積雪の丹沢 袖平山 北尾根を登るマシラ 蛭ヶ岳経由市原新道は雪まみれ


 相模線の中は眠くてうつらうつら、気がつけば橋本だった。
 バスに乗って同じようにウトウトと。
 もう少しホンの少しでも暖房が効いていたら終点両国橋まで眠りこけて行っちゃったかも。

 東野で降りる。
 運転手は登山客用に停留所手前で止まってくれたが、停留所で停まってくれた方が俺には歩行数が30歩ほど少なく済むので良かったのになんてしみったれる。
 神社の下で曲がるカーブの出口まで行きたかった。

 あれがまだ残っているか確認しに行く。
 ここに来るといつもする。自転車で来ても川沿いの新道を走り降りるのは止めて、これが残っているのかを見るために旧道のこちらを回るようにしている。
 あれというのは、あれだ。
 ボンカレーとかアース線香の若い女性(50年くらい前の)画像が焼き付けてあるのを街道筋の田舎屋の物置などの壁に残っているのを今でも見ることがある。
 あれとは似て非なる物、全然目立たないが、あれがそこの軒先に下がっているのだ。
 それには印されてるは地域限定の名。珍しい名でしょと あの女から聞いた記憶がある。
 そいつは俺の小学校から中学校にかけての同級生で、結構かわいい子だった。
 何時だったか、あぁ あれは50年以上前の小学校の頃さ。
 俺のことを大嫌いだと言いやがった。大勢の前でだよ。それに至った経緯は覚えていない。いや憶えている。アイツが悪いのではなく、俺の方に非がある。間違いない。
 でもこれ以上は細かくはココには書けない。都合が悪いことはしまい込み隠したい癖が俺にはあってね、
 これくらいでカンベンしてくれよ。
 言葉に打ちのめされた。
 と思う。
 それももうはっきりは覚えて無く、その女の輪郭だっておぼつかず、投げつけられた言葉と名前だけを覚えている。
 そういういきさつは置き、
 これをここで見たとき、10年くらい前のことだが、
 あいつ、大事な一人娘だから婿取って今でも同じ住所だろうとネットで検索した。そこにメールで昔のよしみで、あれをここに設置したいきさつを知らないかと尋ねてみた。
 返事は息子からあった。
 のれん分けをした何代か前のおやじがそんなの作ったかもしれないが、母はアナタのこと存じないって言っているって。
 それ以外は何もなく、だから今でも あいつ俺が大嫌いなままなのだろう。
 知らないなんてしらばっくれないでくれよ。

 ここまで書いて、気がついた。
 これと同じ事を前にも書いたって。
 二つを比べると大半は同じだが、違うところもある。
 どっちだって同じ記憶を書いたはずなのに、事実とウソが混じり合い、ウソがホントにすり替わって、だけど俺はその時々はウソいつわりなく書いているつもりだから、どちらもウソはない。
 年寄りが同じ話を何回も何回も同じように繰り返して微妙に中身が変わるような
「じいちゃん その話もう聞き飽きた。他のにして」
  と孫にも嫌われるが、俺も同じようになっていく。
 
古い写真館にふと立ち止まり、出窓に飾られた色あせた写真の中に、あの人の昔を見つけてたのを演じたのは高倉健の”あなたに”だった。
”八月の蝉”の中でも、なにげに通りかかった写真館の出窓写真が昔の大切な記憶を呼び寄せるシーンがあったような。
 俺のは写真ではないが、忘れてしまった昔を思い出させるという意味では同じだ。
 

青根村 村社の諏訪神社
大杉 左神楽殿 右本殿
神楽殿で一度舞ってみたいが不器用男には無理か


 俺だって仕返しするぞ
  (ジジイ・ストーカーだなあ やめてけって)
 
