丹沢 焼山下の 青根の湯口沢(道志川)ってどこのこと? 山ダニに噛まれ驚愕するマシラ


 最近橋本駅からバスに乗ってラクラクと神ノ川流域に出かける事が多い。
 自転車で行くと土山峠の登り坂と、青野原から船津原へかけての緩く続く登り勾配に
 「最近はちょっと体にはきついなあ」
 とアプローチを走るだけで一杯一杯状態に陥り、山を歩く為の力が残ってないねと感じるらしく、ついこちら方面を自転車でと言うのは遠慮してしまってる。
 自分では「そうだから」と理屈を付けているわけではないけど、無意識にそんな選択になってしまっている。
 だけど、バスで行くなら
 朝がちょっとだけ早くなるけど、そうは言っても新松田5:55分の西丹行に行くために小田急に乗る時間よりは20分は遅くて良くて、早いと行ってもたかが知れる。
 この方法なら何の苦もなくラクラクと神ノ川領域に行けるのである。ただし、実際には音久和からの林道を歩くと神ノ川ヒュッテまでに2時間はかかり、それだけでも自宅から自転車で行くのと同じ時間がかかってしまうので、たしかに体力的には助かるが、時間的なメリットはそれほどなく、帰りのことを考えれば必然的に蛭ヶ岳や檜洞丸より遠くへ行くのは避けて、今のところは姫次より手前の山を選ぶことになる。

 さて、今日は湯口沢
 神ノ川下流の沢の中では地形図によれば、水線が比較的長めだし、過去の記録をウェブで抽出したらゼフィルスさんの記録が一つヒットした。綺麗な滝が一つあるという。

 これは よしひとつ 見に行かなくてはならないだろう。
 だけど奥の地形は複雑そうだから用心して行こう。

 「荒井」のバス停で降り、閉鎖された旧道の柵を乗り越えて中に入る。
 直ぐに旧湯口橋の上に立つことになる。その右岸側の道から沢に降りる。苔がヌメッとう感じで表面を覆う石の河原の右から水量豊にナメ滝が水を落としている。
 しかし、そこは見た目には支流っぽい感じだ。
 左にはゴロタの河原が続き、水量は少ないが川幅広く、ここで見る限りは本流は左に見えるのである。
 右は送水管かなんかの余り水を流している放水路かなあ。
  自宅に帰ってから確認したところによると、そう思った地点、地図上では湯口沢と焼山沢の分岐であり、放水路ではないかと感じたのが実際は湯口沢であった。
 現地にいるときにも、この分岐があることは分かっていたが、それはもう少し奥のことであり、この分岐ではないと、この時点ではそう考えた。

 とりあえず導水路でも見てから山裾を回り込んで本流を詰めようか。
 右のナメ滝を登って上に詰める。

送水溝からの放水
 右手に石組が高く積んであり、石組が水平に伸びた直線の筋の一角に窓は開いていて、そこが放水口になっている。その導水路の上にショボイ感じの沢が奥に続いている。
 どう考えても湯口沢には見えなかったな。その時は
 沢を跨いで横断している導水溝は整備された点検巡視路を伴って左手の奥に伸びている。
 導水路の水源は先ほど別れた左側の沢らしい。

送水溝点検歩廊の奥に滝(こちらは青根 焼山沢)

 巡視路をその左に向かって歩き始めると直ぐに先ほどの沢の上流100m付近で滝が見えてくる。
 その滝は10mは越えていないが、水量豊かな堂々とした滝であり、岩床の滝壺あたりが導水の取り入れ口になっていた。その滝の下を横断して左側から登る。
 下流側に屋根だけ残した廃屋がある。
 取り入れ滝の上に小滝が一つ続いていて、幅広に踏まれた道が沢に沿って奥に続く。

 さて、ここが湯口沢なら、
 そろそろ分岐があって、右手に入るのが今日の目的コースとなるはずだ。

 ところが、そのあたりに分岐はあって、上にはコンクリ製の砂防堤があるにはあるが、それは単に山裾末端の岩場の崩落を食い止めるための施設にしか見えず、沢にしては貧弱すぎてどう考えても、それが沢の本流であるとは思えなかった。
 道は更に奥に続くが、もう少しと進んでいってもそれらしき分岐はない。

