岩水沢へ (早戸川カヤノ沢をアプローチに地蔵尾根経由の神ノ川 沢遊び ) 榛の木丸を伝道に下る 丹沢の沢マシラ

 神ノ川を以降も歩く。

 早戸川で遊ぶこともある。

 地蔵尾根を登ったり、くだったりすることも当然ある。
 でも、この三つを結んで一日で飛び回るのは今回が最後だろうな。
 そんな気がする。

  別に
 神ノ川が嫌いになったわけではない。
 もう、体力的に「厳しい」
 単純な理由だ。

 疲れたら「ハイ・タクシー」と手を上げれば帰れるよなうな道を歩くのなら、ポケットに財布(あるいは携帯)を持って、ふらふらになるまで歩いても、かまわないだろ。
 でも、山の中では、そんな場所はごく限られる (国内には無いかな) けどね。

 沢の歩きは、疲れると、危ないことに対する「注意力が散漫になる」
 一寸した岩の傾斜に滑り、安定していると見えた石に転げたり、倒木でスリップする。
 したたかに向こう臑を打ったり、危うく顔面強打になりそうになって
 「危ねえあ、気をつけなくっちゃ」と思いつつ、
 疲れていると直ぐまた「ボッ」とした歩きが繰り返されて、いけないなと思いながらも、ただただ足を機械的に運び

 疲れるとは、そういうことだ。

 今までの神ノ川流域の山行で危険な目にあったわけではないが、今回の山遊び疲れの教訓は、
 早戸川経由での神ノ川の沢遊びはこれっきりにしたほうが良い。
 そういうこと

 もっとも、早戸川から地蔵尾根を経由して登るのに都合の良い「仏谷」「金山谷」「小谷」を登り終えて、残ったのが「岩水沢」くらいしか残ってなくて、
 そんな感傷気分になったのかも知れない。
 ともかくも、今後は神ノ川林道から神ノ川に入り、登ったら降っての山遊びとするつもり。
 今日は沢山の人が山に繰り出すゴールンウィーク後半開幕の日だ。
 頑張っていこう!

 朝方、市内では雨粒がぽつぽつしていたが、大山から奥には雲もなく、絶対的に晴れるのが約束されていて天候は全く問題ない。
 早戸川林道では、頻繁に車が自転車を追い抜いていく。
 道脇の渓流では、そこかしこにキャンパーが陣取り、大岩の前後には釣り人が群れをなしている。
 水は温かく、水域近くの木々は、それぞれの木々の芽吹き順に緑のモザイク模様を成す。今は緑の深さで木々種類それぞれの識別ができるが、もう暫くすると針葉樹の深い緑と照葉樹、それと夏葉樹の三色に統一されて、色での識別が難しくなる。今は緑といっても色々有ると感じられる一番のシーズン。木々の薫り具合も一番だと思う。
 無論、今の時期、獣の匂いも一きつく、流れていても沢の水は飲めない。

 観光センター奥の使われなくなった車止めゲートに自転車を止める。
 ゲートの脇のガードレールに二月に使った木切れ杖を挿して残した筈だったけど、それらしき物は残っていない。
 1年前ぐらいに手に入れて、何回もの山遊びにつき合ってくれ、ようやく手になじんできたなと思っていたが、別に名前を書き込んだでも無い他人が見たらただの枯れ木だから、キャンプの薪に持っていったのかもしれない。
 杖をまたさがさなくってはならない。
 伝道から大滝への径路で榛の木丸方向に足を踏み入れている人がいたので行き先を尋ねると「今日は大滝にいくんです」と返答が帰ってくる。
 最近は造林小屋への近道の踏み跡が濃くなって、そのまま進むと榛の木丸方向だから道を誤る人も多いらしい。
 「大滝はこっちですよ」と声を掛けて、それからは姫次に出るまで人に会うことはなかった。