 もしもそこが看板降ろして、あれが不要となったら、是非にでも入手してさ、あの女の鼻先にあれを「これを見よ」送りつけてやるか。
 でも無理だな。10年前は入口が開き、中に入れたが、もう何年も前からシャッターは降りていて最近あいているのを見たことが無い。
 すでに無人家屋かもしれなく、家人不在なら
 「すみませんあれ分けてください」と交渉することも出来ないだろう。
 だからってそういうのを無断で引っぱがしたら 窃盗じゃん。


感傷はそれくらいにして山へ

 青根中学校前を通り、23夜の碑を右に見て、直進道なりに歩くと釜立沢右岸の登山道につながる林道に入る。
 この狭い林道には小屋戸沢から引水してる送水溝があり水が勢いよく流れる。今は農閑期なので水は田畑を素通りして小屋戸川下流の道志川に至る手前で再び沢に落とされている。

 杉の林の中は七分が雪、残り三分が土色だ。
 通行する一定数の車があるから林道は通行可能に雪が掻かれ、凍った轍が奥へ伸びていってる。
 この林道はどれが本線か、俺には判断できないが、各所で支線が右左に分かれていて、ラスト近くまで舗装されているのもある。
 釜立沢沿いの登山道への道は舗装済みだ。
 直進方向を選ぶと、その中に社宮司沢手前からエビラ沢中流域に入る経路につながるのもあって、林道としてはいずれもが使われているらしい。
 ただし、どの分岐であっても皆似たような雰囲気なのである。
 だから地図を正確に読む能力か、地理に精通していないと、この林道のどれが目指す所につながっているのか迷うことになる。
 そんな状況なのに地図音痴のマシラがそうならずに済むのは要所に立つ案内標識があるからだ。

 標識の示す方向に黙ってその通りに従う。
 八丁坂の頭への登山道が左に曲がっていくところを直進して、ダートの道を進み、それが社宮司沢方向に直進して行く所の分岐では左に入る。
 分かって選んで行くのではなく、標識が示すとおりに歩くだけ。
 幅広車両、タイヤをダブルの幅に舗装した道が杉の林の中を直線で上がっていく。車ではちょっと急な感じの坂、そして突き当たりは車両返しとなって道が尽きる。

 そこの杉の木の根本に標識が置いてある。
 標識を支えていた杭があるのだが、ぼろぼろと腐って脇に転んでいる。
 林の中であり、風も入り込まず、夏草が大きくなって標識を邪魔だと跳ね返しでもしない限りは動かないだろう。
 板矢の示す方向には軽く窪んだ道形があって登山道であることを示す。

 山へ入る。
 袖平山北尾根だ。合図にホイッスルを10回ほど強く吹いたが、気合いは強く入らない。

 歩き始めは緩い緩斜面、雪面の中に道界杭の赤い頭が見えているのもあり、迷わない。
 ただ林の手入れがここしばらくはされてないらしく、道に被さる倒木が多く、避けて回り込む2m3mが面倒に思う。三百mほどで緩斜面は尾根の末端に突き当たる。
 尾根には雪がまばらに着いているので、付近を小さく歩き回って細く軽いの右手用にして、長めを左手用にと二本を手にする。
 標高600mで10cmの積雪なら上は雪が深そうだ。スパッツを付けてから登りだす。

P994への登りだし
最初は雪はまばらだが徐々に深くなる
傾斜も徐々にきつくなる


 しばらく登っていて気がついた。
 踏み跡がある。
 最初は獣の物とも、木からの落雪の跡かもしれないなって感じだったが、登っていって雪が厚くなるに従って人の物であることに間違いないと見えてきた。
 所々に複数列に分かれるのもあり、一人ではなく、複数人らしい。
 形は崩れてるから一週間以上は前の跡だ。

