丹沢 宮ヶ瀬 大棚沢  半原馬場大沢左岸尾根下降狙うも鉄砲にびびって逃げたマシラ

 節電はヨシとしても、ある人は遣おうよ。おかねを。
 米とかガソリンのまとめ買いなんてセコイ買い方は止め、倉庫毎とか工場の桶ごとまとめて買い、輸送トラックに運転手を付けて、タンカーに積んで、どーんと被災地域に供出するのが一番のお勧めだが、そこまで震災被害に律儀にはとの方々には当座の憂さを町のレストランで腹一杯飲めや唄えで晴らすのもお勧めできる。飯を食って、綺麗なねえちゃん(みたいな女性)に嬌声を上げさせ、飲み屋で管を巻くのも止めないよ。
 震災被害の気持ちを配慮するのはあたりまえだけど、被災してないのに、俺も俺もの我慢耐久生活と称して家に閉じこもっていては、世の中の元気がますます萎える世になってしまう。
 そうなれば復興なんて遠い向こうにいってしまうよ。震災地域もとりあえず生きるための最低限はまかなえる状況になりつつあるとのことだから、復帰のスピードのアクセルを強く踏んで元気力をみんなで発揮しないとなあ。
 なのに通りのファミレス見てみなよ、みんなが籠もるものだからガラガラの開店休業状態だ。
 ファミレスはまだ良くて、おれは普段も寄らないので疎いが、先週の飲み屋街にはお客おらずの壊滅状態っていうじゃない。そのうちに日本全国つぶれてしまうかもなって誰か言ってた。
 復興はまずは人と組織を動かすことから始まる。
 その動きを加速するために、財布の中の金を動かそう。被災バイアスが通用している今のうちは良いが、継続的に金が回らなければ復興活動は滞る。
 元気を出して外で金を使おうよ、持っている人は。俺も小遣いくらいは使うよう。だってさ、里では桜が咲き出したぜ。早咲きのが何輪かだけだけど。年度末or新年度用歓送迎会は、人事考課昇進が鬱であってもど〜んと何回でもやろう。そして愚痴をグタグタとこぼそう。愚痴を吐き出したら、翌日からは元気だして稼ごうぜ。そんなのやだと言い、けちっていても世の中の金が回らなければ、結局は復興増税という形でお上に取り上げられるだけ。
 言っちゃった。書いちゃった。これで、また「言いたくないですが、この状況を認識できないあなたに一言申し上げます」というメールがくるかもな。いいよ、いいよ。待っているよ。

 何時までも縮み指向だと原発対応の現場で頑張っている人たちや震災に亡くなった人たちに申し訳ないだろう。ガンバローよ。
 世間様になんちゃってな屁理屈こねて今週も山に行く。
 まだ肩身は狭い。今週も近場にそっとね、短時間で。
 今回ラストはソッとでは済まなかったが、まあまあ楽しくはあった。

 大棚広場から大棚橋を渡り終わったところの向山トンネル入り口に大棚沢右岸に向かう作業道がある事に、この前気が付いた。「お〜お こんな所にも道が付いている」
 前に行ったときには(2003年)ここの入り口部分は全くの不明瞭だった。百mほどトラバースするのに15分間くらいの時間がかかったと記録されている。急斜面を辿って、なんとか湖面に落ちずにくらいに難しく感じつつ、大棚沢の支流(仮称:右岸一の沢)に達することが出来たのだった。
 その時の、面倒くささに懲りたので、それいらい大棚沢に入る場合は左岸からとしていた。ところが、その右岸の入り口に「共同カイテックの森」森林再生パートーナーという大きな立て看板が立てられ、脇から道が奥に伸びているのをバスの車窓から見てしまった。この道は直ぐに斜面を登って「旧称:岩道」のP374m、またはP543mに行ってしまい、大棚沢の奥には入らない可能性もあるかなとは考えたが、他方、大棚沢の鉱山に伸びている可能性もあるとも思える。
 山仕事の道なんてのは、どのように機能しているかは、まずは行ってみて、実際に歩いて、何処にどのように向かっているのかを知るのが、一番確実で早く納得できることになるだろう。
 仏果山登山口(大棚広場)で降車して、大棚橋を渡る。向山トンネル入り口で、湖岸側から車道を渡って山側に移動する。節電のためらしくトンネル内は真っ暗だが、そんな車用トンネルの直前を渡るのは、車が何時走って来るのかの気配が分からずに怖い。

