宮ヶ瀬ダム下をなにかと探索して、行き詰まってマシラ 大沢に入る(馬場大沢の隣り) 愛川町半原

 撚糸組合で登山者を降ろすと次は終着半原バスターミナルだ。
 中津川沿いに歩き、愛川大橋を渡り終えたところから階段で右岸に降りる。

 そこから幾らも行かないところに今日の目的の沢があるはずなのだが。
 名前は知らない。
 あたりの呼び名は馬場もしくは樫原地区ということから、それに類する名前が付いているのだろう。今は分からないが、下から沢に入れば途中で細野から宮ヶ瀬への新道(県道514)にかかる橋に出る。そこで欄干に固定されている沢と橋の名前を読めばすべては分かることだ。愛川ふれあいの村から分岐する宮ヶ瀬高取山に登る二つの登山道に両岸を挟まれた小さな沢である。
 上の県道から沢に入ってもと考えもしたが、ともかくも小さく短い沢だから、そこからだったら既に半分が終わってしまう。だから下から登ろうと自宅の日地の地図を見て頭にインプットしたわけよ。
 ところで、あの愛川大橋から中津川の右岸って歩けたのかなあ。なんか工作物はあったようにも思うけど、ハッキリとは思い出せない。頭の中にモヤッと浮かぶのは石小屋ダムにかけて急傾斜な露岩帯が一気に川面まで落ち込んでいていたような景色である。そのときに思い浮かべる地形は宮ヶ瀬ダムの出来る前の頃に、なんかおもしろい石が川に転んでいないかなと偵察していた30年前のものだ。どうしてだろう。最近ちゃんと見てないのだけは確か。

 これが本日の間違いの始まりだった。
 もちろん、沢に入った後のコース取りは分かったつもりだから、現地には地図は持っていかない。
 愛川大橋に設えられている階段を下りきると、そこに急傾斜地崩壊危険区域の看板が立っている。橋の上を自転車で走っているときには気がつかなかったが、橋の下付近は皆さんの日常生活の場であり、民家が軒をなしていた。上流に向かって短く伸びる道は家々が尽きたところから短くダートに替わり、主水神の碑が建つところで終わっている。その先には昔の石小屋ダム放水路の点検用歩廊の入り口が見える。
 どうやら、この碑が建つ場所の手前で中津川に入り込む沢が目的地だったらしいが、ブルーに塗られた点検歩廊の門扉に気が取られて、その時には、そうとは思わなかった。それくらい目立たない沢だとも言える。こんなようにして今日も入り込む沢を間違ってしまったのだ。

 さて門扉は堅く施錠されている。その脇に細い踏み跡が奥に続いていて、門扉の向こうの短いトンネルはその踏み跡を伝うことで回避できた。草ぼうぼうの広場のその先にもう少し長そうなトンネルが見えたが、そこは更に厳重に閉ざされている。側壁は急な露岩帯で覆われ回避不能なのでやむなく川に降りるが、奥100m程の位置に石小屋ダムが見えはしたが、露岩帯を縫って上流に向かうのは岩場の危うさから、どう見ても不能だった。
 目的の沢は石小屋ダムのあたりにあるらしい。
 どうやって、そこまで行こうか。その時点で頭の中から完全に先ほどの主水碑の小沢は消えていた。

正面が愛川大橋 その右奥の杉の林の部分が本日のガケだったと思う
 川を渡って左岸に移るより他に上流に向かう手だてはない。どうやって対岸に渡るか。
 それっ 簡単ジャン。
 何も悩むこと無い。道を戻って愛川大橋を渡り、宮ヶ瀬ダムへの観光コースに行くだけよ。
 何たって川を渡るより簡単だし、橋からここまで何歩も無い距離だから時間もかからない。道を間違ったんで、ちょっとかっこ悪いけど誰も見てないし。

 先ほどの碑を見て、この「主水神」ってなんだろかなんて考えながら元に戻る。
 中津川の荒ぶれる水をつかさどる神様を祀る碑文なのだろか。それとも、時に荒ぶれるこの小沢が神を祀っているのか。まあ、そんなことはどうでもいいから、さっさと沢に入ろうぜ。今日は早く帰ると言って家を出てきたんだから。さあさあ
 
右岸はここまで これ以上はボートがないとムリだ。戻って石小屋ダムへ
 石小屋ダムまで行く。さあ目的の沢はどこだろう。ここから先の300mの宮ヶ瀬ダム下には馬場大沢が入るから、その手前だとすると、すぐそこあたりでなくては具合が悪い。そんな意識で石小屋ダムの左岸から右岸を眺め渡す。なんからしきものはないかなあ。
 そうすると世の中はアバタもエクボだし、ススキもお化けに見える。
 石小屋ダム上流100m程の位置に小窪から落ち込んだ土砂が堆積して山になっているのが見えた。ちょっと奥が狭くて小さいけど沢と思えば沢に見えるし、他にはそれらしき窪地が見あたらない。沢がないのは何より困る。
 そうだからキッとこれが今日の目的地に違いないのだ。そう思うより他に選択肢があろうものか。だとしたらこれを登るんだよ。

 けども問題はアプローチだな。
 石小屋ダムの上は遊歩道になっていて、左岸までは誰でも横断が出来る。だが、そこから宮ヶ瀬ダム側へは露岩が続いていてトラバースは難しい。難しいと言うより下のダムにいつ転落してもおかしくないような急傾斜な危険地帯で、それに加えて当地は観光地である。そんなところでウロウロしていたら、管理事務所から何を言われるかわからない。
 だとしたら宮ヶ瀬ダムまで行って上の県道に上がるしかないかな。でも九時までは間がある
 ……エレベータは動いているんだろうか。動いていなければ
 ……その場合の上るルートはわっかっているけど面倒だからイヤだなあ
 ……どうしようか。
 さっき戻ったばかりなのに、ダムまで行って、また戻るのもいやだ。
 だとしたら、どうするのかい。ダムの上の遊歩道を端から端まで三回往復して、色々と考える。でも中身の薄い頭で考える事って……

