丹沢の沢歩き 岩水沢へ U 神之川 マシラ 



 全く個人的な必要条件なので、分かってもらえなくてかまわないが
 神ノ川の沢を歩くために、そこまでのアプローチを苦にしない気力があるか否かがまず筆頭となる。
 陳腐な理由と思えるかもしれないが、自分にとっては絶対の必要条件だと思う。
 特に最近。
 厚木から神ノ川へ行くとなると道志道の緩く長い登りが真っ先に目に浮かび、
 ありていに言えばきつい。

 自転車で走って日陰橋までを近頃は2時間では足りなくて、3時間は見ておかなくちゃならなくなった。往復だと5時間だ。
 俺の一日の運動量としてはそれだけで十分だ。
 そんな感じが最近どんどん強くなってね。

予報では晴天なんだけど 大丈夫かな 引き返すなら早いほうが
と思いつつ宮ヶ瀬通過

 だからあちら方面、自転車で走るだけなら何とかなるが、山歩きが加わるとなると………………。 
 それを思うだけで疲れてしまう。
 20年前にはそのような事は、露とも思わなかったが、気力が衰えるというのはこういう事を指すのかと考えてしまう。
 そんな思いが先に来て、それでなくとも山に行く頻度が減っているのに、いっそう足が遠のき、そして行きそびれてしまう。
 このようにして遠くなるのは神ノ川流域だけではなく、山へ行くことそのものに及ぶ。

 いやいや、 生き方そのものにも及ぶと思い知り
 あせる

 何かを変えなくては またまた アセル

 このような心象を亜老人性症候群という (世の中にそんな言葉はなく造語です)

 最近、電動アシストのクロスバイクが出たそうで、ああいうのを使えば考え方を変えられないか。
 そうそう この前、
 この前と言っても先週の事だが、ユミコちゃんに電動アシスト・ママチャリを買ってあげた。
 あげたという手前、当然ながら家計からではなく、俺のポケット・マネーで費用を捻出した。
 ユミコちゃん、おしりが痛いなんて言いつつも喜び勇んでアッチこっち走るが、俺のクロスバイクとは速度がシンクロしない。
 長い坂だとそうでもないが、平地だとアシストなしの俺の方が断然早くて一緒に走れない。

 もしも一回の充電で百kmくらい走るアシスト付きクロスが十万円くらいで手にはいるなら、買い換えても良いかな。
 あれなら少しは考えを変えられるだろう。
 亜老人の考えるのは体力・気力を鍛え直すことではなく、残してもしょうのないモノを活用して気力減退を補おうという姑息なやり方ばかり。

神之川林道に入る
川向こうに県境先の月夜野集落に朝日が当たるが、ほんま 大丈夫か


 でも
 日の長い今は、
 暑くなく、寒過ぎず、動きやすい。
 朝早くでかけて途中で休みを入れてゆっくり走り、山をゆったり歩いても日の高いうちに帰ってこられるだろう。
 連休前半の雨月から一転してよい天気になるでしょうって天気予報もあって、このような条件で出かけられないなら、今後も行けなくなってしまうだろう。そうならないためにも、弱気を無理にでも振り払って、行けば何とかなるだろう。
 そのように5月2日、早朝トイレ座に座って読む新聞、国家の吉日 (パレードがある) には火事も事故も事件もマイナス的な事象は何も起こらないがごとくに、一面から社会面・テレビ欄まで全てが喜び一色紙面で作られていて、このような偏った報道機関がよくも社会の重要な準公器であるからと消費税軽減対象となるのか。
 多様性を重視するとか言いながら、偏向を煽る翼賛マスコミでは、いざ国難として対峙すべき事態に遭遇した時に、本当に自主独立を貫けるのかなどと俺は絞り出す尻の筋肉に力を入れながらも、思いを本日のアプローチをどのように走るかに切り替えて、しばらくするとスルッと気持ちよく出た。

