丹沢山登り 袖平山北尾根登山道から榛の木丸〜カサギ沢 カヤノ沢を下降して帰るマシラ


 神ノ川方面に最近行っていない。
 長く自転車に乗ると腰に来て、その後が辛くてネというのが理由だ。たぶん
 今のままだと徐々に自転車から遠ざかり、そのうちに乗れなくなってしまうんだろう。
 それで自転車が無理なら原チャリでもと思っても、ユミコちゃんが
 「テケテケは危ないからダメ」と許可をくれない。
 それで、バスで行くことにした。
 横浜線を橋本で降りる。
 バスターミナルがどこにあるのか不安だったが、先を歩く山支度の人の後を付いて行ったら予想通りにB三日木行乗り場についた。
 そこには山に行く人も、そうではなさそうな人もいてバスは定刻に出発する。
 途中の停留所での乗り降りは想像以上に多く、そのことからこのバスは山専用バスではないことがよく分かる。
 30分ほどで着く終点三日木のバスターミナルは大きく立派な建物であり、多くのバスが係留されていることから、ここらあたりの公共輸送の拠点であることが一目瞭然としている。
 藤野/八王子方面/半原/愛川三増/道志とが集合し、甲州と相模を接続する古くからの交通の要だったのだ。
 さすがに月夜野に向かうバスに乗り換えると登山者が多くなる。
 青野原の神社前で焼山に向かう人たちが降り、
 平丸でも多くが降りる。
 東野で三人ばかりが降りて、残り数人がバスで両国橋方向に向かう。
 自転車をパスした手抜きの後ろめたさ胸に感じつつマシラは東野で降りる。

 自宅を出た時刻は以前も今日もほぼ同じだが、自転車で駆けてきた場合には東野諏訪神社までが1時間45分程度なのに対して、バスでの到着時間は7時30分だったので約1時間ほど余計に時間がかかることになるが、想定していたよりはスムーズに着いた。体力的には相当に助かる。
 こうした楽ちん感を実感することによって、ますます自転車から遠ざかった行く。そんな気がする。

 神社で水を汲んで山に向かう。
 「二十三夜」の石碑の所から右手の路に入り、右手前方に大きな大群山(大室山)を眺めながら、山裾を回り込むように進む。
 釜立沢を横切った少し先で、直進していく路と、左に緩く登っていく道に分かれる。
 どちらにも佐藤さんお手製の標識がかかってて、何回か来たことはあるが、久しぶりなので、どちらが目指す方向なのだろうか思い出せない。
 右はエビラ沢に行く横断路への導入部分かな?
 とりあえず左に入る(右直進が正解だ)
 
少し行ったところで二俣に別れる。
 左には登山標識があり、そちらは釜立沢沿いに登る正式な登山道であるからコッチではない。

上青根から袖平山北尾根登山口に向かう
 右手の小径に入る。
 路の左側には段々の段差が数mおきに設けられている送水溝が上に伸び、角に立つ一軒家も記憶にあり、この道は見知った道である。

 ただし、これは本日の目的の道とは別の道である。そうと分かったのは終点近くの土建屋さんの資材置き場の横まで歩いてからだった。
 土建屋さんのところで道は終わり、石積みの階段を七八段登る。送水路はこの小屋戸沢の集水用堰堤の上で終わっている。

 本日、
 最初はこの小屋戸沢にしようと考えていた。
 地図によると沢筋は奥で二分し、左は釜立/小屋戸沢の中間尾根についた登山道が、上の稜線の自然歩道に出るあたりから、やや姫次ぎ側に寄った小ピークあたりに出ることになっていて、このルートは以前に歩いている。
 右は袖平山と姫次の間を伸びて袖平山頂に吸収されて終わる。上から眺めれば砂防堤が幾つか見える沢で、こちらが本流であろう。
 こちらも登ろうとして入り、普通に沢を歩いたつもりだったが、全然目的方向に進めず、北尾根の支尾根を登ってしまった。

