丹沢 愛川町半原 宮ヶ瀬ダム下の 西の沢 (馬場大沢となり)で戸惑うマシラ

 バス停前にあるマック
 窓のそばの席に座ってコーヒーすすっている人
 あの人、前の週も同じ場所にいた。
 さっき入り口にそそくさと入っていった人も先週いた人。
 朝早くから散歩のついでに立ち寄ったのか、あるいは夜明けの浸みる寒さからちょっとの間だけ待避しようということか。他のもう一人も先週と同じく新聞読んでいる。読んでいる新聞の日付、まさか一週間前のではないでしょうね。
 みなさん、朝から余裕のある生活態度を誇示しているようにも見えるけど、もてあまし退屈な時間の待避の場をここにセッテングしているようにも取れる。実際はどうなんだろうか。
 だけど、こういうのを余計なお節介という。自分の時間をどう過ごそうと勝手である。それどころか、向こうからしたら
 「バス停のあの人 先週も同じようにバス待っていたよな。いい年して家にいる場所無く、かといって金を持っているようでもなく、暇で暇でやることない時間をどうやってすごすか悩んで、とりあえず半原の川でも散歩にと今週も出かけるのかなあ 哀れだよな かわいそうに」とこっちを見ているかも知れないのだ。
 ホントお互い様

 パキパキとバスは走り、半原に定刻についた。中津川の右岸を歩き、愛川大橋の下を通過して直ぐの場所に立つ主水神の碑の所で中津川に入り込む小沢の前に立つ。

 沢は
 沢は ごく普通の里山の沢
 普通のって
 ボサの中に踏み跡があったり無かったり。直ぐそばに家々があり、車の走る道があるのだから、そこから伸びるいろんな道が沢に入り込んでいて、また出たりする。一本道のママずっと続くことはない。

 砂防堤
 次から次へと砂防堤が続く。これも里の沢の特徴だ。
 多くは昭和の中頃から終わり頃のモノが十数個続く。一つ登ったら、その先に次が見えてくるてな感じでいつまでもだらだらと。
 砂防堤乗り越しステップは付いているが、里の山であるからには登りはじめと終わりは砂に埋もれているのが普通で、特に上端に手づかみステップをある前提で登ったさきがガレ垂壁に手がかり無くて危うくなる場面も何回かはあるのだ。
 砂防堤に貼り付けられた銘版で、この沢が「西の沢」だと知る。
 仏果山を半原では「南山」と呼ぶ。南沢もあれば東沢もある。そうなれば、当然、西の沢があっても当たり前なのだ。北の沢というのはまだ聞いていないが、鷲ヶ沢あたりが位置的はあっていそうだが、そこは清川村管理区区域で半原地区に命名権はない。
 
半原から中津川の右岸道路を愛川大橋に向かう。

西の沢出会い(主水神が目印になる)
 昔、
 冬の一ノ倉の岩壁登攀中に友人を失った彼に請われて同じ条件にあわせたリベンジ登攀に同道したことがある。
 烏帽子の凹状壁だった。その彼の名がこの沢の名前と同じだった。
 その山行で山にケリをつけたと彼は水上からの電車で帰るときに言っていた。もう山は止めるんだと確かに言った。
 春がやってきて大学生だった彼は田舎に帰って市役所に就職し、直ぐに学生の時の彼女と結婚した。
 あの時の美人の嫁さんと仲良く暮らしていると思っていたら、数年後のある時、新聞に「インド・ヒマラヤ山中クン・ヌン峰(7135m)で登頂後登山隊長が遭難」と掲載されて彼の訃報を知った。
 あ〜ぁ そんなこと沢の名が同じだからと丹沢の沢の中で思い出してどうするんだよ。
 30年近く前の事なのだ。
 
 砂防堤を乗り越すのは思ったより面倒だが、反面砂防堤で堰きとめられて溜まった砂によって平坦部が長い沢の中は割合に歩きやすい。
 倒木もあるがしつこくない。
 だいたいがずっと砂地の上に石が乗っかったような状態だ。蜘蛛の巣はほとんど張っていない。

 ただし、県道(宮ヶ瀬に続く中津川右岸路である)の橋の下には、不法投棄の残骸が、かなり積もっている。その中に壊れた金庫が多いのはどうしてなんだろう?。比較的新しく見えるのが少ないのは最近の投棄が少ないことを示し、世情も少しは良い方向に向いているのだろう。金庫を除いて目立ったのは大量のガムだ。数箱の段ボールのまま捨てられている。
 誰が何の目的の捨てたのかなあ。普通に考えれば盗品かなんかを橋の上から放って不法処分したのかななんてね。