 だから”さあ”と走り出した。

 以上は出かける前、および走り出して直ぐの状況である。

 出でさえしまえば、あとは野となれ山となれ  成り行きに任せて その場の勢いのまま

 そうでもないか

 予報程ではない天気。
 路面はつい先ほどまでの雨でびっしょり濡れている。水たまりを避けるようにして走る。
 丹沢方面千mより高いところは雲に隠れて見えず、頬に小さな雨粒があたるような感じもする。
 予報が「雨は朝方で止み、日中はこの時期にふさわしい晴天になるでしょう」と語っていたから、そんなでも走るのをやめなかったが、もしも予報が天候悪化を告げていたならば、その時点で走るのをやめていただろう。
 予報で 「大気不安定のため午後雷の発生の恐れあり」 も、その時点では北関東限定と信じていた。

 大山にかかる雲は宮ケ瀬湖付近限定であり、それも時間とともに薄れていくであろう。
 その読みの通りに数的の雨粒は鳥屋のあたりまでであり、
 リニア新幹線車両基地建設絶対反対 の立看板
 そんなのが全撤去された集落を抜け、青野原に出ると、雲が薄れて焼山の山頂が間に見えてきた。
 大群山の山頂はまだ雲の中だが、帰る時間帯には青い空の下に緑々とした山体を見せるだろう。
 弱いながらも東からの風が背中に順方向にあたるので、青野原の緩いのぼりが思っていたよりは楽にすんだ。
 連休中日にあたり、山中湖方面にの車は途切れることなく、その走行音がコンビニより先の道路が狭くなって、坂も急になるからよりゆっくり行きたい俺を背後から終始脅迫をしかけるように迫るので、休みたくとも休めずに、自宅を出てからペダルと止めたのは神奈川県内最高地点付近で行われている道路改良の通行制限を行っている人の「少し待ってね」の一言だけだった。

檜皮沢橋を渡る
雲に日が当たっているから、この先、きっと天気は良くなる。雲の消えるのも時間の問題だって


 神ノ川林道に入る。
 マス釣り場外まで利用者の車がはみ出し、川のほうからはエビラ沢を過ぎても子供らの歓声が聞こえる。
 どこもかしこも人だらけ。
 山に入る人も多いと思われる。

 日蔭橋向こうの車止めゲートは開き、孫左衛門手前まで入れるようになったらしい。
 公園橋入口(東海自然歩道)に自転車を止め、歩き出す。

 予想したとおりにあらかたの雲は上り、風巻の頭から地蔵岳〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳の山頂が見えてきた。
 檜洞の山頂が見えるのも時間の問題だろう。
 霧に洗われた直後の山々の木々は霧の水滴が玉になって残っているのか、日が光り様々に輝く緑の絨毯だ。稜線に上るころには白金の富士も見えるだろう。

 竿を背中のザックに差して少し先を行く親子は、小洞沢への踏み道に入って川に降りていく。
 桑の木沢橋先には山菜取りの三人連れが山椒の葉を摘んでいて、周囲にツンとくる木の葉の匂いが満ちている。
 その先にはタラの芽が十本ほどあったが、新芽を一回摘まれたらしく、這え直し中の芽はまだ小さい。
 それを山椒摘みの彼らに譲ろうかとすぐのところに声をかけるが、山椒採りに忙しく直ぐには来る気配がない。
 それならばと小さいのを採って生で食べちゃった。
 春の感じが濃く旨い。
 檜皮橋からほどなく道は大きく曲がって檜洞の山腹を上っていく。
 その曲がりっぱなの踏み道を直進し、彦左衛門沢堰堤上で渡りおえたら堰堤ステップを下ると広河原に出る。
 砂と石の河原に踏み道を行き、瀬に入り、石を伝って少し行くと金山沢魚止滝だ。
 一昨日・昨日と雨が降ったからか。
 水は多く、勢いがあり、釜は深い。

