丹沢 上青根 小屋戸沢 四度目の正直
念願の 袖平沢 で袖平山へ登ったマシラ 嬉しくてアルペン踊りする


 二週間前と同じ順路、同じ山となると、馴れて気がゆるみ、電車に乗ると眠い。
  予報では雷と局地的な大雨と言ってたが、空に雲はあるが、雨の心配はとりあえず無くてよい。

  三日木からのバスは大半が登山者だった。聞こえてくる話しから両国橋で乗り換えて更に遠くに行く人も何人もいるらしい。
 そうか、そうか
 こうすれば交通弱者でも裏丹沢と言われている界隈を歩くことができるのだ。そのうちに俺も加わろうかな。
 東野でバスを降り、玉利屋さんの商店看板を眺める。既に営業は行っていないこのお店の軒先下にマシラ学童時代の同級生の家の商売看板がいまだにぶら下がっている。
 たしか、ずいぶん前に
 そのお店にメールで確認したところ、こちらがいたずら多い悪童だったから警戒したのか、彼女からではなく、息子さんからの返信だったが、それらしき看板を配ったのは戦後しばらくの頃本家がやったことだと母が親から聞いたと書いてあった。
 よって玉利屋さんの軒先にぶら下がってからは60年の年月が経っているらしい。
 その息子さん曰く、商いは本店に資源を集中して効率化を図り、八王子/津久井地区からは撤退して久しいと書いてあった。

東野 玉利屋さん 戸が閉まって商い停止 バイパス出来て幹線から外れたしね

 さきに書いたように天気は悪くはない。
 なのに、
 諏訪神社で水を飲み、歩き出した瞬間にバラバラと雨粒がコンクリ道を叩いた。
 雨はそれっきりだった。
 空を見上げて、今の雨は何だったんだ。
 夢か幻か勘違いか。
 地面を再び見ると確かな雨粒の跡が残る。諏訪神社大杉の先に触れた雨粒、それが、たまたまの風に揺れて落ちてきたのかと首を傾げる。
 ご神木の梢に目には見えない大天狗がいて、鼻汁を悪童を懲らしめんと、マシラに垂れたと考えると合点がいくような気がする。

上青根 23夜碑  界隈一大きく立派です


 八丁坂への登山道を案内する標識の所から右折し、一軒家の脇を進み、導水溝の坂を登ると建設工事会社の資材置き場に出る。
 この一軒家はロッジ風な作りで、数年前に来た時には玄関前ガーデンに車が止まり、確かに人が住んでいたように思えたが、
 今では草ぼうぼうで人の気配のない荒屋に変わっている。ゆっくりに見えても、人の暮らしは知らぬ間に変わっていって元には戻らない。

 資材置き場の番犬も今日は眠くてか、吠えてはこない。
 林道は砂防堤脇の用水取り入れ口で終わり、そこからは「水源の森」の境界杭を伴う踏み跡道で沢の中を歩く。
 大石がゴロゴロしていて表面には淡い草色の水苔がこびりついている。そんな岩の上に乗るには予め滑った場合の備えが必要だ。
 水量は多く、流れが曲がったり、山襞が押し込んでくる度に瀬を渡らねばならない。大半は飛び石で対岸に渡るが、滑って転ぶよりも安全確実をモットーに水の中に入って先を目指す。


小屋戸沢への入り口は上青根田畑用水の引き込み場でもある
小屋戸沢からの用水取り入れ口(小屋戸沢の沢歩き開始点
 踏み跡は最初の石積砂防堤を左側から越えるまではしっかりとしているが、そこから先は不鮮明となり、
 というか、岩床と両岸の露岩に仕事道を付けるスペースが無くなり、必然的に沢の中を歩かざるを得なくなる。
 岩間の沢の中にポツンと立つ「水源の森」の境界杭と、それをサポートするようにスズランテープの吹き流しだらり。どういった連関で結びつくのか説明できないが、宮崎駿の「千と千尋」「もののけ姫」の何か幽幻的な背景画面を想像してしまう。
 このように書くと、ここは魔法に掛けられて妖怪風に容姿を変えられた主人公が、救い主を求めてさまよう森の奥深くを思われるかもだが、
 現実の砂地トラバース道には新しい踏み跡があり、かなり人の入っている様子もありなのである。