点検歩廊から見る滝 なかなか立派
湯口沢 左俣とも言える焼け山沢の用水取り入れ滝(滝壺が取り入れ口)
 水量は多いので、このまま奥に詰めて行っても何かしら出現する可能性はあるとは考えた。だが昨日自宅で見てきた国土地理院の付近の地形図では、ここが焼山沢だとしたら、上の稜線付近に不規則な難しい記号が記されていて、そのあたりが嶮しいように思えて、もしも、この場所を登るのなら用心が必要だと思っていたのだ。
 そんな場所に自宅に残してきた本日の予定コースと変えて勝手に入って事故でも起こしたら、にっちもさっちもいかなくなる。
 ムリは禁物だ。
 やめよう。沢の水流に未練はあったが。


 戻るのは良いとして、今日はあの導水管の横断する沢をつめるのか。
 そうだとしたら思ったよりショボイよ 湯口沢!
 でも、まあ そんなこともあるよ。
 予定は予定だし ガマンだガマン。

 先ほどの焼山沢に比べると水嵩はひいきしても5:1くらいかな。少ない。
 岩の表層を苔が覆い、ぬめって滑りそうだ。
 あまり人が歩いていないのか、沢には倒木が倒れたままが多く、枝を払うのが鬱陶しい。そのくせ、沢筋には「水源の森」の表識杭が点々と打たれている。おそらく左右どちらかの斜面を少し登れば山林見回りの仕事道が付いているだろう。
 それを探すのが速く歩くコツだ。
 でも斜面を上がるのは疲れるし、面倒だよ。そのように考える頃に右手から5インチの導水パイプが沢を歩く人に同道する形で一緒になる。
 比較的に新しく、ちゃんと使われているらしく、パイプからは流水がざわざわシューシューと勢いよく流れていく音が響く。
 当然ながらパイプ点検用の踏み跡道もあり、足元も安定しているので、それを繋いで歩くことが出来るようになると沢歩きの速度が今までよりぐんと増す。
 沢幅は広く、傾斜は強くない。沢と言うよりはほとんど河原だ。
 このパイプは とても長く続く。
 それほど遠くに行くとは思っていないのに、どこまで続くんだろうかと不思議に思うほど長く延びている。
 広い河原の岩床の一角に取り入れ口が設けられて……ボチボチそのあたりで終わりだろうと……丹沢では送水パイプは普通なら百mくらい。長くても三百mくらいというのが今までの経験値である。
 ところがゴロタの中、沢の中の小山、左右の斜面へと場所を移しては戻しを繰り返しながら河原を縫うようにこの送水パイプは延々と伸びる。

湯口沢F1から延々と続く送水パイプ 長
5インチの総数パイプが滝から荒井の田畑まで延々と伸びる
 そのパイプが終わるところ。
 それは湯口沢が左右に分岐する地点の直ぐそばに立つ左俣の大きな滝の下であった。
 下から眺めて20m程の幅広な岩場の中を落差10m以上ありそうに落ちる滝の下である。
 石を組みブルーシートで補修した釜ブールの下に導水枡が設けられてパイプが接続されていた。
 今朝も点検が行われたのかもしれない。
 出会ってはないが、人の踏み跡が何となく、そんな感じで残っていた。

 滝の水量は豊富とまでは行かないが、滝としては十分な量を確保している。10m滝の上に流れの筋を右に変化させる小さな滝を合わせ、一枚の大きな岩の中の一角が滝となって落ちているのが下から見える。
 周囲や下がスッキリと開けているので見通しがよいのも滝の見栄えをいっそう引き立てる。
 そのように見た目に綺麗な滝なのである。
 ところで右俣にも滝がかかる。左よりは低い。傾斜度も弱い。岩は順層なので登るのは簡単だが、足元が滑りはしないかという心配はいつものようにして登る滝である。

 今日は湯口沢を登る。それも右へ右へとコースを選択した。
 怪しい記号はあるところは避けて、出来るだけ易しく登ろうと考えた結果だ。
 たまには地形図を見て、このような作戦を練るのである。