大棚広場から見る大棚橋 向こうは向山トンネル 作業道はトンネル手前である
 さてその作業道は良い道だった。予測通りに、直ぐに上に向かう道と、横に進む道に分かれる。水平に登る方に進む。前回歩いた記憶を思えば、道があるのとないのとどれだけ違うか、易々と歩けるのは、なんとんもありがたい。付けてくれた人にありがとうとお礼を述べたい。

 最初の小沢一の沢(上に砂防堤ある)、ここで整備された道は終わる。前回(2003年)は、この小沢を辿るために、右岸の斜面の苫道を歩いたのである。今日は更に大棚沢の奥に向かうのだ。
 一の沢の対岸(奥側)を見れば踏み跡の道が付いているのがわかった。そこからはリボンテープが無かったら道のようには見えなかったかもだが、一歩入ってみれば、踏み跡ではなく、きちっと幅のある古い道というべきだった。境界杭もある。ただし、水平道が露岩に遮られ、足を踏み換える地点から先の崩落は激しくなる。以前には木橋桟でも付いていたのが朽ちて落ちてしまったんだろう。飛び降りるような部分も長い距離ではなかったがあった。そして斜面を下っていくと鉄パイプの道に続いていた。これで向山トンネル付近からの、この道が以前には大棚沢の鉱道口から物資を運搬するための道だったんだろうということが自分としては分かった。
 これで今日の山遊びの目的は大半終わった。で、これで終わりとはね。さて次は

 鉱道口のところで右岸に支流が一本別れる。この支流は途中に小滝2m、5mくらいのと幾らかの涸棚をもってP374mに登っていく(2003年の記録)が流程はごく短い。その割にしては本流との水流比が1:2と高いのは本流側がもともと水量が少ないということだろう。この小沢の入り口部付近の棚とナメを出会いから百mほどの奥までを確認して本流に戻る。
 本流を百mほど歩くと二俣に進むことになる。その二俣台地には森林区割り看板が立つ。視覚的に本流は右の砂防堤がある方に思えるが、実際にはそちらは脇の小沢に相当していて、仏果山登山口からの道が、上の本尾根に出る前の支尾根の低い部分に出て終わってしまう。
 今日は左の岩の上を水は這うように流れる方に行く。
 その流れも直ぐに二分する。左右がそれぞれに石積の砂防堤を持っていて、ここでは左俣は砂防堤に遮られている事もあってか流れはなく、右側が本流のようにも思える。ここでは右は行ったことがあるので、今日は左の方に入る事にする事とする。
 砂防堤を左側から越える。少しだけゴロゴロ岩原を歩く。流れが出てきて小滝につながる。岩の上に倒木が一本被っているのをバランスの手助けにして、右から左にと滝を横断して登る。滝の上はナメ状の岩が続き、出口は2m程の小滝である。右側からやっとのフリクション(ウソ;上からの支持無き枯れ枝を無節操に頼ってラクラクと)で登る。次はこの小沢にとっては大きめに思える石積砂防堤が見えてくるので右側から登る。

 小滝はごく簡単に、そして三番目の半分は壊れている砂防堤は壊れている部分を登るが、抱え込んで登る積み石が崩落するような気がして怖い。さてさて
 沢の傾斜は一服して小さな二俣である。中央付近にはつぶれた炭焼き窯があり、左右の林の中に造林道が延びているような気がする。
 そこでは左側に入る。ゴツゴツした岩の上を流れる岩床が上に向かって伸びるが落ちるとか危ないとかという滝ではない。そして8m程の崖状の岩の上を水が糸を引くように流れる滝の下に着く。この滝は急だし岩は脆そうなので右側から巻く。その斜面は砂地なので足が急傾斜に取られそうな感じがして怖い。もしも砂の表面が凍っていたりしたら危なくて登れないだろう。
 巻いた滝の上で水の流れが無くなって涸れ棚が続く。下からは6〜8mくらい(実際は10m程度)の急な涸棚だ。登れる棚ではないので、右側からパスして落ち口の上で沢に戻る。間を3m程あけて次の涸棚5mが下に重なっていて、これもまた登れない。左側の砂地斜面を鹿の付けた足跡を固めるようにして巻いて登る。そして涸棚はまだ続く。次のは8mだ。今までのスラブ(一枚板)のようなのではなく、中央を登れそうな気もするが、名も知らない小沢の涸棚は岩が不安定なので侮ってはならない。しっぺ返しを喰らうのが関の山と今までの経験で知っているからだ。ここも左側から巻いて登る。最初から始まって都合五個が積み重なって、これでようやく涸棚群は終わるのである。でもコレは大棚ではないと思う。だって水の流れていない大棚なんてウソだろう。大棚の写真を何処かで見たことがあるように記憶しているが、コレとは違っていた。

