丹沢 道志川 上青野 小屋戸沢支流 袖平山北尾根にでる砂防堤多々で戸惑うマシラ 袖平山→エビラ沢右岸尾根下降→P722m〜黒線道で上青野登山道入り口へ

 当たるときもあれば外れるときだってある。
  今日はあたり、それとも外れ
  どちら? 選んで
  だったら はずれ としておきます。



 小屋戸沢の下部はナメが適度に分散して遡行に快適だが、
 石積み堤より上、
 姫次に乗り上げる方は、岩は脆いし、巻き道だって不安定きわまりなく、丹沢でもこれほど悪い所は無いぞと唸るほど悪絶だった。
 だけど、地図を見るとこの沢は、中流で二俣に別れていて、もう片一方は砂防堤を幾つも積み重ねて袖平山へ上り詰めて行く。
 石積堤で右に別れて行くほうは、直ぐの砂防堤の下の方に、等高線の歪みか、何か見慣れない急な三段の地形を表して、それって一体なんだろう。
 頂上直下のザレは、八丁の辺り、姫次や袖平山への途中の登山道からも見える急だが、
 そこは上から登山者が石でも投げ落とさなければ、今の時期なら安全に登り切れるだろう。

 そう思って、登りに行ったけど、今日登ったのはそこじゃ無かった。
 (前回)はここ
 目的の所を登ったつもりが、
 気が付いてみれば、それより一本手前の涸沢だった。
 以前来た時に、ここが袖平山頂直下のガレに登っていく沢だと確信していたから、そのつもりで登ったのだが、でも違ってた。
 間違いに気が付いても、正しい分岐の場所は分からず、やはり行き先に詰まり、前回と同じルートを辿って危険な罠にむざむざ陥ったかもしれないと考えれば
 「間違っても良し」としよう。
 分岐が有るとしたら前回の入り口CS4m滝からの数十mの部分がもっとも考えられるが、そこは大きく右岸を巻いて登ったところだから、
 どっちにしろ一人では取り付けなかったと思う。





 今日はどういうわけか行きの自転車が軽かった。
 「もしも私、いきているのが一年だけなら・・・・」  遥かな愛…
 普天間かおりの歌詞の続きを、自分だったらどうするかなと考えていたら、何時も虫の息になる土山峠の登りも忘れ、気が付いたら梶野だった。
 「生きているのが一息の間だけなら・・・・」
 そうだな、
 「今に感謝し来世への輪廻転生に任せます」
 と言葉を継ごう。
 たとえ一瞬の間でも延々と連続する時間の流れを、いくら短くしても大きな数字で割ったって永遠の時に違いがないさ。

 青根の諏訪神社から上がって「二十三夜」の石碑を右に折れ、導水溝に沿った林道を「ソノ沢橋」「釜立沢」を通過すると、林道は八丁坂の頭への登山道に続くコンクリート道と、「袖平山方向」への佐藤さんの標識が立つダート道とに別れる。
 立木に自転車をくくりつけ、八丁坂の頭方向に歩き、100m程進んだところで登山道に別れ、右に折れる「小屋戸沢」方向の林道に歩を取る。
 脇には流水講が設けられ大量の水が流れ下っていく。
 この水は尾根を水平に縫って流れ下り、「釜立橋」の所で、沢の水も合わせて上青根地区に導かれる。
 200m程歩くと見た事のある資材置き場に着く。
 上は取水堰になっていて、ここから沢が始まる。
 この取水された水が最終的に流れ込むため、釜立沢の下流水量は見かけより相当に嵩上げされて多く感じることとなる。


 右岸の仕事道を歩いて、12m石積堤は左岸に移って仕事道を使って越す。
 小滝を一つ過ぎると、この沢下部のナメの地帯にさしかかる。
 最初のナメは前回は左上スラブを伝ったけど今日は流れの直ぐ左を越す。
 左岸には大きな岩が被さる。
 直ぐの5mのナメ滝は流れの横を登る。
 続く2m+4mの簡単な滝を登ると流れは左に折れ、この沢で一番大きな傾斜度40度長さ30mのスラブナメ。
 滝というには若干傾斜が足りない気もするけど
 「ええいっ これも滝」