 大滝沢に別れ、原小屋沢に入る。
 雷滝は右から越える。
 続く小滝の手前にバナナが袋に入って一本置き忘れられていた。
 忘れていったのは昨日、一昨日辺りかな。バナナ特有の薫りを発して旨そうだったが、出がけに二本ばかり食べてきた。
 こんな忘れ物は山の獣に黄金週間の賜物として御馳走にしなくてはいけないだろう。
 次のナメの対岸小岩の棚に飾る。そこだとサルには可能でも、鹿には手が出ないかもしれないな。この辺りでサルを見たことが無い。
 この忘れ物の主は、沢登の人か、渓流釣りの人か定かではないが、「お化けの滝」手前の二俣で原小屋沢に別れて、どうやら「カヤノ沢」に入り込んでいるようで、ずっとその跡が残っていた。
 上着を脱ぎ、そこに落ちていた枯れ枝を今日の杖をする。いくらかバランスが悪いけど、まあまあ使える杖だ。
 先行者の踏み跡を追うように「カヤノ沢」に入る。
 右手に、だいぶ落ち着いてきた感じの大崩落を見ると沢の分岐となる。
 この分岐は、大ナメ滝の手前、日差しが柔らかくあたるスラブの岩で出来ている。食い物あるなら、あぐらを組んで食い、そして昼寝をしたらどんなに気持ちがいいだろうか。

 右手は榛の木丸に急傾斜に上がる樹林帯の小尾根、
 真っ直ぐ方向は直ぐに傾斜の緩い大ナメスラブ滝を登り、後はガラ場の沢を経由して岩清水が出たら、そこから一登りすると「榛の木丸」と姫次の間に有る穏やかな隘路状ジャンクッションの尾根上に出る。

 本流は左に曲がる。
 大ナメは下段は流れの中を登り、上段は右手の岩稜を登る。
 雨上がりの後に登ったらしく、先行の跡が泥色で岩の上にくっきりと残っている。
 なだらかゴーロが左に曲がると5mの簡単なナメ。更にゴーロを進むと沢は狭まり、この沢のゴルジュ帯が始まる。
 3mの滝は釜を避け、釜右から小尾根に登り、続く5mは、立っていて高度感もあり、さすがに杖を持っては進めないので滝の上に放り投げてから、順層の、がっしりとしたホールドを使って側壁を水平にへつって沢床に降り立つ。
 そうするとゴルジュ壁がいったん切れる。
 続くのは、下の7m程の大岩を含めると25mにはなろうかという、この沢唯一の大滝だ。
 滝は傾斜が思ったよりも少ない(65〜75度)、岩は乾いた順層、流れ横の中央カンテが快適だ。落ち口前のホールドは少ないがフリクションが利く。
 それが嫌なら、右手の窪を使って簡単に登る事もできる。
 滝の上は2mは有ろうかという深い小釜と両脇の岩にガードされた2mの小滝である。
 前回来たときには、この小釜に20cm級のヤマメが3匹は群れていて誰かが放流した後のようだった。
 なんかい来ているが、この釜には大概の場合、テグスや釣り道具が散乱していて、釣り屋さんがここまでは来るらしい。
 さて、この2m滝はたとえ釜に飛び込んでも、その先の2mの小滝を登るのは両岸にせり出し岩に拒まれて困難だ。
 左手のザレを高く巻き込むことは可能だと思うが、相当の地点まで急登りを強いられるだろう。
 右手は下の滝から続く凹状が上まで続いていて、もし右を行くので有れば一旦、滝の下に降りてから登り返す必要がある。
 そのようなことをしなくとも、目の前に有る2.5m程の垂壁が越せるのであれば、小尾根が上に続き、ここが一番簡単な登りというのは誰でも分かる。
 でも、この場所でスリップした場合、うまく行けば2mの落下で済むが、そこで止まらなかったら25mの滝下までの転落もあり得る。
 そんな場所には丹沢だったら何処だって、誰が設置したのか分からないがトラロープが設置されていて、ここだって当然のようにトラロープがある。
 ただし、相当にくたびれている。
 このくたびれたロープだけを手がかり足がかりにして垂壁3m上方の灌木に達する。
 