 その左右の二つの分岐点には大きな砂防堤があり、
 右上にある砂防堤を目指していくと、いくつもの砂防堤を経由して北尾根に至る。
 他方左の本流と思われる方向は、大堤防から200m程で沢が狭まり5m程のCSになって塞がる。
 そこは登れずに左を小さく巻いて厳しく急傾斜を降りると、もうその先には分岐らしき地形はない。
 なすがままに着いた沢床を上に目指すだけだから、ここからはコース選択に間違いなど起こるはずもない。
 だがこの先は、丹沢でも一番と称しても大筋間違いではない難所だ。
 沢の詰めは大きな左右の滝二つと、それをグルーっと取り巻く大崖で構成されている。
 そこに至る滝はいずれもグラグラで、登ったとしてもクライムダウンは相当に危険であろう。
 だから大滝まで達したとすると、上に行けずに下るに下れずなんて気分に陥る。
 そんな箇所でも逃げ場はあるが、そこだって相当な度胸を保っていないとトライをする気にもならないはずだ。
 そこで前回、怖い思いをしたが、バカは怖さを忘れるらしい。
 逃げ場用に20mのロープを持っていけば、最悪でもグラグラの滝も降れるかも知れないなんて考えるのである。
  だが、前日にその時の記録をもう一度読み直して止めた。
 そもそも登りたいと考えているのは、怖かったそこではなく、袖平山直下に食い込む沢なのだから、そんな危険な場所にわざわざ入る必要ないじゃないか。
 とはいうものの、袖平山直下に食い込む沢の入り口のたしかな確証がないままに、このまま行けばどうなるだろうか。
 もう一度 あの場に立って、その気で探せば入り口が
 「なんだ ここか」とあっさり見つかるような気もしないでもないが、
 もしも分からなかったら、きっとこの先に入り口があるに違いないと考えて、アブナイを知りながらにして、引き返せずに再びあの怖い箇所に入ることになってしまう。そんな気がする。
 二度も行きながら、その入り口が探せなかったのだから、こうして想定通りにむざむざと罠に入り込む可能性はかなりある。

 だったらやめとこう。そう昨夜決めたのだ。


 だが、
 結果的にこの場 (小屋戸沢の入り口) に立っているということは完璧に小屋戸沢というプランを捨てきれなかったのかも知れない。
行っちゃあ行けないと言いながらも怖い物見たさに無意識を装ってこのコースに足を向けたのかもしれない。

 集水堰に立って水の取り入れ状態を見ていた時に土木資材置き場の番らしき犬が声高く吠えた。
 その声が”やめとけ”という警告音に聞こえた。
 今日は尾根を登ると言って家を出たんだろう。
 やめとけよ。
 道を元に戻り、本来の北尾根のコースを行く。

この登山標があれば間違うことない 平成12年設置
袖平山北尾根入り口の印
 林道の車折り返し広場の隅に立つ佐藤さんの標識。それがこのコースに対しては平成13年12月に一定の整備が終わったことを示す。
 それから9年の年月が経ち、構築物は歳月の作用を受け、標識の何カ所かは落ちているが、標識単体は丈夫な作りであり、文字はクッキリとしている。
 その標識を見ると、首にタオルを巻き、鋸に釜を持ち、コースの刈り払いを行い、標識を立てていた佐藤さんの姿を思い出す。
 今もご健在であろうことを願う。

 その標識の地点から杉の林に入り、緩く登り、小尾根に取り付き登る。
 先ほどの林道で拾っておいた杉の枝を杖にして、ヨイショヨイショと急尾根を一気に登る。自分でも良いペースだなと30分ほどでP944mへの登りを終える。

 そこからは緩かったかのような記憶があるが、実際はそれなりの傾斜が続いていて、それほど息を休めてられない。
 記憶にあるのはいずれも尾根を下ったときのものなので、急傾斜以外は実際の傾斜があろうが無かろうが、下りでは平坦地に感じるものなのだ。
 それでも焼山と同じくらいの高さまで登り、右手に大群山が大きく見え、その左手に富士山が見えると登りも七割方終わりだ。左手から東海自然歩道の姫次の尾根が近づき、上に袖平山の山頂であることを示す唐松の木々が見える。
 そして傾斜が弱まって、笹原をわけるようにして……山頂へ
 入り口の標識からの約一時間の登りが終わる。

