丹沢 宮ヶ瀬 馬場大沢(中津川の旧石小屋橋から高取山へ上がる沢) マシラ

 何?
  「危険な場所に入るのは・・・・引き返し・・・」と言っているのかな。
  先ほどからダムサイトのスピーカーが遠くでうるさくがなる。
  でもマシラは耳が悪いんだよ。沢に岩にぶち当たって反射した後の音はエコーがビブラートになってしまって、なんと言っているのか分からない。
  そもそも誰に言ってるんだろう。この辺にいるのはマシラだけではない。
  振り向き見ればダムサイトの橋の上で自転車を横にして、こちらを見ている人がいる。だから、二人のうちのどちらかに言っているんだろうとは思うけど、俺ではないでしょ。
  一番の可能性のあるのは、半原バス停からダム公園入り口ゲートには 自動車通行不可(自転車も) って書いてあったから、マシラを眺めている人に早々に自転車を撤去しろと促しているいるのだろうな。マシラが立ってるここ、私有地につき立入禁止とか進入禁止というなんて立て札はないから 俺ではないよな。
 
 しかし、あの人、警告を受けている割には悠然としている。
 そうだとしたら、注意を受けているのはやっぱりマシラ?
 まさか

 確かに、ダムサイトのエレベータ乗り場への途中で沢に降りるのは場違いとは感じたが、馬場大沢に降りる場所はそこしか考えられなかった。周囲にだれもいなかったし、柵を乗り越えたのも事実だが、スピーカーで怒鳴られるほどの悪さをしたつもりはないだよ。
 それでも警告対象がマシラだとすれば、警告する側の者がやがて現れるだろう。
 それまでは目の前にある大滝をみて楽しもうかな。直接に注意されたら素直に聞くつもりだ。


いきなり途中では混乱するので、話をバスから降りた時に戻して始めよう。

 終点半原のバス停から中津川沿いの裏道を行き、旧石小屋渓谷沿いの車道を歩く。川べりからは、このあたりでは南山と言っている仏果山あたりの山々がよく見える。土手の桜は満開となり、風にあおられ、ちらちらと舞い散る。山々も堅い冬の殻を破って若芽が燃えだし、水彩絵の具をブラシで薄く流したかのように緑色が薄く。
 希望と挫折の春がまた始まる。丹沢にもマシラにも
 服部牧場からの道を合わせると昔の渓谷の中心地となる。
 かって、このあたりには石小屋渓谷があり、旅館が何軒かあった。キャンプ時期には大勢の人が、河原で楽しんでいて、マシラもそのうちだった。
 その風景は、この地が景勝地として指定された古い時代に記念碑として刻まれたが、
 時は移り、宮ヶ瀬湖ができてからは、新石小屋ダムの脇の「渓谷:石小屋」の石碑に象徴的に残り、対象の実地は消えた。

 鉄橋を渡り、中津川の右岸に移り、ダムエレベータ入り口まで進んでから、鉄橋の元まで戻る。
 そこから柵を一つ乗り越え、コンクリート升の護岸を越えて急斜面を一くだりすると馬場大沢である。そこは先ほどの鉄橋から見えた「馬場の大滝」の真下にあたる。

 ダムの出来る前に、これだけの滝がここにあったという記憶は無く、今日、ここに来てみて
 「あれっ ここに滝がある」というのが正直な気持ちだ。
 世に「目あき千人 めくら千人」という言葉がある。差別用語が含まれているから、今では使われていないが、目が付き視力の良い人でも、物事をちゃんと見るつもりのない人には本当のことは見えないと言う意味らしい。
 当時は、これらの滝には俺は興味がなかったんだな。
 今でも都合の悪いことは、できるだけ見ないようにしているから同じだが。

 この大滝は見た感じはミニ・モチコシ滝 (玄倉) という印象を受ける。
 高低差は25m以上30m以下だから、モチコシ程ではないが、上段がきつく、中間でいったん落差を受け、更にもう一段下る様が似ている。傾斜も少し緩いかも知れないが似たような物だ。もちろん、モチコシの場合のような前段の狭いゴルジュはないので、狭い谷間を進んで襖を開くように大滝が目の前に迫る迫力は望むべくもないが、こちらには遊覧鉄橋のうえから眺められるという優れて秀でる手軽さがある。
 そんな滝の、せめて下部だけでも登ろうかとアッチコッチ眺め回したが、中央の小カンテ部は流水に入らなければならないし、下部には手がかりがあるが、流水に移る部分の4m程が難しい。
 万が一、そこまで行って詰まってしまったなら、上方から垂れ下がっているワイヤ索にすがるという手もありそうではあるが、ワイヤが確かな物かどうかは不明だ。それに錆びたワイヤはボロボロと崩れ、残った部分の素線が鋭い針になって手に突き刺さる。そうなったら、とてもすがってなんかいられない。それを避けるためのプルージック結びを行うのに都合のいい細引きは今日はない。早い話が登れない。マキだな

 スピーカーが何か言ってるみたい。

 巻き道は左岸にある。
 沢床から小石がザレザレする斜面を登ると踏み跡に出る。ちゃんと踏まれた道である。
 それをひと登りすると、滝口の上に立つ太いブナの木に着く。そこには麻ロープが巻き付けられて垂れ下がっていた。先ほど下からはワイヤ索綱に見えたものである。
 ロープには緑色の苔が生え腐っている。その木から上には幾分か新しいトラロープがセットされている。こちらは手がかり用の輪ッカもちゃんと備えられているが、半分は土の中に埋もれていて、引くとずるずると20mも引っ張って、ようやく15m上の木からピンと張ってくれる。これを使って沢床に降りる。