 このような事前学習や作戦には良い場合もあるけど、実際に山の中に入ると役に立たないことが多い。
 役に立たないばかりか障害になる場合も出てくる。
 目に見える範囲で一番楽しそうなコースは、必ずしも事前学習の結果選んだコースとは一致しないことがある。
 その場合でも当初の計画を優先させるのがノーマルであり、それ以外は異常=計画破りとなる。
 そのような定番通りに事を進めるとなると、美味しい地元名産料理を目の前に見ながら、むざむざラーメン定食食うのと同じで本当にくやしくなってしまう事も起こりうるのである。
 地図の実物なんか持ち込むと更にその障害は大きくなる。
 だから、邪念無く、その時その時の状況に対応して真に山を楽しもうと思うなら、地図だとか計画書は山に持ち込まないに限るのである。
 ただし、その結果として自分が窮地に陥ろうと、回避責任は自分自身が負うとの自戒の一文も同時に書き添えておくことを忘れてはならない。
 何事が起こっても巷からの非難の声をこのワード一言で受け流し、web作成者への責任をサラッと回避させておくのがマシラだ。
<写真削除しました。20111009>
湯口沢左俣の大滝(滝釜が用水取入枡となっている)
 ああスッキリした。
 なにが? 
 

 ここで、予定通りに選択するのなら右俣である。
 左右両俣の中央は左俣の滝から連続する岩の為に登り口が見つからず、必然的に右俣の滝を登ることになる。
 水量は右は左の1:4くらいで少ない。さあ、ここ右の小沢を登るのだ。
 でもその前に左俣の滝の上がどうなっているのかを少しだけ様子を見に行こう。
 滝の上で左側の斜面の踏み跡道らしきところを通って、左俣の上に立つ。10m滝の落ち口には立つにはナメと小滝を下らなくてはならず、面倒そうなので止めた。
 そしてから踏み跡道を左俣を眺められる位置まで戻る。
 眺めてみると左俣の奥にはナメが見えるし、右俣に比べれば「まだ何かありそう」という雰囲気が強く感じられる。
 でも、今日は右へだ。
 右に戻る。少しだけ倒木を分けて、そこを歩く。
 でもな〜。おもしろみが少ない。このまま右の斜面を上がれば平丸からの登山道にでて、直ぐにもジ・エンドだよな
 まよう どっちにしようか

 なにも無いだろうなんて思いこんでいても、実際に右へ行けば「何かがある」可能性も左と同じくらいにあるかも。
 何も分かってはいない。
 ここらあたりのこと!

 だから行ったり来たりして、どっちにしようかかと
 う〜ん なんと決断力のないマシラ
 いつものことだけど

 そうやって 熟考???選択した結果が、左俣だった。
 もう一度、左俣の滝の上に戻る。大滝の上には直ぐにナメがあった。
 だが徐々に水は減じ、大岩の転がるガレの沢に転じる。途中に涸れた5m程の棚があるにはあったが、それ以外は似たような大岩が散らばって転がっているだけ。
 なかなか景色が変わらない。
 そんな場所を「ここってさっきと同じで場所でナイカ」なんてつぶやきながら進むことになる。

二俣右俣の滝 水際を簡単に登ることが出来る
 もう稜線が近いのかな。
 水は涸れ、雨の時にのみ水の流れる沢になり、次に滅多な雨の異常時意外には流れなていないことを示す枯れ葉が積もった沢と変わる。
 左手斜面に一枚の露岩に切り立ち、その一角が急なルンゼとなって上に突き上げている箇所を通過して、直ぐに右から大きな露岩が被さってくる。

 ボチボチ逃げておいた方が。
 詰まるように感じるのはのはもう少しだけ先だろう。
 いざの場合に逃げられる地形をを探りながら露岩の下に立つと、そこは井戸の底状だった。
 岩が左右から押し迫るが、前進方向を見上げると、上にはなるけど極々狭いが、確かにルンゼ状の上縁が見えている。
 ここから上に抜け出すためには、もっと易しい箇所を探す手もある。少なくとも二百mも戻れば、左側に一枚岩の露岩が出てくる前だが易しく登れそうなところはあった。
 だけど、とりあえずのままに、
 ルンゼ下まで来てみると、ここが登れるのではないのかなと思えるのである。
 戻るのはやっかい。面倒だ。
 