袖平山山頂から富士山
袖平山の頂はからっとしてとても気分がよい
 枝の絡まない唐松の林
 スッキリとした袖平山の山頂から見える富士山は飛びっきり良いと思う。
 姫次の富士山も捨てた物ではないし、昨日見た檜洞丸の富士山も良かったが、大群山との間の低まった稜線の上に乗る富士山は形が端正でとても良い。
 低い身丈の熊笹の上に寝ころんで見上げる空が青いのも良い。
 渡る風が唐松の枝を軽く揺する。
 とはいうものの何時までもここにいてもしょうがない。

エビラ沢出会いに降りる尾根の標識もある


 姫次に出て、それから鳥屋造林組合の標識に従って榛の木丸への道に入る。
 最近、多くの人に踏まれるようになっているらしく、以前の踏み跡然としたのとは雲泥の良い道に変身している。
 掘割溝からカサギ沢に下る。
 30mも下れば沢の中。
 もちろん降りる前に大声を出し、杉の枝のストックを標識ポールに打ち鳴らし、下にいる者どもに一人残らず”これから沢に降りる”とのおふれを発してからのことにする。
 目的は あの場所を 確認すること。
 出来ることならば あの時失った眼鏡を探すこと。
 掘割から下降した沢は事故点から三百m程奥だった。
 オソロオソロと、大声を10m毎に発して沢を下る。
 声に合わせて岩陰に魚が走るのが見える。
 10分ほど歩いて、その場に着いた。
 確かにココダ。
 でも実際にその場に立つと眼鏡なんて探せない。
 写真も撮れない。確認に来たと言いながら気はそぞろ、一刻もその場を立ち去りたい。なんか怖い
 あたりを見渡し、何事もなく、何者もいないことに常に気を馳せるのは疲れる。
 遅くに降った雪がそこかしこの日陰に残っている。
 鹿の足跡はあるが、他の物はない。
 場所を確認しただけでその場を離れる。

滝を下る。


この捨て縄 おれが設置した。
ちょっとの間にずいぶんと古けたね
 右手上に榛の木丸手前の最低鞍部が見えて程なくカヤノ沢と合流する。
 直ぐにカヤノ沢の滝場の始まり
(下から来た場合は滝場の終わり)
である。
 恐怖の心は消え、ここからは沢降りに没頭だ。
 岩陰に北尾根入り口で拾い、ここまで携えてきた杉枝の杖を置いていく。
 まずは左手に滝を見下ろしながら、右岸の岩肌を下る。沢に降りる二歩ほどが少しきついが、ホールドは良い。
 下った沢床から見上げる滝は急で迫力がある。
 次に瀬を飛び越して左岸に移る。
 左岸に移って岩を水平に進むと急な小尾根の上に出る。この下は3m程と短いが、垂直な岩場が待っている。
 でも心配は無用だ。
 下降用の虎ロープが一本と、それだけでは不安だとマシラが昔に立木に結わえたシュリンゲテープが用意されていて、それを両手にからげて岩場に足を突っ張って下降すれば、大滝上の3mの小滝(大釜付)の大釜の縁に立てる。
 登る場合は逆に辿れば良い。
 以前(10年くらい前)はもう少し木の根っ子が生きていたので、それを頼りに登ることが出来たが、現時点ではこのフィックスが無ければ、この小崖の登りはとても辛い物になるだろう。 
 さて釜付き小滝の下はカヤノ沢の大滝の落口となっている。
 下から見上げると、厳しい登りにも見えるのだが、ここは見えている状態よりは簡単に登下降できるところである。
 落ち口の左端(下からは右端)の大きな凹状を前向きに5m程降りると平座につく。
 ここからは左手の岩尾根状と水流の際を適当に下って、下に付いたところで右岸に移ってあっさりと下降が終了する。