 落ち口の上は岩床のナメを挟んで、幅広でのっぺりとした5m滝に続く。
 滝の傾斜はそこそこなのだが、掴む場所が少なく、滝にもたれている倒木が無かったら、登りは苦労するだろう。
 幸い、倒木梯子が役に立ち、梯子の上からは二歩ほどで登り切った。更に狭いナメが次の小滝まで続く。
 ここまで最初の滝から全て一連に構成され、すぐ下には鉄橋がまだ見える。

 さてさて、県道(宮ヶ瀬〜愛川線)がもう見えても良い頃である。
 今日は、そこまで行ったら終わりかなと考えていた。
 なぜって、更に上流は鷲ヶ沢を登った際の下降に使い、一回は通ったところだったから。

 左岸に大きな一枚岩のスラブが見え、沢は一面の岩スラブの右端を水が流れる。
 少し流れが変わって、岩スラブの方に水が流れれば、この場所はナメ滝と言っても良い。岩そのものは水に磨かれているので、時々流れが変わるらしい。
 それを過ごすと、沢の傾斜は落ちる。
 そして、洗濯機や冷蔵庫の廃棄物の山々が見えてきて、首を後ろを見るほどに振りかぶって真上を見上げると、天を割って県道が横切る。
 その下が沢幅いっぱいに広がる5mの落差の滝である。良い滝なんだよな、この滝は

 だけど、周囲のゴミが気になって、橋の上から、だれか今まさに投げ捨てていないか。冷蔵庫でもラジカセ程度でも、そんな落下物がぶち当たっりでもしたら大怪我どころでは済まないから悠長に滝を眺めていられない。幸い、滝そのものは橋の真下だから、もし落とされても直撃は無いとは思うけど、良い気はしない。
 しかし、落とす側に立って考えると、この場所は捨てる心理に罪悪感少なく嵌まる場所である。橋は高く、下は密生した一面の樹林の間だ。落とした物が散らばる様は上からは分からず、自然を汚すことの罪悪を目で感じなくとも良い。これは現場から遠く離れた遠隔の地からモニターを見ながら、ゲームでもするように精密誘導爆弾を投下する様に似ているのだろうなと思う。
 投下場所に赤い血の年寄りもいれば、子供もいるとしても、少なくともモニター上には、それは見えない。だから現実を見て罪悪感にさいなまされる必要もない。ここは同じような感覚で不法投棄が実行できる場所のようだ。
 丹沢にはそのような場所が多い。

 さて、この滝からは先には、もう滝はない。左岸を少し登り、県道の石小屋大橋に出れば、今日は終わり。

 という予定だったけど、
 やっぱり、途中では終えられない。なぜか、稜線まで上がらないと気が済まない。
 稜線まで行ったって「何がある」 なんて哲学的なことや、小難しいことは言わないよ。何はともあれ、続行。先ほどの滝を登りながら、そう決めた。

 倒木をくぐり、乗り越え、ぼさぼさとした沢の中の古い仕事道を踏んで砂防堤を三個ほど数えて、沢が二俣になるまで歩く。
 二俣では石堤のかかる左を選ぶ。この石堤の上からは、しばらくだけは気分よく開けるが、それも前回猿の集団に取り囲まれた猿の腰掛け(古木株)までの短い距離である。
 今日は猿はいない。鹿が遠くで「ぴーッ」と鳴いているだけ。

 小滝からは倒木が折り重なり、しばらく沢を避け、右岸を5m程登った場所を登ることとなる。
 そして水が涸れ、ガレ石が傾斜を増し、次に土が抉れてできた急傾斜なガリー状の溝の中を、落石に当たるんじゃないかと恐る恐る歩くと、杉の林の中に沢は消えて無くなる。
 杉の林をひとしきり歩くと傾斜は緩くなり、そして再び急になる手前に仕事道(送電線巡視路)が山腹を横断する。
 前回、歩いた道である。その道を左に進んで、ふれあいの村センターからの登山道に合する。

 (合流点には→”ダムサイト近道:大沢経由”という手作り標識があるが、なれない人は、この標識には惹かれない方が良い)

 ここまで来たら高取山まで行かないと
 ついでに仏果山まで行くか。
 そこまで行ったらマシラ巡視路を使い、山菜の育成状態を観察しようかとも思ったが、なにぶん今日は暑く、飲み物を持ってこなかった。
 マシラは心棒足りずに食いしん坊である。当然ながら、きれいで旨い水を「早く飲みたい」との誘惑に勝てず、観察は次にして県警グランド方向に下る。
 なんと言ったって、ここには旨い湧き水(扨首子林道の入り口ゲートから100m程の場所の側溝脇に水路を遮られた水が勢い良く自噴している)
 がある。喉が渇いたときにははずせない道である。



 自宅6:50〜神奈中バス〜半原7:30〜宮ヶ瀬ダム下7:50〜馬場大沢8:00〜大滝上8:15〜県道下滝8:45〜古株9:10〜横断仕事路9:35〜登山道9:40〜高取山9:55〜仏果山10:15〜秋葉山10:35〜湧き水〜明神神社立ち寄り(ひっそりとしているが良い場所にある)〜県警グランド〜細野11:20_27バス〜自宅11:55 ぽかぽか 先週の冷気に押さえられていた桜がどこもかしこも一斉に満開になった 2005/04/09
頁トップへ  マシラのhp