丹沢 神ノ川 檜皮沢 (ひわだ沢 出会いのゴルジュは良いと褒めそやすマシラ)

 今日は檜皮沢である。
 神ノ川から最短の距離で青ヶ岳(箒沢側からは別称で檜洞丸という)に登る沢だ。
 何で、檜皮沢と言うのか本で読んだような気がするけど、それがどの本だったか思いだせない。
 でも、ちょっと想像すれば、昔から辺りに檜が多かったが、御用林
  (徳川様〜宮内庁では御料林というのかな。県有地などに払い下げると恩賜林ともったいぶって言う)
 だったから木を切り出すことは重罪の御法度なんでできず、それでも生活のためと痛まない程度に鬱蒼たる樹木から皮を剥いだ場所とでも言うんだろうか。
 どうでもいいけどね。
 ところで檜皮葺きは、現実の風景の中では社殿か茶室の屋根ぐらいでしか、お目にかかったことがない。
 よくは知らないが檜皮葺きの材料費も高けりゃ、屋根葺きの手間もかかるんだろうなと言うことぐらいは何となく分かる。
 檜は育ちが遅く、採取できる皮の絶対量が少ない。でも、檜油を含み独特の香りは、耐久性に富み荘厳さを醸し出すようで、見た目は質素に内心は
 「ふん」お高く止まるには格好の仕上げなんだろう。
 杉皮葺きなんて言葉もあるが、こちらは安普請の象徴だ。その辺に転がっている杉の皮をベトッと剥いで「さっさ」と覆い被せて蔦で固定する簡単仕上げの代名詞のようで、これは少し前までは山里では見かけた屋根の仕上げだ。
 似たような針葉樹の皮を使うが、檜と杉ではここまで格式の違いがある。
 杉皮より、もうすこしだけ気の利いた仕上げは野根板(鉈で割った板)を使ったモノだが、安手のビニールが幅を利かせるようになって久しく、最近はあんまり見ない。

 梶野のコンビニは、まだ開いていなかった。この先には食べ物を売っているお店はなく、今日は朝飯抜きになってしまった。
 空きっ腹には青根への登り坂はきつく、のろのろと進んだから、日陰沢出会い(神ノ川ヒュッテ)に着いたのは自宅から2時間半過ぎた七時になってしまう。これから檜洞丸へ行くという夫婦の後を追うようにゲート脇を通過する。

 朝方の林道を歩くのは嫌いではない。神ノ川から砂防堤を落下する水音が道の進行に従って強く弱く響く。道が林間に入れば鳥の声が川音に代わる。雲を通して、だいだい色のお日様が、お月様のように見える。
 時々、時の雲を通し薄く日が風巻きの頭から神ノ川にカーテンを引くように流れる。
 蛭ヶ岳も青ヶ岳もガスかすみで見えないが、日が高くなれば、それらは取り払われて、きっと緑の彼方に見えてくるだろう。
 矢駄沢を通過し、孫右衛門の大滝を見て、急峻な三窪沢を対岸に観察する。
 小洞沢下降点にMTBが残置されていたから、山好きが三窪沢中俣当たりを早朝からトライしているのかも。
 伊勢沢への取り付き点を過ぎ、暫くすると白いアーチの檜皮橋が見えてくる。さあ、散歩は、これまでにして沢に入ろうか。