原小屋沢本流では最近この種の残置が更新されてきているが、
支流のカヤの沢では、他人様の残置更新を期待するのは間違っている。
 この沢、前々前々回に原小屋と勘違いして入り原小屋沢→(かやの沢)、前々前回には下降に使わせてもらい(ぼっち沢〜かやの沢
 前々回(2000年1月(かさぎ沢〜はんの木丸下降)に「こりゃあ危ねえや」と
 前回(2001年4月 仏谷アプローチ(かやの沢(原小屋支流)〜仏谷(神ノ川))に、この残置を替えようと古ロープを10m程に切断し引っぱり出して持って行ったが、途中で落とし、替えられなかった。
 それから、なんだかんだと3年以上が経過し、
 目の前にあるトラロープはその間に益々へたっていて、上の木から掛けてある途中の二ヶ所ぐらいが当初の1/2程度まで細っている。
 そのロープを手に巻いて、ぶら下がると、その細った所の素線が「ピッピッ」と音を立ててはじける。完璧に切れるまでは、いくらも間がないだろう。
 体重を二度三度掛けぶら下がり、次にショックを少し掛け、今回だけは大丈夫だろうと思いつつ、やはり糸が切れる音にせかされるようにして使うのは気分が宜しくない。
 上の木枝に手を伸ばし、懸垂して木の上に上がる。このままだと次に来る人にあんまりだ。
 ウエストポーチからシュリンゲテープを取りだし、テープの結び目をほどいてから3本をつなげ、ブーリン結びで今あるトラロープとは別の木立の幹に固定する。
 手がかりになるように適当に「たんこぶ」の結び目もつける。
 せっかくだから新設固定したテープにすがって下に一度降り、登り返してみる。
 「ウン、これで良し」。
 結び目の余裕が少ないけれど、誰かが意図的に緩めない限り大丈夫だ。雨にうたれることを考えるとトラロープのように20年は持たないだろうが、それでも切れかかったトラロープよりはマシだ。5年や6年は人の手助けになるに違いない。これで、あちらこちらの沢遊びで回収したシュリンゲロープの在庫一掃整理もできたし、ウエストポーチも、中にカメラと非常食のチョコバーを残して、冬だったら、これ以外に替え靴下と手袋が加わるけど、空になったから軽くてちょうどイイヤ。

 「おっと、杖を忘れてしまった」
 まあ、いいか、取りに、もう一度降るのもメンドウだ

 本来はこの地点から、側壁伝いに沢床に降り、5m滝を登り、8m滝は左のザレに避け、滝上に出るのが本来ルートなんだろうが、今日は小尾根から、そのまま上方に伝い上がり、8m滝側面の疎林帯をトラバースし、その先の5m滝が終わったところで沢床に降りる。

 ここからは上流には、もう滝らしい滝は無い。途中に小滝でアクセントは付くが、原小屋以上に春の小川状態の川を遡り、2001年の冬にあった濃紺のウンドブレーカーは少し汚れは付いたが、まだまだしっかりして健在だ。埃を払って、水涸れ沢の分岐の枯れ木の枝にかけ直す。忘れた誰かが取り戻しに来る日まで、もう10年は大丈夫だろうな。その前に、掛けた枯れ枝の方が朽ちてしまうかな。
 東海自然道の稜線が見えたところ辺りで、左手の浅い窪に進めば、登りを意識することなく原小屋沢との分岐尾根の少ピーク鞍部にでる。
 ここらあたりは尾根も沢も、ほとんど高低差はなく、なだらかな曲線でつながっている。膝下の笹原を進んで富士の見える姫次はすぐそこ。

 蛭ヶ岳方向に進み、地蔵平からは登山道をはずれ、地蔵の頭(地蔵尾根)に出る。鹿に食い荒らされた草地の頂上から地蔵尾根を降る。剱の峰を過ぎ、刀剣さす五葉松の峰を過ぎて神ノ川迄に2パーティ8人ほどにあう。

