丹沢 宮ヶ瀬 大棚沢左俣 大棚はどこにあるのかと探すもマシラ

 大棚沢橋に自転車を止めて脇の仕事道に入る。
 降り積もる雪でスリップを繰り返した三週間前とは違い、枯れ葉が厚く積もる葛籠折れの道を拾った枝をストックを使って順調に登り詰める。前に潜った鹿避け柵ゲートを一つ通り過ぎ、その次の鹿柵ゲートの所から更に上方に向かう仕事道に別れる。
「おっ、こっちにはしっかりと道があるジャン」前回の所はゲートを通りすぎた瞬間から踏み跡なんて無かったのに、こちらには上下にしっかりと造作された踏み跡が着いている。
「前もこっちにすれば良かったのに」と湖面を睨んで凍った路面に蹴りを入れながら進んだ前回のトラバースを思い出す。
 上下の道が合わさり、小尾根を乗り越えたところ辺りから下に穏やかな沢の流れが見えてくる。上村橋から仏果山に登る途中にあるP493mの影になっている辺りの沢筋には雪が堆積していて、今日は爽やかな沢歩きが出来そうに思える。
 でも沢が近づくに従って道には雪が出てきて反比例して踏み跡は不鮮明になってくる。
 「この辺から駆け下っても良いかな、でもさっきの小尾根は降れそうだった」
 小尾根まで戻り、左下に橋にかかるアーチを見下ろしながら雪が付いていて急だけれども確かに人が付けた道を足下を確かめながら下る。
 降り立ったところは滝上のパイプ梯子の所だ。そのパイプを伝って一旦湖面まで行ってみる。間隔の遠いパイプ橋は登るより下降する方がより不安感が高いのが分かる。
 パイプ梯子滝上の二俣から左上方に向かうパイプを見て左に入る。
 最初は3mのナメ状滝だ。左から取り付き、大きなスタンスに助けられる簡単な登りだ。その上からはゴルジュ状となって直ぐに4mのスラブ滝。此処も左から簡単な登りだ。
 しかし、安全に登るためにどうしても手を流れの中に置かざるを得ない。
 こんな場合、寒さを最少にしたいならこまめに脱着すべきとは分かっているけれど今日の暖かさにぬくぬくとした手は手袋を外すのを億劫がった。
 「面倒だ」とそのままにして登る。
 そして、手袋は今日はずっとそのままだった。井戸の底のような流れが続き、その先には滝壺を持つ4mの小滝があり、
 「エスケープするしか手が無いな。さてどこを」
 と辺りを見渡すが、逃げるに良さそうなところが辺りには無い。少し戻れば巻いて通ることは可能だ。
 でも
 「どうしよう」
 流れはそれほどでもないが、釜には満々と水が満ちている。
 ところが岩と思って乗り移ったところがずくずくと沈み込んで足を濡らしたことから、その水は岩では無く枯れ葉でせき止められているのが分かった。
 「そうならば」
 脇にあった枯れ木で溜まった枯れ葉を掻き出す。直ぐに新たな細い流れが出来た。もう一掻きすると堰が切れたかのように『ざっざあ』と水が流れ出す。最初は10cmだった堰の切れ目はあっと云う間に1m位になり、枯れ葉を巻き込み、真っ黒になった流れは益々勢いを増して辺りの土石まで巻き込んで土石流のように『があがあ』と音を立てて下方に流れ落ちていく。
 そして釜の水位は瞬く間に30cmは下がって、これならば釜をトラバースして流れの左側を通り越せそうだ。そうして側壁にもたれ掛かった倒木をスタンスにして、この滝をやり過ごす。そうするとゴルジュがリセットして目の上に石積みの砂防堤で出てくる。
 左からまいてくる踏み跡がこの砂防堤まで続いていて、元をたどったら先程の鉄パイプ梯子に行き当たった。
 流れは平坦になり、僅かに進むともはや上方に稜線が認められる。
 「此処もこれでお終いか。短かったね。さて大棚ってどこに言ってしまったんだろうか」
 そこまで行くまで全く気が付かなかったが、少し進むと直上する小沢に直角に小滝が落ち右に折れ曲がった沢が続いていて、どうやらこっちが本流らしい。
 分岐に残されている古い炭焼き釜を乗り越え、傾斜が増してきてなにやら滝の出てくる雰囲気が。

 確かに滝が出てきた。
 でもゴーロの先にあったのは二段8m程の滝で『大棚』と呼ぶには少し大業だ。下の3mを右から登る。その時だけ右手だけ手袋を口にくわえて外して細かいホールドを掴む。辺りは水が湧き出ている。 その水を口に含むと火照った喉にはなま暖かく感じてもう一口飲もうとは思わない。
 5mには倒木がもたれ掛かっているが、太すぎてホールドにはならず左手から巻いて登る。
 水は大幅に水量を減じて、その上にすぐ簡単そうな3m程の滝が続く。その3mと思ったところを登り切ったが、一歩だけおいて、そのままの傾斜で上部に続いていて気が付いたら高度差は10m程の滝だった。
 ただ、ホールドスタンスはあるので緊張するような部分はごく一部の比較的易しい登りだ。それでも、登り切ったところから下方をのぞくと下の滝の下まで一連になっていて、それなりの高度感があって
 ひょっとしたらこれが『大棚』?
 まさか、多分違うな。でも、もしかしたら。
 「あれが稜線だな」
 とゴーロを登る。
 もう、滝場はおしまいか。
 そのゴーロはやがて小さなナメ滝につながるが、沢はそこから稜線までナメと同じ類の岩床となり、平板上に、ところによってV字状に変化し、傾斜だけは緩めることなく、岩床を枯れ葉で覆いつくす。
 当然ながらそんなところの登りは四本足になって進むが、スタンスは見えないから適当に足を置くとズルズルと滑ったりもする。ただ傾斜は強いと言っても転落するような傾斜ではない。水が全く姿を消してからは急な疎林に移って直ぐに「岩道_ガンドウ」の稜線にでる。
 下降は前回のP374mには向かわずに大棚沢橋の袂に直接向かう。最初しっかりしていた踏み跡が薄くなったなと感じた頃には直前が宮ヶ瀬湖になっていて、少し道を間違えたみたい。
 一旦登り尚して、右方に降りる急な斜面を降りる。そこは前山トンネルの直上、大棚沢橋の真ん前だった。


 朝方に1cm程の積雪なんて天気予報に恐れおののいて
 「明日はやめた。お休みだ」
 とゆっくり起き出したら快晴だった。
 そんな日に「天気予報はたまに当たるから怖いよな」と後悔して出掛けた山遊びとしてはまあまあ楽しかった。


自宅8:50頃〜棚沢広場9:40頃〜仕事道を二俣に〜F1上10:10〜上のナメ滝11:10〜稜線11:35〜大棚沢橋12:05〜棚沢広場〜自宅12:40 2003/01/11 快晴
頁トップへ  マシラのHP