宮ヶ瀬 土山ダムのある小沢(丹沢)を  土山沢 とするマシラ


子供が塾にバイトにと出掛け、「後かたづけお願いね。晩御飯の準備もよろしく」と言ってユミチャンがパートに出掛けると家の中はやけに寒々しく寂しい。年賀状も完成していないが、面倒くさいからいつものように「今年もよろしく」で済ませば100人分も30分でカタがつくはずさ。
 ゴロンと横になってテレビのスイッチを入れたってバラエティばっかしの年末特番に見たい番組があろうはずはない。
 かといって「うるさいっ」と騒ぐ人がいないと CDも2枚も聞けば飽きが来る。
 そんなときは「そうだ、やっぱり山に行こう」だね。
 昼前に帰ってくれば何も問題はないはずだ。
 この前に大棚沢に行き、帰りに足洗いをした土山橋の下に確かに滝らしきモノがあった。
 よしんばそこが滝じゃなくっても、あれだけの流れがあれば、なにがしかの滝に出会えるかも知れない。そう考えて襖に張り付けてあるエリアマップを見る。
 「窪が少しあるけど大した所ではないな」
 次に清川地名抄のコピーをひっくり返す。ササノ沢の対岸に当たる筈なのに、「バチノ沢」は少し違うような気がする。かといって「レイギノ森」とか「イナリ松」は地形にそぐわない。
 「ふ〜ん おかしいな 確かに沢状に見えたのに」