 橋の上から上流を眺めると、谷裾を回り込んで路が続き、沢には小さな旧橋がかかり、奥には3個の砂防堤が聳え、更にガレ場が上流につながっている。
 本流はガレ場手前から左に曲がり込んでいるようだ。
 その橋からの神ノ川林道は、もう少しだけ神ノ川沿いに進み、彦左衛門沢に行く手を止められる場所から、大きく折り返して、また檜皮沢を通過してから犬越路トンネルにつながる。
 通常は、林道をそこまで進んでから檜皮沢に入るようだが、たとえつまらなくっても良いジャン、旧橋も踏んでみたいジャン。
 右岸には踏み固められた古い踏み跡があり、少しだけ石の間から生えた灌木が少し覆い被さる。
 砂防堤を越えたところで沢は左折し、小滝状を越える。
 苔がむす石ッコロのせまい沢には木々の葉が茂る。
 しかし、沢の中には倒木は無く、伝う石は安定しているから、歩くのは易しい。
 かって登路が整備されていなかった時代に、何しろこの沢は青ヶ岳に登るルートとして選ばれていた場所である。特定の場所を除いて難しかろうはずがない。
 その難しい場所は直ぐの場所にあった。
 いくらも行かないうちに、流れは少しばかり右に曲がり、
 前方に狭いゴルジュが迫って奥に落水が見える。
 「ラッキー」
 下から歩いてきたからこそ見える滝だと思って上方を見上げると、そこに来るまで林道は何処かなと注意していたにも関わらず、全く気が付かなかったが、ゴルジュの両岸を支えにして橋が架かっていた。
 谷が狭く急峻だから気が付かなかったんだろうが、それは林道に架かる橋で、滝は檜皮沢のF1だったのだ。
 それでも、上の林道からわざわざ、ここに降りて、この滝を見上げる人は少ないだろうから、最初に見たときには幅50cm程に見えたゴルジュを飛び石で近ずき、
 膝上までの釜を越えて、
 滝下まで来てみれば
 幅3m程、高さは一見10m、
 実際は15m程の堂々たる滝として見ることができたのでヨシとしよう。
 この滝は左岸には順層のホールドが断続的にあるが、完全にかぶっていてフリークライムの領域だから、まず登れないし、右岸も垂直逆層のスラブだから、これも尋常な手段では登れない。
 無論、滝自身は狭い上に水量多く、アクアラング持ってきても息が詰まるのは間違いない。
 おまけに上を橋で塞いでいるので滝壺に立つと井戸の底にいるように暗く滅入ってしまう。
 少し戻り、右岸工事の残骸ガレを登り林道に上る。
 F1の落ち口は林道の橋の上にあるが、水が落ちた先は暗く滝の全体像は分からない。
 それよりも、この橋から上方に続く連滝群に目が奪われてしまう。この連瀑群もまた凄い。
 F1の上はスラブでつながって2m程の小滝があり、
 続いて3m、4m程のスラブ岩、
 更に積み石の4mがあって、
 その奥に大きな滝が架かり、
 一群がゴルジュでつながっている。
 ゴルジュが切れたところに覆い被さるような幅広な滝が落ち口を水平線にしていて、
 そこから上は晴れていればコバルトブルーの青だろうが、今日は雲の一群だ。
 左右を劇場の壇幕のような青葉が縁取る。
 4年ほど前に、この林道を犬越トンネルまで歩いた事があった。
 その時にバイクで来た若者が、この沢を登りに来たのか、あるいは夏の暑い日で喉を潤す為にここに停車して入ってのか知らないが、かなり上まで入っているのを見たことがある。

 林道を5mほど犬越側に寄ったところ(沢の左岸)から、土手の灌木に一歩ぶら下がって上がると、踏み跡がある。
 踏み跡からF1の直上に降りるにはロープが必要だ。その上の2mを過ぎて踏み跡に別れ、大きな岩のヘリをホールドにして、そのホールドが丸いのと苔で足が滑りそうなので慎重に3m滝の下に降りる。
 3m滝は簡単に登る。
 続く4mは左のスラブ岩のヌメリに負けないよう、ホールドをしっかり探して登る。
 そこからゴルジュは狭まり、右岸の溝状の涸岩を通過し、ナメと腰までの釜を経ると両岸が覆い被さる積み石の4m滝だ。一見凄く簡単。おそらく実際も簡単。
 でも今日は難しかった。
 釜の中から垂直な石の縁を掴んで落ち口まで出る。しかし、落ち口の岩は平べったく大きく、下から登っていくと被さっている。
 体を支える右手のホールドはがっしりしているが、体を上げる左手のホールドが見つからない。もし、左手のホールドが良い場所にあれば、この場所は易しい登りだろう。
 しかし、もし、それがなかったとしたら。
 そこから一歩上がれば、左足には水平なスタンスが用意されている。でも、その為には、とりあえず右手一本で体を支えねばならない。
 きっと、その先にホールドがあって何とか成るだろうとは思う。
 無くとも左足を何とか、そのスタンスまで引き上げれば、良い。
 でも、そのどっちも出来なかった場合には、しょうがない、その姿勢から下降しなければならないが、一旦、ぶら下がってしまうと、下は見えてないから、さっきまで立っていた右足のホールドも視界からは探れない。
 そんな場合にパーティーならアドバイスをもらう手もあるが、一人ではそうもいかない。そして一人でそうなったら意地かバチかの勝負になってしまう。
 こんな場所でそんな賭事をするつもりはないが、行けそうで行けないというのは何とも苛つくもんだ。
 落ち口の上に、この沢最大の6m、3m、4mと連続してつながり、くびれ落下する滝が見える。
 ここはあきらめる。簡単に登った落ち口から下の釜で慎重に下る。