 前回は右の畳岩の上端を回り込んでから中段に下って取り付いたが、
 今日は水を浴びて一番下から取り付く。

 足下から水しぶきが立ち上がる。フリクションは良い。
 2段の「く」の字の上段を曲がり角の所まで登り、最後だけ右の岩に逃げる。
 正直言えば、このような登り方は暑い夏の日の登り方であり、今日では少々寒い。
 段差の少ないナメが何段か重なる。
 ゴーロの中を小さなナメ滝を一つ通過すると、下に小さなナメ滝を従えて大きな石積堤が出てくる。
 ここはナメ滝の手前から右岸の砂ザレに取り付き、一登りすると幅の広い仕事道に出る。
 そのまま歩くと、下の石積堤や袖平山にかけての砂防堤大工事を行うために、一時的とはいえ大勢の人が寝泊まりしていた飯場跡になる。
 山裾の樹林帯の中の、かすかな平地と積み上げられた石垣がそれと判るだけで、他には人為的なものは残っていない。


コヤトの大ナメ


 砕石だらけで水の無い河原に戻る。
 不安定な石っころに足を取られながら、流れのない河原を上流に歩き、流れが狭くなる手前の右側 (左岸)に下が少し抉れていている砂防堤が直ぐそこに見える。

 本来狙った袖平山に直にでる沢とは違ってしまったが、
 これが今日の歩く場所である。
 おそらく、本来狙った姫次〜袖平山の間の崩壊地につながる流れは、
 左の本流に沿いをもう少しだけ進んだ場所、確か砂防堤が有った辺りから、小さな入り口を探して入れば達せられる。帰ってきてから地形図を見直し歩いた記憶と照らし合わせると、そうなる。
 そこは 次回 お 楽 し み

 砂防堤の右側に残っている踏み跡を使い、3個連続する砂防堤を通り越す。
 道は更に上方に向かって続く。
 下はゴーロの涸れ沢だ。表層の砕石を剥がせば、その下には山頂付近からの水が流れているに違いない。それを見えるまでは道なりに行こう。
 そう思っていたが、やがて踏み跡は沢を別れ、小尾根の頂角を歩き出す。
 踏み跡は所々に幅広の立派な仕事道の形を残してはいるが、大半は消えかかっている。山仕事が盛んだった時代には多くの人が使う道だったのだろう。

「いけねえ このまま尾根に行っちゃうじゃんか!」
 小尾根からトラバースして石河原に戻る。
 そこは上も下も砕石の一面。乾いている砕石河原。
 見た限りの石っころを取り除いたって、水の流れなんて、とうてい有りそうもなかった。
 入る場所を間違っている。だから予想した状態と現実が合っていないのは当たり前だが、あまりに思っていたのと違っていたので

 「此処ってさっきの砂防堤の続き?」
 いったん砂防堤の上まで戻り、途中で沢が分岐していない事を確認する。そして
 「今日はここでよし」
 期待と違うことがあるからこそ、沢歩きは楽しいし、
 人生だってだれもが思い描く通りに進んだら案外つまらないらしい社会になるだろうし。

本日は袖平山北尾根にでる砂防堤多々の涸れ沢だ


難しいところはどこにもない


 「生きていられるのが一年だけなら・・・・」
 なんて、神のみ知ることで、だれにも明日は判らない。
 寿命学や統計で明らかなように個人個別について平均像は代えようもないが、
 100を越えた老人と今日生まれた赤子のどっちが先に亡くなるか、
 「マシラ」あるいは、これを眺めている「あなた」というように
 個々人に限定すれば明日なんてのは もちろん、
 今の一分後だって判りはしないのと同じ。
 「朝の紅顔、夕べの白骨・・・」蓮如さん
 だからこそ、今の一瞬を、刹那を ちょっと説教じみたオヤジの戯言だ。