糸引きの8m棚 もちろん巻きだ。(右から巻く)


涸棚8m 棚はこれで終わり 無理はしないで左から巻く。

 涸棚が終わってからは岩床の岩の上を歩くこととなる。枯れ葉が積もっていて、それが登るのに役に立つ場合もあれば、靴が取られて邪魔にもなる。途中、滝状に斜度が高まる部分はあったが、距離が短く障害にはならなかった。岩床の詰まりまで登って右手の斜面に移る。急斜面を幾らか登ると作業道に出る。整備された「岩道」の作業道である。登山道まではほんの一分・二分そんな位置である。高取山の展望台までは一息で着く。

高取山頂から先ほど登ってきた大棚橋を眺める

 丹沢山方面は雪を薄く被っている。中央アルプスの山々は見えるが、あれが金峰山だろうかとの見当を立てるくらいが精々である方向音痴には、丹沢山系以外はどれがどの山であるかの山座同定なんて出来ない。山を見る展望台の上は風に当たって寒い。景色は大震災があってもなにも変わらないように感じる。

 さあ、下るか。
 だが、これが問題だった。

 高取山から半原に向かって下る。途中から馬場大沢に入って沢の中をダムの下に出ようかと設定していたのだ。ところが馬場大沢に入るためのトラバース道(作業道)に入る直前に下から登ってきたらしい橙色の服を着て肩にライフルを背負った猟師に「これから一時間位したら登山道左側の沢で鹿を狩るので注意してくださいね」との警告を受けた。指で方向を示して「この沢ですか」と馬場大沢であることを確認する。「うんにゃ 下から犬と勢子が鹿を追い出して上と左右の尾根にハンターを配置して撃つ予定だからね」とのこと。
 こりゃあ急いで下らなければ、でも一時間あれば、おそらく下まで着くだろう。
 彼等から別れて直ぐにトラバース道路に入る。小走りに。歩くに何の障害もない作業道を5分ほどで馬場大沢の源頭に着く。このまま下るのだ。一時間なら楽勝である。ところがヤッパリというか当たり前というか、このまま下った場合に、狩りに追われる鹿は遭遇するのはヨシとしても、いきり立つ猟犬に間違って狩りの対象として追われるかもとの可能性を考えるのが妥当だろうと考えた。時間差はあるはずだが、その間に撃ち始める可能性があるライフルも怖い。やめとこ。

馬場大沢を横断していく作業道を行くと先端には撃ち手役のハンターが待機していた。

 いつもはこのまま沢に入ってしまうので気が付かなかったが、道が対岸に伸びて続いているのがわかった。おそらくダムから登ってくる登山道に合流するののだろう。せっかく仕事道に入ったのだから、この道の行き先がどうなるかくらいは確認しても良いだろう。水平に行くのなら狩り場エリアからも遠ざかることになるので安全だし。
 だからと水平道を馬場大沢源頭から先は少し登り気味だが歩いた。そして先の小尾根が見えた。既にハンターが狩りの配置に付いていた。すこし驚いたような顔をしたその彼に聞くと、微笑みながら答える。
 配置が終了したから、これから15分もかからずに犬を放っての猟が始まるよ。もしも、この小尾根や沢を下るのなら止めは出来ないけれど、せっかく狩りだした鹿を散らすことになるので勘弁してもらえないかな。一時間ほど待てば、どこでも下れるようになるし、安全だから、ここで私と一緒に待たないか。という。
 もしも、ここを下っていくのであれば彼が無線で仲間に連絡してくれるので、既に放された犬には追われるかも知れないが鉄砲に撃たれることはない。でも尾根の要所・要所に人を配置して行う追い込みの猟に現在携わっている大人数の労力を自分本位の楽しみのために無駄にするなんて行いが出来るわけはない。常識だ。かといって一時間も待たされるのもゴメンなのだ。そうなれば、安全な登山道に戻って下るのが一番良い方法である。5分もかからない。ようは最初に合ったハンターの忠告通りにするということである。最初からそうすればこの時間を無駄にせずに済んだのに人の言うことを素直に聞けない悪いクセがどうも収まらない。いい年こいて少しは学べよと言い聞かせよう、自分に。