 戻って右岸の溝状を登り、上流側に移動する。
 狭い見晴らし台(足2本を置ける赤テープを巻いた椎の木がある)から滝を眺める。
 カメラのズームが利けば、この場所からでも迫力のある風景が撮れるが、大棚沢の鉄パイプにひっかけて以来カメラズームはウンともスンとも動かない。
 そこから続くバンドをヘツリ、落ち口を過ぎたところからヌルヌルしたスラブ岩の枯れ葉を爪先で蹴落として掃除する。
 そうしてからスタンスを探し、バランスを取るには十分な右上のせり上がり岩の角をホールドにして落ち口上に降りる。
 この辺はスリップしたら落下は止められないから、慎重に越したことはない。膝だって遠慮なく使い、ズボンも手も泥だらけだ。
 落ち口から林道が、そぐそこに見る。
 次はゴルジュが解消し、一転して日が燦々と当たる幅広の8m滝。右は簡単そうに見えるが、上部が難しそう。登るなら左の縁が岩がごつごつしている分だけホールドスタンスがありそうだが、水に濡れているので水垢もベットリ着いてそうで、ここも慎重に動く必要があるだろう。
 どっちにしても確保無しで取り付くのはごめんだ。見るだけにして左岸の土壁を巻く。
 左岸は上部に低い岩が尾根沿いに連なっていて険しそうに見るが、その岩を一つ回り込むと踏み跡が上部へと続いている。
 沢から続く小窪状を一つ通過したところから砂地を下り、幅広ナメ滝の落ち口に降りる。
 落ち口はスラブ35゜の傾斜のまま上に重なるCS4mに続いていて一対の滝だ。
 その場合は12m以上の落差になる。
 CS4mは水がほとばしり出ていて登攀は不能だ。あえて登るなら、その右横のCS滝だな。水は流れているが僅かな腕力があれば越して行けそうだ。
 今日は巻き続きだから、それにならい、その更に右横の砂地を巻いてから落ち口に立ち、一連の滝群を登ったつもりに浸って下の林道橋を眺める。
 結構、ガンバって登ってきたのに、まだ橋からせいぜい100m、
 このペースで青ヶ岳山頂まで行ったら、最短3kmあるとして30時間、
 飲まず食わず眠らず1泊2日は必定だ。それにしても腹減ったな。


 分かっていることではあるが、ここから沢相は一変する。
 青ヶ岳への最短経路に。
 見方によれば10m程の滝も出てきて、両手両足を使った登りは必要だが、滑ってとか、転落してとかの大げさな事故が起こる様な場所はもうでてこない。転んで擦りむくとか、踏み外して捻挫するとかの可能性は至るところに潜む。
 それならば街の中にいても同じだ。山の中なら、もらい事故等の他律的な問題はまず無いから、その分だけ自己責任が持てて安心という見方もある。

 そこからは、ゴーロの中に小ナメが断続的な流れの中を進む。
 右に3:1の水量で支流を分けると右岸側は苔むした台地となる。この台地は少しだけ手を入れれば山葵田が30〜50枚作れるに違いない。
 いや、かってワサビ田だったのかも知れない。丹沢には廃ワサビ田が以外と多いが、それは農家の二男三男が生きるために行なっていた山間の栽培業が、同じ苦労でも、もっと便利が良い街で済む他の職業で何とか生活していけるようになって捨てたからだと聞いている。
 緩い小滝とナメが重なった10m程の滝の場所を過ぎると左岸から水が2ヶ所3ヶ所と湧きだし、そこかしこにほとばしる。
 その水を3口飲むと本流は喉に飲み込まれてしまったようにグッと流れを減らし貧弱になって涸れてしまう。
 水の涸れに比例して沢の傾斜は徐々に強まる。
 右岸から13m程の滝が細い水を落とす。
 一旦涸れた水が、その地点から出てきて、不思議なことに上流に行くと返ってその量が増す。
 水の流れは見た目以上に複雑なようで、浸みだした水が、下流に行くに従って一本調子に増えていくなんて単純では無く、浸みだしては、また地層に浸み込み、浸み込んだ水が地層の切れ目から湧き出す。大概は水の集まる沢のそばに湧き出すが、必ずしも、そことは限らないから思わぬ地点に湧き水が出たりする。
 そんなことを繰り返して大勢としては下流に行くに従って水量が増えて行く。そして、その水を人がダムなんて作ってごっそりと使い込む。
 それでも、しっかり、水を使ってくれれば良い。だが最近は税金を注ぎ込む事が目的でダムを作る人もいるというから油断ならぬ。田中知事の仕事の進め方は好きではないが、本質をしっかり見る目と、周囲の圧力に負けない肝っ玉は大したもんで、不要なものはやらないという事に関しては買いだ。
 ヤメルという決断と
 「さてどうする」という創造力の発揮も揃っていると良いんだが、それはこれからの楽しみだね。余計な方に、ちょっと脱線