 石小屋ダムの上の遊歩道を左岸から右岸に渡ると、その直線上に点検用の梯子段が着いている。それは斜面の中腹に設置されているダム監視用のカメラの点検用歩廊である。梯子の尽きた場所から上50mくらいに上部からの高い柵が見える。観光客に落石が直撃するのを防止するための落石防護設備だろう。高さが数mあり、それを登るのは面倒だからダメだが、梯子から右側に上れば回避できそうだな。その上も急傾斜だが、まあ上がるのは問題なくて、うまく行けば横方向にトラバースできて目的の沢に入れるかも知れないぞ。
 それがダメなら直上していったん県道に出てから次を考えればよい。
 問題はダム上の管理事務所からはこの場所は遮るものなく、直視可能な位置にあるので、気がついて騒ぎになるかもしれないということだ。
 止めようか、行こうか、どうしようか。
 こんな時、マシラの場合の結論は出ている。よい子はけっして真似しないように。
 落石が下を直撃するような場所なら当然止めるが、ネットがあるからそのような迷惑を生ずる恐れはないのだ。誰かが気がつく前に三段30mの梯子をさっさと登りきってしまえばいい。
 いったん取り付いたら躊躇しないで行けって。
 梯子から上の登りはまあまあの登りである。安心は出来ないが、危険でもない。ただし防護ネットはあっても落石を起こせばいろんな面での迷惑を関係者に引き起こす可能性があるから絶対避けなければならない。出来るだけ横方向にトラバースを心がける。小さな窪を二個くらい渡る。しかし、行く手の急傾斜な露岩に遮られトラバースは小さく、直上方向をしいられ、目的の位置には達することが出来なかった。
 上に県道にかかる橋が見えて横方向は諦めることにする。
 県道に出るところも、下から橋桁へは手の届かない高さだったのでトンネル出口を上に回って、さあどうくだるかな。
 あたりを見渡す。
 うまい具合にトンネル補修工事用の古いロープが垂れている。それをつかって上流側から道に下ることができた。
 そうやってたどり着いた橋(桟道)には「大沢」と表記されていた。だから、この沢をこの文中では「大沢」と称すとする。本来の目的だった沢は何と言うんだろうか。それはわからない。そこまでは半原側にトンネルを三個ほど戻れば良いのだが、もうその場所のことはどうでも良かった。既にターゲットは変更になったのだ。
 それよりもこの沢である。
 宮ヶ瀬寄りに隣の沢は「馬場大沢」であるから、このあたりは「大沢」ばっかしだ。そんなことはどうでも良いか。

橋から降りて沢に入るといきなり 崖だ ここはホントに沢か?
 さて、沢である。
 県道の柵をすり抜けた先の砂地状を20mくらいで沢の中に入る事が出来る。水はもうこの時点で岩の表面をタラタラ程度である。先は短い。
 見えている限りでは全く持って貧弱な沢である。ようやく目的の沢とは違うだろうとは思ったが、戻る気は全く無い。
 とはいえ、入った時点でもう終わりの状態だ。これは滅入る。

 滅入っていても、でも現実は直視しなくてはならない。
 急傾斜地である。そのうえ沢の中の石は不安定で表層からいつ動き出そうかとタイミングを計っているようなものばかりが目に付く。
 橋の橋脚付近で分岐した沢は右と左に別れている。左はそのまま上の植林帯に突入しそうに短そうなので、右を選ぶ。しかし、そこを50mほど登った所のハングした6mほどの涸棚で先を遮られてしまう。やむを得ず中央の小尾根に取り付くことになる。
 だが、だよ。
 ここからは更に不安定な登りを強いられるのだっr。急で表層の石はまず全部浮いている。
 掴まる根っ子・灌木には枯れ木に腐れ木もまじる。足場は砂地状で斜面に靴が決まらない。枯れ木を払うのが面倒だ。
 そこまで、もう5m登れば安定するだろう。ガマンガマン
 しかし、その先が何回も繰り返される。
 急傾斜は短く繰り返し危険地帯からの脱出は捗らない。下を車がびゅんびゅん走っている距離感がちっとも変わらず、ぜんぜん遠くならない。
 あ〜あぁあ
 とは言え、真砂の砂でもいつかは果て、終わらない登りもない。
 傾斜が少しだけ落ちると杉の木が疎らに混じるようになり、傾斜度に比例して杉の木の密生度が増す。急傾斜なので間伐した杉の木は倒されたまま。それを登ったり下を這い蹲ったりする。やがて車が見えなくなり、平坦地になる。

P540mの杉の林 もう少し間伐した方が植生には良いと思うよ
 登山道まではもう遠くない。高取山までは一足飛びさ。
 名前も定まらないような小さな沢で神経すり減らし、今日はここまで!もう十分だ。



自宅6:435〜妻田薬師バス停6:58バス〜半原7:30〜愛川大橋7:40〜左岸を探索(旧送水点検路を少し進んだ地点で引き返す)〜愛川大橋8:00〜石小屋ダム8:10〜県道に上がる8:40〜大沢に入る8:40〜急傾斜〜登山道に合す9:30〜高取山9:40_45〜仏果山10:00_05〜秋葉山(P540m)10:15〜馬渡バス乗車10:45_55〜妻田薬師11:20〜自宅11:40 2010/01/24 さっぱりと晴れ

頁トップへ  マシラのhp