 さて、地蔵尾根を降りきったところが、ここまでに5時間半を要して少々遠かったが、今日の目的の岩水沢の出会いである。
 地蔵尾根を降りながら、右手を見下ろすのが岩水沢だ。尾根上からは沢にはガレがそこかしこに散見できて、沢を遡行していて一番いやなのは地蔵尾根を歩く人達が引き落とす落石なんじゃないかなと想像した。 その人達も今さきほど通り過ぎたし、これから登る人がいたとしても、痩せ尾根を彼等が通る前に登り切ってしまえば問題はない。尾根を降ってくる人はほとんどいないから、それの落石は気にしなくっても良い。
 だが、さて、どんな沢なんだろうか。楽しみさ

 出会いは、ドラム缶が埋まったゴルジュの簡単な小滝から始まって、その奥で沢は左に小さく折れる。
 神ノ川に多い青っぽいフリクションの利く大きな岩が多く、それらは沢の中に安定しているから歩くのは容易だ。
 隣の仏谷もこんな雰囲気だった。
 岩と岩の間にコピー用オイルの空き缶なんかも転んでいて、それなりに人が入り込んでいて、河原には人が歩いた跡が残る。
 暫くそんな岩の間を遡行する。
 暗いゴルジュが少し開け、まず最初に出るのが水量もそこそこ有り、なかなか堂々とした11mの滝である。
 中央のホールドがたくさんある部分をフリクションを利かせて登る。落ち口下の一歩だけがヌルヌルしているが、ホールドががっしりしているので何の心配もない。


 スラブがそのまま続き、直ぐに5m程のナメ滝。ここもフリクションが良く、右岩の立ち歩きが楽しい。
 沢は明るいままに、似たような小ナメ滝を幾つかとゴーロの流れを経て、18m滝に続く。
 滝下の右岸に細い流れを分けている。滝の下には太い丸太を7〜8本組み合わせ柵状に作った堰、せいぜい作ってから20年と言ったところだろうだが、まだまだ結構しっかりしている柵が岩の下に半分埋もれている。
 作った当時は滝の下に立てられていたものが、幾多の流れによって倒れて石の下に埋もれかかっていると想像するが、この様な堰が丹沢で組まれているのは見るのは初めてのことで、果たして用途が砂防堰なのかどうかは分からないが。そうだとしたら、こんな場所でも防災の気遣いが配られ、現地で手に入る材料を駆使して対策立てられていたのが丹沢なんだろう。
 この18m滝は大まかには一条、細かく見れば三条に別れて流れを落とす綺麗な滝である。中央部分に取り付くには十分な装備と確保が必要だが、ハーケン3本をぐらい打てば登れるだろう。
 それは血気盛んな熟達者が為せる技であって、今の自分にはたとえ18mの梯子を立てかけても、水に打たれて途中で窒息してしまって Help Me
 は必然の滝である。
 もちろん、その前に、こんな厄介な滝には取り付かないから、そんな事態にはなりえ無い。

