丹沢 宮ヶ瀬 大棚沢で大棚を探すも V 発見なしのマシラ
 
大棚はどこにあるんだろう。
 二回も出掛けても、まだ諦めは出来ていなかった。
 残るは、本流が左に曲がっていく所で直進し、その先に石積み堤防が有った流れの方向だけだな。
 水の量は明らかに左が多く、右はいくらも行かないうちに尾根に突き上がるんじゃないだろうかとの懸念は有ったが、過去2回の沢遊びで「オオタナ」の名に値するような棚に出会わなかったことから、 「そんなはずはない。必ず滝があるはず、見つけられないだけなんだ」と引っかかっていたんだよ。

「明日は雨」
 「そんなこと明日になってみなけりゃ分からないヨ」
「う〜うん さっきの天気予報で言っていたもんね 絶対、間違い無しよ」
「だいたい、手の怪我がまだ治っていないジャン 明日は雨で山はお休みおやすみ」
 確信度100%でユミコチャンが言うもんだから、その勢いに押されて、何処に行くかという作戦も立てずに寝入って朝起きたら、いい天気だった。
 さすがに快晴というわけには行かないけれど、
 東の空はしっかり晴れているし、大山にかかる雲だってまだまだ5、6時間は雨はご無用だ。

「ばか、気象協会のうそつき」と普段の言葉使いからは考えられない口汚いユミコチャンに
 「今日はタラの芽チェックが目的です。その後、ちょっとだけ山に寄ってきます」と言い残す。

 久方ぶりに412号を走る。
 昨年の今頃ではもうタラの芽は遅かった。今年はどうだろう。
 ホンの5分ぐらいのつもりで自転車を置き去りにして、藪の道に入る。10mも入ると藪は道に変わって、枯れ葉が堆積してはいるが迷うことはない。
 自転車をおりて、いきなり急登だからか、足下が滑ることもあって息が切れる。
 水の落ちる音が林の向こうから聞こえてくる。
 見覚えの有る道を通って、見覚えのある丘を越えて見覚えのある分岐を左に折れる。
 「この先だな、タラの芽の群生地は」
 しかし、「あれっ こんな場所だっけ」
 記憶では方向は有っているはずだったが、そこはどうも違うみたいだ。
 「もう、すこし先かな」
 道は下っていって、すぐ先に集落が見えた。
 「おかしいな 間違ったかな」
 二度三度行ったり来たりして分かったことは、ここが目的の場所ではないことさ。付近ではあるが。
 まったく、最近の忙しいだけで将来展望が見えない仕事の処理と一緒だな。迷いも多くなるさ。
 元来た方向に戻るしかないが、そのまま歩くのもしゃくなんで
 「なんかないかな」と物欲しそうに適当に歩いたら本当に道に迷ったみたい。
 適当に歩いていたら「あれっ、こんなとこ来ちゃった」
 半僧坊と半原越の林道中腹の大堰堤を結ぶ山菜取り通り大ロードに出てしまった。
 時間がまだ早いから人はいないけど、もう1時間ぐらいしたら山菜取りの人々で溢れる道なんだ。

 この道からなら、迷うことはない。もう一度、タラの芽探しに、踏み跡道に入る。
 そして「な〜んだ」あの分岐を左に曲がったのが間違いだったんだ。
 分岐で立ち止まって見渡せばその場所が一目瞭然ジャン。さっきは「なにやってんだよ」と言いたくなる程だから相当焦っていたんだな。
 そこへの道にはくっきりとした踏み跡が残っていたが、今年はまだ「少し早いんじゃないかな」と思っていたから、勝負はこれからだと思っていた。