 砂防堤を越えてから沢の中の石は大きめに変わる。
 やがて岩床が増えてきて沢幅が狭くなり、広めの釜を持つ小滝を皮切りにして小屋戸沢の大ナメ帯に突入する。
 この大ナメは丹沢でも屈指だと思う。

大ナメが始まる 左岸は切り立ち、右岸一帯の傾いた露岩の間を縫って先を歩くことになる)
 左岸は切り立った岩で、こちらにはコースは取れない。
 右岸は一枚の露岩が手前から奥までずっと続く。
 当然ながら明瞭は路はそこにはない。だけど、そこのみが進んでいけるコースはないのだ。
 この地帯を巻こうとするならば、左右両岸のどちらかを高く大きく巻いて行かなければならないだろう。なにせ、ここらは山里の生活の場であり、小屋戸沢の中流域に重荷を背負っても歩ける道があって当然なのだ。
 しかし、一歩でもそこに踏み入ったら、小屋戸沢では一番楽しいここらあたりのナメはすべてキャンセルすることになるだろう。ここはガマンして岩棚の中を進んでいこう。
 3m程の小さなナメ滝は右側から越える。
 次のCS風小滝は左から巻く。
 正面に小滝2mが待っている。ただし手前に深く大きな釜を持っていて、右は切り立った岩だし、左手は傾斜を持った大岩の露岩が尾根の上まで一続きでせり上がる。
 既に膝まで濡れてはいるが、釜をダイレクトに突破するとなると、泳ぐことも覚悟しなければならない。
 たしか右岸の岩場の間を高く上がらず、水場の近くを縫っていけば上に出ることが出来たはずだ。下さがりの丸みをもった岩場で出来ているので、岩のフリクションを頼りにするから、滑り止めの良い靴が欲しい。

 ところが今日の靴ときたら「良く滑る」 摩擦をあんまり期待できそうもない。
 おまけに岩と岩のつなぎめに堆積した砂が雨に濡れグニュグニュと泥化して、ズズッズ〜と滑りそうな気がして、ホントに気を休められない。
 圧倒的な傾斜地ではないが、一端滑ったら止まりはせずに下の釜まで転んでいってドッポン!は避けられない。
 そうなるのは嫌なので、真剣に手がかりを探して、時間を掛けて最初の岩場を通過する。
 良い靴を履いていたら、ここは全く問題ない箇所だが、靴が悪いと苦労する。
 そこを越えたら、もう一つ同じような小滝が待っていた。同じように左側から越える。前のと違うのは岩に苔が這えていないので、その分だけフリクションが良いのでこちらは安心して右岸から小さく巻けた。

 続いて小さな二段滝を越える。下のは釜が小さいので流れの直近を登る。
 上の5m滝には釜の上を対岸に飛び移り、左の水の流れていないハング気味で陰気な窪地のところを越える。手がかりに良いのがあったのでここは見た目より易しかった。
 ただし、滝の上には滝が下れずに息絶えたと思われるカモシカの死骸が転んでいたから、下るには勇気がいる場所かも知れない。
 陰気な雰囲気はこれの臭気が漂っていたことによるのだろう。

 更に樋状5mの滝。左側に移動して樋を見下ろすように歩いて落口に達してから
 水の流れに一歩足を突っ込んで対岸の岩をよじ登る。フリクションに信頼が置けずに動作がギクシャクしているのをもどかしく思う。
 更に更にナメ状と小滝が三個くらい交互に繰り返す。
 岩の上には水に濡れた人の足跡があり、先行者がいるようだ。 こんな沢の中に誰だろう。



 先行者が誰であったかは直ぐに分かった。
 小屋戸沢では一番の大ナメ滝が今までの一連のナメ滝場を締めるように終盤にあって、そのナメ滝は圧倒的だ。
 カサギ沢の大ナメを倍にしたほどの規模と書いてよいだろう。
 先ほどの小滝を追えて、その大ナメ滝の下の達したときに、滝の上から後続者を見下ろしている二人の渓流釣師がいるのが見えた。
 ここまでの足跡は彼等の残した痕跡だったのだ。
 まずは大ナメ滝を下から眺める。高低差は15m以上25m以下 傾斜度は50°くらいだろうか。性能の良い渓流靴を履いていれば直に水の中を登ることも出来るのかも知れない。
 ただし『ノ』の字を三回くらい描いて流れ下る水の量は多く、水圧もその分は高く、それにあがらい登るには尋常ならざる信念がないと難しいかもしれない。少なくともトップロープは必然だろう。
 下段で見て、中段では水際に下って眺め、登りのコースは一番簡単な所を選んで滝の上に立つ。