 滝の右側は岩が被さるようになっていて、下は整地された巨大な一岩小屋になっている。捲き道はその岩小屋前の傾斜したスラブを登って落ち口に抜ける事になる。
 ホールドは大きめだが、苔に隠されている部分も有り、慎重に登る。
 18m滝の上には小滝が続く。短くゴーロを挟んで斜めの簡単なナメ滝を通る。そして、似たような、より小さなナメ滝を2個ほど過ぎると、沢は大きく開け、明るくなり、沢と言うより河原の広がりに変化する。
 そういえば、隣の仏谷もこんな雰囲気のところで小谷と本流が分岐していて、この沢も、この辺りで右と左に分かれる違いない筈なのだが、分岐が判然としない。
 河原の左に寄り、周囲をきちんと見定めれば正しい判断がつくとはおもうが、疲れているらしく、この程度の傾斜でも心臓がドキドキとしていて、道草を食おうという気が湧いてこない。
 だいたい日があたって暑くてたまらん。
 日除け帽子を深くかぶり、足の下を見つめ、ただひたすら石の中を分けて上流に進むに限る。
 脇の支流なんか知るもんか。
 そんな石ゴーロを進むと、さっきまであった豊富に水の流れは岩の中に吸い込まれ、涸れた陽ざしの照り返しのきついガラガラの沢は変化する。
 このまま、このガレ場を詰めて沢は終わるんだろうか。
 登っていくと、右手に地蔵尾根に登り詰めるガレ場が見える。
 しかし、まだまだ、尾根に上がるには早いと思う。
 分岐を左にとり、50mも行くと涸れたと思っていた水が出てくる。
 そして、左側面上方に大きな石塁のような大岩崖が出現する。
 ガレ石を積み上げ、不安定そのものに見えるが、幅は100尋、高さは50m以上はある大岩場だ。
 この岩場が崩れたらどうなるのかな。
 そう思うと、その岩場を背に足を休められない。
 また水が細く出てくる。そして、その水が再び岩の中に消える。これで水は終わりか。きっとそうに違いない。
 最後の機会と、たらふくその水を飲んでから、ひょいと岩の上を見たら、水に半分浸かったヤマカガシが岩に頭を砕かれて横たわっていた。
 蛇漬けの水を飲んだことになるのか。
 まあ、でも、その蛇の強精力を水に混ぜて飲ませていただいたと信ずる事にしてヨシとしよう。
 『山の霊力 町田宗鳳』講談社選書メチエ2003年3月発行 によれば、神世の時代から近世まで山を人々は限りない生命力の源として崇め祭っていたという。
 山がご神体になる例は奈良三輪山を初めとして数多い。蛇はその生命力の強さから不動の山々の動ける代神として、神々の霊力を人里にて発揮するための生まれ変わり オロチとして恐れられていたという。
 そんなエネルギーをもらったからだろうか、普段だったら
 『げっ』と吐き出す水を、そのまま飲み込んで
 少しは元気も出てくる。

 谷川岳一の倉沢出会い辺りで『旨い、うまい』と飲み干す観光客を「上の雪渓に何人埋まっているか知らないけれど、いい気なもんさ」と薄ら笑いしている俺だって似たようなもんだな。
 涸れると思った水は、そこから登るにつれて勢いを増し、三段20m滝は細いながら、しっかりとした流れになっている。下から見ると急でブルってしまう、その三段滝は下部5mは階段状、中段は傾斜が増すが、ホールドは階段状にあり、上部はやや外傾だってもフリクションが良く、快適な登りを約す。上段は易しいので問題はない。
 滝の上はざらざらとした砂が固まった細いザレナメ。ガレが覆う流れが30m程続くと二俣になり、ここで水は岩の間に涸れて、二度と出てこない。
 もしも再び水が出てきても水は飲まないだろう。
 右のガレ場は小さな石を積み上げ、見上げると五葉松の峰の鞍部に上がっている。
 左の方は、涸れてはいるが、大きな石が積み重なり、もう暫くは沢の形態が続きそう。
 その石ころゴーロは細かな石のザレで構成され、中央に1m程幅に岩が転落して掘ったリンネがある。
 左右は不安定な砂ザレで一歩上がる毎に半歩下がり、息は切れても少しも登行が捗らない苦しい登り。
 中央のリンネは比較的に足場がよい。
 しかし、上肢をも使う急な登りであり、今どこらあたりまで登っているのか。あと、どれくらい登れば、この苦しい登りが終わるんだろうかと、30歩ほど度に振り返えり、大笄の高さから、少しは捗ったかなと立ち止まる。
 たった30歩間隔で見なおしても景色がスタテックに代わるはずは無いのだが、それでも、その視界に徐々に青ヶ岳が入ってくる。
 そして、上方には岩に囲まれたガレ場が見えてくる。
 その岩場の間のガレはザイルがいるほどの急勾配ではないが、昇る方向を迷うと面倒だよと言うことは分かる。岩と岩場の間の急な不安定はゴメンだな。
 もし、補助具が必要なシーンになったって、今日は捨て縄は吐き出した後だから何もない。
 そんな心を見透かすかのように右上の彼方になだらかな地形が見えてくる。
 当然、そっちを選ぶことにして、一旦は岩場下まで登ったが、少し降って岩場の下を回り込むと不安定な砂場を四つ足になってザラ地を登り込むと地蔵尾根に出る。
 そこから、タコの松(頂上直下)までは300m程の距離だった。僅かな距離だが、降っていくときとは違って、頂上までは急な登りに息が切れて、楽な登りではなかった。