 だけど凍った踏み跡はごめんだな。
 雪なら滑らないが、踏まれたのが凍るとソールが摩耗した運動靴では滑ってしまう。日向では柔らかくなってそうでもないが、日陰では凍った跡は外して雪面を踏むようにしたい。でも歩ける範囲は限られ、自由に登っていくのは難しい。雪がそれほど深くなく、ラッセルの苦労がないから言える贅沢な弱音だ。
 登りは上に行くに従って急になって行く。
 手を伸ばす範囲に杉かブッシュが掴める。スリップを心配することはないが、立ってゆっくり休みなどの気分には成りえず、結構辛い登りが続く。ここの登りは急だ。

P994m
トレール跡が残っている。
雪はぼそぼそ


 そうして登ったP994mには[←東野;袖平山→」の標識が立つ。
 [←東野]を示す方向から左90度の30m先の杉の木に 「こちらは登山道ではありません」 の営林署の標識もある。
 あちらからも別の仕事道があると言うことらしい。
 雪は10〜20cm 足跡は歩幅を確認できるくらいに残っている。

 今日はこの北尾根、
 もしくは下の林道を直進してエビラ沢右岸P722mの鞍部まで行ってから袖平山北西尾根(エビラ沢右岸尾根)を登るかのどちらかで考えた。
 それは山頂で 空を見上げるためだ。
 この尾根に入るのは、あの分かれ道で決めた。
 今の時期なら北尾根も北西尾根もなど歩いている人などいないだろう。雪を踏むならどちらも一緒だ。
 だったら
 アプローチの短い方が良い。それがこちらだった。
 甘かった。
 雪の少ないあの分岐で、まだ入ってもいない尾根にラッセル跡は無しなんて決めるのが間違ってた。
 丹沢山歩きの諸氏面々の雪山歩きへの憧憬を舐めるな。
 尾根の上で雪が深くなると、先行者の跡から三人以上であることが分かる。
 あり得ないほどに歩幅が広い場所がある反面、俺の下り方向では歩幅が狭いことからそう思った。でも下りだけでなく登り方向も使ったかも知れない。
 そうだったら合計6人ほどに雪は踏まれたはずである。これでラッセルは楽に済ませられる。だけど


段々深くなって P1048mを過ぎた頃付近
40〜50cmかな 
林間では鹿が夕べ餌探しに歩いた跡があり、その下に人が踏んだ跡らしいのがとりあえずのように残っていた。
この先の小尾根上では60cmを越えた。


 1139mの小さな緩いピーク付近で積雪は30cmを越えた。
 稜線より風下の稜線下が雪は深いのだ。
 これで新雪を踏んだらかなり疲れるだろう。だが林の中に残る踏み跡が歩きを楽にしてくれる。木が薄くなる斜面には風が当たってトレールを消し、踏み跡のありがたみを一番に感じさせてくれる登りに踏み跡がない場合が多い。
 ここを踏んだのだろうとの歩くと当たる場合もあるが、外れて雪に下半身を持って行かれる事もある。
 30cmの積雪であっても、下が固められていない表層が腐葉土の斜面の登りでは部分的に腰までの深さに思えるである。
 そういうところでは風に雪を飛ばしそうなところを選ぶか、先のトレールが何処にあるのか捜すか、
 そういった少しでも手を抜きたいとの思いを諦め、自らのラッセルで直上するかになる。
 所々が消えているとは言え、雪を踏んだ跡を残してくれた人にとても感謝しなくては罰が当たる。
 登りであったらなら、とても大変だったに違いない。もちろん下りで踏んだにしても大変さは変わらない。

 P994mへの登りでは隠れていた大群山が林間に見えてくる。
 枝が被らないすっきりと見通せるところはないかと探るが、右手はなだらかな緩斜面であり、立木が全部切れて見通せるところはない。それでそちらを見るのは止めた。
 それからどれくらい登っただろうか、

山頂直前
雪が薄くなって助かる


 目に大群山と富士山がキリッと列んでいるのが入ってきた。そして傾斜が緩んできた。
 反面、雪は深くなる。トレールは風に消され、かけらも残っていない。
 杖で測ってみると雪は60cmは越えている。
 山頂はもう少しのところだと分かっているが、降雪後の時間の経った雪はザラザラと崩れて頼りなく、長めに調整してきた杖の先端を握って強く押さないと体が持ち上げられない。
 だからなかなか登れずに息の切れるのだけが早い。

