丹沢 小屋戸沢  道志川から袖平山へ登る沢 マシラ丹沢で一番窮した沢 凍てる円形劇場のダブル滝を君は見たか

 「此ノ間沢?」
 例によって自転車で、
 宮ヶ瀬から道志川沿の国道を走り、遠野を過ぎ、上青根で「神ノ川林道」に接続する道に入って小さく坂を下る。山側に食い込んで大きく曲進する場所に沢が流れ、架かる橋の名前が「コノマサワ」なんだ。 目の前には高野瀬キャンプ場がある。
 覚えてきた地形だとこの沢がピッタシ「小屋戸沢」の筈だが、
 似ても付かない橋銘版に、例によって地図は持ってきていないから他に確かめる手段もなく「ココハ、コノマ沢ニ、チガイナイ」と思ってしまう。
 そうだとしたら別に「小屋戸沢」があるんだろうか。
 キャンプ場に一旦は止めた自転車を引っぱり出して、上青根の住宅街まで戻るが、
 頭の中に描く小屋戸沢は姫次付近から袖平山の間に食い込む沢で、
 自宅で見てきた地形図の記憶によると、上流部には堰堤記号が幾つも書かれていたのだ。
 それなりに大きな沢の筈である。
 それらしき沢は上青根方向には無かった。そうだとしたら、沢は神ノ川林道側から派生しているんだろうか。
 再び「此ノ間沢橋」に戻り、営業休止中の「高瀬野キャンプ場」の中の立木に自転車をくくりつける。

 「イイヤいいや、今日はコノマ沢だって」
 キャンプ場の奥から上流を眺めると、すぐそこで沢は二分して見える。
 水の量は左が圧倒的に多いが、沢幅から言ったら右が本流だろう。
 右方向には送水管が延びているから沢の水を汲み上げていて、そのために見かけ上、水が少ないんだろうと想像する。
 しかし、送水管理小屋まで行って、沢をのぞき込んでも水量は更に少なくなっていて、このまま遡行しても、直ぐそこらあたりで尾根に突き上げるツマラナイ沢のような感じる。
 そこで、送水管理小屋から小さな林間を突っ切り、先程の左の沢に入る。
 すぐそこがキャンプ場であり、人家も使いというのに沢沿いには全く踏み跡もなく、沢には倒木が多くあり、上流に鱒釣り場でもあるんだろうか水が魚臭くて、歩いてあんまり愉快な気分になれない。
 今日は帰ったら「臭い」「車の洗車場でシャワー浴びてきなさい」とユミコチャンにどやされるんだろうな。
 砂防堤があり銘版を見ると「釜立沢」とある。ゴミの多い沢でもある。
 その砂防堤を二つ越したところで右上を見たら林道が見える。その林道から大量のゴミが投棄されているようだった。
 林道に出ると「←東野:袖平山→」のSさん手作りの道しるべが立っている。
 この「釜立沢」は、この先、どのような展開を見せるのか知らないが、少なくとも此処までは不快以外の何物でもなく、その気分から抜け出るため、道標に従って林道を歩く。
 先程の送水管理小屋のある沢を横切り、二俣を左にとって
 「今日はこのまま、北尾根を袖平山詣にしようか」
 と杉木立の中を5分も歩くと林道の終点に達する。
 そこまで、きて、先程の沢が、やはり「小屋戸沢」であると確信した。


 結局、小一時間を費やして、ようやっと小屋戸沢の出会いに立つことができたのだった。方向音痴には勉強の方法を工夫する必要がある。

 林道から沢に入り、ゴーロの踏み跡を追って 「さて、どんな沢かな」 の歩きが始まる。
 ところが、砂防堤をもう一つ越えた、その先で重機が目に入った。
 目を凝らすと一台でなく、二台列んでいる。更に事務所風の建物もあり、当然ながら林道がそこまで延びていた。一体、この沢の奥はどうなっているんだろうか。
 砂防堤山積みの沢のような気がしないでもない。
 重機の先に堤があり、そこからコンクリート幅1mの送水溝が延び、大量の水が流れ降っている。おそらく、農作業用に使われるのだろう。

