丹沢 宮ヶ瀬 鷲ヶ沢を登ったマシラ 馬場大沢の下りで猿軍団に恐喝される。


昨日はちょっと遅かったし、最近少しだけ疲れ気味。

 相変わらず続く販売の強い増産要請に、生産はすべてが悪い方向に巡り合わせたような状況に陥ってかなりピンチ。
 今年は何とかなるだろうと思っていたのに、どうやら昨年に引き続いて年末は生産ラインを稼働させないと販売に言い訳もできそうもなく
 「マシラさん、土日なし、正月休み返上って現場に早めに宣言してくださいよ」
 なんて生産管理担当から言い寄られるような無様を晒している昨今だ。

 そんな日頃の鬱憤をはらすには、やっぱり山だ。
 だけど、遠くに出かける気力がない。
 幸い、それに合わせたような天気だから、今日は近場。

 近場なら自転車でちょちょいと行って、サッサ帰る。これ定石。
 だけど、気力が萎えると自転車こぐのが辛いんだな。それに行きも帰りも同じ場所に戻るのも面倒だし、
 バスにしちゃおう。

 「おはよう」と乗り込んだバスは、いつもの乗客をいつものように坂尻(柿木平の一つ前のバス停)で降ろし、3人を土山峠に送り出しだ。そしてマシラは山びこ大橋の袂で自由乗降を使わせてもらって降りる。
 残るは煤ヶ谷中里から乗った山仕事に行く爺さんが一人。
 寂しそうに見送ってくれた。そういえば、あの爺様、二年前にも乗っていたような気がする。
 さてさて

 
 鷲ヶ沢は山びこ大橋から300mほど半原側に寄った場所にある小さな沢で、2年ほど前の小雨の降っている日に入ったことがある。
 その日は寒い日で、湖畔では雨だったが、沢の中域からは霙に代わり、稜線では雪だった。
 それに比べると、今日も雨は降りそうだが、暖冬で嘘みたいに暖かい。
 そうそう、あの時もバスで来て、半原からバスで帰った。どうもマシラの山遊びは、一見すると自由きまま、その日その日の気分に合わせ、アッチにいったり、こっちにしたりと、めくらめっぽうやっているはずなのに、過去の行った場所を時系列的に並べてみれば、特定の周期性をもっているようで、同じような時期に似たような場所を求めてさまよって歩いていることが分かる。

 これでは春になれば沢に降り、夏になれば稜線に登り、秋には旨い餌を求めてさまよい、冬には風当たりの弱い場所でじっと寒さを我慢する丹沢の熊とたいして変わらない。

鷲ヶ沢最初の10m滝

 俺は熊か
  そうかもしれんし、鹿かも、あるいは猿かな。
 何でもいいや、しょせん人間だって動物だから本能のままに歩けば動物とそれほど違うとこ彷徨(さまよう)はずないじゃない。

  入り口の高い柵はコンクリ壁に差し込まれた一本の木梯子を使って右側のコンクリ壁を2m上がって通り抜ける。堅固な入り口ゲートを避けて多くの人が使うのか立派な道になっている。
 降りたところは、満水時には水中に没することになる干上がった湖の入り江なので、ネチャネチャとした粘土状に靴を吸い付かれ、長い入り江を横断するように設えた細鉄柵製の保護堤が出てくるまでは歩きにくい。この部分は少し我慢が必要となる。
 前回は工事中だったが、すっかり作業は終わっていた。そして、その堤を越えてグチャ道を50mほど進むと沢になる。




二番目のナメ滝(枯れ葉の部分を登るフィックス付き)
 砂礫岩の固まった黒っぽい岩の沢をしばらく歩くと、最初の小ナメだ。ここは前回左側から登ろうとして見事にスリップしたので今日は反対側に逃げる。
 すぐに鷲ヶ沢の主である10m滝。ちっぽけな沢に似合わない小綺麗な滝も以前と変わらない。トラロープの付いた左側の巻き道を登る。前回には、どうやって通過しようかと茨を避けるのにシック八苦したのだが、少しだけ茨が少なくなったのがうれしい。
 そして3m、7+5mの滝と続く。傾斜は強くないが、滝の正面に真っ向勝負を挑むのなら、逆層気味の岩はなかなか手強いだろう。少なくともマシラの運動靴では無理な滝である。そんなときは右に3mずれて登ると階段状になるし、何しろそこには何年前にセットされたか知らないが、ともかくも今でも十分に頼れるトラロープがセットされていて手がかりとなり、簡単な登りにしてくれる。
 マシラは当然のようにそいつを使う。
 ただ、上部の5m部分をトラロープどうりに登ろうとすると、ロープは土壁に吸収されて不安定な登りを強いられる。そこは滝の中央を登る方が楽だ。上は階段状だから易しい。