 山頂はそこだと言える位置になって、再び踏み跡が現れた。そのトレースを少しも外さずに歩くと
 [平成14年11月]と表記された杭にヒモで[←エビラ沢橋・社宮司沢]の標識がくくりつけられている山頂についた。

 この標識を固定しているヒモには覚えがある。
 数年前、エビラ沢で回収した紐だ。それで地面に落ちていたこの標識を結わえた。
 そういえば北尾根登山道入り口のヒモで括られていた表示板固定はskさんが行ったと何処かに書いてあった。

 山頂下の休憩卓前で標識設置作業最中のS氏に会ったことがある。
 首にタオルを巻き、鋸に鎌を手に刈り払いを行い、標識を立てていたS氏は「少しでも袖平山を知ってくれる人がいればいいんですが」と言ってた。
 あれから十年は過ぎた。
 深茶のペンキで塗ったのをベースにして、白い文字で書いた標識の本体そのものは、エビラ沢橋から、社宮司沢、それに上青根の北尾根周辺でしか俺は知らないが、知る限りでは全部が今も壊れていない。
 だが、標識を支えている杭でまともなのは少ない。地面に打ち込だんだ先から湿気が吸われて中が腐ってしまう。
 杭を握ってみればペンキの外形はしっかりしていても中は、空洞状態となっているのが多い。
 木を杭に使う場合、よほど良い材料でないと長くは保たないのだ。

山頂のエビラ沢左岸尾根への標識
標識結わいているヒモは俺に覚えがある


 俺はやらないよ。
 現地作業は免除してくれ。
 重労働は医者に止められているのだ。
 だったら山を歩いて大丈夫なのかとの質問には返答の予定はないよ。
 だれか杭をプラスチック製に変えて標識の固定をし直さないか。
 全部直すとしても僅か30箇所くらいだろう。俺は汎用的な仕様の10本分くらいなら材料費限定で出すよ。特注品の費用は負担できない。
 山頂で標識を堅くなったヒモを締め直して、そんなこと思う。



 袖平山は唐松
 唐松は涼やかで淋しい木だ。
 ここに来る度にそう思う。木がそう思わせるか、袖平山が唐松をそう感じさせるのか。それを確かめるためにまた来てしまった。

 
なんたって唐松の袖平山
杖二本にお世話になりました。
 親父様の背中に乗せられて山に入ったのを憶えている。
 暖かい日だったから、春先だったろう。
 雨多く、水を吸って根が定着し易く、暖かくて成長が早い植林の最適期だ。
 親父が買った日当たり少ない三反歩ほどの狭い山、その植林作業を親父様の友人数人と行うのを物心も怪しい2才、もしくは3才のころの俺は日向に敷かれた筵の上で見ていた。植えた木は唐松だ。
「お前が家を立てるときにはこの木を土台に使え」
 と言っていたなあ。
 唐松は湿気に強い。杭には最適な材料だ。
 でも乾くとねじれるから唐松を家の柱には使うにはよほど木をうまく組み合わられる職人でないとだめらしい。
 あれから60年は過ぎた。
 唐松の用木の賞味期限は50〜60年と聞いている。
 それを過ぎると幹にスが入り、耐腐性能が落ち土台用としての利用価値が減る。
 あの山の木はと
 兄に聞くと、
 家を新築するほどの財は無し、
 それに用材として売りたくとも、搬出にかかる費用を売却費では補えないから、ドウシヨウもなく、
 出来るのは何年に一回か下草を払うことくらい、
 あの木はただ立っているだけと言う。
 言葉にやるせなさが漂う。

