抜け出せそうだが、胸から下はずぶぬれ必須だ。
 或いは右手上にはホールドがあるから、思い切って伸び上がれば手が届くだろう。
 「う〜ん、どうしよう」
 大概の例の如く、落ちて足をくじいたりしたら後が面倒だという弱気に決定、
 結局、ここは下降して右岸を巻いて登る。
 滝の上はがら場になり、さっきまで流れていた水は砕け石の下にもぐり込んで無くなる。
 そんなガレ場の沢を歩く。
 左に一本涸沢を見送り、ごろごろ石を詰めて、中央に下5m上10m程の涸滝、下は全く問題ないが、上は落ち口下の状態が分からない。行き詰まって面倒になることを今までにもよく経験させてもらっているので登らない。
 右のルンゼ状に入ると、いくらも登らないうちに尾根に出た。
 ここからは細いが踏み跡がある。
 右手にエビラ沢出会いから続く尾根が登ってきているが、すぐそこに見えるのに、実際に合わさるまでは長くて息が切れる。
 今日はスローテンポである。
 息を整え背面の大室山を見る。
 赤土には霜柱が高く立ち、冬のシーズンがすぐそこまで来ていそう。
 ぼちぼち踵のしっかり利いた靴を買いに行かなくてはならない。
 尾根が合わさったところから200m程でアマチャ無線氏がアンテナを立て、ハンドマイクを片手に大室山に対峙するようになにがなり立てる袖平山頂だ。
 富士山は北風にわき上がる雲を頭上に頂いていてまぶしくひかる。東海自然歩道の休憩場には休憩者がひきも切らない。
 丹沢山域稜線付近の紅葉は既に盛りすぎの風情。
 今年の紅葉は急激な気温の下降も無く、天気が良かった事もあり、木々が箇々勝手に時期を当てはめていて残念な出来で
 全体的な美しさには物足りない感じかな。これからは1000m以下の紅葉に期待をしましょうかな。
 

 先程の踏み跡に戻り、木の幹に書かれた「エビラ沢社宮司沢」の案内に従って煤竹の中の路を進む。
 途中まではさきほど登ってきた路であり、用心のため所々の木に落ちていた枯れ枝を掛けて目印にしたから間違いはない。
 木の幹にマークされた赤ペンも助かる。
 広い山頂を過ぎると細い尾根状になるから、ここからはルートの選定はかなり楽になる。
 山頂では不明確だった路は一旦尾根に出た所からははっきりしているが、手入れの少ない山道だから所々の方向を確認できる黄色テープと赤ペンマークには「間違っていない」と「ホッ」とする。

 ガレを左手に見てトラバースした植林檜林の出口で人に出会った。
 自分の事はさしおいて出た言葉が「珍しいところ歩いていますね!」
 地図にも表記されていないこのようなルートもちゃんと歩かれていると思うと楽しい。
 その人はやや傾斜がかった林から抜け出てきて息も切らせずに歩いてきた。
 同じ年代、下から登って「袖平山」に行くという。
 どっかりした歩みの人で、しっかりした山歩きを行ってきた人だと思う。
 先週来、何故か山中で人に会う。そして、同類に会ったように何故か嬉しい。
 彼に別れてからは檜植林帯の中の快適な路に歩調も上がる。何せ、枝おろしがしっかりされていて、その枝は綺麗に整理されているから見通しが良い。
 路は腐葉土一杯のふかふかな状態だから、少しぐらい踏み跡をはずれても歩行には何んの苦もない。