ルンゼ状 ここは簡単だと考えたが

 この登れると見えたルンゼだが出口までの距離は30mくらいだった。しょっぱかった。
 おそらくマシラの自力だけだったら登れなかったと思う。
 岩の表層にくっついた枯れ葉の状態から順調に登れるだろうと感じたのとは違って、三峰山鳥屋待沢右俣の詰めの位置にあるのと似た感じのルンゼは、実際は岩の層が下向きらしく、枯れ葉の上ではフリクションが利かず、岩に貼り付いた枯れ葉を取り除いて足の置き場を決めなくてはならないので一歩一歩確かめながらの登りになって、簡単と考えていた部分が思いの外に厄介だった。
<写真削除しました。20111009>
左俣のナメ(大滝から少しばかり行った地点)
 それに加えての問題は、登りの途中にあるCSである(チョックストーン)。
 下からは20mくらいの位置にそいつが引っかかっている。それは下からも見えていて、どう乗り越えるのかは気になっていたが、ともかくもそこまで行かないと、どう登れるのかは分からないと
 何も考えずに登り始めたのだった。
 このような場所のCS
 左右の岩が順層で固ければ角度が急でも、手がかりが壁・CS上部・壁とCSの間とあって、見た目より簡単に登れる場合が多い。
 左右の壁の間隔が狭ければフット・&・フット/または違う部分の突っ張りで手がかりが無くとも割合に簡単に登れる。
 ところが、この場合のCSはと言えば

 下側に足をおいて休めるテラス状はなく、もしもCSで滑ったら下の取り付きまで滑っていきそうな高さにあった。左右の壁は急だ。右壁は順層でホールドはあるにはあるが、岩が脆くボロボロと落ちる。
 全荷重をかけても大丈夫な手がかりは無しと判断した。

 左側は苔がびっしりついた上に全くの逆層なので、上に体を引き上げるような手がかりがない。使えるとしたら精々右側の壁をフットにしたときの背中で体重を支えるためだろう。
 CSそのものは上に手が届かず登れない。
 右壁のホールドを掴み、背中を左壁に押しやり、足は右壁の小さなスタンスに乗せて突っ張って重心を上げようとするが、CSに体が引っかかり、外に追いやられるのと掴もうとする岩が剥げてしまうので体が幾らも上がらない。
 二度やって・三度やって・
 もしも下が安全地帯なら思い切ってボロボロ岩に加重して上に乗り込むのだが、今いる位置の場所柄からそうもいかない。
 やれ困ったぞ。
 本当に厄介になる前に下降するほうが良い じゃね!

ルンゼのCS3mを登る。かなり急傾斜できつい登りだ。右に細く残置紐が見えるだろうか
 人の入り込まない辺鄙な沢の、そのまた人の入らない沢の詰めだ。
 ところが、ところがだよ。
 丹沢の沢で、人の入らないところなんてありはしない。必ず人が入り、何らかの手を使って危険場所を通過している。ここもそうだ。

 CS上から垂れているのは木の根っ子だと思っていた。細いから役に立たないと手を出さないでいたが、窮場なので、ついつい手に取ったら、そいつは上のどこかから固定されている6m/mの捨て縄だった。
 付着している泥を払うと、古いと思った感じよりは新しい物らしい。
 もちろん泥まみれなので全幅の信頼は置けない。試しにと荷重してみると埋もれていたところの上の土が跳ねて下に伸びてくる。
 どこに結んであるのかは分からない。支点に止まってはおらず埋まっているだけかもしれない。
 だけど伸びた分をたぐり寄せ、更に荷重を繰り返す。 四回か五回暮れをやって30cm程ロープは伸びたが、とりあえず、それくらいで伸びは止まった。
 この捨て縄を左手首にグルッと一巻きして、右手は壁のホールドを握り、荷重分散をやったつもりで一歩だけ上に上がる。手首の捨て縄をまき直して、同じ姿勢で二歩くらい上がるとCSの上側で側壁がしっかりと掴めた。

 やれやれである。
 CSの上も傾斜はきつかったが、上縁が近くなると木の根っ子が頼りになる。
 ふうふうと息をしながら登り終えた。そこは急で狭い小尾根上の小ギャップであった。