 親父様
 先を見る目がなかったな。親父様。あの時、60年掛けて切り払うだけの木を植えたんだよ。
 だけど60年前の植林作業の親父様の丹精さを俺は忘れない。
 親父様恋しくてゴザの上から歩き出したら転んでカヤトの先っぽで掌を擦りむいて赤い血が流れて泣いたのも俺は忘れない。
 お前様の息子である、俺も一緒で先を見る目はないね。
 親譲りだから。
 でも卑下はしてないから安心しな

袖平山からの富士山は端正でよい
手前の大群山もどっしりとしていいなあ
右に見えるは白根三山



 袖平山は遠望地 丹沢と富士山と南アルプスと秩父連山の山座定置の絶好地だ。
 山頂の東と南側は山頂まで林だが、北面と西面は山頂付近だけ限定な草地となって開けている。
 ここの富士山は大群山と檜洞丸の間の大きな空間の中央に浮かぶ。
 神ノ川林道が犬越路に登って行くのが雪に強調されてよく見える。
 大群山の右には遠く白根三山が水平直線上に列び、それの右端は甲斐駒だ。白根三山の手前から始まる山は秩父の山々に繋がっていて一番高いのが金峰山かな。
 だからか電波も通りやすいのだろう、この山頂にはアマチャ無線の人がアンテナを出しているのに何回か遭遇した。
 一度尋ねたら青根から登ってきたと言っていた。今日の俺と同じコースなのだろうか。
 ここからの道志方向・富士山の方向を眺めるのが好きだ。
 なんだか分からないが、とてもなつかしいところに来た気分になる。
 ただし熊などを用心はしないとならない山であり、油断は出来ない。

姫次からの富士山もメルヘンチックに良いでしょう


 神の川方向からの踏み跡は細かったが、東海自然歩道姫次に出ると踏み固めた道となった。休憩卓から見える蛭ヶ岳方向は山襞につく雪が襞を強調して全体を薄墨の細い線と太い線で出来た水墨図のように見せている。そこから少しだけ登山道を引いて見る富士山も秀逸だ。
 ここからは大平に帰るのと、10時前に袖平山に到着したならばとの条件で蛭ヶ岳経由の二つで考えていた。
 その予定通りに蛭ヶ岳に向かう。目の前に見える蛭ヶ岳は遠いが、一時間で着くはずだ。
 だが、実際にも遠かった。
 それは姫次から下りだしたら膝が痛みだす感触があったので、速度をセーブしたせいだけでは無く、自分で考えているよりも脚力が落ちているからだと思う。
 無茶は出来ないのだ。
 何人かが蛭ヶ岳方向からやって来て、何人かに道を譲っていただく。山頂直下では道を外して仏谷を覗きに行った。雪が着いた崩落地は上からは無いときよりも緩やかに見えるが、尾根であっても道を一歩外すだけでも膝の上の深さになるのだから、今そこの谷に中に入ったら腰の上までのラッセルを間違いなく行わなければならないだろう。俺にはこ今の雪のこの谷は登りきれない。

小草平から蛭ヶ岳への登り
踏み跡ばんばんだ
雪の下が凍っているので
丸太と平板製階段部は滑りやすく歩きにくい
取ってしまえっていいたくなる


 蛭ヶ岳山頂
 蛭ヶ岳から先、
 檜洞に伸びる主稜線の西の丹沢は雲海の中だった。雲は二合目よりは高くなく、上に浮かんだ富士山は幻想的に素敵だ。
 それを見ただけでもこっち廻りにしたのが正解だったと思う。
 山頂の毘盧遮那仏様にお念仏を唱えた。その念仏の中に安全山歩きの願いを加えてみたが、今日の今まではだいじょうぶとの事だった。
 そんな過ぎて俺にも分かり切ったことはいい。この先が心配だ。
 どうなるかを教えてくれと尋ねても、仏様からは返答なく、どうなるかは仏様でも分かったものではないらしことととは分かった。