橋の下には大量のガムが放棄されている これがゴミだよな 盗品ではないですよね
 県道から上の林道の間は水は全くない。
 登るのに手頃な涸棚が五・六個ある。いずれも4〜6mくらいで、下は枯れ葉が堆積しているから落ちても大丈夫だし、だいたいが難しくなく、岩は硬いので登る気分はかなりいい。
 下に里を遠くに眺めることができる林道にでてから上も似たようなモノだ。乾いた岩の感触が何か気分が良い。ただし左手には登山道脇にたつ標識が見えているし、右手からも尾根が上がってきているので良い気分は長くは続かない。
 沢状が無くなってから幾らか山の斜面を登ると登山道にでる。
 高取山から下ってきた道が左右に分岐するその場所にである。
 そこから山頂までは10分もあれば十分だ。

県道から上は乾いた涸棚が幾つか出てくる。快適です
 高取山から水源林整備道の標識が立つ岩道尾根に入り、途中の小ピークから鷲ヶ沢に降りる。
 目的はイガイガさんが見たという鉱道口を見るためだ。
 あの場所は二回くらい行っているのに、坑道にはまるで気がつかなかった。
 それに気がついたイガイガさんはさすがに目が良い。
 で、どうなんだろう、その坑道って
 と思って岩道尾根から最短路をと適当に下るのだ。

上の林道に着く。林道側壁が長城のように伸びて壮観です
 それでも下った尾根にはコンクリ製の県の境界杭が下に着くまで打たれていて、暫くはちゃんとした踏み跡だった。その道、下に近づくに従って傾斜がきつくなり、境界杭はあっても、踏み跡は不明な道を滑り降りるような下降となってしまった。
 まじったかな。急がば回れだったかなあ、この近道。
 下が見えてからが時間がかかったような気がして、ちょっときついなあ。
 だけど、それってニ分の予定が実際は三分くらいかかってしまったと言う程度の違いだ。

 沢に降りたのはF1の上で予定地。ドンぴしゃりの位置だった。
 たまにはこんな具合に方向感距離感がバッチシの場合もある。ホントにたまにね。

 覗いてみたが、坑道の深さは不明だった。
 目が悪くて、網膜の感度も悪くて、遠くがハッキリしない。それに狭所恐怖症なので入り口に立つだけで脂汗が浮かんできて、中には三歩以上入れない。
 それでも5m、10mと赤く記したプレートが貼ってあるのは見えた。
 字は鮮やかでプレートも古くはなく、素堀の穴だが、おもっていたのよりは相当に新しい。
 絶対に30年くらいしか放置されてからは経ってない。だれか、この穴の謂われを知っているはずで、「オイラ ここで掘っていた」なんて言う人が近所に住んでいるだろうなんて思う。
 岩の表面にキラキラ白く輝くツブツブ結晶粒が浮いている。それがこの坑道を掘った目的の鉱物なのかどうかは鉱物無学なマシラには全く分からない。

坑道の中は 手前5mP 奥10mの表示が見える 奥行き不明
 うまく行けば9時台のバスに乗れるかなと考えていたが、坑道を覗くのに思ったより時間を費やし、
 穴を後ろにしたときにはバスが山びこ大橋にやってくる時間になってしまっていた。五分ほど間に合わないだろう。
 そうなるとトタンに足が遅くなる。

鷲ヶ沢は日だまりだ
 さっきまでガンガン歩けた足に一気にガタが来て、腰が重くなり、ゆっくりあるこうなんてつゆほども思っていないはずなのに、滝の下から県道にかかる橋までの平坦な部分を歩くのに足腰が弱ったご老人のような歩き方になってしまう。ホントに腰が痛い。
 でも、日差しは暖かく、ポカポカ気分なのでマイペースで歩けば大丈夫だ。
 湖畔の周りに駆ける自転車に声を掛け、ワカサギ釣りの小父さんの釣果を一つ一つ数えて確認して、まあ早い話がボチボチと、そんなペースで柿の木平まで歩いて次のバスに乗る。

 家に早く帰って忙しかった今週の仕事の疲れを昼寝の二時間で癒やせそうだ。




自宅6:50〜バス停6:58バスで〜半原7:30〜主水神の碑7:40〜西の沢〜県道8:15〜西の沢〜林道8:40〜西の沢〜P540mの登山道合流分岐部に出る9:00〜高取山9:10_15〜岩道(水源林整備道)〜P543mの下の500m付近から鷲ヶ沢に下降〜F1上に下降9:35〜坑道口確認9:45_55〜県道を山びこ橋10:10から坂下まで歩いてバスに乗る11:02〜千頭橋で下車11:20〜自宅11:40 2010/01/31 暖かく快晴 遠くは既に春の霞かボヤッとしていた。

頁トップへ  マシラのhp