 ユミチャンが出掛けてから10分後には自転車に飛び乗った。
 土山峠バス停に自転車を止め、50m程の橋の袂から沢に入り込むと下はまだ湖面だった。そこから20m程トラバースして灌木を手摺りにして沢床に降り立つ。
 先日の「あの滝」を橋を上にした場所でのぞき込むと、それは小さな石積み砂防堤だった。
 どうやら対岸からの水量は一時的な雪解け水だったらしい。
 もう一つ砂に埋もれたような小さな堤を通ると、橋からも見える砂防堤 「土山ダム平成2年の礎石板がある」地番は「土山峠先」となっていて、これだけ立派な砂防堤なのに沢の名称はやはり刻まれていなかった。
 そこは6段のおおきな階段状を設えたステップを使って乗り越える。
 堤の上は沢一面が平坦な砂地となっていて、中央が幅2m程に僅かにくぼんでいる。
 枯れ葉が堆積し、よどんだ水に揺らめいている。大雨の時にはそれでも流れが出来るらしい。深さ1mはあるコンクリート製の境界杭が根本まで流れに浸食され剥き出しになって幾つもが沢の中に転げ落ちている。
 砂地の上には無秩序に灌木が生えていて、流水溝に沿って歩こうとすると、この灌木類を避けたり寄せたりしなければいけないから煩わしい。
 それでも乾いた時期なら腐った枯れ葉の横を足を濡らさずに済む。湿った時にはよどんだ窪地に足を濡らしながらでないと進むのが面倒だろうな。
 流れは左に小さな落水を見送ると、直ぐに二手に分かれる。
 右は直ぐ横に見える木立に上がっていって、おそらく登山道に合するのだろう。そこまで歩く距離はいくらもない。
 左手だって、そう大して違わないはずだ。いくらかは沢の状態が続きそうだが。
 進んでいくと滝の一個くらい出てきそうにも思えた。
 でも、狭まった場所の二俣右方に1m程の小さな滝状はあったが、上を見上げると、どっちに行ったとしても、行く手には植林帯が待ちかまえていて、沢はもう続かないということが分かった。
 右手を選び、乾いた砂地を登り、傾斜の緩さに誘われるように左上方に進み、小尾根に合わさり、そこからひと登りで車道に出る。
  「こんな所に林道が?」
  植林帯の間を縫って進む幅2.5mの道は緩やかに進む。
  「好きだな、こんな道」
  やがて下方に関東鉱業の入り口ゲートが見える場所で、道が屈曲した辺りに赤テープベタベタ、ギンギラテープが輪舞している場所があり、そこから上方を見上げると、小さな瘤状の小尾根に赤テープが
 「おいでおいでこっちに甘い水があるぞ」
 と呼びかけてくる。
 分かっているつもりでも昔から甘い言葉と若い姉ちゃんには弱い。
 こんなささやきには「ころっ」と引っかかってしまう。
 どうせ今日は何処といって登る当てはないのだから。
 酔っぱらいがキャバレーの呼び込みに誘われるのと似たようなもんだ。
 この道にテープを付けた人は
 「エライっ」
 おそらくザックを赤ガムテープで満杯にして、このルートにマーキングしたに違いない。
 枝という枝の全てに、それこそ1m、2mと間隔をおかずに、これでもかとばかりにテープ標識をくくりつけている。この表現を見ると安易な思われるかも知れない。確かに方向は間違いようもない。また岩場も無く登りは全く持って安全だ。しかし、傾斜はきつく、踏み跡はほとんどないし、足下は枯れ葉で滑るから登るのは容易ではない。
 倒れていた枝を片方は頬迄の高さにし、残りの方は腰の高さにそろえる。長い方を左の手に、残りは右手に持ち、左手を前方に突き刺し顎に乗せるようにして腕に力を込めて引き寄せ、右手は足下に突き刺して腰の体重を浮かせるように押しさす。
 それを「イチッニッ」と繰り返す。
 ノルディックのクロスカントリー競技の選手がきつい坂を腕で上るときのストック使いである。彼らと比べようもないほどの遅いピッチと短いストロークだが、調子よく繰り返すと気分はよい。
 高度差180mもこんな調子で上がっていくとひと登りだ。
 そして息の上がる前に関東鉱業の採石場を見下ろす台地に着く。此処からは斜度は無くなり、なだらかな登りとなる。切り倒されずに残った大樅が全部で7本程が散在し、その間を椎や楢の木々が埋めている。仏果山の山頂がそんな木々の梢の中からのぞいて見える。振り返ると樅の枝の向こうに宮ヶ瀬尾根があり、その上に辺室山が見える。
 下草は無く、日だまりの中をそぞろ歩くと、やがて仏果山から土山峠への登山道の休憩場所のベンチにでる。
 カメラの画像をチェックしたら、先々週の大棚沢で鉄桟橋にひっかけてストラップを引きちぎってしまい、その弊害でズームが固くなり、朝方、それをいじくり回した時に誤ってセットしてしまったんだろうか、露光過多になり、さっきまで撮った画像が光り飛びして判らない状態だった。
 だから大樅まで戻りシャッターを押し直す。戻ったベンチからは仏果山の頂上に向かう気力は湧いてこない。
 登山道を下り、古い車道から先程の沢を終えた地点まで往復してから土山峠のバス停まで戻る。自宅の玄関を開けると電話が鳴り、受話器を取り上げると
「洗濯物を昼食を食べ終わってから取り込んでおくように」
というユミチャンからのチェック電話だった。やれやれ間に合って良かった。

 ところで、沢状を登り切った所にあった幅2.5m程の未舗装の車道。あれは柿木平辺りがどのような形態になっているのかは分からないが、新道が出来る前に煤ヶ谷と宮ヶ瀬をつなぐ為に坂尻から仏果沢出会いまでを柿木平川と法論堂川の間のなだらかな尾根上に引かれていた宮ヶ瀬旧道らしい。そのうちに探索してみよう。


自宅8:20〜土山峠9:10〜宮ヶ瀬旧道9:30〜仏果沢出会いからP524mへの道〜P524m10:05-10:20〜宮ヶ瀬旧道10:25-10:30〜土山峠10:40〜自宅11:20 2002/12/30晴れ 松小屋の頭から上は雲の中
頁トップへ  マシラのHP