 地蔵の岳まで登れば、残すところはなだらかな下りをするだけさ。
 降りは元気、登りになれば消沈。俺の気分は上京に即座に順応して都合がいい。


 地蔵ヶ岳から疎林帯を地蔵平へ、
 道はないがブッシュも無く、歩くに支障ない。
 この間に3パーティ4名に合う。一組は測量杖を持って何らかの形の計量をしていて、例の森林保護林の杭を打ち込む準備らしい。
 地蔵の平から、原小屋沢への下降は足が疲れていたので見送り、姫次まで行く。ここで、ひと休みして富士山でも見ようかなとは思ったが、人で溢れていて座り込む余地が無い。

 しょうがないさ、このまま次まで行きましょう
 『北丹沢耐久レース制限時間14:30分』
 ふーん、こんなレースも有るのか。この辺りを疾風のようにかけめぐるんだろうな。その様なレースは出来たら真冬の雪の積もっている時期に実行すれば、足には雪のクッションが易しいし、下りは超特急下降が可能だし、道は荒れないから良いのにね
 なんて勝手なことを想像して、ポスターが貼り出されている鳥屋管理組合林入り口案内板から榛の木丸に出る。
 疲れたのを理由に、久方ぶりには、こっちが良いなと思っていたカヤノ沢の大ナメ滝への下りは避け、鹿柵沿いに下り、そして伝道への一番楽珍な索道の道を降る。
 ここで大滝に行くつもりで、榛の木丸方向に僅かに入り込んできた青年に造林小屋への道はあっちと指さす。
 朝の紅顔、夕べの白骨 道に迷う人は似たような特徴を持つ。
 マシラも彼と同じ。何ら変わらず。いつも迷ってばかり。

 休みには何と大勢の人が山に溢れるんだろう。
 これらの人が黄金週間が終わると、次には秋の秋分の日辺りまで山からパタリと潮が引くのはどうしてなんだろう。
 夏はやっぱし、ビール片手に海岸遊びが良いのか。
 魚止めの渓流放流鱒釣り場はビーチパラソルが列び、ビニールシートが敷かれ、見渡すばかりの大勢の人で溢れていた。
 さあ、新しい杖を探さねばならないか。
 その前に、とりあえずは喉が渇いたから三日月橋上の、この界隈一旨い湧き水を飲んで帰ろう。


 連休前半、神ノ川の山に行った次の日、御門を通って広沢寺に行く。温泉への道が新しくなり、車は川沿いの道に流れ、旧道である上の丘を越える方を走るのはまれのようだ。
 今日はパパ通勤チャリにのり、MDを耳に、曲は新緑にふさわしいようにとキーシンの横浜コンサート(キーシン16才時)にする。
 弁天岩は連休の中日と言うこともあって一パーティのみ。
 対岸の岩場の易しいところと次に右中央の5.9ルートを先生役が
 『はい、これがマントリング』
 『はい、このホールドは横から引っ張ってホイッと一気に登ります』
 得意顔である。
 僕はと言うと川向こうの易しい下部だけを4回ほど右から左へと繰り返し、少しずつずらしながら登る。
 三級でも久しぶりに登ると、とても難しく感じた。中段から上部へなんてとてもノーザイルで登れそうもなかった。