 大滝より、その下の小滝の方が緊張感は高い。
 大滝を下って少しだけ行ったら、3m程の小滝の上を流れの中の置き石を足先でつかって左岸に渡る。
 渡った左岸では滝壺を眼下に見ながら1m程進むと右上がりのバンドに手がかかる。
 バンドと言っても垂壁に幅3〜5cm程の手がかりが断続的にあるだけのもので、ちょっと見に厳しそうに見える。
 だけどホールドは選ぶのに困るくらいあり、岩はがっしりしていて、指もしっかりかかる。
 下を見さえしなければ、何にも怖くない易しい3m程のトラバースで小尾根に着く。
 そこから振り返れば大滝は見えずに先っぽの飛沫だけが見える。

大滝下の小滝3m上のトラバースは少々怖い(実際は易しい))
 この場が終われば下にはもう難場は無い。
 沢沿いに歩き、小滝を適当に下る。こうして10分ほどで見晴らしの良いトヨナメに着く。

 原小屋沢沢の合流点までは釣り人の付けた沢の上の踏み跡道を辿って下る。
 合流点では飛び石なんて面倒なことは止めて流れの中に入って一歩だけの徒渉を行う。
 岩上の水垢のスリップを気にするのなら、さっさと水に入る方がぐんと易しい。
 カヤノ沢は水量が多めだった。
 当然ながら原小屋沢も水量は多く、普通なら全く水に触れずに雷滝まで歩くことが出来るが、今日は三箇所くらいは水に入った。
 山の奥には雪が残っているが、それだって本日のように暖かければ、水の冷気が心地よいくらいに感じて苦でも何でもない。
 雷滝も水に陽光が輝き、
 ああ
 やっぱり この滝は春が良い。

雷滝に降りて沢下りは終わり

 ここまで下れば、さあ伝動までは散歩気分だ。
 遠くに見える円山木のF3も今日は水量が多くて綺麗に見える。

 旧丹沢観光センターから宮ヶ瀬に向けて歩く。
 時間調整も兼ね、途中の鳥屋鐘沢出会いでは早戸川の河原に降りて対岸への道筋を探す。昔にはあった大岩上の桟道は全く姿を失い、残骸が脇に残るのみ。
 徒渉しなければ鳥屋鐘沢には入れない。ちょっと面倒そうだよな。なんて感じ
 でともかくもブラブラ、待ち時間ゼロを目指して更に道草を喰い、
 行楽の人であふれる宮ヶ瀬にバスの出る三分前に着く。
 good day


宮ケ瀬まで歩いて帰る
黄金週間で大勢の人だかり
 




自宅4:50〜本厚木5:20〜町田〜橋本6:06BUS6:20〜三日木6:55〜東野7:30〜諏訪神社7:35〜釜立沢横断〜分岐を左に(進路選択間違い。本当は直進するのだ)〜八丁の頭への登山道分岐8:00で右へ行くと〜小屋戸沢農業用水取り入れ口8:00_8:05〜戻り〜分岐〜小屋戸沢の橋8:15〜袖平山北尾根登山道入口8:25〜P944m8:55〜P1139m〜〜1439.1m(袖平山)9:35_45〜姫次10:00〜榛の木丸への道10:10に〜掘り割りからカサギ沢へ下降〜×の場所へ10:35〜カヤノ沢合流点(滝場の終わり)10:40〜大滝の上10:45〜トヨナメ下11:00_05〜原小屋沢分岐点(二条のナメ滝)11:15〜雷滝の上11:30〜雷平11:55〜伝動〜旧丹沢観光センター12:30〜杉平(早戸川橋)13:30〜汁垂橋(最近出来た右岸の仕事道を10分だけ探索14:00_15〜宮ヶ瀬14:40_50BUS〜林中学のあたりで下車〜自宅15:50 昨日と同じように快晴で歩くと汗がジワッと出るような陽気。 20100502

頁トップへ  マシラのhp