 しかし、残念、無念、悲惨。

 とは言っても、今のイラクと違って、害も毒も社会的影響も全くない、いたって私的な感情だけなんだけど、目に付く場所の「タラの芽」は身の丈三尺辺りの高さで鎌で刈り取られていた。
 切断面から見て、今冬だな。
 タラの芽は根付きが良いから、取ったものを自分の庭先の畑にでも埋め替えたんだろう。
 そうして、今頃は「もう、ぼちぼちかな」なんてほくそ笑んでるんだろう。そして、「うまく行ったぞ」と高笑いか。でも、嫌なヤツと、ひがむなひがむな。相手を指さす人差し指以外の薬指、中指、小指は自分を指しているんだぞ。「ヤな奴」と自分で自分を3倍も名指しすることはないさ。
 それでも刈られた元の木から芽が出るんならまだ許せる。しかし、それらの木からは芽生えの気配が無い。枯れるだけだな。いやもう枯れているね。そんな木が何十本有るんだろう。

 身の丈の笹藪にまみれて、それでもまだ数十本のタラの芽を探すことが出来る。
 しかし、こっちもダメだった。そうね二日前くらいかな。新芽は見事に取られていた。おそらく、この取った人は去年の人と同じだね。芽を全部摘むんじゃなくって、少し残していて、それは、来年も再来年もタラの芽をここで取り続けるための山菜取りの作法さ。この取り方なら少し悔しいけど許せるな。
 その人は自分以外の人がここに「タラの芽」を取りに来ることも心得ているらしく、道に近いところに三本だけ、新芽が三寸ほど伸びている「良いもの」を残してくれていた。
 その内の一本の芽を手折る。一本だけじゃ持ち帰って天ぷらするまでもなく、ここで味わってしまう。葉末はただ苦いだけで、地面に近いほう程「う〜ん この味」という苦みと土を感じる春の味だった。残りの二本は、まだ誰か来るだろうから、その人の楽しみのためにも残す。

 二〇分ほどのタラの芽探しが結局一時間三〇分ほどかかり、南風に背を押されペダルはその分は軽いはずなのに「今日は体が重いなあ」と半原の馬場大坂を駆け上って宮ヶ瀬、大棚沢へ、
 大棚広場から、これまた歩跡の残る仕事道を踏んでP493mへの作業径路に入り、急登を過ぎたら左の鹿柵入り口に入って棚沢橋の最奥部にある滝上に降る。谷間にはピンクのツツジが一樹二樹と色鮮やかにアクセントを成す。腐れパイプ梯子の所で左俣に別れ、小ナメを経て、石積堤をフィックスロープを伝って越し、更にもう一つ堤を越すと「タケ」の土名版の所でナメの流れは左に曲がる。これがそう考えても本流だ。直進していく方向には水がほとんど流れていない石積堤があって、今日はこっちの石積堤方向だよ。
 そこには、倒木に追われたナメはあった。不安定なゴーロもあった。八メートルほどのとても登るのは不可能な滝はあった。捲き道にはフィックスロープがセットしてあってね、マニラ麻だけど、まだまだ、しっかりしたもんさ。続いて3m程の小滝もあった。
 でも、大棚は無かった。
 予想はしていたことだけど、やっぱり、いくらも行かないうちに水は涸れ、沢も涸れ、急なザレを少し登る。水源管理径路に出て、そこから100mも行けばP493mから一旦降りきった小さな鞍部の登山道に合する。水源管理径路を沢方向にたどっても、本流の滝場を過ぎた辺りの所で踏み跡が不鮮明になってしまったので戻ることになる。登山道に出てそこから50m程の距離から「関係者以外進入禁止」の大看板を見なかったことにして「俺だって山遊び関係者」だと大いばりで歩き、その勢いに押されて鹿が逃げていく。鹿が逃げていく方向の踏み跡をたどれば朝方歩いた道に導かれて大棚広場はすぐそこだ。
『二兎を追う物、一兎を得ず』の言葉通り、タラの芽も大棚も取り逃がした気分の重い山歩きだった。春にはタケノコ大好物のユミコチャンに五〇〇円を惜しんで買って帰らなかった事もあり、彼女のご機嫌もすこぶる悪い春の日だった。

自宅6:00〜塩川橋付近6:20〜タラの芽探索7:50〜大棚沢広場8:15〜大棚沢二俣8:40〜8m滝9:00〜作業径路9:15〜大棚沢広場9:40〜自宅10:30 2003/04/12 高曇り  三峰(丹沢)にはもくもくの雲あり

頁トップへ  マシラのHP