 返事が良かろうが悪かろうが、この先からは先の釣り人に先行する。
 山歩きにおいては釣り人とは良い関係を保つ必要性はあるわけで、ここまで先行した釣り屋さんには形だけでも誠意は示さねばならない。
 沢歩き人が先行すると、無遠慮に歩き回り、渓流の魚を驚かせ用心させる。釣りを楽しみにしている相手にとっては迷惑千万な野蛮人であり、本音でなら先に行くのは止めて欲しいと思っても、ここらあたりが釣り師個人所有物であったり、あるいは山林所有者・渓流管理者に入札して独占する権利を有しているなんてことが無い限りは、万人の利用を制限しえない自然物中の互いの行為である。
 そんな釣り屋さんに山歩きの関係であれば、相手に対して良い関係を保つのが社会人の務め・マナーだ。その程度の常識はマシラも持っている。

 形式的だが、釣ったヤマメを外しにかかっている一人に申し訳なさそうに
 「スミマセン 先に行かせていただきます」とあいさつをする。
 彼はむすっとした顔ではあったが「いいよ」と返答。

 離れて立つもう一人は、明るい声で「良いですよ どうぞ。でも出来るだけ瀬に入らないで下さいね」と返事。お
 互い大人である。
 彼から、この先、どこまで行くのかと尋ねられる。
 稜線だというと「大変ですね」というくらいだから、この先の概要を理解しているのかもしれない。

小屋戸沢の大ナメ滝は 丹沢山中では希に見る豪快なナメ滝の一つだ
 実際には、水流の多い小屋戸沢のような沢で瀬の中に一歩も足を絶対に踏み入れないのは不可能である。
 でもせめて彼等の目の届く範囲では水流の中を歩くのは止めよう。そう努めて可能な限りの行動するのも当然だ。
 その分だけ飛び石の回数が増えたが、幸い次の砂防堤の上までは水の中をダイレクトに歩くことは無かった。
 大ナメ滝からは小滝が二個くらいある。
 簡単な歩きである。
 右に小沢を分けると正面に二つめの堤防が見えてくる。
 石積ではあるが、岩床のナメ滝の上に立つので、滝下から積み上げると高低差が20mを越えようかという大堤防だ。
 その最上部から豊かに流れ下る水流は霧を巻き起こし、空間に漂って雲となり空に舞う。
 いやいや 空全体も霧が降りてきていて、その霧に滝霧が交じり合っているのだ。
 石堤にも水がちゃんと流れている。これだけ大きいと風情があるように思う。
 この堤は右側の斜面を登り、途中から堤越えの道に合流して上に立つ。



大堰堤下
石積みで、これだけ大きいのは丹沢では他に見ない 大堤防だ
堤防上右岸はなだらかな台地のような
工場とか飯場のような跡がある
 その上では先ほどまでの水は一体どこに行ったかのごとくに消失だ。大堰堤の堰に止められた砂の下に潜り込んでしまっている。
 ゴロゴロと石が転がる砂防堤原
  水は、堤によって石止まられた岩の間をしみ入って伏流になってしまっているのだ。
 右岸に前回に入ったコンクリ製砂防堤の並び立つ支沢が分離し、前方はなだらかな河原であり、少し左手に二・三重の石垣が見える。

 さてさて ここまでは予定通りだ。
 そしてここから先のコース選択が肝要だとも分かっている。

 今までにここに二回来ている。
 目的コースはいずれも小屋戸沢を詰めて袖平山に至ることだった。
 ところが一度目は目的地から大きく外れて、八丁坂登山コースが上の東海自然歩道に合する付近近傍で稜線に出た。
 このコース取りは地形図では上の自然歩道からは想像も出来ないくらいな崩壊地形記号の集積地帯であり、実際に登っている最中は丹沢山中屈指のデンジャラスゾーンに感じて、私的にはここには二度と入らないぞと決めている禁止区域である。
 そんなんでも
 怖いモノ見たさのは人の性らしく、機会があればもう一度くらいはの気持ちが絶対に無いかと言えば、ちょっとは考えがぐらつく。
 でも少なくとも一人で行けないし、クライミング用品持参は必要必須条件。無条件に大丈夫・安心だと思うことは絶対にないコースである。