本流を魚止めまで行ってから戻る

 見るだけにして地蔵尾根取り付きに戻る。
 本日は岩水沢である。
 源流に素晴らしい岩清水が吐き出されていると言う。
 過去に二回ほど入っていて、岩から染み出すチョロっとしたのは見ているが、岩から直に吐き出すようなのを見た記憶はないから一度は見てみたいな。
 それに、心理的には神ノ川でありさえすれば、沢はどこでもよくて、だったらこの沢には難しい滝も危険な巻き道も少なく、比較的に楽に思えて、それが本日ここを選んだ本当の理由だった。

 それなのにルート研究をやらない不熱心さは、いかがなものであろうか。
 自分の過去の記録確認も、ほかの人の記録もキチンとは見ずに、いつものように、いつもと同じく、その場の流れのままに歩く。
 そうだから何回この沢に入ろうが、前回と同じように進むに決まっているのである。
 本日の経過も、その轍から一歩も逸脱せずに、何物にも迎合しないブレない生き方という誉め方もなくはないが、世間一般には自分本位でしか物事を捉えられない偏屈な頑固者の成れの果てが、こういう結果にて結ぶ。
 まさにそうであっても、懲りない・ヘコタレないのが ワタクシ ということで………何を書いているのか、自分でも何だか分からなくなっちゃうではないか。
 次へ

岩水沢に入るとすぐに なんでここに位牌が
なんとなく 前に(何年前になるか思い出せないが?) ここに入ったときにも あったような いや なかったような

 岩水沢に入る。
 入ってすぐのところに位牌が転んでいた。
 誰が何のために置いていったのか知りようもない。
 でもなあ、山の中に置いてよいのは、昨今は流行らないが、俺の中ではケルン・それに石祠と昭和代以前築の石碑くらいは許容範囲かな。
 昨今はそういうのが観光促進に不適切だと撤去されることもあると聞く (谷川岳一ノ倉とか、梓川、蒲田川、白萩川等) が、それくらいなら許せる。

 しばらくはゴロ石の積み重なりだ。
 しばらく行くと滝に出会う。8mくらいかなと下から見えるが、落口らしいものの先に小滝状が続くから、合わせるて11mとしておこう。
 流水左(滝中央)が順層であり、ホールドはがっちりしていて豊富にある。
 正面から見れば急だが、実際には70°以下の傾斜でありフリクションもよく、取り付いてみれば快適そのものな滝だ。
 直ぐ先に5mほどの滝が続くが、こちらもガッシリとした岩でできている。
 落ち口に出るため流水に近寄る一歩だけスタンスが小さいので、そこだけは真剣に確かめた。

ここらは 順層岩 高さにびびらなければ 易しく上っていける滝だ

右から簡単に (嘘だよ ちょっとびびる一歩があるが基本易しい)

 これで滝は終わりか。
 ゴロ石を踏んでいって、そんな思いになる頃に次の滝が見えてくる。
 今度は先ほどのより若干高い。
 伊勢沢大滝前衛滝のように見える落口の先に”ノ”の字でつなげたような小滝が重なっていて、全部を合わせて多めに高度をとって18mとしておこう。
 最初の滝とは違って、下段部の流水路は閉じかかった本の綴じ代にあたり、流路左右はページそのもののような平たく、直に上がるのは難しい。
 滝の右手は全体として丸く膨らんだ凸凹な岩表面が下部前から伸びていて、傾斜を緩くしている分やさしく登れる。
 取り付き傾斜岩の左には岩がキリッと立っているが、基礎台部分が大きくえぐれていて、俺はそこに坑道口でもないかと思ったが、そのようなものはない。
 傾斜岩には下部から中盤上までの間に程よく足を差し込める溝が掘れているそこを上る。
 溝がなくなったので楽そうな流水側に寄ったら上が逆層ホールドだ。
 元に戻り、溝上の一歩だけは若干小さめスタンス。
 そこまでが易し過ぎてたから ちょっとなあ と感じたが実際には易しかったということだった。
 続く小滝は落下を受ける釜があるということで易しく行ける。

