宮ヶ瀬湖畔、宮ヶ瀬トンネルの真上にある尾根から高取山・岩道へショートするマシラ  20170218


翌々日(21日)南山権現平から見る高取山
サイクリング途中の立ち寄りなのでレポートはなし(送電線巡視路)
18日登ったのは中央右から中央に出る尾根らしい


 どうしても早く帰るための都合上、手短なところにした。、些細なことでも都合は都合だ。ちょっとだけしか山にいなかった。
 当然ながら報告書もごく短く済ませる。
 それにしてはアップは遅めってことについては、反省はするが、改善は致しません、なんてムキになって開き直ること無いのにねぇ〜。次へ

 半原行きのバスに乗る。いっぱいだった高校生は途中で降りて、山に行きそうなのは一組だけで、彼等は野外センター前で降りた。俺は次の次の停留所の愛川大橋で降りた。
 自転車で行くことの多い宮ヶ瀬ダムにバスで行ったのは腰痛が起こりそうな気があったからだ。
 入り口にある掲示板の開門時間よりは早かったが、開いたケートから内部(ダム下公園)に入ると、犬を連れた何組かが日常のように散歩している。
 当然ながらエレベーターも稼働していて、それでダム天端に出ると湖の向こう中央上に本間の頭が見える。南山山頂下に立つ緑の丸アンテナが「今日も柵をくぐって不法侵入するのか」と威嚇しつつささやいているような気もする。俺は監視カメラに睨まれた蛙のような気分で天端をもじもじと歩く。9時開門の普段ならまだ開いてない湖岸道路からの入り口ゲートも、進行中の管理棟工事用車両が朝早くから出入りする都合に合わせてあり、警備員さんが快く通してくれた。

歩いたところ(手書きなので若干ずれている可能性あり)

 本日は湖岸から宮ヶ瀬トンネルの真上を通って高取山頂に向かう登山道に出る尾根を行く。
 清川村地名抄で言うなら鷲ヶ沢右岸尾根の位置に相当する尾根である。
 ダムの出入り口ゲートを出て、山びこ橋方向に歩く。
 短いトンネルの先にある次が宮ヶ瀬トンネルだ。そこを通過すると鷲ヶ沢の出会いとなる。
 ダムから歩くと、まずは宮ヶ瀬トンネル手前の山側に上に向かう階段が見える。その道も宮ヶ瀬トンネルの上を歩くことになるようだが、目的地の一つ隣となる尾根である。
 トンネルを抜けた直後の湖岸側には車の入れそうな道が短く付いている。入り口は柵があるが、止めるのは車であって、人は隙間を簡単に通り抜けることができる。その道が岬の突端までまであるかどうか分からない。あるとしたら五百mほどで岬の突端に到着するだろう。
 トンネル出口から出てすぐに車道が終わり、平坦な杉林の中に踏み跡道が入っていく。直進方向は岬となるので尾根の上に出るなら、どこからか折り返す方向に登っていかなければならないだろう。どこから、そうするかな。
 平坦のもう少し先からの方が緩そうだった。
 そんな気もしたが、せっかちな性格は悠長に成り行きに任せるのが苦手だ。それに地形の見極め能力が低いと分かっているので、それだったら最短で行くべし、なんてのが俺の性格らしい。
 それに、そういう方向に踏んだような跡らしいのがある。トンネル上の尾根に乗るまでは遠くないだろう。杉(檜だったかも)の林の中の薄い踏み道であっても、多少強引であっても、ささっと登ってしまえばいい。
 しかし、ここの斜面の登りは想像していたよりもきつかった。
 植林の木が根本から曲がりもせずに育っている斜面なのだから、そんなにすごい傾斜であろうはずはない。だが、まっすぐ直上を継続するのはかなりきつくて、斜め登りの獣跡があれば、それがホントにありがたい。


湖畔から檜の植林帯斜面を登ると尾根に出る。
尾根の道は固い。とても多く踏まれているが、最近のは少ないだろう


山びこ橋至近
木の幹には交換した草薙カッターの歯が突き刺さる
地べたには、こんもりの熊糞が二山・三山

 本日は寒いと聞いてたが、ずいぶんと暖かく、登りだしてすぐに汗ばむ。尾根の上に乗ったころには、しっかり一汗かいていた。
 尾根に乗ったのはよいが、岬の方向に向かう登りだった。それの斜面中で反転するような登りかただったせいか、尾根に乗ったときには湖側と山側の感覚が逆転していた。それを直すのには周囲の様子を頭の中の地図に合わせて半回転する時間が必要だ。