 一度目のコース選択の誤りに懲り、
 二度目は先ほどの石積堤防を越えて直ぐに本流左岸のコンクリ砂防堤林立するところが本流だろうと見当を付けて入った。
 一回目の選択が間違いだったら、本流は他にはもうこれしかないだろうと考えたのだが、
 結果からは、ここは涸れた沢の中の砂防堤群を登って袖平山北尾根に合し、袖平山頂まではかなりの距離持つ全くの支流であると分かった。

 だが、おそらくだが、この涸沢に入らずに涸沢右岸に沿えば、今日これからの難場を回避して易々と小屋戸沢の最上流域(袖平沢と仮称する)の砂防堤造営道路に入れると想像する。

用を終えて土に帰る飯場小屋
堰堤工事跡 あたり一帯が工事作業所風だったと思われる
 話しを元に戻そう。
 一度目にとまどい、二度目も違った。
 二度目の後で
 とすると、本流は一体どこを歩けば達せるのだろうか。
 そう考えてはいたが、忘れっぽいマシラのことである。
 小屋戸沢の本流をどう辿れば袖平山に直に上り詰められるのか、なんてこと 忘れていた。
 少し前に袖平山北尾根を歩いて登った際の、袖平山から姫次への間で稜線下に見える砂防堤群を見た時に
 「あの砂防堤のあたりを歩いていない」
 と思い出したのだった。

 山中の大きな砂防堤工事は下の集落から道を付け、人は歩いて登り、資材は設置したケーブル索道で運び、全体を組み合わせ堤を作るのが普通だから、
 上から見下ろして明確な砂防堤群、そこに下から登って行って達することが出来ないなんて事はあり得ないではないか。
 前二回は、なんかどこかでルート選択間違っていた。
  そのつもりでルートを見ればちゃんとしたコース選択が出来るはずである。
 そう思って今日はここまできた。
 もしも進路が分からなかった場合でも間違っても一番目に間違ったコースにだけは入っちゃダメだぞ。それだけはあらかじめの決め事にした。
 あとはその時の状況で随意に行こう。
 それなのに それなのに 石積砂防堤の上で迷った。 どっちだろうと。
 砂防堤は上流側地形を広くゆったりとさせている。
 それで無くとも砂防堤は下は急峻でも、上はゆったりとした地形を選んで作る。だから、上流側は広い。
 それも大きく高い砂防堤だから、なおさら全体を丘陵地帯みたいにただっ広く変えて本来の地形をあいまいにする。
 そんな場所でマシラは迷う。
 まるで甲斐山中での戦闘しか知らない武田軍が、武蔵野の丘陵地帯から神出奇抜に出撃する北条軍に翻弄されるがごとくにだ。

一回目に間違って入って難渋した左俣入り口のCS 登れそうで登れない。ここのマキ道は厳しいゾ 奥も嶮しいゾ 悪イだ
 どこが本流なのかはよく分からない。
 まずは探索だ。
 河原の最右端から最左端、左手の木立に入る。
 木立に入る幅広な道跡があり、索道用運搬バケットが原の中に転がっている。砂防堤工事に使われていたと思われる物で、前回も見た記憶がある。
 更に左手に進むと三段の石垣が組んであり、一段目・二段目には残っていないが、そこに大きな建物が立っていたことが明らかだ。生コン工場跡だろうか。
 これらの風景は最近見た「熊木沢本流の砂防堤飯場跡」に雰囲気がよく似ている。ただし規模はこちらが少々小さい。熊木沢の飯場は下からダンプが通える舗装された立派な車道があり、年代も比較的新しいのに比較して、こちらは山中にあり、前後に車道(くるまみち)の見当の付かない交通僻地帯であり、砂防堤の状態からは熊木沢のよりは古そうであり、工事規模も小さい。
 三段目には柱が朽ちて残った屋根のトタンがかろうじて地との間に僅かなスペースを保って残っていた。砂防堤に構築年プレート無いこと、建物の傷み具合から工事は一斉伐採が行われた昭和30〜40年代に行われたのかなと推測するが、確たる証拠はない。

 さて、ここから再び右手に折り返して横断して、もう一度進むべき沢の方向を探る。
 少なくとも前々回間違って入った一回目の沢の入り口。その右手に別れる窪みが今日の進路であるらしいことが分かった。
 見分けの目印は前々回の沢の入り口だ。、それはさっきちゃんと確認してある。そんな目であたりを見て、右手方向に進む水平道を歩けば、入り口は明らかだ。
 簡単に分かった。
 入り口にスズランテープの束が風に靡いていた。

