鷲ヶ沢 ワシガ沢 (丹沢 宮ヶ瀬ダムサイトから高取山への小沢) 楽しむ マシラ

 「どうせ雨」と起き出して大山を見上げる。
 まあ、ほとんど予想していたのと同じ天気だった。でも、大山の中腹が見えていて、考えていたより少しだけ空が明るかった。
 これならば、雨が降ったとしても大したことにはなるまい。
 とは言っても、先々週の腰痛が少しは収まったと安心して腰バンドをはずして仕事をしていたら、「ピッ」と腰椎に微妙な感覚が走り、再び要注意に戻ってしまった。
 だから当分は腰バンドは「旅の友」として手放せないし、巻き上げて、ぽっこりふくらんだ腰で自転車を漕ぐには足が短すぎる。
 それに、たとえ大量ではなくても、寒気にまみれた雨に長時間耐えられるほど頑丈な身体ではないから、遠くには行けない。
 そこで「ワシガ沢」である。仏果山の尾根続き、北となりの高取山に宮ヶ瀬湖畔から登り詰める沢。満水時に水が満ちてくる辺りの底地整理工事と砂防工事を、入り口をシャットアウトして行っている。


 7:59ジャストのタイミングで及川のバス停から乗り込む。柿木平で3人のおばちゃん達が降りると、一人だけになる。千頭橋では降っていなかった雨は、尾崎辺りからワイパーを時より動作させる程度の降りになる。
 「帰ろうかな」「いやいや、行こう」

「その橋を渡る手前でおろさせてください」  「信号の前でいいの」
「ハイお願いします」  「はい、気をつけて」
とりあえず雨も気にはならない。当面は傘をさすまでもないね。

 山びこ大橋の手前でバスを降り、他に人いない湖畔から灰色に浮かび上がる宮ヶ瀬尾根を
 「初冬の丹沢はこうでなくちゃ」
 と眺めながら3分も進むと「ワシガ沢」に到着する。車出入り口の下に僅かに開いた空間から、工事中の内部にもぐり込む。
 沢は中腹で二俣に分かれ、左の俣の中腹には大きな木が生えている。
 以前には樅の大木がこの沢にたくさん生えていたと言われているから、その残りかな。出来ることなら「あの木」まで行ってみたい。

 今日はお休みだが、普段は重機とダンプが走り回る作業現場だから、平坦ではあるが、車の轍から一歩はずれると踝の上まで「っねちゃ」と泥田の中にはまりこんでしまう。
 昨日、今日の雨が泥をますます勢い付けているみたいで、200m程進んで右に涸沢を分けて、ようやっと平地を抜け出したときには、膝まで泥だらけになってしまう。雨は降っているが、着衣に浸み込んで濡れると言うほどでもない。
 正直言って、この沢に期待するモノは何もなかった。
 昨日は出掛ける時は何ともなかったのに、駅まで行ってから、降りだした雨に行き先を会社に変えざるを得なかった。そして今日の今。
 最初は涸沢だった砕け石のゴーロは、低い積み石の堤を進むと、やがて水音が聞こえ、流れが出て沢らしくなる。
 その、流れが小さなナメ滝に代わる。
 ナメは水に入れば簡単に抜け出ることが出来るが、さっき泥を落とすために水溜まりでジャブジャブ洗濯したら寒さに震えてしまった。よって水を避けるために流れの左をへつる。
 足の置き場アタリが一面の枯れ葉で埋まり、何処がスタンスか分からない。
 落ちても50cmの水たまりに滑るだけなのだが、この沢のフリクションがまだ判っていないから、かなり緊張した。右手にトラロープがあり、それを頼りに行くこともできるが、この沢には、もう滝場らしき物が無いかも知れないと思うと、たとえ小さくても折角の小滝である。もったいなくて、とっても逃げられない。
 しかし、滝が無いなんて直ぐに杞憂であることが判った。ごとごとした岩床の沢を進むと、一枚岩のすべすべしたスラブの傾斜度80゜程度の両翼両袖を持った10m以上はある立派な滝である。両翼が少し藪っぽいのが残念だが、辺りは枯れ葉で敷き詰められ、水の落ちる音の中に混じって僅かに雨の降りしきる声も聞こえてくる。しっぽりしていい気分だ。
 この滝は、当然ながら巻きである。
 捲き道ははっきりしている。右岸にトラロープが丁寧に結わえ付けられているのを辿ればよい。誰が付けたか、おそらく仕事道用として付けたのだろう。少し古くなっているが、頼りにするには何の心配も無い。でもこの捲き道はやっかいだった。それは、人がほとんど通らなくなったせいか、ロープ周りが棘の強い灌木で覆われてしまっているからだ。
 2本や3本なら「面倒くせえな」と避けながら進めるのだが、通り道全部が茨だとすると「・・・・」
 口に出すのも閉口する面倒さだ。それでも進まないわけには行かない。他にルートはない。
 足で踏みつけて、トラロープに頼って、ようやっと落口横に達する。この滝に出会えただけでも、この沢に来た甲斐があったと思えた。
 でも、まだまだ、この小沢には滝があるのだ。
 3mの滝とその上の8m、4mは一体である。流れの右側沿いにトラロープがフィックスしてある。傾斜がそれほどではないから、ここは滝を上る。
 フィックスは岩が剥き出しになった高いところに固定されているから、かえって流れの中を登る方が簡単で安全である。フィックスルートの危うさは設置した時にはあった灌木や付着土が、その後に洗い流されてしまい、不安定になってしまったんだろう。
 ルートは時々刻々、その時々で代わらざるを得ないのだ。