 そうすると沢は二股
 この分岐に立つと、誰にでも左が本流に見える。そしてそちらを以前は通った。
 右は下がハングした岩にしょぼく水が垂れる、見た目にはいかにも支流的と言って良い。上には石堤が見える。今日は、あえてここを行く。
 さあ、この先に何があるんだろう。そういって想像し、もし、そこに想像以上の物があれば素直に大喜びする。
 これが里山の沢遊びの醍醐味というところかな。右岸の急尾根に取り付いて登ると、先ほど分かれた沢の方向から踏み跡が合わさり、良い道となって砂防堤の上までようようと過ごす。
 堤の上は予想したとおりに石ゴロの沢になり、水も消えて、
 今日は予想通りに、ゴロ石の岩床を稜線目指して登るだけか。予想の範囲だからガマンガマン

右俣の5m滝(下にナメが続いているので実質は10m)

 ところが徐々に水が出てきて、沢が左に曲がるところの炭焼き窯を過ぎた所からは沢が狭まり、どうあっても滝が出てこなければならない雰囲気になり、予想通りに3mのスラブから先が滝になっていた。
 沢は風に集められた枯れ葉が吹き溜まって積まれ、元々細い沢なのに、どこが水の中で、どこが石っころの上なのか、判別不明な状態だ。
 水に濡れたくないなどと言わずに諦めて「水の中を進めば良いじゃん」と割り切れば良いのだが、今の時期はできるなら水に濡れるのは避けたい。そう思っているから進むのはやっかいだ。
 たけど、通りに進むなんて僥倖の一語につきることだと言うことを、現実に突きつけられるんだ。
 それは何時もいつもの事だ。枯れ葉の上を進んだつもりが、靴はずぶずぶと水の中に沈み込み、膝から下は結局、ずぶぬれになるのに時間はいくらもかからない。
 このスラブ滝だって水の中に入れば簡単なのだが
 「いやいや これから靴を乾かさなくっては」
 なんて考えるから、水を避けようとすると最初の一歩が難しい。
 そして、結局、濡れた靴底が滑って水の中にドボン。最初からそうすれば良かったのに!

 続く5m滝は下のナメ状5mから続き、いかにも滑りそうななぬめりに逆層が重なっている。見るだけにして登れない滝だ。
 両岸ともにかなり急なので、どちらにしようかと考え、少しだけ登る距離が短く、落ち口に達するバンドが見える右岸を巻くことにする。この巻き道には山仕事用のテープ標識が5mほどの間隔で付いているので易しいのかなと思えた。途中のバンドまでは確かにそうだった。そのまま尾根を登り込めば、たぶん易しい登りだっただろう。
 だけど、標識に導かれた落ち口へのバンドの道は「怖い巻き道」だった。バンドは落口まで伸びていて人が作った道であることは間違いない。だけど、泥がはげ落ち、足元は不安定だし、すがるものといったら木の根っこしかないが、その根っこに腐ったものが混じり、安心してられない。おまけに、直下が丸見えの滝底なのだ。
 ちょっと滑ったら、これは止まらないぞ。
 そう思うとますます難しくなる巻き道だ。バンドの枯葉一枚がスリップを誘うような気がして、途中の木をスタンスにしようと50cm下がるにも少し勇気がいる。
 落ち口で対岸を見れば反対側から踏み跡が降りてきていたから、本来の巻き道は左岸だったらしい。あるいは先ほどの尾根を素直にもっと上に登れば良かったのかも。
 まあ、そんなこと言ったって、巻きが終わればすべて良し。

 滝の上は岩床が続き、小滝が六段積み重なる。
 だけど、ここにはしっかりとした麻ロープがセットされ、それを伝えば水に濡れることもなく簡単だ。おそらく、この沢の滝場にはすべて巻き道、あるいはロープがセットされていると思う。
 それはなぜかと言えば・・・・。
 小滝群を過ぎると二つの石堤を備え付の麻縄ロープで乗り越す。正面に次の滝が見える。左岸にはそれとは別の8m程の滝がかかる。
 沢の出会いから歩いて、それほどの距離を歩いたわけではない。でも、大して高さもなく、小さな沢である。
 始まっていくらもたたないのに既に中流から源流の趣だ。
 そこに水苔がばっちり生えたきれいなナメ滝が一つ。傾斜は緩く、両手を使えば簡単な高差10m程の登り。
 それを登りきると右岸との間はなだらかな杉林に続く小広い台地になって大きな炭焼き窯がある。
 その横にはさらに広場があり、おそらく、ここには炭焼き小屋があっただろう。
 そして、下の滝場に備え付けられたフィックスロープは、ここへのアプローチ用に違いないと考えられる。

