丹沢の沢歩き 滝見 塩川滝 マシラ

足の具合が………と言い訳つづけて、3月は山遊び無しに終わりそう。
 突発的な痛みは治まったが、靴を履くとまだチクチクしてね、ペダルなら踏めても山で痛みを感じずに歩けるようになるのはもう少し先になりそうと思って、今のところ不整地を歩くのは30分以内にとどめておくさ。

 3月24日、家で10時のお茶していた。
 午後には出かける用事があった。古い友達との懇親を箱根で泊まりで行う。今までは戸川公園近くの施設でやってたが、昨今の高齢化は俺達の行事にも及びつつあり、山岳SCでの開催では準備運営の負担感が強まって、このままでは長くは続けられないとの共通認識から、より楽にと本年から旅館に泊まっての据え膳で行うことになった。
 そこに昼には出かけるのだが、それまでまだ二時間ある。夕飯をうまくするため、ちょっと体を動かしておこうかと思いつき、半原越から経ヶ岳往復で行こうかと出発したが、馬渡橋で時間的にも足負担から見ても無理かなと感じて行き先を塩川滝に変えた。馬渡橋からなら五分で着くし、20分もあれば家にも帰れる。
 塩川滝を観瀑橋で見て、次に右岸の小尾根から巻いて落ち口に出る。

塩川滝を巻き道から見る
 この小尾根、ゴツゴツした岩の上に濡れた枯葉が覆っていて、「下りは用心しないとな」そんな感じだった。上流側に向かい、三百m位は歩いて江ノ島の淵まで行った。ここは小さな小滝だが釜が深い。そこにカメラを突っ込んで水中写真を撮ったが、小滝から落ちてくる水に混じるたくさんの泡が混じって、ろくな写真は撮れなかった。

江ノ島の淵
小さな小滝である。ただし釜はたしかに深いようだ



江ノ島の淵 
深さが探れないかと水中にカメラを突っ込んでみたが、泡が写るのみ

 本日は山遊びの日ではない。ここで引き返しだ。

 さきほど来た所を引き返すのが面倒に思えてた。先日の雪が溶けて水量が多めで、濡れないようにするには水面の上に出る石を選んで左右あちこちと飛び石する事が頻発してさ、それに歩みを遮る倒木も多くて、すっきりと歩けてこなかったのだ。それで江ノ島の淵からダイレクトに右岸斜面に取り付いて経ヶ岳法華林道につながる尾根道に出ようと考えた。沢から見上げると30mも上がればその道に出られるようだった。
 そんな気がしたのだが、実際にその斜面を登ると、まさにそれは「気だけ」だった。
 急傾斜、踏めばズルズルとずり落ちて岩の表面が出てくるやばい登りだった。立ち塞がる露岩、腐って使えない灌木に立木。簡単に見えたが、巻き道選定の最悪パターンに陥ったように思えた。幸いだったのは地面が凍結から溶けていて、砂混じりの中から木の根を掘り出して握れることだったね。それを掴んで前後左右上下に振って腐ってないのを確認してから登りに使う。目の前の斜度よりは、使えそうな根が有るか否かで登る方向を決めて登ってとりあえず小尾根の上に乗った。
 そこには薄く踏み跡もある。しかしそれは期待した経路道で無く、江ノ島の淵の一本下の窪みから立ち上がってきた小さな尾根状の小さな瘤端であり、経路道に乗るためには雑木の生える斜面をまだ上に歩かなければならないようだ。下からの踏み跡はそちらに向かうのではなくて沢に降りていく。(江ノ島の淵の上には5mほどの滝があり、そこの上流側はすぐに大堤防があり、踏み跡道はそこに向かって付いているようだ)
 この道跡は使えずに、上方目指して少し登り、傾斜面を横断するような獣道があったのでそれに従い下流側に歩いて浅い小さな窪地を二つほど渡ると前方に見覚えのある茅戸の盛り上がり(P280m)が見えて「ああぁ ここに出るのか」と一息ついた。周囲をグルッと囲む鹿柵に沿って下端までいったら、突端から下に降りる尾根に入る。
 すぐに先ほど塩川滝を巻いた所に合流して、観瀑台方向から子供らの声が聞こえる。この尾根での落石はあそこを直撃するな。慎重にと動きがギクシャクして不安だ。

待ち合わせ場所は小田原駅
お城では桜が開花して人ばかり多い


 昼前には家に帰るつもりだったのに、先ほどの江ノ島の淵から尾根への登りに時間が掛かり、滝下の広場に付いた時には帰宅予定を過ぎていた。
 昼飯を食べる時間を無くして時間調整することになる。昼飯抜いた分も含めて動いて腹が減った分だけ箱根での夕飯がうまくなるはずではあるが、掻いたヒア汗分の水分補給は夕方まで待てないぞ。でもなあ、足の痛み、まだ内反小趾と決まったわけではなく、痛風の恐れだって残っているのであり、決まるまではビールによる水分補給はお預けだ。 

塩川滝を三日後に見に行くと
ツツジが咲いていた。
2018/03/24 晴れ
頁トップへ  マシラのHP