 下りは市原新道を下る。
 雷滝の方向に下る敏光ルートではなく、尾根中腹から杉林の中を中ノ沢出会いに下る御成ルートである。
 30分ほどで下るつもりだったが一時間では足りなかった。
 なんでそうなったのかと大雑把に言えば、積雪が思ったよりも深かったこと、トレールがある予定だったのが、無かったこと、それに途中で方向を間違って危うく水晶崩の沢の右岸尾根に入りかけたからだ。

蛭ヶ岳山頂 1


蛭ヶ岳山頂 2


 山頂の小屋前から市原新道への下り口は幅1mで堅く踏まれていた。
 よしよし 踏んである!
 先には当然トレールがあると思ったのに、その踏み固めは小屋前庭から水平に行った20m先で終わってた。
 そこから鹿柵の間を下っていく方向には踏み跡のかけらも見あたらない。
 固め道を外して鹿柵に沿って下り始める。直ぐに膝の上では止まらないほどにもぐった。
 それ自体は雪面に自分の跡が付けられるのだから喜ぼう。
 しかし降雪後、時間が暫く経過した雪は表層が堅くなっていて、足で押しても臑が当たって壊れず、強く蹴らなければならない。かといって上に乗るほどには強くなく、踏み込めば壊れて沈んでしまう。
 スノーシューを装着してたら快適だろう。ほとんど沈まずに、スリップ止めの爪は雪面に引っかかるのでスーッ・スーッという感じで雪面を下っていけるだろう。
 壺足では、なんだかんだとやってみても全部沈んでしまうのである。
 それに新雪よりはずっと歩きにくい。
 そんなだから短い足を前方上に上げて振り下ろすようにして雪面をたたき割ってから雪を踏んでいくのだが、何歩目かで脹ら脛が痙攣起こしそうな気配を感じたので、その歩き方はやめた。
 それの代わりに尻セードなら少しは雪の上に乗れるかなと試してみたが、尻が濡れるだけで滑りはしない。
 地道に歩くしかないらしい。
 雪が深いのは頂上直下だけであり、直ぐに薄くなるからと言う見込みも、なかなかそうはならない。

市原新道を下る
下り初めの雪はぼそぼそな上に深い
腰にまで達する気分の壺足歩行
足振り上げて 「あっ 足が痙る」
鹿柵が邪魔たらありゃあしない


 この尾根、以前は人工物は中腹にある遭難石碑と、それよりももう少し下ったところの営林署の看板掲示用鉄パイプ枠残骸があるくらいだったのが、上部はここ数年の間に鹿柵がたくさん設けられた。
 邪魔だ。
 今まで縦横に歩くことのできた尾根の上を遠慮無く遮る状態は無粋だと断言しよう。
 鹿には邪魔でも、人には心地よくする工夫はないのかと悪態も吐こう。
 とても歩きにくくなった。
 この柵があると必然的にそれを避けようと尾根の中央を外す。それに確かこの辺で右手に寄っていって隣の尾根に乗るのが正解ルートだとの曖昧な記憶もあって
(二百mほど開始点を早走り過ぎた)
 小さな窪みを右に下降気味に横断して隣の尾根に乗った。少しでも凹みにはいると腰まで優に埋まる壺足だ。
 その隣の尾根、先ほどの鹿柵の下方に赤テープが閃いていたのを見た。
 それで今まさに進もうとしているのが水晶崩右尾根だと分かる。
 赤テープへ直に行くには新しくトレールを刻まなければならず、それの労苦を思えば間違いの最初の起点まで踏み跡を戻る方が楽だ。
 戻って先ほど往復した方向を見ればトレールが塹壕のように掘られてるのが見えた。
 やれやれ
 戻った尾根
 左手方向に筋を変えて下へ。
 続く左の雑木の林と右の灌木との端境は無雪期には小石敷きになって道跡が薄くなる所だ。
 灌木側に寄って下っていけば踏み跡道に出たと記憶しているが、灌木とススキ。
 それに雪に消されて道形が不明だ。とは言っても雪があれば何処だって下っていけるさ。そんな調子で下って行くと茨に囲まれて、
 それを抜け出そうとすると茨と茨の間、雪が下の空間を覆い隠していたのにまんまと嵌って動けなくなる。
 ナントカ
 それでもと下っていくと杉林の上端で鹿柵に突き当たる。
 この柵を右手に見て、途中から左手に下っていくのが雷滝に出る市原新道だ。
 だけど、灌木の間を縫うように着けられているその道の僅かな窪みが雪に覆われると何処が進むべき方向なのかを俺は見定められない。