 この台地から上部は緩くなる。すでに稜線が見えている。そこまで登れば今日は終わり。
 そう見えてからがなかなか長い。石っころの沢はやがて礫の床になり、それに枯れ葉が集まって積もる。はじめは広葉樹の枯れ葉だったのが、やがて杉っ葉の床になる。
 足裏の感触からは杉っ葉の方が柔らかく心地よい。でも稜線が近づくに従って傾斜はきつくなり、杉はなくなり、小礫がむき出しになる。
 足元は崩れ、くり出しても足はずるずるを滑る。
 このように標高は小さくても、沢の詰めはいつも厳しい。
 すぐそこに稜線が見えるのに、途中の仕事道に入り込んで逃げるのはしゃくだからと登り続けるが、努力の割には上がって行けない。
 これを称して『要領が悪い』と言う。だけど性分だからしょうがない。行くと言ったら行くのさ。
 実際は、そんなたいそうな事を考える間もなく稜線に付く。高取山からダム方向に向かう小ピークの中間地点だった。

 この道を小さかった娘をつれて何回歩き、登ったことだろう。二回・三回 ?、いやいやもっと多いはず。ダムが出来た今では波線ルートだが、少し前にはこの道は石小屋へのメーンストリートだった。

 厚木方面は雲が重く、この先の天気が心配。
 だが焼山とか津久井の方向には陽光がスポットの光を射している。だから、もう2時間ほどは大丈夫だろう。

 そう思ったが、ところが

 高取山に戻り、半原ふれあいの村センター方向に向かう。下れば今日は終わり。そうなんだよな。素直に。
 ところが下り始めて杉林に突入して暫く進んだところに登山道から分かれた道が山腹を下り勾配ぎみに進むのを発見してしまった。
「この先はどうなっているんだろう?」
入って50m進んだ所に
『この先には罠がかけて有りますのでハンターの方は気を付けてください』の看板が立っているのを見つける。
 狩猟が解禁になっていくらも日がない。
 聞くところによると、たとえ狩猟区でも事故防止のため日曜日には狩りは遠慮するのがハンターのマナーなんだそうだが、規範などと言うルールでもないものに規制されるのを嫌う剛な人だっている。
 実際、前回の鷲ヶ沢の際には同じ下降路を使ったが、登山道を剥き出しの鉄砲を担いで闊歩しているおっさん達が何人もいた。
 でも、この先には意地悪なハンターはおそらくいないだろうと、このまま路を進み、なせるがままに下ることを決めた。
 道は鹿柵を上側のガードにして400m程続いたが、予想通りに沢を回り込んだところで不鮮明になる。もう少し手前で降りていくのが正解だったのかな。まあそんなことはどうでもいいや。
 杉林が一旦終わり、葉の落ちた夏葉樹の下の礫砂をなだらかに滑り降りる。なだらかな傾斜が急勾配になったあたりから稜線沿いに下ろうかと、彼方の尾根目指して1mも上がることなく進み、ガレに阻まれ一機に100m程の距離の砂礫をすべりおりた。
 と
 「チッッッキッ」
 明らかに鳥とも鹿とも違う鳴き声が耳に入る。
 沢にいくらか近づいたからなのか、下からは水が岩を打つ音が聞こえてきた。
 もう数十m進むと再び
 「チッッ」と聞こえてきた。
 これは明らかに警戒の音色。
 何ものかがこちらを伺っている気配を濃厚に感じる。
 「えっ何?」周囲を見たら、いたいた
 「お猿さん」
 マシラは猿軍団チームに取り囲まれていた。
 とんまなマシラが知らず知らずの内に何にも感じないままに彼等のまっただ中にかけ下って入り込んだ。
 あっちの枝、こっちの幹の上にひっそりと座り込んでいる。
 そうして、目があった親方格らしい猿が、
 もう隠れる必要はないと遠慮なく
 「ギッッギッ」と歯を向きやがる。
 それに合わせたように岩陰から赤ん坊を背負った猿が二匹三匹と走って木の上に駆け登る。
 いったい何匹いるんだろう。丹沢でこれだけのサルの群に囲まれたのは七沢温泉の奥のお寺さんの境内で大群に遭遇して以来のものだった。
 こんな時には萎縮しちゃあなめられる
 「ばっかやろうエテ公」
 と怒鳴り返すに決まっている。
 たくさんいるからガチンコ喧嘩したら勝てないけど、脅かすだけ脅かしたらさっさと逃げるに限る。
 小礫を滑り粉にして
 「ガッ〜」と雄叫びをあげながら一気に沢まで下る。
 もっともサルが成人の男子を襲ったなんて話は聞いたこと無いからと安心しているからこそ、そんなまねも出来るのだが、この雰囲気は かなりちょっと怖い。