 なんで一回目に間違ったかは、すぐに納得できた。
 
 水流が本流には全くなく、支流の方にはあって、見栄えで区別する癖のあるマシラであれば
 「ここが沢の本流である」と思うのは当然なのである。
 それにひきかえ本流は、大石が積み重なり、見栄えが悪い。
 左手にちゃんと流れがあり(一回目に入った沢の入り口)、それらしきに沢があれば、
 それでも地形図とGPSを見比べてコース選択する現代人なら間違いはしないだろうが、
 地形図は持たずに、山とカン でその場その場をしのいでいるマシラには、
 間違っていたことを自覚して、再確認のために、その分岐に立って、初めて正しい方向が認識できるような地形なのである。
 以上は言い訳

 でも言っておくね。
 正しいコース選択が楽しいかといえば、それは違うかもしれない。
 間違って違うコースをさまようことで、自身にとっての新しい発見があるという楽しみはあっても良いとマシラ自身は考えている。
 だから地形図は持たない。頭に詰める勉強は自宅で行い、現地ではその場その場の状況に応じてまずは楽しいと思える事をやろう! 

 この考えは事故ったら何を言われれても甘受する、もしくは受け流す心構えを持てとの条件が付く。
 一回目に間違って歩いたことを、このようにして正当化する。

なんと本流 20m以上ある涸棚 そこにCSが二個もかかっていてせり出し量は5mでは利かない丹沢山中最大のCS棚だ。内部は真っ暗で陰惨 とても悪い相の棚だ


このようなのがもう一つあったような
霧の中で茫洋としていて画像無し、記憶も茫洋

左岸岸壁中に巻き道(苫道)あり
索道が空中を渡っていた(霧のため始点終点不明)) 
事故防止のため岸壁中のルート選択は重要

 進むべき方向は決まった。
 飯場があり、稜線からは飯場に泊まり、毎朝出かけて作ったと考えられる砂防堤が見おろせるのだから、飯場と砂防堤の間に難場などまず無いだろうし、
 よしんばあったとしても簡単に登れる仕事道の痕跡が残っているはずである。
 だから、ここまでくれば稜線までの道も歩いたも同然であり、
 先は見えた。もうこの先で些細な事を気にする必要はない。

 だったら一回目に間違って入った箇所の最初の難場くらいは再確認のために道草くって見てもいいだろう。さあさあ
 その難場まで難しい箇所はなく、飯場からは150mくらいで着く。
 それは登れそうに見えて登りにくい逆層の4m程のCSである。
 CSの奥は急傾斜な中に両手を広げれば届きそうに両岸が狭まり、その狭まりが二重三重に奥に重なって見えていて、それだけでもやばそうな雰囲気が漂う。
 やはり入るべき場所ではない。
 改めてそう思う。見学はそれくらいにしてと廃屋のあたりまで戻って本流に入る。


 本流は大石の転がるゴロタの沢から始まる。
 大石が無くなり、沢床が剥き出しになると、簡単な涸棚があり、
 次に両岸に大石が引っかかった5mほどの涸棚が続く。先ほどの分岐からはそう遠くはない。
 さあ何が次に出てくるか。
 でもこの上は幅広な砂防堤が連なる平凡な沢だから、どうせたいしたものはない。できたら適度におもしろい滝が一つ・二つあるといいのだが。

 ところが、思惑に反して沢が嶮しくなる。
 靄が出ていて全体がクッキリと見えてないが、両岸が狭まり、岩が切り立ち、先の奥には、
 なにかあるぞ。
 そんな雰囲気が迫ってくる。ゾクゾクとする。 
 「たしかに なにかある」
 このような気分は初見の沢歩きで悪場に達した際にのみ感じられて、入渓再びの場には無くて、知らない物への期待感/恐れ感だと思っている。
 そこに実際なにかあれば「やったー」という喜びを呼び起こし、同時に「そこは通過出来るか場所か」という恐れも同時に引き寄せる。
 それが同時に体験できるような場所への侵入は最近はメッタに無い。
 それに最近は「ホントにそうなったら困る」の方が優位に立ち、そんな状況に陥らないよう、あらかじめ行動を制限しているように思う。