 「そうか、この沢の大半はこの場所で全て採水されてしまうんだ」
 だから、下流で水が少なく貧弱な流れになって当然なのだろう。

歩き始めると直ぐに沢らしくなる
右岸のフリクションきく岩が気持ちいい


右岸水近くフリクションよく
快適




 そこからは水量の多い沢に変身する。
 ゴーロを歩き、小ナメの上の幅広な堰堤は右側の林から回り込む。
 そこからは渓流釣り屋さんか、沢登屋さんか不明だが、流れ沿いに数日前の先行者がつけた足跡が上の飯場跡までの間くっきりと残っている。

 右に小沢を分けると、それまでゴーロだった沢筋の前方がナメっぽくなり、
 やがて左岸は切り立った岩崖、
 右岸は傾斜はやや緩いが、一枚岩の強大なスラブが連続して、その下がナメ滝3段となる。
 見た目は大ゴルジュ、
 せまい流れが上方に続く。
 当然ながら右岸スラブを歩くが、磨かれた石はフリクションが利くので、三点確保こそ必用だが、滑ったところで滑り台状なので、下の瀞で水遊びをするだけだ。これくらいの難度が今の技量にもちょうど合っていて楽しく登れる。
 小滝状簡単幅広ナメがゴーロの中に断続的に上流に続く。
 そのゴーロに飽きが来た頃に、
 正面に5〜7m程の平板な岩の上を幾筋かの水が流れる滝となる。
 しかし、それだけでは 「沢の水量にはかなり不足しているな」
  良く見ると、沢は左の岩影から水が飛び出していて、本流はそこで左曲しているようだった。

大ナメ滝 ウォータースライダ−可能か 釣やさんも登る滝だ
 平板滝の所まで来て見ると、本流はそこからは高度差15m程の大きなナメスラブ滝となっていて、滑り台遊びと水遊びを覚悟すれば、何とか登れそうだが、岩影には残雪あって、まだその時期には早い。
 平板滝の右淵を登り、滝の上に出てから流れを横断し、本流の中段に着く。
 そこからはスラブをフリクションを利かせて、流れの横を上がる。
 薄日が射す下での滑らない岩のフリクションはたまらないほど気分がよい。
 渓流の中に勘高く響くウグイス。雌を誘う声も随分と洗練されてきたような気がする。
 30m程の長さのスラブ滝を通過するとナメ状が続き、ゴーロになり、その中に小さなナメ滝が幾つかあっても沢は広い。
 それらのナメは避ける通る。
 そのナメも目立たなくなり、次にはゴーロの中や、沢沿いの植林帯の中を歩くことになる。

大砂防堤
この右岸上には工事用道路と工場跡がある。
砂防堤群上は袖平沢との分岐でもある
 そして、大堰堤だ。丹沢には大きな堰堤がかなりある。
 特に最近立てられたコンクリ製のものには大きなものがある。
 そんな砂防堤が重なり合う風情は治水の為に必用だとは思うが、ここまでやる必用が本当にあるんだろうか、と疑いたくなるほどに多重に折り重なっている場合もあって、よほど特異な場合でないと綺麗だとは感じない。

 ここの堤は石作りである。せまい場所とはいえ、40m幅ある沢の中に30m近くの高さを持ち、放水口が中段下部に5〜6個もあり、それぞれの口から勢いよく水が噴き出す。作られた年代は知らないが、相当な昔に作られたことは間違いないだろう。 簡単な工事で済むはずもなく、相当な長期に渡って作業が展開されただろう。
 これに匹敵する石堤としては湯ノ沢深田堰堤あたりが、その候補になるけれども、規模から言ったら、こちらの方が相当大きい。
 右岸の樹林帯に入り、上がると、幅2m程の作業道跡があり、それを伝い、堰堤上に出る。
 広大な河原に流水は伏せて消え何処にも見いだすことが出来ない。
 作業道は右岸をそのまま進み、開けた台地の上には、飯場や工場建物跡と思われる石組や平地が多数残るが、その当時に使ったのだろう小さな手動式、あるいは発動機式コンクリミキサが一個と一本の一升瓶以外は人為的なものは何も残さず、綺麗に片付けられている。
 タラの芽も伸び放題だけど、ここまで採りに来る人は少ないと見た。