 それで調子に乗りすぎたのかな。
 下からバイクの走行音が聞こえてきて
 「ピンポンパン」と町の広報塔から12時の時報が伝わって来た。
 下までおそらくもう5分、長くとも10分もあれば十分だろう。
 袖平山山頂を出たのが11時30分だったから35〜40分で下の林道に着くことになる。
 出来ることならエビラ沢出会いに下る木梯子の道を通って下りたいなとも思う。檜の幹に「↓林道」「↓林道」と繰り返し表記がされていた。
 こんな場合、道は折れ曲がることが多いのだが、何処でも歩けるので、そのまま下降していった。
 そしたら、少し傾斜が増してきて、沢に降り、急な滝を下にして行き詰まってしまった。
 そういえば赤マークも、さきほどの氏の踏み跡も消えている。
 今日記録してきた遡行図を引っぱり出して判断すると、どうやらそこは20m大堰堤上の5mナメ状滝の上のようだ。
 ここまで来たら沢に出て下降するかと考えたが、ナメ滝も直接に下るのは危険だし、先週も道間違いだった。
 せめて今週はすっきり尾根道を下りたいな。
 そこで辺りを見渡す。
 何と5mナメ滝の沢向こうに黄色テープのマークが一ヶ所。
 これに乗せられてしまった。それがなかったらここから登り返したと思う。何でも直ぐに引きずり込まれてしまうくせに、それを自ら判断したとはせずに、悪い奴が誘ったからだと自分を正当化する悪い体質の現れ。
 テープの下には細いながら踏み跡もあり、この道は暫く横へ横へとトラバースを行う。
 これだけ続くと絶対にまっとうな道だと思わせるほど続く。
 まともに直せば素直に登り返すのが一番。
 沢を下るのは最悪だが、ルートが分かっている場合は許されるから二番、そして今回のように、何故か脅えてトラバースを繰り返す選択が最悪と言うところか。
 トラバース道が無くなり、再び沢の中へ、
 出会い間近の涸沢上部だろうとは思う。
 下っていくと小さな1m程の砂防堤が幾つも出てくる。
 その先が、本流への出会いだ。
 何故か今日はこのまま下降したくなかった。
 悪さを繰り返してきても、たまにはまっとうな道も歩んでみたいと思うのが人間の心でしょう。
 右手を見れば尾根は高くなく、すぐそこだ。そこで尾根に上がる。
 予想通り、しっかりした道があり、今度はもう間違いは犯さない。
 登り返した地点はエビラ沢への分岐は過ぎてしまった下部のようで、檜植林帯の道を行くと朝方自転車を止めたその脇10m程の地点に下り付いた。
 そこには出掛けは気が付かなかったが、トラックの資材の向こうに「袖平山へ」の標識が立っていた。
 40分の道を、残り5分になってから1時間以上も迷って歩き、1時間40分かかって下降したことになる。
 あの「↓植林帯」辺りでしっかり赤ペンを探すべきだったねと反省する。
 東野の玉利屋さんの店先に「網倉銘茶」の看板を発見、
 そういえば田舎に網倉本店というお茶やさんがあったが、今はどうしているかな。
 宮ヶ瀬あたりは繰り出した人々で黄金週間、クリスマスツリーなどの期間と同じ車の大渋滞だ。
 こんな道を自転車で走るのは「ふ〜 疲れる」


自宅5:50〜社宮司沢出会い8:00〜堰堤8:25〜白い岩9:50〜最後の涸棚10:40〜袖平山11:15〜東海自然歩道休憩所11:30〜社宮司沢出会い13:10〜自宅14:55 2002/11/03 文化の日は文化晴れって決まっているよね。


 11月2日
 柿木平を過ぎてギアを一番軽いポジションに切り替え、尻をサドルから上げてギッタンバッタンとこぎ出した。
 若いときはこの坂は息を切らし「さあ、今日はどんなに遅くとも18km以上で行くぞ!」だったのに、今では
 「どうか、途中の水路点検小屋辺りで息が切れませんように」
 「どうぞ、土山峠まで一登りで行かさせて頂けますように」
 と速度なんて二の次、三の次と全くのヨタヨタチャリなのだ。
 それでも先行がいたりすると
 「まてっイ!若いの」
 と追っかけて途中で息が切れてしまったりする。
 