 そして
 井戸の底のような地形の中を進んでいくと滝に突き当たった。
 両岸ともに見える範囲では離れている距離は10mも無く、上まで一直線に切り立って、上がどこまで続いているのか見えない。
 なんか期待通りになっていく。
 だけど期待以上は困るんだけど。

 前方には岩床の奥に僅かに水が流れて滝状になっている。
 その垂直の上方十数mには大きなCSが先ほどの両岸に引っかかって覆いかぶさり、下の滝の表層が分からないほどに内部を暗くしている。
 そのCSによる垂直中のオーバーハング量は3mは優に越えているはずだ。
 そのCSが終わったところの5〜7m直上にもう一つ大きなCSが引っかかっていて、下のと合わせて二重に天を塞ぐ。
 当然ながら滝の両岸は垂直のまま空に突き上げている。滝自身も左手から上にかけ日よけテントのようなハングの庇を持っている。

 下のCSに取り付くだけでも相当な困難が予想され、マシラのテクニックの十倍を有していても乗り越えるのは無理だし、
 まして空中CSを二個も超えるとなると、登ることを想像するだけでも恐ろしくてゾッとする。
 この滝は尋常な手段では登れない。
 登った人もいない。
 岩の質は固そうなのと、世の中は広く、物理的に不整合でない以上は絶対はあり得ない。
そうは言うが、断定できる(反論メール待ってます)

 帰ってから地形図からこの場所を確認すると、
 狭い谷間に崖地の記号が三個連なっている場所だった。だから確かに本流はここで間違いない。
 この狭い井戸の底付近には仕事道らしきモノは見あたらなかった。
 上流の砂防堤工事現場には、いったいどうして行ったんだろうか。
 嶮しい地形からして、このあたりに道をつけるなんてことは通常では考えられない。
 考えられるのは本流に入ってすぐに沢の中にスズランテープが巻かれている所があった。
 あのあたりから右手の尾根なら道がある。着けられるだろう。

 滝を「すごい」と見てから、
 その井戸の底から僅かに戻った左岸に少しだけ緩い所を見つけた。
 急ではあるが、露岩が順層だったのと、手がかりが固かったので、思いの外に簡単に落口の高さまで達することが出来た。
 ただし、そのまま横にトラバースすることは出来ず、一旦は上の小尾根に入り、落口の上30m程の位置付近まで登ってから下に向かって下降する。
 落口が下10m程の位置までは容易に下れたが、
 そこからは切り立っていて下降が出来なかった。下降するには確保ロープが絶対に必要だ。急である。

 そこから眺めると、霧に霞んでいる先ほどの滝の奥正面には別の滝が重なり、
 沢(本流?)は更に奥に連なっているように見えた。
 CS滝落口の上には本流とは別の右にも小涸棚があり、こちらも上に続いている。

 下降を諦め、小尾根を登る。
 何となく踏み跡(獣道?)があり、
 そこから、先ほどの落ち口右手の涸棚上の窪地に降りようと右手に二回ほどトラバースを試みてみたが、
 いずれも下が崖になっていて下降出来なかった。
 このままだと本流はおろか、その支流の小沢にさえ入ることを阻まれて、
 今回もまたもや北尾根に逃げて登ることになるのかなあ。
 それでも三度目は何となく道のような所を辿れて、小沢の滝上で岩床降りる。
 本流?に戻るためには、
 この小沢を横断して、左手にある先の尾根を越えた向こうの沢に降りなくてはならない。
 だが、あたりは嶮しく、登っていけそうな場所は見あたらない。
 仕事道は一体どこにあるというのだ。
 この小沢を下っていけば、先ほどのCS大滝の上の出るられかと、
 直下の滝を覗き込むが、高低差は5〜6mあり、そこにも大きなCSが上に被さり、両岸は急。
 登攀用具なしには到底下降出来そうもなく眺めただけで諦める。

袖平山直下の石積み
傾斜地ガラ場石河原中に何段もの石積みあり
石積みの砂防堤が五個。コンクリ製のが二個 上の袖平山−姫次間の稜線から見える堤である。

 そうなるとしばらくはこの支流を溯り、左手に行けそうな具合の良い所から尾根を乗り越えるより他に手がない。
 それにしても、こんな厳しいとことを昔の工事人はどのように道を設定して作り、砂防工事を行ったのだろうか。