 右に古いコンクリ堰堤で沢が二分する
 (おそらく、こちらが袖平山直下のクドレに続く本流;後日確認した)

 河原の状態から左が本流と判断してゴーロの左俣に入る。
 堰堤を一つ越え、ゴーロを暫く行くと右に小沢が別れる。
 それまで伏せていた水が再び地表に出てくる。
 その水は左右に高い岩が聳える狭いゴルジュの中から流れ出る。
 ゴルジュの奥10mには、沢幅いっぱい3mのCS(チョックストーン)で防がれる4m程の滝があり、それが行く手を防ぐ。
 登れないことは無さそうだが、SCのどちらからも水が流れ落ち、オーバハング気味だから、登るのなら全身ヌレネズミであろう。
 先週の新田沢のSCでも手こずったし、そこを登ったところでSC滝の上には次の滝が見えているのも気になる。
 もし、そこが登れなかったらどうなるんだ。そう考えれば、早々に諦めて巻くのが当然だ。

君はこのCSを登れるか
マシラはダメとあきらめ右岸を巻いた



 しかし、そうだとしても一体何処ら、この沢に戻れるんだろうか。その見当が着かない。
 そもそも、周囲は険しいから何処を巻いて登ったらいいだろうの検討が先かな。
 右岸の岩と疎林のミックス帯に入り、灌木は涸れていないか一本一本確かめ、根っ子は腐っていないか手で振って確かめる。
 何しろ細い一本に体重を託すのだ。自ずと慎重になる。枯れた木は、たとえ太さが何十cmあろうが頼れない。細くても、しっかりしたものが、なによりである。側斜面上から蹴飛ばした石ころは「ヒューン」「ドン、ポチャ」と斜面に触れることなく流れにダイレクトに落ちていく。
 登り斜面は、上に続いているが、途中から嫌なザレを3m程トラバースすると、左手が手がかりになりそうな岩稜で塞がれた枯れ葉の乗った窪を見つける。沢床まで傾斜が続いているのを期待して、枯れ葉を払い、スタンスを一つ一つ確認し、ホールドをほじくり出し、ゴルジュを正面に見据えたまま40m程降って沢床に着く。

巻いた右岸から沢に降りる40m
ロープ無しで下るのはこれが限界だ
 この間、たとえ3mmでも良いからロープが欲しいと思い続けていた。
 さっきのSCから20m程奥の4m滝の上である。20mを20分掛けて前進したことになる。
 辺りは深いゴルジュで、そこを降らねば他に下降できる地点があったとしても相当な困難が伴うだろう。しかし、ここに降りたことは幸いだったが、この後はもっと難しくなることもあり得るが、さっきの捲き道を、そのまま登り詰めて尾根に出て沢を回避した方が正解だったかも知れない。
 ともかく、降り立った地点から見上げる左右両岸は切り立っていて、何処でも好きに前進するというわけには行きそうもなかった。
 ゴルジュは直ぐに、正面は上方は急なゴルジュに食い込む4m程の小さな滝、

ボロボロ岩の滝を登らないと奥には入れない
他に方法なく、正面突破敢行す
登ったら下れない(ロープがあれば可能です)


ボロボロ岩の滝を登らないと奥には入れない
他に方法なく、正面突破敢行す
登ったら下れない(ロープがあれば可能です)