 ルンゼ状下から見たときには、このルンゼさえ越えれば、上はもう稜線であり、登山道の間際だなんてのを想定していたが、実際は上の稜線(登山道)までには更に30分ほどかかった。
 ルンゼの上縁から急な小尾根を登ると、水平道(仕事道)が尾根を横断する。右手に行けば稜線への近道だろうと行ってみたら、沢の詰めの中に道を失ってしまって、先ほどの小尾根に戻る。
 尾根の上には大きな岩だとかがあるが、特に難場はない。
 もう一本、さっきのよりは更にしっかりとした水平道(左に行けば鳥屋平戸分岐あたりにでると想像する)が横断するが、さっき行き詰まりに懲りたので、上の笹藪の中に打たれた標識杭を探して尾根の中の踏み跡道を歩く。
 やがて傾斜が落ち、左手下20mくらいに登山道が見えた。
 あの登山道はどこに行くのだろうか。あるいはさっきの仕事道の延長かなあ。その道がおそらく焼山方向に行くだろうとは思ったが確信できずに、登山道に降りずに直進してなだらかなピークを越えて短く下ると自然に登山道に降りることとなる。その先の30mくらいが平丸への分岐であった。

幕岩 向こうに見えるのは平戸口登山道 柏原の頭付近の稜線 
 下山路は鳥屋平戸口への道に入る。
 廃道と表示され、入り口付近は枯れ葉や倒木で道ではない状態にカモフラージュされてはいるが、10m入って分岐方向を振り向けば、ここが登山道があったことが隠しようもない状態で残っている。
 その道が五百m先で左折して山の稜線を巻いて歩くようになる開始点を折れ曲がらずに直進する。
 これで登山道を外れて幕岩のある尾根に乗ることになる。
 なだらかに緩やかに降り、途中索道ワイヤが放置された小さなピークからの急場を右手から回り込むように下ると、そこが幕岩の基部だ。

 この幕岩
 前回来たのは何時だろう。その時は大きく感じたが、露岩の途中に砂地が増え、それによって岩が上下に分断されるように見える状態に変化したせいか、
 幾分か小さくなったように思う。
 岩肌もボロボロしていて脆く見え、下部半分はフリクションで登れても上部は登れるような岩ではないだろうと見えた。その岩の向こうに柏原の頭のマツが見える。
 マツの緑に幕岩の白さがよく似合うように思う。

大木の根っ子に山仕事人に置き忘れられた飲料ボトルあり。水満々
 そこから下の尾根は、杉の植林地の中を緩く伸びている。
 踏み跡は割合しっかりとしている。仕事人が忘れていった飲料ボトルやチェーンソーオイルが木の枝や下に残されている。
 右手のすぐ下5m程の位置に林道が見えてくるが、適当な降り口がないのと、とりあえず歩けるので尾根を延々と歩く。
 林道が尾根を回り込むところで林道を横断した。林道には入らず、そのまま尾根を直進することとする。コッチのほうが距離が近いに違いないと考えたからだったが、この選択は良くなかった。
 尾根の上の踏み跡は下に進むに従って薄く不鮮明となり、尾根の上であることは分かっても、強い棘と濃い笹藪の中を歩かされることになるのである。おまけに……後述……
 だから良い事なんて何もない。先の横断点からは水沢川に沿っての林道を歩くことが正解だと思う。

 笹藪を分けて降り、この間、なんとか歩ける程度の踏み跡道はあったのだが…下から川音が聞こえてきて、短く急な崖状を滑り終えると、…桃の木に入る為に水沢林道が分岐して橋を渡る地点で下に着いた。
 そこから車止めゲートまでの距離は短い。この道は何時来ても何人かが散策している人通りの多い林道である。
 山では雲に霧と涼しかったのに、ゲートから奥野隧道に向かうコンクリ道になると梅雨入り前の日差しが頭の上から注ぎ額に汗がにじむ。
 奥野隧道からは鳥屋の集落を通る道を降ることとした。早戸川林道を歩くよりは少し遠回りだが、たまには違った道を歩くのは悪くはない。
 この道を歩くのは、自転車で通り抜けたことを除けば、残雪の中を黍殻山に平戸口から登ったとき以来だから40年ぶりとなるのである。
 その時は健在だった平戸口登山道
 今は公には閉鎖され、平戸の入り口にあった登山標識は倒され、入り口の番犬付きの人家は990uの敷地とともに750万円?で売りに出されて、番犬も当然飼われてはいないようす。

