丹沢の沢歩き 鷲ヶ沢 宮ヶ瀬 坑道チェック マシラ

 桜が咲く。
 満開に咲かなかった年があったとは聞いたことない。
 本日は暖かくなると言うが、9時頃はそうでもなく、西風が強く、花粉なのか鼻先はクスンとして、気分は憂鬱に近い。
 山に行く気はなくて、いつもの宮ヶ瀬湖周回に自転車で半原方向から湖方向に走る。

 下方のダム下から「本日・観光放流を実施する」とか、何とか拡声器の音が伝わってくる。
 霜が解けたかと思う間もなく花が咲き水が緩んで放水の季節へと移る。
 宮ヶ瀬トンネルを抜けると左手に広く浅い谷間がある。
 鷲ヶ沢である。
 道路から高取山方向奥へ三百mほどが砂の堆積する広場なっている。
 おそらくダム湖を作る際に現在の道路下の辺りに大きな砂防堤が築かれ、そこに溜まった砂でできた人工的な広場なのだろう。
 道路際は封止柵で固められているが、入口扉の向こうから奥に向かって車の走行跡が一直線に引いてあるのは最近の道路工事のために車両留め場所として使われていたかららしい。
 その轍の両脇、湖岸線から高取山の傾斜が始まる地点までの砂平地には葦のようなのがびっしり生えてちょっとした茅原になっている。
 隠れるのに都合がよい枯れ草中に巣があるからだろうか、枯草に影を落として鳥が飛ぶ。

 フイと鉱山口が気になった。
 草原中に伸びた轍を上を歩き、砂に埋もれかかった蛇篭堤を跨いで、右手に小さな窪みが山肌に食いこんで上がっていくのを見て直進する。
 もう一つ右手に5mほどの涸棚と、その上に築かれた石積み堤防で出来た小沢を見ても奥に向かうと直ちに砂原が終わり、山が狭まり、僅かな水の流れる岩床に変わる。
 その岩床が左に回り込むと、前方に10mほどの滝が迫る。

枯れススキの原を奥に進む車で踏んだ道がある

ススキ原が終わると滝だ。坑口は写真右端のくぼんだところである

内部をちょっとだけ覗き見る 
前に見たときには距離表示板が複数あったように記憶しているが 一枚しかないじゃん 朽ち落ちたか
 ここに坑道口が
 あると分かっているから見失うことはないが、そうではなかったなら、目線はどうしても目の前の滝に行くだろう。
 坑道口が開く右手前の露岩は景色の中の一構成要素でしかなく、オマケに岩床からは積もった砂(露岩上から落ちて積もったもの)で少しマスクされているから直ぐにそこが坑道口とは気がつかないことが普通だろう。
 最初にこの場所に来たときがそうだった。
 俺だって後に鉱山坑口があると知らされて出かけ直して気がついたのだった。2004年

 坑道口は、岩床から5mほど上がったところの露岩基部に口を開いている。
 前に見たのは何時だったかを覚えてない(検索すると2004年がヒットしたが、それ以外にも行ったことがあるような気がする)が、入口から覗き見えた坑道の様子ははっきり覚えている。  
 入口から直ぐに薄く水が溜まり、泥に靴が埋まりかかるような感覚の中で数mだけ中に入った。
 坑道側面に白地に赤字で「○m」とかと示された何枚かの標識版が打ち込まれていたが、坑道そのものとはアンバランスに新しく思えたのも覚えている。
 標識は元々鉱山が稼働していた時のものと言うよりは、後日調査する必要が生じた際に何かしらの目印のために後付で付けた物体ではなかろうかと思えるように穴と年代が違うように見えた。
 その標識の他には坑道内には人工物は残っていなかったかな。

 前のその感覚と少し違ったのは、水の深さが若干深かったこと、それで内部2m以上は入らなかったこともあるのか、複数あったと記憶している標識は「5m」と書かれていた一枚だけが見えた。
 新たに付け加えれば、坑道側面の高低の中間高さに奥に向かって運動場に引く白線を淡くしたようなラインが線を引くように伸びているのは目新しかった。
 それは単に目の錯覚なのかも知れないし、たまたま目線の高さにある苔や濡れた岩肌に床水面もしくは入り口から射し込む光に鈍く反射してそう見えているだけなのか、あるいはこれが鉱山が存在していた鉱物の結晶粒の痕跡なのかは俺には分からない。

 膝くらいまでの深さの水を前にして、鉱山口がつぶれてないことは分かった。
 それさえ分かれば良くて、深く探索する気はサラサラ無く、早々に穴から抜ける。
 それに沢歩きをするつもりもない。
 滝を左手斜面にセットされた固定ロープを握って巻いて登り、続く2段の緩い滝も右手のフィックスロープを頼りに済ます。
 フィックスロープは虎ロープ(ポリエチレン)と麻の二本が対でセットされているが、麻もトラロープも色あせて荷重を掛けるには多少の躊躇もあるが、そうは言っても使わない分には登りにくくて、「大丈夫だよ」と自分にまじないを掛けて頼る。

 滝を巻いてきたのは沢を歩くためではなく、早々に小尾根に取り付くための登り口を探るためのものであった。
 二段滝を終えると右に岩道の尾根(大棚沢右岸尾根)に出られそうな斜面があり、左にも上への小尾根に続くような斜面があって、ちょっと考え、歩いてない方の左の斜面に取り付いた。

最初の滝を左のトラロープで上り、次の緩い滝は右端のトラロープにすがって巻く
そして右岸の斜面を上り小尾根につく
材木搬出用ロープ&ウィンチが正面立ち木に残されていた

 出だしの斜面は結構急であり、靴のエッジを利かせて登る。少し登れば尾根に出て傾斜が緩くなる。
 そんなことを期待したが、下から見えていた小尾根らしいところに狭い平地があっただけであり、尾根状であるような、無いような、下草少なく灌木が粗であれば登り良いのだが、所々に密生していていて、その中に蛇結茨なんかが混じっていれば、

 と悪態言いつつ、灌木中に狭く空間を保っている獣道のようなところを縫って上がる。
 斜面から小尾根状になっても、獣道以上のものはしばらくはない。

 この尾根は何処に出るのだろう。
 高取山北方二百m標高690mのピークに出るものだと思っていたが、そこに出る尾根は沢もう少し奥まで行ってからの二俣中央尾根を登るらしい。
 俺が取り付いた尾根は、そこではなくて宮ヶ瀬トンネル上に線を引く尾根であり、その標高550m付近で出た。
 この経路道は少し前に歩いたことがある。(2017年)
 この経路は高取山の湖側の稜線下を進んで岩道への伝達路にもつながっているが、その途中で尾根(登山道)に出るショートカット経路が分岐する。
 そのショートカットで尾根に出ると0.45km(登山標識がある)で山頂に出る事になる。

一応高取山山頂まで行ってきた。
一週間遅れで桜満開


 山頂はたくさんの人だった。
 一息ついたら岩道を降り、岩道の標高五百m付近から鷲ヶ沢の河原に降りる尾根に入った。
 たしか、しっかりした経路があったと記憶していたが、それはP374mからであったようであり、歩いた尾根上には伐採用踏み跡以外のものは無く、杉の枝が絡んで降りにくかった。
 その分だけ短い降りで済み、「ゴー」と気合掛ければ、先ほど歩き始めた河原までは直ぐである。
頁トップへ  マシラのHP

  20190407