腰を浮かして前に体重をかけると前のタイヤがきしんで、路面のゴトゴト感がハンドルを通して腕に伝わってくる。
「パンク?」
 このタイヤは先週、辺室沢に行く途中でパンクしたので交換したものだった。それからまだ10km位しか走っていなかったが、町田の自転車屋さんの一番安いヤツだからそんな事もあるさと思う。
 家を出るときにぱんぱんにしてきたが、それから徐々に空気が抜けてきて、体重が前にかかったので空気抜けに気が付いたのだろう。
「ふ〜はずれタイヤ掴んじゃった」「やれやれ、何処で交換しようかな」
 送水管監視小屋前で予備のタイヤに交換して再びこぎ出した。
 交換したタイヤは前のものと同じメーカーの同じ種類のものだ。
 往路で予備タイヤが無くなると帰りが少し心配だが、さあ神ノ川まで一がんばりしようと土山峠まで上がる。
 するとまた嫌な感触がハンドルから伝わる。空気が抜けきってはいないが、タイヤ内部の圧力が抜けかけている。バルブをチェックしても異常はない。
 「さっき、空気を入れる量がそもそも少なく、抜けたように思えるのは気持ちの問題かも知れないな」
 空気ポンプは重いから100円ショップで購入したスプレー方式のワンタッチ空気を普段は2本自転車にくくりつけ、必要が生じたらその都度利用している。
 これはなかなか便利で一本有れば5〜6回の空気補給が可能である。
 これで補給し直して鳥屋の三角路までくる。
 でも「やっぱりダメだ」明らかに空気が抜けている。
 このまま走ったら神ノ川に着くころにはタイヤも予備空気もぺったんこん。危なくて帰りは走れそうもない。
 パンクした自転車は横滑りして危なくてコロがせない。空気が入っていればそんなことは無いが、ぺったんこのタイヤは突然はずれたりもするし、そうなったら事故もんだ。
 一本の不良は許容範囲だと思っているから予備を1本持っているわけだが、2本連続では手の打ちようがない。
 タイヤを山のように背負って自転車走らせるわけには行かないよ。
 結局、安物買いの銭失いだ。

 それは良い。でも、たかが遊びとは言っても今日一日がこの上も無くもったいないような気がする。
 青くスカッとした天気に思わず「コンチクショウ」と腹が立つ。今日は帰ろう。
 緑中学校の前から全くのペッタンコンの自転車になってバランスも良くないからゆっくりと道ばたを走り家に帰る。




 家に帰ってパソコンを起動してメールを開く。
 某YAHoo社から「モデム返却の催促」なる連絡が入っていた。
 昨年来、送られてもいないモデムを送り返せとのメールがあり、その都度、指定先に「その様な事実はない」とクレームを言うと、そのたびに「送り先の間違い」とか「調査して連絡いたします」との返答を得ている。
 しかし、調査結果が届くことなく、一定期間が過ぎるとまたまた催促の連絡の繰り返しに、
 今日は腹が立っているのが重なった。
 電話をかけ「大変込み合ってます。今しばらくお待ち下さい」との案内音に15分も待たされてから出てきた T山さんに 今までのいきさつを述べると
 「申し訳有りません。調査して返答いたします」との返答。
 いままではこの慇懃で丁寧な返答できっと真面目に調査してくれているんだろうなと思っていた。
 しかし、この丁寧な言葉の奥に何があるのだろう。
 今までまともな返答が無かったから
 「何日までに返答を頂けますか」と重ねて訪ねる。
 「期限は言わないことになっています。調査部署はここではないし、ここでは分からないので」
「せめて、何時までに調査をします という返答を頂ける予定日を来週早々にでも関係部署と調整を行って連絡を頂けませんか」
 でも、返答は変わらずだ。
 今までは催促の通知だけだったが、今回は代金回収の期限を請求されている旨を述べ、
「返答を何時までに頂けるのか分からなければこちらの対応のしようがないのでないか」
しかし、返答出来ないの一点張りである。
「それならば、このクレームがどのように処理されるのか教えて欲しい」
この答えも「答えられない」そして
「もし、調査の上でお宅様に問題が有れば連絡します。無ければ連絡は致しません」
これでは、こちらに問題が有るのか無いのか分からないままにして内部で処理の準備を着々と行う事にならない?
「今回の件でこちらから問い合わせを行う場合は■山さんを指名させて頂けますか」
これに対しても
「こちらではその様な運用は出来ないことになっています」
 これでは、再びの問い合わせに今までのいきさつをまた一から説明しなくてはならないし、たらい回しにされるに違いない。
 今までだっておそらくその場しのぎの慇懃無礼な応対を行い、何もしてこなかったのではないかという疑問が湧いて出た。
 素人相手にさんざん脅かしておいて、当方に過失が無かった場合(当然、そうなのだが)にはきっとほおかむり、
 知らん顔する会社としての体制だけはできているんだろうなと感じた。