P540m この直ぐ下の近傍で銃声が 登山道のそばでは勘弁して欲しいな。登山道は通行不能との看板ありだが道には変わりない。

 登山道は途中で二つに別れる。そのうちの左側(馬場大沢に近い方)を選ぶ。下っていくと、尾根は伸びて下っていくのに道は右に折れて林の中に入っていく。そしてP540m(小尾根中の幾らか傾斜が緩くなったようなピーク)に着く。そこから小尾根を幾らか下ると直ぐ右下に林道が見えてくる。
 もうすこしだ。
 左には宮ヶ瀬ダムが見える。
 下から犬が吠えているのが聞こえる。
 猟が始まったらしい。
 犬がここと同じ高さまで登ってくるには幾らか時間があるかなと考えた時とほぼ同時に沢方向の下から鹿がノソリ・ノソリと藪を分けて上がって来るのが見えた。そしてこちらに気が付いて身を翻した。30m程の位置である。
 おっと危ない。鹿がいるのならハンターに撃たれる可能性がある。人も鹿も100m程も先のスコープから覗いて見れば老ハンターなら似たようなもので区分けがつかないらしい。さっと待避しよう。
 そう思ったのと同じタイミングで
 パン〜ン

 30m程(と感じた)の至近距離で大きな炸裂音が発せられた。まだ射程の外かと思っていたが、追い子ではない別のハンターが木の陰からでも撃ったんだろうか。姿は見えなかった。遠くで聞く銃声と違って鋭く空気を切り裂いて静まる。思わず身をかがめて地に伏せる。目で追うと鹿は見えなくなっていた。弾に当たって倒れたか、あるいは逃げたのか。

 ともかくも、この場にいては危ないぜ。猟は沢の中だとのことだが尾根はその範疇の限界点だし、さっきの鹿ではないが獲物が沢の中だけを移動するとは限らず、この辺だって弾が飛んでくる事だってある。大震災の最中に事故でも起こせば「それ見たことか 世間を騒がしやがって、このアホ 手前なんか鉄砲玉に当たっちまえばよかったんだよ」とのそしりは免れない。
 頭を下げ尾根を外して杉の林を小走りに下の林道に下る。道に出る直前が茨なのが、煩わしい。
 林道(行き止まり終点)に立って安心した。そこはハンター達の車の停車場の安全地帯なのである。おそらく、この終点から斜面を横に横断していったあたりに待ち伏せハンターとして配置されていた人が先ほど撃ったのだろう。銃声を聞いた地点からは距離100mという程度である。

桜(早咲き)咲く
半原「ふれあいの村」神奈川県の広域避難場所である。大震災の際には

 林道からは樫原沢の左岸尾根を下り、沢を横断後して「ふれあいの村」に行く登山道を下ろうと考えたが、登山道崩落の看板が下がっていたので、今は下っていくのはまずいだろう。鹿に間違われては困る。よって素直に案内標識が指示する別の登山道で「ふれあいの村」に下るであった。

 本日は寒いと予報されているが、そこかしこで野良仕事が行われている山の南向きのなだらかな傾斜地にある畑の中の道は、寒さよりは暖かさの方が強かった。
 里では早咲きの桜が咲き出した。
 何時までもクヨクヨしていられない。出来ることで頑張るさ。

自宅6:40〜鮎津橋7:10バス〜仏果山登山口(大棚広場)7:40〜向山トンネル入り口〜大棚沢左岸の作業道7:45〜一の沢7:50〜坑道口8:00_10〜右岸二の沢見学8:10_15〜分岐の広場8:20〜本日の沢への分岐8:22〜上部涸棚終わり9:00〜沢の終わり9:10〜作業道着9:15〜登山道9:17〜高取山9:20_25〜馬場大沢に下降予定で下降口へ9:35〜半原への登山道に戻る9:40〜P540m9:45鉄砲打ちの狩り場に遭遇して右下の林道に待避する9:50〜P540mからふれあいの村への登山道閉鎖中なので行ったり戻ったりしてから10:00林道を水平に3百m歩いて樫原方面の登山道から下る。半原ふれあいの村10:10〜細野橋バス10:25〜自宅11:05 寒いと予告されたが割合と暖かい感じのする晴れで早咲きの桜が咲いていた。

頁トップへ  マシラのH