 この滝の上で1:1の流れの二俣になる。
 右には下が抉れたオーバーハングの6m滝がある。しかし、今日は当然のように左である。
 小雨と霧が立ちこめて、出会いで見た「あの樅」には着けないかも知れないが。

 左俣は、ごとごとしたV字状のナメで始まる。
 3mの簡単な滝を越すと、右岸がせり出してきて沢は狭まってくる。そして、顕著な滝があっても良い雰囲気に満ちている。
 期待に反して、6m程の簡単な滝を越したところでゴルジュ状は一旦は解消される。
 しかし、その先に、この沢の盟主と言えそうな滝があった。10m+10mの二段滝。傾斜度は80゜はあるだろう。水が僅少なのがもったいないな。
 中段に小さな釜があり、部分的にはハングも持っているからノープロテクションでは登れそうもない。上空からは雨が相も変わらず降り続く。その雨が白っぽくなり、ひょっとして雪かなと思う。
 そうそうゆっくりはしていられない。こんな天気の日は早く帰って暖っまらなくってはいけないな。
 滝直前の左側のルンゼに入って巻いて登る。ただし、このルンゼ状は傾斜度が70゜ぐらいはあり、水が流れていれば立派な滝と言えるようなものだ。
 順層だから取り付いたのだが、傾斜が緩い部分には、枯れ葉がこれでもかと積み重なり、へばりついているのを払いのけ、ホールドとスタンスを確認しなければならないから面倒な登りだ。
 葉っぱは冷たいし、岩に触れると凍ったような温度が伝わってきて手先が悴んでしまう。救いはフリクションが良くて信頼できる事かな。少し安心できるスタンスでは股火鉢で指先を暖める。
 「雨が降るから持って行け」
 とユミコチャンが差し出した折り畳み傘をウェストバックのベルトにぶら下げてきたが、傘をさすような余裕があるじゃなし、ホカロンにしてくれれば、もっと感謝感激だったのに。
 20m程のぼってからルンゼを右にトラバースし、不安定な泥付き岩場を経て落ち口にでる。
 この滝から暫く行ったところに石積み堤。
 でもまだ沢は狭く、まだ、この沢の状態が続く様子だ。
 続くは2m+8mの10m滝。傾斜度は60〜70度の緩いところを探して、流れの左右を登りる。雨はとうとう全部が雪に変わった。
 もう、滝も終わりかなと言う頃に、この沢最後の滝である。高度差10m、80゜程度。一番最初の10m滝から、水の流れだけを取り除いたような景観の滝で、最初と同じように巻きである。
 ただし、最初のようなフィックスロープは当然ない。左の浅いルンゼを上り、途中から右に移動し、そのトラバースルートの更に下側の危なっかしいところに
 「あれは一体どうやって埋め込んだんだろう」と思えるような「神奈川県協定林」の杭があるのを見ながら落ち口に達する。
 残念ながら、出会いで見た大木には行き着けなかったが、思ったより良い沢であった。
 辺りは一面の雪世界である。じゅくじゅくに水を含んでいる僅か1cmの積雪とは言え、雪である。灌木の山側、梢の葉っぱの上に、どんどん降り積もる。
 これで丹沢の主立ったところは一面の雪景色になるだろう。
 いよいよ、冬支度で山遊びをしないと行けないな。
 雪に足を取られ、急なルンゼ状の沢を上り、樹林帯を喘ぎながら上ると、程なく高取山の稜線に達する。
 辺り一面の白世界だったから、現在位置を右に左に動き回って「高取山→450m」の標識で特定する。

 高取山には数十分前に誰かいたと思う。それはベンチの雪が振り払った跡が新しかったからだ。
 そのベンチ前から、まだ捨てきれないでいる底平ソールの靴で下る。
 途中、この地の鉄砲撃ちが銃を剥き出しに徘徊している山頂から半原の撚糸組合に出るまでの道は、雪に滑り、泥に滑って、上りより遙かに嫌らしい下降だった。


7:45自宅〜7:59神奈中バス宮ヶ瀬行き〜宮ヶ瀬山びこ大橋8:30〜ワシが沢8:35〜最初の10m8:50〜最後の10m滝9:50〜高取山10:40〜撚糸(よりいと)組合前(半原村社)11:30〜神奈中バス妻田薬師12:00頃 小雨500m位より上では小雪 2002/12/08

頁トップへ  マシラのhp