 砕石が一段落すると沢が少し狭まる。
 3mの階段状涸棚を手始めに石階段状の棚が5,4,3mと続く。
 左に細く急な岩場ルンゼを分け、右の8m石階段を登る。
 その次は、この分岐に入って唯一の滝と言っていだろう、涸棚なのがちょっぴり残念な8m棚。
 正面のつるつるを登るなら少し厳しいだろうが、左上するバンド状を伝って5mを登ると、そこから右に大きなスタンスとホールドがあって、岩登りと言うほどでも無い快適な滝登りに終始する。
 ここら当たりは右岸は一連の岩になっている。
 続いて5mを越すと傾斜が幾分か落ちてくる。
 更にいくつかの簡単な涸滝を登り、ゴーロを進み、2mCSを正面から越す。砕石の河原が広がり、砕石が尽きるまで沢筋を追う。
 右の尾根から小石がバラバラ落ちる音がする。
 「ぴ〜っ」とさっきから鳴いていた鹿のご一行が樹林帯からザレを伝って沢右の樹林に駆けていく。
 親鹿2頭、小鹿四匹。小鹿はまだ小さく華奢で頼りなげ。もっと頑張って餌取りしないと今冬を越せないゾ。
 更に沢を親が渡り、小鹿が渡る。1,2,3・・・、「アレッ 一頭足りない」
 下から登ってきた若造を警戒して茂みにうずくまっているんだろう。
 親鹿の「ピーッ」という警戒音が左から谷間に響く。木下にジッと立つ小鹿を無視して通り過ごす。
 あの小鹿、この先、あぶないかも
 こうして、樹林帯に入る。
 樹林帯を左(姫次側)に少しトラバースすると、足下に大きく急な崩落地が広がる。
 下部は急傾斜で落下して行く先が見えなかった。
 ここが本来目指していた場所だった。

小尾根状を歩いて、この砂地崩壊に出たとき
ここが、本来の狙いの沢だと理解した。


 崩落地の途中には樹林帯から続く飛び地のような栂の木が数本立っている。
 何か動くなと思って目を凝らすとリスが木の上で忙しいそうに動き回っている。
 ちょっと不用心。この付近には敵に当たる猛禽類はいないのか。
 そいつに向かって拍手をしたら、一瞬こっちを見て次には木の下に向かって駆け下った。

 そこから北尾根(袖平山〜東野)の山道までは5分ほどかかった。
 更に袖平山山頂までは5分。
 東海自然歩道まで行く必要は今日は無し。袖平山下の休憩場所(ベンチあり)で

 静かに大室山が正面、そして左に小笄大笄、青ヶ岳は背後に隠れて見えない。
 唐松の緑の色があせ、もう少しで秋の紅葉に切り替わる。
 袖平山の山頂は「CQCQ、こちらJQA・・・・」って、ここでアンテナを立てる常連らしい人の会話がやや煩い。
 それさえなければ、地べたに座り込んで「ポッ」と空を眺めるには最高の場所だ。
 誰が来るわけじゃなく、何処にゴロンと横になっても背の低い笹草がクッションで支えてくれるから心地よい。

 袖平山からはエビラ沢橋に向かう尾根に入る。前回はP722への鞍部手前のピークにつながる尾根で方向を誤って社宮司沢に入りこんで往生したので、今日は目印を見失うまいと注意して歩いた。
 だけど細かく曲がる踏み跡を赤ペンと黄色テープばっかし探していると、山全体傾向を見誤って、かえって道を見失って疲れる。
 やっぱり適当に歩くのが一番かな。

P722m手前の鞍部
ここは←白滝、上青根→ : ↑袖平山↓エビラ沢出会い の十字路だ。
目印石標も大きく立派

 P722手前の鞍部の十字路から朝方自転車を置いた小屋戸沢入り口を目指すため、社宮司沢側に入る。
 暫くは左右を丸太で補強された幅1mのりっぱな仕事道だが、やがて尾根を登っていく。
 このままだと違うところに入ってしまう。
 少しだけ引き返し、やや下降気味に山裾を進む踏み跡に入る。
 路肩が崩れてはいるが、まずこの道に間違いない。
 ただ道は明瞭とは言えず、倒木などで迂回すると何処が道なのか判らなくなって、
 そんな場所では上へ下へと大騒ぎして道を探すことになってしまう。
 ともかく社宮司沢の支流にまず着いて、流れの水を喉を潤す。
 秋になり、飲み水は持たなくなったので、考えてみたら、朝から一滴も飲んでいなかった。でも、そこの沢水は草の匂いが強く一口含んだだけで吐き出した。
 その沢を横切り、もう一つ山腹を回り込むと、見覚のある社宮司沢本流に達する。この間は黄色テープ標識が少ないながら有り、沢の近傍を除けば道は明瞭、はっきりしている。
 以前、社宮司沢を遡行した際にはボツねんと尾根を下降して、間違ってこの辺に降りてしまい道が判らず、やむなく支流沿いに踏み跡を探して登った。
 そこにも切れ切れに黄色テープがあるが、今日の道とは明らかに違っていて、先ほどの十字路付近より少しだけP722m側のところでやっと山道に出て、かなりへばった。