 そして本流は左折して架かる高さ6m程の滝となる。
 まず本流の6m滝の右手から取りかかる。順層でホールドがたくさんあるように見えたが、
 実際に触れてみると、その一つ一つ全てがグラグラとする。
 そっと体重を掛けて乗せ、ホールドを頼りに流れを横切り左のカンテに出れば、そこからは易しそうだ。
 しかし、ホールドを上に持ち上げると触るもの全てがスポッと抜けてしまう。
 足だって体重を掛けるとポロポロ落ちてしまう。
 どうしても左にトラバースする踏ん切りがつかないので諦める。
 次は、右の4m滝に取り組む事にする。滝を上がったら、流れを横断するバンドを伝って行けば回り込めそうだと思ったからだ。
 こちらも予測されたことだがホールドはグラグラだった。それでも、4mを登り切り、左に横断しようとした。
 しかし、下から、これは大丈夫と見えていたホールドも浮き石だった。おまけに上の岩に押さえられていてフリクションを使って横断するというわけには、いけそうもなく、
 もし、この滝から行くのであれば、上方に続いている、より急傾斜なルンゼ状スラブを20m程直上してからブッシュ帯に逃げるより方法が無さそうだ。そのスラブは更に脆そうに思えて決断できない。

 この場所を通過する次の手段の当てがあるわけではないが、
 何は兎も角、
 4mはスリップ覚悟で下降するしかなかった。
 幸い下は斜面上の岩棚だし、落ち方さえ間違わなければ、滑ったところで大根下ろしにこすりつけられる人参程度で済むはずだ。
 しかし、グラグラ石の頼りない下降はたとえ4mだって正直いやだった。
 この場所に来てしまったことを心底悔やんだ。

 さて、どうしよう。ところが6m滝の下に来てみると左が簡単だった。
 何のことはないフリクションの利く易しい登りだった。最初に、この滝を見たとき、そういえば「左、簡単」とおつむにインプットしたはずだったが、
 流れの右が滝登りとしては楽しそうだったので、そちらに向かった瞬間に、その情報は、記憶回路のどっかに隠匿されてしまったようだ。
 なんとも交通整理の悪い頭だ。

 直ぐに次の5m滝となる。
 その滝の下に立つと、上に大きな滝が重なって見える。
 
 その大きな滝の横はまだ氷に覆われていて、これは是非にも見ないとならない滝であると思えた。

 しかし、その前に5m滝である。
 見た目易しい、これがまた難敵だった。
 流れの中には水垢がたっぷり付着し、触れてみると全くのヌルヌル滝である。
 運動靴では流れの中は当然登れない。水量も多すぎる。
 右から登ればホールドはあるが、それは先程と同じように、全てのホールドがウキ浮きしている岩だ。
 こんな滝が自然の猛威の中で、例えば大水が出たときに、このグラグラ石がその水流に全て持ち去られて、そうなればこの滝は形を成さないはずなのに、
 今、ここに存在していることが不思議なくらいに不安定な滝だ。水の中の石の安定度は分からないが。

 しかし、今は、このゴルジュの場所を登る他に、あの滝を見に行く方法は無さそうである。
 ホールドは絶対に引っ張らず、そっと下に体重を掛けるだけ。
 足だって一旦位置を決めたら、絶対に捻り動作なんて加えてはならない。
 「ちくしょう、石さえしっかりしていれば簡単な登りなのに」
 なんて言ったって誰も聞いてくれない。
 滝を抜けきったときは先程の下降に加えて、二度目の、いやいや、下のゴルジュの下降から数えると三度目の「ホッ」である。

ボロボロ岩の滝を登らないと奥には入れない
他に方法なく、正面突破敢行す
登ったら下れない(ロープがあれば可能か)
写真奥が二連滝
写真右がマシラ逃げたカンテ 確保なし
ひやひやだったが、脱出には他に手がない
 直ぐに正真正銘の「ホントカヨ」が待ち受けているのだが、とりあえず「ホッ」としよう。

 さて、いよいよ、さっき見えていた滝である。
  正直、こんな奥に、こんな立派な滝場があるなんて思っても見なかった。
 20mは十分ある大滝から「シュッシュッ」と水が落下し、下のざらついた傾斜のあるスラブを強く叩く。
 落水する下のスラブの上には直径1m程に砕けて氷の塊が未だ溶けず幾つも転がっている。