平戸口 登山標識 倒れてしまった’(登山道廃止状態だから再建無しか)
宮ヶ瀬旧落合発電所送水管(落水部)
 鳥屋を抜けて宮ヶ瀬に出る。
 宮ヶ瀬園地が見える位置まで着く。次のバス時間までには余裕があったので、虹の大橋手前の小山を越えた先にある発電所送水管を見に行く。
 その送水管は今では残骸が湖畔に潜り込んでいて多くは水没している。
 だが昔々ここに発電所があったのである。
 早戸川から水を取得し(今の鱒釣り場下)山をくりぬいて宮ヶ瀬鐘沢を横断して集落のはずれの小山の上のから水を落として発電していた。
 たしかそうだった。

発電所(廃)への落とし込みパイプ
 発電所があったことは思い出せたが、でもどんな形の建物だったかは思い出せない。
 思い出せないのはかっての山の発電所がどこも似たような形で特徴がないからだろうとおもうが、個人の記憶力にもよる。
 言い訳すればもう30年近くも前の事である。
 山は見てても、マシラには沈み行く山里のことなど当時はあまり感心がなかったのだ。


 その時か、焼山からの下山時か 
 マダニに食いつかれたらしい。おもいっきり血を吸われた。
 多分 沢の詰めか CS登りで落ちてくる土をたくさん浴びたあのとき


自宅5:00〜本厚木5:30小田急〜厚木5:36IR〜橋本6:20バス乗車〜三日木6:55乗換〜荒井7:25降車〜湯口沢橋〜用水取水7:35の滝とその上を少し見学〜湯口沢7:55〜用水引水パイプ沿いに歩く〜用水取水の10m滝8:25〜右俣と左俣いろいろどっちにしようか二往復〜左俣へ8:40〜涸棚6mへ〜CSのあるルンゼ状登る9:15〜小尾根にでる9:25〜登山道のある尾根に乗る9:50〜登山道にでる9:55〜平丸分岐まで行ってから鳥屋平戸分岐に10:10〜幕岩のある尾根に入る〜マク岩10:20_30〜P721m〜林道を横断する10:50〜P599m〜尾根末端桃の木橋付近に下る11:05〜奥野隧道11:30〜平戸入口11:40〜鳥屋集落11:50〜宮ヶ瀬虹の大橋〜旧落合の発電送水路見学12:10_25〜宮ヶ瀬12:30_50バス〜千頭橋13:25降車〜自宅13:45 20100612 梅雨入り前の晴れは気分が良いね。

 この山域に蛭は無しだが、ダニに喰われた。
 家に帰ってシャワーを浴びていたら、肩にぽっこりしたものがあるのに気が付いた。
 こんな所にホクロなっかったのに、おかしいなあ。
 イボか? エイッとむしり取ったら、それがぱかっと取れて仰天した。
 山ダニだったのだ。
 頭小さく腹大きく6mmくらいの大きな奴だった。
 山にはずいぶんと入っているが、ダニに喰われたのは初めてで、ダニと気がついたときには動揺した。
 そこで医者に行ったら「むしっちゃだめだ」と言われた。
 腹一杯になればポロッと落ちるのでそれまで待て が正解らしい。
 むしり取るとダニの口が残って、それが悪さの源となり、ろくな事がないそうな。
 化膿止めを念のためもらってきた。
 赤くなった肩のあたり。
 そして 夜になって腕の筋肉が痛くなった。この筋肉痛がダニによるものか、あるいはあのCSで紐にぶら下がって久しぶりにプルプルと筋肉運動したことの後遺症なのか、
 自分自身では判別不能である。
 もしも後者なら、軽くバランス取るためにお助け紐使ったなんて文中では書いたが、実際はあの紐が無かったら、あそこを登れなかったんではないだろうかと思うくらいの筋肉痛だ。

頁トップへ  マシラのhp