 尾根には道がある。たくさんの人が長く歩いて固めた道だ。
 やや登りの緩い道の右前方下に山びこ橋が見えている。その先には学校の屋根があり、上方には焼山から続く袖平山までの稜線が伸びている。でも、空の透明感は期待値よりはずっと低くて、蛭ヶ岳の小屋、秩父の山々はそれなりに見えているが、それより遠くは雲霞の中に埋まってしまっている。それに視界のどこかしらに尾根上に這えている木の枝の列が入るので、景色がどうもすっきりしてない。固い道の上だが人の歩くことの少ない道に打たれた界杭を囲むように大量の熊の糞が二カ所・三カ所盛ってあり、熊はここらで時間を掛けて、次への行き先を定めているのだろうか。
 立木には用済みとなった草払い工具の歯が突き刺さり、それの根元には穴の開いたエンジン用オイルの空き缶が土に埋もれている。下の県道を走る車の音がうるさい。何処かに一帯を一望できそうな空間があるのではと歩くが、山びこ橋が真横の位置になり、それが手前の小ピーク(P374m)の向こうに隠れると、近隣の景色はどうでも良くて、やや登りとなった目の前に集中して歩く。ピンクテープ付きの棒が路面に差し込まれた道の分岐から左手(下流側)に丸太で組んだ路肩の経路が分かれていく。おそらくは宮ヶ瀬トンネル手前からの尾根につながっていくのだろう。
 それには入らずに、尾根上を行く。傾斜が強くなるに従い所々で表面が崩れて登りにくい箇所か出る。境界杭は古いタイプの物が多い。そこらに立つ水源の森掲示板によれば、一帯は個人所有と県有地のミックスで成っている。ほとんどが檜の植林帯だ。手入れはされていて悪くない。

 傾斜がゆるむと右手から経路が合わさった。
 先ほど傾斜が付く前に分かれていった経道の先端がこれなのだろう。

経路は写真足元を左から右(鷲ヶ沢方向に)に横断していく
俺は一端、この尾根を隣の尾根との合流点前で行って(笹原が気分が良い)
戻って経路に入ったが、二百m行ったところで、先が???だったので
さっきの合流点からの踏み跡道にショートカットして逃げてしまった


 経路は踝程度の笹でおおわれた尾根を横切り、鷲ヶ沢の方向に水平を保ったまま入っていく。
 俺は二つの尾根の合流点を目指すため、経路から左に外れて稜線上を目指す。
 目指すと行っても経路横断点からはわずかに百mほどで合流点である。まばらな落葉樹の下は笹の原に日差しがたっぷりあり気分の良いところだった。もうちょっと長ければ尚印象深くなっただろう。合流点には予想通りに道が踏まれていた。登山道ではない。

 このまま、行くのは………先ほどの経路の行き先が気になった。
 戻って、その経路に乗り直す。
 だのに、乗ってすぐに止めた。気にはなっても、少しでも疲れるとか面倒とかが予想されると、気になったことなどはどうでも良くなり、楽な方向に進みたいのがマシラな気性なのである。
 経路は鷲ヶ沢上部を水平に進んで行く気配だ。進むにつれて路肩の丸太の朽ちがひどくなっていく。それに経路の先が岩道の尾根のどこかであろうとも推察できた。(この推察は誤りだ。岩道の尾根に乗る手前、鷲ヶ沢から沢沿いに来れば、沢を6割方終えたところの中央奥から始まる小さい独立した尾根が高取山に登る。経路はそこの尾根への連絡道だろう。)。
 そのまま進めば高取山頂上は素通りしてしまう。それに途中に、水平路と分かれて上の稜線道が出るらしい支線経路があったのを見ていた。だからと戻り、支線に入って稜線に出る。
 先ほど笹原を上がった二つの尾根の合流点からはおそらく百mも離れて無い所だ。
 そこから先はよくは覚えてない。長くはなかった。当然悪くない檜の中の道であったろう。
 鼻先がいくらかむずがゆいような気がするが、目がちかちかする5月ブタクサよりは俺にとってはずっと害が少ない。少しだけきつくなった植林帯の中を登っていくと高取山0.45kmの登山標識の所で宮ヶ瀬ダムサイトからの登山道に出た。

 高取山展望台に乗るとすぐに一組やってきた。野外研修所でバスを降りていった人たちだった。

 岩道の尾根(高取山〜山びこ橋をつなぐ尾根)を下る。
 展望台で確認した次のバスまでの時間に会わせて降る。出だしには例の紫スズランテープがたくさんあって
 こいつ「がんばっているなあ」と感心しても、
 降りの予定時間を守る方を優先してスズラン外すことは無しにした。
 最短で行けるだろうと選んだ大棚橋への森林保護活動用経路だったが、土留め丸太の結線が腐りはじめたのと、経路が流れた砂にいくらか埋まりつつあって、それにジグザグと小さく折れて降る経路の次と次の接続が途切れてしまっているようにも思えて、それって道が切れているのではなくて、焦っているから見えてないだけなのだが、タイミングギリギリな感を持って橋に降り着いた。
 実際には予定より五分ほど早かったが、こころ的には五分くらい遅れていた。
 橋を公園側に渡り終え、振り返ってみたら山びこ橋の上をバスが渡っている最中だった。


高取山から20分で降ってきて
五分の待ち時間を棚沢広場まで歩いてバスに乗る。
山びこ橋には乗るべくバスがもう走っているのが見えるんだよ。



自宅〜松蓮寺7:15バス〜愛川大橋7:40〜宮ヶ瀬ダム上(エレベーター利用)8:05〜宮ヶ瀬トンネル出口8:25〜尾根に登り出す〜登山道(高取山0.45km地点)9:15〜高取山9:25_30〜棚沢広場9:50_55〜千頭橋10:30〜自宅10:45  20170218 晴れ
頁トップへ  マシラのHP