なんだかんだで林間の壺足歩行は楽しいな
先行者はウサギくらいで他は無し
それ違う 
降雪直後に誰かあるいたとおもえる跡が僅かにほんの少しあったような>


 それよりも杉林の中の作業道が確実である。
 この杉林は雷平から見れば蝶が葉を広げているように尾根の左側面に広がって見える顕著な林である。
 鹿柵上の頂点からニ百mほど下だったところに上の入口が開かれていて、そこで市原新道が左に行くが、御成ルートは柵の中に入る。
 そこからは杉林の中の作業路を歩く。忠実に径路を歩けば杉林の下端部まで道に迷うことはない。
 だけど折り返し多く悠長なのと、雪が何処でも斜面を歩ける状態にしてくれているのにショートカットしないで歩くなんてことに耐えるほど俺はガマン強くない。
 それに若干遅れ気味なタイムをこの下りで取り戻す予定もあったのだ。
 直進下降すると杉林の左方向に寄っていってしまうと頭の中にはあるので、その分を補正するつもりで下って最下端の鹿柵出口にぴったり着く。
 柵の出入口から出る。雪はだいぶ薄くなった。
 このルートを選んだ場合、ここまでは安全である。
 下から水音が聞こえてくるから沢までの下降距離はそれほど無い。
 但し、これから中ノ沢に降りるまでが本番だ。下り径路は砕けた小さな石の堆積した崩落地のようなところに設定してあったらしく、まともだった頃に歩いた記憶はあるが、
 今では道形は崩れて不鮮明そのものだ。
 それなのにかなりの急傾斜帯なのだから安全が保証されるような径路ではない。
 そうは言っても径路を示す黄色ペグが五本ほどが目に入る。
 それらは地面に打ち込まれているのではなく、地面から浮いて倒れ、あるいは石の間に半ば埋もれて残っている。
 他の多くは地面に止めらずに流れていってしまったらしい。
 だから、ここが径路であって欲しいと思う場所には何の目印もない。
 勿論、そこが元々径路の上であるかも確かめようがなく、径路で無ければ杭がないのは当然だ。
 そうは言っても、今日は雪が上に乗って不安定な石ころを押さえてくれてる。その分の幾らかは気持ちが楽に下って行けた。
 そして本来の径路の入り口より20m程下流で中ノ沢に降り立った。

 上から下まで
 堅雪状態の上を歩けるのなら、蛭ヶ岳山頂から15分ほどで雷平に降りられるかもと想定したのが、途中のルートはずしと雪が深くて、杉林の中で幾らか取りもどしはしても、いつもの倍くらい時間がかかってしまい、全く短縮はならなかった。
 もしも、本日、俺のトレールを使って下ってくる人がいたらだが
 その人に
 ”何、この下り方 間違ってら〜 このヘタクソやろう”と思われるのが癪だなあ。
 
 足の痙攣が無かっただけでもよしとするさ。
 それにバージンロード踏むように雪にトレール刻んだのだからさ、
 得したと思わなければ罰が当たる。

雷平までおりてやれやれ
だけど伝動までの道
悪くなったなあ
滝見見物なんて俺はハイキングの人にはもう勧められない
伝動の大滝説明看板立てを新調する予算があるなら径路の桟橋補修を優先すべしだろう