右岩の下には洞窟があるような気がするが、気だけだね
右のリッジ状を上り、上部は岩の中央を行く (順層だが 抜け出る前には剥げる岩もあるから注意)

 続く5mスラブ滝は立っているが、左側がジャングルジムのようなホールドスタンスがついていて、考えることもなく手足が動く。
 緩く平たくできた滝があった。
 滝というよりは若干傾斜のついた6mほどの岩床といった感じか。

 それを過ぎると沢幅広がり、ゴロ石の河原になる。
 古い木材搬出用ワイヤが右岸の立ち木を始点にして沢の中央に伸びて、川原の石中に没する。

 二俣。
 二俣の中央上は砂地にまばらに緩い傾斜地になっていて、人によって加工されたような平地が二か所ほどある。
 人工物らしいのは見当たらないが、樵小屋があったと俺は思う。

 二俣
 左右で比べて俺は右をとった。
 水量は1:3で右が多い。
 沢床も右が低い。
 次に前に来た時にどちらに入っただろうか、と考えた。
 ひねくれ者なら左にするかもしれないが、普通に選べば本流と思われる右であろう。
 マシラは言わずと知れたひねくれ者。
 だから右を選んだ可能性はある。
 いや、おそらくそんなことはない。
 記憶は全くないが、間違いなく右側に入ったはずだ。
 だったら今日は左側に入るか。
 いや いや それはない。
 どう考えたって左は支流であり、すぐに山裾に吸い込まれて無くなってしまう沢だ。
 できるだけ高い地点で稜線にでるなら右側だ。
 そのようなことを二俣とその上の樵小屋跡地(推測)で五分ほど考えて、右側に入った。


 幾分か少なくなった水が岩床の上を流れる。
 その水が徐々に減り、一旦は積んだ石河原の中に消えたが水音は聞こえる。
 正面に高い絶壁のような露岩が見えてくると再び水音が高くなる。

 その露岩は……
 垂直に立った40mを越える露岩だ。
 壁中に二つの凹角を持ち、右の凹溝は下から上端まで一面につながり、途中から染み出す水滴をそこに集めて細い流れになって下まで流す。

 見覚えがあるぞ、この岩

二股を右に入ったと思う
高い露岩がたっている。クライミングロープ一本では足りない高さ(50mはある)
その根元まで上ってはみたが(写真中央テラスまでは易しく行ける)
そして下方を眺めて
あぁぁ またまた 岩水 見ることなく終わってしまったね
ルートの事前調査はしっかり行いましょう←学びの姿勢に問題ありそうな(マシラ)
 青い空を背景にして、高いところにミツバツツジの鮮やかなピンクの花を咲かせているのが見える。
 岩の下で沢は二つに分かれ、露岩正面は上に突き上げるガレ場左に位置する。
 沢からは砂地の急斜面20mほどを挟んで若干外れているが、その基台部分に立ち寄れば、岩溝に伝わり流れ落ちる水を浴びることができる。
 前もそんなことを行ったように覚えている。
 いくらかえぐれ気味の露岩基台に乗るが、水滴は途中で飛散してしまい、飲水になってない。

 ということは岩水沢の湧水があるのはここではなくて、先ほどの分岐まで戻って左に行くべきだろうが、もう そういうのはどうでもよくて


 二分する沢の右側の沢状には水流がある。
 そこに入る。進むにしたがって水流が増えてくる。
 それがしっかりとした流れに戻るころに前方に黒いボコボコした岩の滝が見えてくる。

露岩より右の窪地状沢に入ると
一旦消えた水が戻り
そして簡単そうに見えるが、実は脆くて簡単ではないこの滝につく
登れない(前回は登ったはずだが)
写真外の右手の窪地から巻いて、写真右上の粗地を横に水平に進む落口に出る。
そう見定めて登るが、これが結構きつい 
同じ登り方をするならロープがあった方がいいぞ