P722m鞍部から上青根方向に これが道に間違いないことの証拠

だが、黒羽線道 崩壊しているところもある

 そんなわけで、社宮司沢からの踏み跡が見つかるかが心配事だったが、山の傾斜が急になる部分と下の樹林帯のコンタクト部分に 「保安林」 の標識が倒れていて、
 その傍らに踏み跡があり、
 境界杭も少ないが打たれていて迷うことはなかった。
 杭には「青根線」と書かれているモノもあり、車が無かった時代に青根の人たちが社宮司沢やエビラ沢周辺で山仕事を行う際の最短路線に当たり、
 道は山地図に記載されているよりは傾斜の少ない地点を結んで作られていて、
 その時代、この青根線は重要な生活道路であったことが伺える。
 山腹を一登りすると峠状になる。
 保安林の立て札が立ち、トラバース道は尾根を登る仕事道と交差して、ここも小さいながら十字路である。
 その先に路肩は続くが、崩落で道はいったん途切れる。
 下に「保安林」の標識が流されて転んでいることから、道がこのまま水平に進んでいるのは正しい理解。
 崩落地を20m下り、登り返すと道に出る。
 そんなことをしなくても崩落の上裾を10mトラバースをすれば済んだことかも知れないが、崩落の傾斜はきつく、まずは安全第一だ。
 そこからも三カ所ぐらい沢筋の道が流されていて、その箇所は慎重に歩く。ここらでは道は、はっきりしていて迷うことはない。
 なだらかな尾根に上がると、使われなくなって久しい木曳き道があり、その窪みに沿ってなだらかに下降していくと小谷に出る。
 この道の難点は鹿防止柵の支線が遠慮なく木曳道にさし渡されていることだ。おまけにバラ線のバラが剥き出しだから引っかけ傷に注意という点だ。

 小川から100m程で林道に出る。朝方自転車を置いた場所までは更に200m程。
 すぐだ。
今は車で行き来するから、この道は仕事では使わない

自転車はここに置いた


 上青根から法院の首塚への道路を通る。
 東野から船津原への坂道を上がらなくとも済むので自転車の苦しい登りが一つ減る。これが助かる。これが今日の最大の収穫だ。
 あとは慎重運転で
 さあ帰りますか。




自宅5:45〜青根諏訪神社7:30〜23夜碑〜袖平山登山道分岐(自転車デポ)7:45〜小屋戸沢資材置き場7:55〜大ナメ帯8:30〜石積堤下9:05〜今日の沢 分岐9:15ゴロ〜8m涸棚9:50〜本流ザレ上部横の尾根10:30〜北尾根10:45〜袖平山10:50_11:00〜エビラ沢橋への尾根道〜P722m手前十字路11:35〜社宮司沢11:50〜林道へ12:25〜袖平山分岐12:30〜上青根(法院の首塚)〜船津原(酒まんのおじさんのいる場所)〜梶野(季節の野菜の即売を行っていて種類豊富やすい 今の時期はいろんなキノコがどっさりだ。自転車では崩れて持ち帰れないけど車の人にはお勧め)〜宮ヶ瀬〜自宅14:20 2003/10/04 おおむね曇りかな でも所々の青空は高く深い


【付録 上青根 法院の首塚(説明文をそのまま記載)】

 戦国、争乱の世、上洛し、天下に覇をなさんとの野望に燃える甲斐の武田信玄は、諸将に大軍を引き連れ小田原に北条氏を攻めた後、相模川沿いに北上し、三増峠(愛川町と津久井郡の境)を突破せんとする時、北条方もこれに大軍を備えて迎え撃ち、激しい戦闘が展開された。時は永禄12年10月8日、世に言う「三増合戦」である。山岳戦になれた武田軍は、堅固なる北条軍の陣営を突破して三王の瀬を渡り、甲府に無事帰還したのである。
 この日、小田原北条氏の配下にあった日向薬師の山伏の一軍は、甲州軍の一支隊の退路を遮断せんとして、ここ駒入原にて戦闘を交えたが、奮戦も空しく、日向薬師八大坊の前大先達権大僧都勝快法院を始めとしてこの地で討ち死にしたのである。
 村の人達は、討ち死にした人達の霊を弔うべく若宮八幡宮として祭ったと伝えられている。八幡社は以前は離れた山の上にあったが、明治年間に諏訪神社の境内に安置されたといわれている。
 日向薬師の修験はかなり古くより行われており、その経路として記載されているものは次の通りである。


頁トップへ  マシラのhp