 このままでのコース選定でなにか、大きな間違いを犯してないか?
 そんなように考えながらも歩ける方向は小沢の上流方向しかない。
 足元は何か人工っぽいなあ。傾斜も若干ゆるんできたように思うし
 「これ仕事道かな」
 そんなように思ったころに、まずは石積堤が二個連続で出現した。
 少しだけ間を開けてコンクリ製の砂防堤が三個連続する。最後に大石を積み上げた低い堤が一個あり、それは稜線から見える砂防堤であり、ここが本流に違いないだろうことを確信した。

 もしも先ほどの小沢を横断して、左側の尾根を乗り越えることが出来たら
 姫次あたりにダイレクトの飛び出したのかも知れない。
 そこに、どんな地形が待ちかまえていたかは分からないが、
 でも、いまは ここを歩いていることから、もう それは あり得ないこと。

測量台?
手すり?
何らかの施設があったとしか分からない


石積みは割合にしっかりしている
コンクリ製もある(下の工場から索道ウインチで運んだと推察する)


 飯場からの仕事道が、どこをどう巡ってここに達しているかは正確には分からないが、
 堤のコンクリ等の資材は索道で空中を運搬したんだろう。飯場からなら急傾斜なのが幸いしてケーブルを牽く邪魔がなく、運搬そのものは楽だったかも知れないが、人の行き来はどう考えてもかなり面倒だと思われる。
 山歩きは楽しいけれど、楽じゃない
 それと同じで、山の中の仕事は楽じゃないのだ。工費の様子は想像するだけだが、あらためて昔の人の労苦が忍ばれる。
 ご苦労様です。昭和の築堤職人

 石積堤群が終わる。ザクザクとした石の沢に戻る。
 そして二俣になる。
 分岐には測量用(水準器)三脚が土石に半分埋まって立っていた。
 だれかが昔このあたりで測量を行い放置したのか、上から風に煽られて落下してきたのかは分からない。
 砂防堤の古さに比べれば新しい年代のモノであるっぽいが、はっきりしたことはわからない。

稜線に出る
袖平山−姫次の間の平地に出て沢歩きが終わる
  二俣
 右に行こうかと最初に考えたが、沢筋からは左が広いのでこちらにする。
 すぐに下のよりは新しそうな石積堤が二個あって沢筋が更に広がった。
 このまま進んでもザクザクの石だらけだろう。ガラガラはリズムが作りにくく歩きにくい。下からの距離は丹沢の沢の中では長いものであった。
 たかが三時間弱ではあっても。 体が疲れていたのと、さきほどの滝場巻き道で神経がへたっているのを感じる。
 もう沢歩きは止めても良い頃だ。
 それで砂防堤を越えた所から右手の小尾根に乗ることにした。
 その小尾根には藪などの煩わしい所はない。
 少し上に行けば傾斜が緩むように見えるのに、そこに着くと、傾斜は変わらずに更に上に続いているような繰り返しを何回か行って、
 そのうちにポッと登山道に出た。袖平山と姫次中間だ。
 あたりは霧の中。濃くはないが遠くは全く見えない。

 姫次では朝方のバスに乗り合わせていた人が蛭に向かって出発するところだった。

 帰路は伝動の頭(1312m)から榛の木丸(P1292m)を伝い、東南東尾根から途中別れて鳥屋奥山字伝動の山神様の立つ旧径路終点に直に降りる。
 途中の伝動の頭には「榛の木丸」の標識がかかっているが、そこに誰の手書きか「ここは伝動の頭です」と書き添えられていた。

 前回(2007年)標識はあったが、手書きはされていなかったと思う。
 マシラが鳥屋在住のSさんから以前にいただいた財産区の県有林借用絵地図(鳥屋奥山絵図)には1292mに丸印が小さく押され
 横に榛の木丸と記されて印刷されていたので、少なくとも少し前までは鳥屋の山衆には1292mが榛の木丸だったと想像できる。
 鳥屋の奥野隧道あたりから眺めて、目にはいるのは1292mだからというのは山名特定の証拠にはならないのだろうね。

 今は山衆の数は少なく、情報発信力も山歩きの人がずっと強い。
 多い声、高い声 それを大勢が認めた結果として1312mが榛の木丸というのであれば、それはそれで良いと思う。
 どっちにしたって今は山頂付近に山名の由来である「榛の木」そのものが見あたらないのだから
 「榛の木丸」になんてこだわらないと書きながら、実際はしつこくこだわるマシラのこのこだわり
 チャンチャラおかしくて世間のもの笑いの種だ。