バンバ大沢(石小屋→高取山への小沢)の古株 いかにも猿が腰掛けそう


 下りきった沢床には六段小滝が待っていた。
 たった100m程の距離なのにサルの警戒心はそこでは微塵も感じない。残念なのは倒木が沢を覆い尽くしていて、滝の全景が見通せないこと。
 この沢はなんと言う沢?

 ぱらぱらみ水粒が顔にかかり、どの滝から飛んできたんだろうかと見渡したが、それらしき滝はなく、雨が降ってきたらしい。
 続いて辺りの岩にぱらぱらと降りかかってきた。
 小滝下には大きな切り倒された株が立って残っているのが印象的だ。
 沢の傾斜はきつくはなく、沢の脇には仕事道にも見える跡もあるが、そこは倒木が覆って下の藪とかなさり、そこを通るより、沢の中を歩いた方がよほど歩きやすく、仕事路は路の機能を果たしていない。
 このように例えば県有林とか営林署の林なら、少ないながらも定期的に手入れがされるのに、集落に近い在住の
 「親父の残り物なんかいらねえや」「今時、山の木なんか二束三文で銭にならない」
 と、いつの日か誰かが買ってくれるまでの無用の財産なんて言い放ち、その日が来るのをただただ待っているような個人山主の所有物山林となると、いっさいの手入れを放棄して、ぼうぼうとした人も動物も入り込めない小汚く俺の山とは公言できない厄介なものに成り果てる。
 こんな状態では、やっかい払いをしようと杉の木を切り倒しても、次に這えるのは茨ばっかりとなり、結局人も動物も寄せつけない。
 自然林も植林も、人もしくは動物が手をかけないと美林には育たない。そんなように考える。



バンバ大沢 石小屋大橋による屋根付き 幅が10m高差は5mの立派な滝

 雨に少々焦り気味に下る。
 ようやくまともな踏み跡になったと思ったら頭上には道路が走る。
 そんな場所に滝が得てしてある。
 この沢もそうだった。唯一の滝と言っていいのが、橋の真下に有る。
 周囲は橋の上から投げ捨てた廃棄物残沫で無惨だが、滝は幅広な立派な滝だ。
 この沢が中津川の旧石小屋の辺りから伸びている沢ならば、この場所から下は急勾配であるはずだ。宮ヶ瀬ダムが出来る前の石小屋に有った旅館から見上げる対岸には露出した急傾斜な大岩の壁で覆い尽くされ、それが100m以上も仏果山に向かってそびえていた記憶がある。
 間に何本か水を落とす沢があり、もし、今立っている場所が露岩の上辺りだとしたら、当然この下は急になるだろう。
 そうした険しい場所だからこそ効率的と考えてダムが築かれたのであろう。
 今日は、雨が気になることもあり、この下はパス。


 そこから橋に上がるのは少々面倒だった。橋の下を通り過ぎ、コンクリート擁壁をフリクションで登り、橋の直下の中段に入り込み、下流側の小尾根に取り付き登って、ようやくトンネル出口。
 雨はしとしと降り続く。
 そこからはトンネルを5個ほど通過し県警グランドから412号に出る。
 赤信号なのにバス停にバスが丁度入ってくる。さてさてどうしようか。
 手を振ったら運転手の平野さんは、たくさんの人が乗っているのに信号一個分も待ってくれた。待ち時間マイナス2分というところかな、
 ありがたかった。

前回の記録です・2002/12/08


自宅6:50〜及川7:06神中バス〜山びこ大橋降車〜鷲ヶ沢7:40〜右俣〜高取山9:40〜ふれあいの村へ下山〜途中で仕事道に入ってトラバース10:00〜道が不明なったら沢に下る〜ばんば大沢〜石小屋大橋で車道に上がる10:55〜国道412号〜バス11:20(本厚木行き)〜自宅12:00 20041212 曇り後雨(家に帰ったらやんでいた)
頁トップへ  マシラのhp