 遠目には簡単そうに見えるが、近づいてくると中間部が逆層気味であり、その下までは行ってはみたが、危ないことはやらないと誓っている昨今では引き下がるが吉と退却だ。
 右側の粗礫地から回り込むことにした。
 だが、簡単そうに見えた、そこも思ったよりもきつかった。
 砂地に見えたが、脆い岩の傾いた表層には砂に転嫁しつつある砂粒が乗っていてる。
 根っ子がまばらにあるが、固い岩の表層に隙間なくへばりついていて指が回せない。
 握れるのはたいてい腐っている。

 そんなところの3m先の岩陰に何やら人の姿のようなのがぶら下がっていて、

 おいおい
 やばいものに遭遇してしまったか。

巻いて上っていく途中に人影?
いやオーバジャケットだって分かって安堵したが
ポケットを探るも何もなし 近くに他のモノが転んでないかと目をこらす
ここら 自身が安心できるような地形ではないぞ
それにしても コレ なんで ここにあるの
袖が根っ子に結わえられているように思えたが


 一応は確認しなくてはと近寄ってみると木の根っこ部分に手首部分で結わえた冬用のジャンバーだった。
 よかった
 人そのものでなくて

 それにしても、この冬用ジャンバー だれが何のために 数年はここに置かれていららしい。
 ジャンバーのポケットを探ったが、ここに置かれてから転がり入ったと思われる三個ほどの小石があるだけだった。
 木に結わえてあるということは、稜線から落ちて来たのが、たまたまここに止まったのではなく、誰かが何らかの意図をもって木に結わえたのだ。
 いったいだれがなんのために
 俺にはわからない。
 登っている最中ににやばいと感じて捨て縄の代わりにしたのかな

 岩水沢出会い付近にあった位牌、そして このジャンバー 何らかの関連があるのだろうか。

 思ったよりも危なくて、これならば滝そのものを上ったほうがよほど安全だった。


 滝が終わっても、しばらくは崩れた岩の岩床が続く。
 隣の伊勢沢の源頭部と同じような岩床でできていた。
 それも終わり、水流も消えて、小さめの石と土の混じった沢の終わりになり、砂地の中に食い込んで上っていく。
 そのまま際奥に詰め上るのがしょっぱく思えて、右手の小さな露岩の基部を回り込んでから左上方に見える稜線に出ることにした。

もう少しで終わる
露岩基部には何年も水を吸ってないように乾いた砂が積もっていて
そこには薄く踏み跡のような道があり
この踏み跡は前に俺自身が踏んだ跡ではないかと

そんなこと
ないさ


 相当な雨でも濡れないそうもない露岩基部の乾いた砂の上には薄く人の歩いたような跡があって、
 もしかして、この跡、俺が十数年前につけたものではなかろうかと思うのである。
 でもそんなことはありえない。
 稜線に出るために一番楽そうなところを選ぶ基準は鹿であってもカモシカでも熊だってそんなに違いはなく、同じようなところを選ぶ。
 だからこの跡だって数か月のうちに、その中のいずれかが歩いた跡に違いない。
 砂地上の薄いふみ跡を斜めに上って稜線に出た。
 歩いた跡は薄く、マークテープのいくつかは木の枝から外れて転がっているが、それでも今までの苫道に比べれば格段に歩きやすい地蔵尾根の登山道である。
 久しぶりの地蔵岳山頂付近の植生は以前とは変わっていた。
 ほとんどが裸地だったところに馬酔木やシャクナゲが等身大以上に育ち、それよりも笹竹の類が相当に茂るようになって、十数年前なら足の向くままに歩けていたのに、今は植生とそれらを獣から保護するため稜線を一直線には進めないよう罠のように縦横の獣害除柵を避け、かつ枝葉を払ってでないと歩けない。

 導かれるように東海自然歩道に出て、そこからは歩道を行く。すぐに原小屋跡。流れる霧が上方に舞い上がって消え、霧の間から日が差す。1400m付近では豆サクラは今が盛りと咲く。姫次