 「問題が有ろうが無かろうが連絡は頂きたい。調査結果がどうなったのか分からないのでは不安」
 「少なくとも請求は11月末となっているのでその前に連絡を下さい」
 この問いに対してもとうとう明確な返答を頂けないままに電話を切らざるを得なかった。
 暫く、イライラした気分で過ごす事になりそうだな。
 宅急便の受け取りを確認する作業なんて宅配業者ならその場で出来るのにと思う。
 これが情報産業の雄として知られる企業が顧客のクレームに対する処理方法だろうか。
 ■山君の受け答えからの背後からは、この情報企業内部でのクレーム処理の未熟さが伺えて不安でしょうがない。
 見せかけの華やかさとは裏腹に会社そのもののシステムも脆弱なんではないかなと悪い想像をする。
 顧客重視なんて全くの口先だけではないか。
 有名なソンさんが顧客重視を言うのなら少なくとも経過をキチッと説明できる仕組みを作り、カスタマーの不安を少しでも軽減するようなサービスを整備すべきだね、会社としての社会的責任を果たす意識があるのなら。
 他人は知らず少なくとも私に対してこんな未熟な応対しかできないITサービス屋さんの株が下がるのも当然の様な気がするし、まともな対応が許されないクレーム担当者に同情したくもなる。負けてたまるかよ。

 しょうがないと自転車のタイヤを買いに町田の「イトイ」に行く。
 この店では「いらっしゃい」以外の言葉をめったに客に言わない。
 客がものを選んでいると横目で「キッ」とチェックが入る。
 少し高額な商品は棚に鍵がかかっていて自分では直接に手に取れない。無愛想である。
 銭無しだから一番安いタイヤを3本選び店主に手渡す。
 そのついでに「同じタイヤが続けて2本空気漏れしていた」と伝えた。
 安物だからクレームを申す言い方ではなかったが、店主は恐縮して代金を2本分だけ受け取った。
 そして「もし今後もそんなことがあったら直ぐ持ってきてね」と付け加えた。
 人間の心って単純なもんだ。
 パンクした現物とか「ここで確実に買った」証拠を見せろとか言わずに客の言葉をその場で信用してくれたこのお店で商品を買っていて良かったと思った。
 さっきまで無愛想と思っていたのが、私の頭の中では「誠実で信頼の置けるお店」に一変した。
 客相手の商売は、その場の判断がとっても大切だと思う。
 何時も店頭に出て動き回っている彼女にとってはごく当たり前の応対を行ったのかもしれないが、お店を出て
 「な〜んか うれしいな」とビールが飲みたくなる。

 本厚木ではさっきの残金でユミコちゃんの好物の柿を買い、図書館に寄る。五嶋みどりの「20th周年記念」のCDがあって早速借り出した。
 CD屋さんでは2500円もするので視聴だけを半分以上していたが、買おうかどうしようかと悩んでいたので、借りられたのは嬉しかった。
 嬉しさのついでにその一番街のタハラに行き、マリア・カラスのCDを買った。
 私のCDを買わずに他人のにするなんて、世界の「みどり」さん、
 申し訳ないが細っかい事言うなよな。
 良く知れた曲が中心で3球スーパーのラジオからで聞こえてくるような古びさが心地よいカラスの曲集である。
 CDは2枚組で1500円、柿とCDで店主の気持ちのタイヤの3本目相当だった。
 家に帰る。今日は冬型だそうだが特に強いときにそうなるように大山から雲が伸びてきてドンドン暗くなる。
 1時頃にはバシャバショと雨が降り出した。
 1時間ほどで再び明るくなったが自転車がパンクしていなかったら、おそらく袖平山辺りを下山中だったはずで、この雨の冷たさは雨具を持っていない身には辛かったに違いないからパンクに感謝して何故か得した気になって嬉しかった。
 つごう、2件に腹が立って、それ以上に4件嬉しかった(その内の1件はユミコちゃんが柿を喜んでその後のサービスが良かったこと)

追記(2021/11/14)袖平山エビラ沢社宮司沢中間尾根で出会った人はS−OKさんである)

頁トップへ  マシラのhp