 一番盛んだったころはザイルの有無をいとわず、何処でも駆け上った事なんて 本当に 春の日の夢、遠い彼方の嘘か幻に感じてしまう。
 ましてアメリカン・グレードのルートなんて、到底手が出そうもなかった。
 それでも下部を登ったことで今日の目的は果たした。
 そもそも、今日は散歩ついでに立ち寄っただけ。そういう言い訳もきちんと忘れはしない。
 パパチャリを押してお釜弁財天にお参りし、帰りは人の往来がめっきり減った旧道で牛乳屋さんの家の前に出されているタケノコを三本六〇〇円で購入する。
 小銭が無かったので下の越知商店 (数年前にコンビニに店替えしたが、娘の幼稚園の同園女子が店番をしている。彼女は俺を覚えていないようだが、こっちは毎年立ち寄るので良く分かる) 
 までいって小物を購入して引き返す。
 袋に入っていたタケノコは大きく、町のスーパーで購入すれば一本で八〇〇円はするだろう。
 飯山の県道沿いで買えば安くて五〇〇円かな、それが三本六〇〇円はお買い得だった。
 荷物籠をいっぱいにして走る自転車は嬉しい気分もいっぱいだ。
 今日、明日、あさってはタケノコ料理になるだろう。
 まあユミコチャンは大のタケノコ好きだから何本あっても、彼女にとって、ただで手に入る食材に絶対に文句を言ってはこない。そのはずである。
 帰宅後、寝ぼすけ娘を連れて、もう一度出掛け、七沢から森林センター裏の細野みかん園を通り、日向薬師から途中、二重の滝をひょいと一登りしてから下社にいく。
 帰りには『箱崎旅館以外の豆腐料理を食べたい』という娘の誘いに乗り、まずは小川屋さんに行くが『満席です』と断られる。ここは去年も断られたな。
 どうも、客の姿格好を見て、山の格好をしているむさいのは断るお店のようで、大山に豆腐料理を食べに来ることは今後もあるが、二度とこの敷居はまたがないと決めた。店側に悪意があるわけではないが、二度有ることは、三度有るとの諺のたとえの三度目は勘弁だ。
 箱崎旅館向かいの「かんき楼」で竹善にする。
 なかなか美味しい味だったが、食堂だから、旅館が会席でもてなしてくれるように、順番に料理を運んでくるというわけには行かず、来年来るなら旅館の会席に戻そうと思う。
 昨年も一昨年も同じ時期に娘との豆腐料理だが、
 振り返って考えてみれば神ノ川も同じ時期に同じようなルートを選択している。
 なんだかんだとマシラ人間の習慣性にあきれる。
 二人で一本頼んだビール
 本来、大酒飲みの娘は、飲酒で大失態を侵して以来慎重になり、少ししか口に付けず、残りを全部のみ干すといささか酔っぱらってしまった親父、
 娘はバスに乗る頃から遠ざけて離れてしまった。
 豆腐が食べたい一心で付いてきてくれるだけかも知れないが、それでも、親父につき合ってくれる二十過ぎの娘は有り難い。
 帰れば今日はタケノコご飯にタケノコの煮付けと天ぷらだな。good dayだ

自宅5:05〜自転車〜丹沢観光センタ6:55〜伝道〜雷平7:30〜雷滝7:45〜二俣8:10〜大ナメ分岐8:30〜25m滝上フィックス9:10〜姫次10:00〜地蔵岳10:20〜神ノ川・岩水沢出会11:05〜18m滝11:30〜三段20m滝12:20〜地蔵尾根12:50〜地蔵岳13:00〜姫次13:20〜榛の木丸〜索道の道〜伝道14:20〜丹沢観光センター14:30〜宮ヶ瀬〜自宅15:40 緑の波が風に泳ぐ鯉のぼりのように波打つ晴れの日2003/05/03
頁トップへ  マシラのhp