原小屋近く やま桜 咲く
雨がポツポツ
こんなところで雷には遭いたくないなあ


袖平山山頂からエビラ沢右岸尾根・左岸尾根への入り口を各30mほどずつ見て歩く
どちらも一応は入っていけそうだけど、今後歩くことがあるのかしらと


  天気は下り方向だ。
 先ほどまで見えていた蛭ヶ岳は左右から山肌を登ってくる霧の向こうに消え、霧は雲となり、黙々と立ち上っていく。
 何やら怪しい雲行きとはこういう状態をを指すであろうか。
 幸いなのは薄い霧の状態にとどまっていて、真っ黒に変わる様子ではなさそうだし、谷間に目を転じれば雲間から射す日に緑が江の島沖の波のようにうねっている。

 柔らかくなだらか山の道を歩くと

 と口すさんでもいいかな
 この歌が愛唱歌だった 山賊の頭(会社の副社長で山の会の怪長さん)が亡くなって、今年で25年たった。

 そうはいっても安心はできない。
 休んでいる外人さんはのんびりを装っているが、彼だって遠くに雷鳴を聞いては安心はしてないだろう。

 なんて思いながらも袖平山に立ち寄り、カラ松の木の下で二つに分かれてエビラ沢右岸左岸に下っていく尾根の入り口をのぞき込んで、ああ このルートまだまだ使えそうと安心してから風巻の頭に向かうのだ。

横浜の某(佐藤氏)さんが20年ほど前
手作りした一連の登山標識の一個(板を止める捨縄は私、結わえ直したのはs-okさんだ)
エビラ沢・社宮司沢・袖平沢各地の看板は全部 氏の活動結果だ
健在だろうか

そんな思い出に浸っていると雨が強くなり
遠雷が聞こえてきて
ここは雷 直撃 危険地だからと 大急ぎで離れる

 さすが東海自然歩道、しっかり整備されている。
 そして風巻の頭から公園橋への下降の石段を組んだ登山道整備状態に今回も感心しつつ
 でも
 あぁ 雨 
 姫次でゆっくりしすぎと思っていた外人さんは、しっかりポンチョなんか羽織って雨対策ばっちりして、さすがだった。
 俺が袖平山に寄っている間に雨装備着込んで先行していたらしい。
 その彼に先行させてもらって 雨がこれくらいにとどまってくれればいいが
 雷なったらどうしようか
 そんなこと考えつつ公園橋についた。
 雨は下り途中が強くて、橋についたころには止んでいた。

公園橋付近から振り返れば 神之川流域の山々の緑 小さく雷雲伝う
 自転車での帰り道。
 ぬれた路面、ブレーキは甘い。
 だが山の中を脱すれば天気は悪くなく、道路も乾いているだろう。
 そんなつもりで走った。
 青野原まではその通りに徐々に乾いてきたが、宮ケ瀬に入ると路面全面が濡れ濡れだ。
 やはり 大山は雨降り山であり、あそこの東側(宮ケ瀬)は雨のたまり場所だ。
 土山峠の下り始めから役場までブレーキ利かせっぱなしで下るので握力がクラクラ脱力寸前。家に帰って聞いてみると一時的に大雨だったという。
 それが俺がいた山中では時雨以上ではなかったのが不思議といえば不思議だ。
 


自宅5:00〜宮ケ瀬山びこ橋6:00〜日蔭橋7:30〜東海自然公園橋入口(自転車デポ)7:35〜広河原8:10〜魚止滝8:25〜岩水沢出会8:30〜岩水沢〜二俣9:10_15(右へ)〜大露岩下9:30_40〜地蔵尾根(標高1230m付近)10:05〜地蔵岳10:15〜姫次10:40〜袖平山10:50_00〜東海自然歩道を下る〜公園橋12:05〜折姫神社12:10_15〜エビラ滝見物12:20_25〜鳥屋13:10宮ケ瀬経由〜自宅14:15 20190502 曇り 霧 晴れ 時雨もと色々だ。
頁トップへ  マシラのHP