 そんなゴーロの中のナメ滝で、樋の中に横身になり、先程泥だらけになったズボンの汚れを払う。
 しかし、一度付いた泥はもみ洗いしなければダメだ。そこまでは、さすがに滝の中だし、流れが細いので両手を離してもみ洗いすることは出来ず、充分に綺麗というわけには行かないが、沢の中だからこの程度で十分だ。

 左手に涸れゴーロを分けて、右に入る。
 少し登ると左手に乗越があり、そこに古い赤テープがあり、
 さてどっちに行くべきか。
 青ヶ岳に直接出るなら左手が近そうだが、右手には小さいながら滝場も水の流れもあって、ここはどうあっても右に行く。
 3m程の滝を右手から取り付き、カンテを回り込んで流れの中を登る。
 手がかりが少なく、少し緊張するが、傾斜が緩いので危険ではない。
 その滝を登ると上は一面のガレで、立っている場所は落石の集積場である。
 石は角が鋭く、不安定に積み重なり、ついさっき転んできたばっかりのように見える。
 水が行き勢いよく流れる音はするが、流れは耳で聞くだけで伏流だ。
 そのガレが尾根に向かって広がり、尾根下に縁を作っているのが見える場所まで行くと、左手のブナの木の下から湧き水が勢いよく飛び出す。
 空きっ腹に、こっれは甘そうだ。
 もう少し、ガレ場を詰めてと思ったが、やはり清水の誘いは断れない。木の下に口を付け、これだけ飲めば、3時間は水無しでも行けそうな感じがする。
 こうやって稜線直下でたらふく飲む水は御馳走だ。
 誰にも楽しませず、今日も一人で占有できる満足感、
 しかし、やはり満腹感は一瞬の幻。腹減った。

 ブナの木からは既に樹林帯である。ゆったりとカールした稜線直下の樹間は傾斜を感じさせないが、それは見た目だけで、実際かなりの傾斜だ。
 少し進んでは灌木に掴まってはツツジのピンクに見とれながらひと休みの繰り返し。
 何処が尾根か。まろやかな山を斜行と直上を組み合わせる。気が着けば青ヶ岳がすぐそこの台地で登山道に出る。
 おそらく山頂まで5分もあれば十分。

 今の時期、人混みの頂上は、なぜかはばかれて、熊笹の峰から神ノ川に下降する。
 この道はこれほど多くの登山者を迎えているんだと感心するくらい何組もの登山者と遭遇する。
 朝方、ゲートが一緒だった人もいた。木の根っ子が出てたり、路が抉れて滑りやすくなっている場所も少しあるが、まあまあ、歩きやすくてよい路である。
 登りとなると休める箇所が少なく、急できついかも知れないけれども。

私の友人がまた一人亡くなりました。
 会社に一緒に入り、一緒にしごかれた仲間です。
 独り身の彼、早期退職優遇処置を使って割増金を取得しても、使う前に病が判明してはフリーな金を使うこともかなわず、病魔に冒されて入退院を繰り返しては悔やんでも悔やみきれないに違いない。
 葬儀も遠地とあっては私は山に行って彼を偲ぶしかしょうもありません。
 せめて、体の動くうちは心の命ずるままに生きて行こうとおもいます。家族が困らない範囲でだけどという制約が付くけどね。
 でも現世は世知辛い。
 腹が減った。
 早く帰って何か食べなくっちゃ。そこで橋津原で爺様が店番している手作り酒饅を買って食べる。
 これがうまいんだよな。
 このうまさはとりあえず腹が減っているというだけではないと思うよ。お勧め


自宅4:30〜自転車〜宮ヶ瀬〜梶野〜東野〜音久和〜日陰沢出会い(神ノ川ヒュッテ)7:00〜神ノ川林道_徒歩〜檜皮沢出会い7:40〜F17:50〜林道8:00〜連瀑帯上8:45〜ブナの木の湧き水10:00〜登山道10:25〜熊笹の峰〜神ノ川〜矢駄沢出会い_泥落とし11:20〜日陰沢出会い11:30〜折花神社〜上青根〜東野〜橋津原(バツハラ)〜梶野〜鳥屋_山崎家の藁葺きのそうそうたる旧家の玄関を見学〜宮ヶ瀬〜自宅13:30 2003/05/24歩くには最高の曇り後晴れだ
頁トップへ  マシラのHP