道志川 青根の釜立沢 丹沢 走る水飲みマシ〜ン マシラ 袖平山北尾根を下る

 山を歩いている時には風も吹くし、林の陰に入ればヒンヤリする。水はそこそこあればいい。
 でも、
 朝はともかく、日中に自転車で舗装道路を走る時って、どうしてこんなにたくさん汗が出るんだろう。
 頭の上からカッと照りつける日の光に網に乗せられた天日干しのアジの気分が少しだけ分かる気がする。開きのアジと違うのは、水分補給が好きなだけ出来ること。
 この違いは果てし無く大きい。自動販売機で買った500mmgはあっと言う間に空になって、次のコンビニで継ぎ足す。たくさん飲むと販売された状態では少し濃すぎて口の中に甘ったるさが残るから、水道栓が有れば半分に薄める。そんなに飲んでいるのに、でもまだまだ乾いた気分が水をくれと言う。
 その要求に素直に応じると50回ペダルを廻したら一口は飲まなければならないから燃費は30CC/200mと言うところか。
 10km走ったら1.5gだから大型車より燃費 (?) が悪いことになるかな。
 確かに自転車に使うエネルギーは沢の中を歩くよりは多いようであり、ユミコチャンは「バスで行く」といえば「何時に帰ってくる?」という返答だけだけど
 「自転車で行く」って言うと
 「気をつけてね」という心配そうな言葉が付け加えられる。
 彼女曰く、山より自転車の方がよっぽど危ないと言う。
 事実、丹沢で怪我をしたことは無いが、自転車での帰りに転んだりスリップしたりする事が何回かある。
 今春に、246を走っていて段差にタイヤを取られガードレールに突っ込んだ件だって、いまだに小指の関節がうずいていて自在には岩がつかめない。
 それに「バスで行ったときには帰ってきてからの家事手伝いに気軽に返答するけど、自転車で行くと、帰ってきても機嫌が悪く、それって疲れてしまっているからよ」とも言う。
 そんなだから、特に、暑い日の自転車は体力には響く。水分ぐらいせいぜい補給してあげよう。



 その暑い日に釜立沢である。

 一歩先の小屋戸沢では先般、中流の綺麗なナメを、
 源流の大悪場では、さてどうやってこの場所を脱出しようかというほど楽しませてもらったのに味を占め、
 それの隣ならば、というのと「釜立」なんて名前が付いている以上は背の立たないほどの深い釜、それ相応の滝場が有って当然では無いかと、今日は釜立沢なのだ。
 青根から東海自然歩道の八丁坂あたりに登る登山道のそばにある沢だ。

 だけど、残念、来てみれば、あったのは砂防堤とゴーロの繰り返しに終始し、釜立の瀬も淵もなかった。おそらくは砂防堤の中に埋もれてしまったのだろう。
 それでも、秋の空と富士山を稜線で楽しめたから良しとしよう。
 滝はまたのお楽しみ。
 以下詳細


 
ここがスタート地点
 東野から諏訪神社の前の坂を上がって上青根に入る。月待講「廿三夜」の石碑の所で、さてどっちに行こうかと迷ったことと、「二十三夜」って何だろうとしばらく考えたが、
 どっちも分からず
 一旦は直進してから引き返し、辻を曲がって細い林道を進み、用水路の道をしばらく走ると「釜立沢」となる。
 出会いの砂防堤は用水取り入れ堰となっている。
 その堰の上にかかる鉄橋に自転車を止める。沢の水は少なくはない。おそらく、この先に綺麗な滝が有るに違いない。期待は大きい出だし。
 左岸に踏まれた仕事道を使って砂防堤を2個超える。
 二尋を越すような巨木も混じる杉の植林帯に川筋は覆われ、つい先頃に間伐作業がされた模様で、曲がっているものや枝振りが悪いものが、樹齢に関係なく遠慮なく切り倒されている。
 右岸に移っても杉の植林帯は続く。こちら側は若木が多い。いったん砂防堤が切れるが、次もやっぱし砂防堰の繰り返しを暗い沢の中で繰り返す。
 辺りには全く滝の出てくる雰囲気は無い。断続的に続く仕事道を踏み、
 さて何処まで行ったら砂防堤が途切れて沢になるのだろう。