 ところで下降路は意識して歩いたのではなく、道なりに、適当に降りた結果が、たまたまそうだった。
  この榛の木丸には至る所に仕事道/境界杭が打たれ、100m横に歩けば何らかの仕事道及びその痕跡がある。
 ついついそれらの目印に誘われて特に降りは迷いやすい。
 今回辿った道は大半良い道だが、部分的に不鮮明で急場があるが、境界杭はそれなりに打たれているので多少のルート選定力は必要だが、
 下降方向が分からなくて困ることはない。

ハンノ木丸から伝道(林道終点)に直に降りる(やや急、経路不鮮明だが踏み跡あり)
昔の経路(大平〜博道の水平な経路)の終点に当たる位置にある。
鳥屋の山持ちが大正頃に祭ったと刻まれている。今は半分斜面に飲み込まれて参る人もない
2000年ごろは石塔二基は立っていたと思うのだが、今は立っているものなし
 榛の木丸から最初に下ったのが、この道だった。下降したのは二度目となる。
 伝動に降り着く直前には旧水平径路の痕跡が残っている。
 ここは廃径路の終点であり、雷平らへの仕事道の始点であると伝え聞く。
 脇には「鳥屋奥山字伝動の山神様」が半分山の斜面に埋もれて鎮座ましている。
 山神石祠は添えものの石具を供えていて、そこには大正8年発起人荒井栄吉さん建立と刻まれている。
 祠付近に水平歩廊の痕跡はあるが、山の斜面に吸い込まれ前後には痕跡がない。
 だが、この径路を山側に延長して線を引けば造林小屋へ、及び雷平への水平径路がつながっている位置だし、
 鳥屋側に線を引けば間違いなく今も残る大平からの旧水平径路に至るのである。
 下にある今の伝動とは僅かに距離百mの場所に祠は立つ。
 昭和6年11月に水沢付近から檜材切り出しのため明治と大正の変わり目ごろに作られたいう奥野林道を大平を経由して、その奥へは活花取り用の水平径路に継いで雷平へ歩き、大滝を見に行った中村謙氏も伝動を通りかかった際には、往時の山神様を眺めたと推察する。(現代登山全集「大滝沢を溯る」)参照
 その当時には建立して10年目にあたり、多くの人が手入れをしていただろうけど、
 今、古い時代の名残は形ある物は壊れ行くと言わんばかりに四方に散らばって地に埋まり、徐々になくなっていく。

早戸川林道脇を降りて早戸川の瀬を眺める(三日月橋下流1km程のところ)
三日月橋ふきん
 家に帰ると、ユミコちゃん曰く町では雷がとどろいたそうである。
 山は大丈夫かと心配したそうだ。
 何とも無かったと言ってから朝の諏訪神社付近での瞬間雨を思い出した。
 何事もなく・・・無事に まことにアリガタ ヤアリガタヤ 三度笠 藤田まこと である。
 


 自宅4:50歩〜本厚木5:20小田急〜厚木5:36JR〜橋本6:20神奈中バス〜三日木6:55〜東野7:35〜玉利屋商店あたり探索してから諏訪神社で水を飲む7:35〜小屋戸沢(用水引込口)8:00〜石積堤一個目〜大ナメ滝8:50_9:00〜石積堤二個目〜堤工事飯場跡9:40〜左俣のCS観察9:50_55〜戻って右俣へ〜20mCS滝10:05_10〜巻き道6mCS上10:25〜石積堤2個10:30+コンクリ堤3個+石積堤〜奥の二俣測量用三脚が放置〜左俣へ〜中央の尾根へ10:45〜稜線(袖平山と姫次の中間付近)11:05〜姫次11:10〜伝動の頭(P1312m)11:40〜榛の木丸(P1292m)11:45〜東方向の尾根(P979mの手前で南東方向に湾曲して伝動の下る尾根)〜鳥屋奥山字伝動の山神様(旧径路終点)12:00_05〜伝動12:10〜三日月橋〜早戸川の各所をブラブラ散策〜早戸川林道(宮ヶ瀬湖西岸道路)13:45〜宮ヶ瀬14:30_50バス〜千頭橋15:25〜自宅15:50 20100605
頁トップへ  マシラのhp