二連滝の左側滝  残雪氷がまだついている
 滝の横壁には厚く氷がへばりつき、
 おそらく数日前まで、この滝は分厚い氷の鎧に覆われていたのであろう。
 氷が溶けた直後だからだろう、壁からは絶え間なく小石が隔離し、パラパラと落下する音が響く。
 下のスラブは傾いたまま右上がりにつながっていて、一帯を傾いた広場にしている。

左右二連滝 滝広場より

 そして先程の20m滝から右手に20m程行ったところに、
 別の同じくらいの落差の滝が、
 こちらも堂々と水を落としている。
 登るのは論外の一部オーバーハングを含んだ滝で、左右一体どちらが本流なのかは判然としない。
 広場のドン詰まりは角度80゜以上はある、これまた急な20m以上の乾いたアーチ型の壁となって山に食い込んでる。
 更に右に回り込むと、急峻なルンゼがオーバハングを介して右のブッシュ帯に食い込んでいる。

 360゜中320゜はこれらの滝と岩壁に占有され、唯一開いているのが先程登ってきた沢の方向だった。
 この滝見広場には圧倒されたが、
 さて、ここをどうやって脱出したら良いんだろうかと考えると不安が一杯になってしまう。
 滝を見るだけ見てから一旦降り掛けたが、先程の5m滝の上で
 「ダメダ ここは降れないや」とあらためて認識する。
 

 困ったぞ。
 滝は論外だし、
 右のルンゼ状も凹状も取り付いたら無事生還なんてまず有りえないだろう。
 今までも随分と詰まったことはあったが、ダメだったら、ここをという逃げ道が有ったように思う。
 若いときには、「よっしゃっ」とわざわざ難しい所を選んだことも多かった。
 しかし、今を何とかしなくっては。

 右ルンゼの更に右に、広場から傾斜面岩床がつながり、そこからはカンテが上方の細い岩稜につながっている。
 ただし、カンテ下部は小さくオーバハングしていて、単純には岩稜に乗り移ることは出来ない。
 さっきは、そう考え、ここは登れないと滝方向に下りかけたのだが、
 下りが駄目となれば、とりあえず次に確認することは 「本当にそこはダメか」 と言うことだ。
 広場からは獣が踏んだんだろうか僅かに薄い砂粒中にスタンスがある。
 カンテ下まで来ると、その向こうは急なザレルンゼとなって上に延びている。
 蹄の割れた四つ足ならば、そんなザレも登れるかも知れないが、下は切れて落ちているし、傾斜も中途ではない。
 掴まるべく灌木も本数は少なく、一旦「ズ〜っ」と来たら、そのザレは足の踏ん張りようも無いように思われる。
 そうするとやっぱり、このカンテを登るしか脱出ルートが無いような気がする。
 幸い細い灌木が一本だけあり、それを手がかりにして、そこに足を乗せれば上のφ2cmほどのツツジの木に手が届きそうだった。
 下が切れている場所で灌木一般に全体重を掛けるのは心許ないが、それしか方法が無いとすると
 「よし、いくぞ」
 と納得するしかしょうがない。
 開き直って踏ん切りがつく。
 ぶら下がった灌木は折れもせず、抜けもせず体重を支え、ごつごつした岩はバランスを保つには充分に手がかりをくれた。
 ツツジに手が届き、更にその上のφ8cm程の根っ子が剥き出しになったところを鐙にして、その木にまたがったときには本当に「ホッ」とした。

カンテを登り逃げている最中に滝を見る



 こんな危険なだけの場所は二度と来るもんか、
 絶対に避けたいなと短く反省する。

 たった、これだけの距離の捲き道に25分は十分かかったのだ。
 しかし、まだまだ急傾斜だし気を抜くのは早い。
 滝広場が眼下にあるうちは全く安心できなかった。

 ここらあたりは地形図を読めば、姫次から八丁坂ノ頭の神ノ川斜面下に入り口はロート状、入ったら行く手は断崖で囲われるねずみ取りの檻の様な印が記され、
 油断のならない地形で有ることが分かる。
 だが、そんなことは帰ってからルートを振り返って「う〜ん、なかなか小難しかったなあ、
 ここは」と、何時も何時も事後なんだよね