 いくつか堤を超えた、その先で沢が大きく広がる。
 ほの暗い沢の中央が盛り上がり、台地になっていて、そこに一本だけ大きな樫ノ木がはえている。
 背が高く、周囲から突き出した梢に日が当たっている。
 台地の向こうには青い草原があり、前方の杉をシルエットにして鮮やかな緑が浮かび上がる。


 こんな場所にはある。山神様

 ワンカップの御神酒が3本供えられている。今でもこの祠は山仕事の守り神として活躍中らしい。ただし、暗い林の中の少しだけ壊れ傾いている朱色の社から山の神の魂が飛び出して来そうな怖い雰囲気も漂い、
 横溝正史がこの場所に立ったら、どんな、おどろおどしい描写をするのか楽しみというような気がして正直言って気持ちがよいものではない。
 だからこそ、この場所は神秘的で山神様を設置するにふさわしいと思う。

 山神様を境に、それまでの人里の人に踏まれている小岩と砂の流れから、岩がゴロゴロするゴーロの流れに変わる。
 何時、滝が出てきてもおかしくない状態にはなった。
 でも、ゴーロは何時までもゴーロのままで、
 やがて先ほどの山神様の安置されていた場所に似た「上の山神平」_マシラの勝手な命名であり山神様は無い_に達する。
 それを過ぎて左岸を見上げるとガードレールが直ぐそこにあり、土手を上がると真新しい林道だった。登山道が有るとは知っていたが、林道があるなんて思ってもいなかったから
 「何でここに舗装道路が?」としばらくとまどう。
 この林道を、この場所まで使えば歩行時間60分以内で姫次に到着するのも可能だろう。
 林道が曲がる外カーブに「鉄建地蔵」という書き込みがあり、登山道は再び山に入る。その登山道を使い、しばらく歩き、登山道が本流から派生した小沢と平行に進む感じになったところから杉の林を下って沢床に戻る。

ガラガラした沢
 沢は、相も変わらずにゴーロが続き、滝らしいものは何もない。二俣に別れ、左に入り、杉林が終わり夏葉樹に変わると、またまた似た地形の「奥の山神様平」となる。
 (これもマシラの勝手な地名なので当然ながら山神様は無い)
 水量は減ってきて、この先に水の流れる滝は無いのが分かる。
 ガレ場沢を左に見送り、右にはいると二段の小さな石堤が沢の中に埋もれていて、そこで水は伏流となる。
 再び水音がしてきても尾根の稜線はそぐそこ。
 傾斜きつく息をつぐのもきつく、休み休み3個ばかり水のない小さな滝を登ると沢が終わる。
 疎林帯を100m程登り、目の先が稜線というところで仕事道に出る。

 この仕事道、路肩が整備されて登山道かと思うほどだ。
 右に進むとやがてジグザグに下り始める。
 このまま進めば、先ほどの林道からの登山道に合わさるに違いない。
 引き返して左手に進むと、頂稜とずっと平行のままに仕事道が進む。
 面倒とばかりに頂稜に出て、反対側に降りると園地避難小屋(黍殻山避難小屋)が目の前だった。
 仕事道を直進すれば、おそらく黍殻山の北西斜面を上青根に延びる尾根に入るのではないかな。

 歩道には風が吹き、青い空には大きな鱗雲。
 誰にも会うこともなく、姫次から袖平山にかけての稜線では富士山を独り占めする。

 袖平山から、北尾根を使えば、釜立沢の出会いまではすぐだ。

袖平山山頂 北尾根&エビラ沢出合への下山口標識有り もちろん道もあ
 新しいズック靴の底が浅く、かかとが浮き上がってこすれて、まめが出来たようで踏ん張りが利かず、ゆっくりとした1時間ほどの下降だった。




自宅5:10〜梶野〜青根〜諏訪神社〜釜立沢出会7:20〜山の神7:35〜林道〜再び沢へ〜仕事道〜頂稜9:25〜避難小屋9:30〜姫次10:05〜袖平山10:15〜袖平山北尾根で袖平山登山口へ11:05(靴ズレゆっくりの下山)〜釜立沢出会11:20〜諏訪神社〜宮ヶ瀬〜自宅13:05 山は秋晴れ 下ではまだ夏の日 2003/09/06 
頁トップへ  マシラのhp