 本流を飛んで渡って下って対岸に移る。
 雷滝見物から帰ってく少し前の足跡が残っている。
 伝動までの間の徒渉場所に全く丸太橋はないが、水量は少なく、軽い飛び石で移ることが出来た。
 伝動から魚止橋へかけて二箇所あった崩落石堆積場所は始末されていて車が通れるようになった。
 競技時に障害だったから始末したのかな。
 除去は路上限定に簡易的にされているだけなのだから一雨降ったら元に戻る。伝動まで車で入ろうと期待はしない方がよい。

 魚止め橋から早足で走けば15時前のバスに乗れる可能性があった。
 でも先週も早足だった。
 だから今回くらいはカンベンしてくれよ。
 それに整形外科で行っていた首痛リハビリを今日は山で青空見上げる首振り運動をやるから休むと決めていた。
 そもそも山遊びしているのに、今さらリハビリなんて、ばかばかしくないか。
 首が完全に元に戻ったかと言えば絶対に否だが、生活に対して支障なくなったし、現に山遊びしているのだから保険金詐欺と言われないためにもリハビリは止めるさ。
 それよりも、その時間分を山のてっぺんで上空を高く見上げる運動に使った方がよほどリハビリには利くはずだ。俺の場合に限定だが。

 いつもよりもゆっくり、
 観光センターから1時間30分のコースを2時間かけて歩く。
 最初からこの時間で帰るなら、中ノ沢降りた時点で雷滝を見に行っても良かったな。
 下りが思うとおりにならず、中ノ沢に着いたらよれよれだったのに、よく言うなマシラ

 三日月橋より奥の魚止め橋までは凍結道路である。
 最近のこの季節はいつもこうだ。
 丹沢観光センターが営業していた頃は、降雪すると除雪は当然に行い、凍結防止剤が散布された。
 だから降雪直後以外は自転車に乗って魚止め橋手前まで走れたのに、今の状態は自転車で走るなんて論外で、とても不便になった。
 こうなったのはアソコやっているころに利用しなかった俺のせいでもある。
 宿泊して、或いは昼飯を食堂(ラーメンとかのメニューが貼ってあった)で取って、多少でも営業協力していれば、今でもやっていけたのではなかろうか。
 店を畳んでから客が悔やんでもだめだね。
 三日月橋から奥は運転操作と四駆の性能に自信がある人以外は車で入るのは暫く待った方がよさそうである。

 金沢橋では先週と同じ人がわかさぎを釣ってた。
 今日の方が少しは良いが、一竿10匹の入れ食い状態が待ち遠しいので暗くなるまで粘るぞってその人は息巻いてた。
 俺は早く帰って暖まろう。
 それまでは宮ヶ瀬園地の管理棟内の休憩スペース
 (元食堂が会った場所)
 が暖かくて人が滅多にいないので静かにバスを待つには快適でいい。

金山橋釣り人の釣果
まあまあかな
三百匹くらい釣らないと大量とは言わないな
俺の実家では昔ワカサギは漁師の行商から五百匁とかの計り売りで買っていて、
子供心には匂いも青臭く飽きの来る魚だって思ってた。
少量食べるいまは高級食材だってさ





 自宅5:10〜本厚木5:30〜橋本6:20バス〜三ヶ木6:55バス〜東野7:35降車〜諏訪神社7:40〜二十三碑7:50〜袖平山北尾根登山口8:15〜北尾根P944m8:45〜袖平山9:50_10:00〜姫次10:10〜蛭ヶ岳11:20_30〜市原新道/御成ルートで中ノ沢出会いに降る12:35〜雷平12:40〜伝導13:10〜旧観光センター13:25〜早戸川橋14:25〜宮ヶ瀬園地15:25_50バス〜本厚木16:30〜自宅16:50 20150221 バスの車窓から煤ヶ谷では紅梅が開いるのが見えた 本日快晴

頁トップへ  マシラのhp