 2個の滝の上はゴルジュが一旦融けて、なだらかにカール状を成し、山頂に向かっているようだが、実体はそこに入らないと分からない。
 滝が見えなくなるまで岩と木の間を登って、そこから左にトラバースすれば、また沢に降り立てだろうが、さっきの捲き道でへとへとだった。
 もうその先なんて、
 どうでも良かった。
 ところどころに残る踏み跡と、溶けかかった雪を踏んで山頂に向かう。
 岩稜が行く手を遮り、雪が無くなったばかりの踏み跡の下は、でもまだ氷が潜んでいて、
 足場が滑る不安定な登りが続く。
 急登に何回も足を休め、
 幸いだったのはブッシュがほとんどなく、藪漕ぎをしなくて良いことくらいかな。
 水源保護の杭No449の小ピークで焼山から姫次に続く山稜に出る。
 膝までの笹藪に右に行ったり左に行ったりして、気が付いてみればNo449から本の少しだけ先の、100mも行けば榛の木丸への分岐が別れる地点で東海自然歩道に出た。
 冬に水分で盛り上がり、今はそれが沈降している最中。
 この辺りでは珍しく誰にも会わないが、多人数が歩けば直ぐに泥田になる春先の歩道を姫次から袖平山に歩く。

荒井の神社に本日の無事を感謝する


 下降は袖平山からの北尾根を使わせてもらう。
 山頂直下は氷がところどころ付着していて慎重に降ったが、登りが全くない、下り一方の迷うことにないように整備
 (横浜の佐藤さんという方がされているそうです。この尾根道を歩いてみるのも今日の目的の一つでした) 
 された道を30分ほど歩くと登山口の車道終点に着く。
 「高瀬野キャンプ場」への近道を探り、エビラ沢方向に行って終点から折り返し、釜立と小屋戸沢の中間点から林道をはずれて下り、
 水源壁の所で河原に降り立ち、鉄板に覆われた湧き水をたらふく呑んで今日の山行を終わる。

「あ〜ぁ 疲れた」反省の多い沢遊びだった。
 それにしても、こんな危険な場所は二度と行くことはないな。行くとしても石堤までだ。そこまでなら藪は少ないし、緩やかなナメ歩きが充分に楽しめから。
 

自宅6:00〜自転車〜宮ヶ瀬〜梶野〜音和野〜「此ノ間沢」高瀬野キャンプ場7:50〜ウロウロ〜高瀬野キャンプ場〜釜立沢〜林道〜東野→袖平山への林道終点8:40〜小屋戸沢出会い8:55〜採水堤〜最初のナメ帯9:20〜大ナメ滝〜9:40〜大石堤10:05〜工事場後10:15〜4mゴルジュ入り口10:30〜4mゴルジュ上10:55〜滝広場11:25〜滝広場上の小尾根12:00〜東海自然歩道12:35〜姫次12:45〜袖平山13:00〜北尾根〜林道終点13:30(僅か30分の良い道である)〜エビラ沢方向に歩いて戻る〜釜立&小屋戸沢中間尾根〜高瀬のキャンプ場14:10〜自転車(往路と同じ)〜荒井の社見物(道路から急な5段×30〜40階段を登る)14:30〜自宅15:50 2003/03/29 曇り(雲は高いが安心できる天気ではなかった。桜が咲き出したぞ)
この沢の違った記録としてはゼフィルスさんの記録が有ります。私は袖平山方向に行こうとしましたが沢筋を普通に追いかければ必然的に先人を同じとなり、捲き道もほとんど同じ行程をたどったようです。だから本流はやっぱしこっち(左俣)かなと言う気分ですね。


頁トップへ  マシラのhp