丹沢 宮ヶ瀬 高取山下の大棚沢 で坑道探索しましたマシラ

 バス停が今までの場所から仏果山入り口側方向へ百mほど移っていて、その間を歩いているのをM−Kさんたちご一行にキャッチされたらしい。
 大棚広場で宮ヶ瀬尾根を撮っていたら「コンニチハ」と声を掛けられた。
 AYさんもM−Kさんも、山に向かう気がりんりんと伝わって、いかにも楽しそう。
 今日の予定を話して、車は再び走っていた。

 今日はすぐそばの大棚沢、宮ヶ瀬湖の中の小さな入り江の奥から仏果山に至る短い沢である。
 そこに入る前に広場を一周する。割合と利用者の多いこの広場には悪さをする人も入るらしく、そのせいで水飲み場のガランは撤去され、水琴窟の水が閉鎖され、ポ〜ン・ポンチラチラと水音が心地よくこだまする音色をチャンと聞いたことのある人って、最近はもういない。
 自転車で走り回る際の休憩ポイントとして絶好なのに、施設がドンドン劣化して修理もせずに放置されるのを見るのは寂しい気がする。


 さてと俺も行くか。
 大棚沢は右岸に行くのならトンネル横の階段を上がり、トンネル直下を横断して山の斜面に入っていくことになる。
 最初の百mほどは獣道の影も見あたらず、砂地急斜面のトラバースはなかなかスリリングである。
 それに比べれば、左岸の道は手間を惜しまなければ比較的易しい。
 というか、仏果山への登山道を素直に上って490mのピークから北西に少し進んだ所の小尾根尾を普通に下れば良い。
 そこから仕事道が以前には付いていたはずだだった。
 だけど、なんか忙しい気分のマシラには、その小ピークに行く5分10分がもったいと思えるんだよね。
 だって小ピークまで登って行ったって、どうせ湖面まで下るんだから、ナントカ登りの手を抜きたい。

 だから、簡単だと言っているその道よりも、大棚広場の前に見えるコンクリ階段道を登っていくほうが、同じ490mのピークに行くにも少し距離が短いような気がするのだ。
 今日だって、当然のようにその道に入るのだが、コンクリ階段が終わった後の踏み跡道は思ったよりも傾斜がきつく、なんか登りって面倒だなと思って歩いている身になれば、何回か折り返しを行ったところにある鹿柵の入り口は魅力的に見える。
 ここから水平に進んでいって、緩やかに下っていけば簡単に湖面の末端に着くだろうってね。水量が少ないときには、それはそれで正解となる場合もある。が、少し水量が多いと、全く違うことになる。
 そうと分かっていながらも、今の目の前に見えている状況からは、コッチの方が入り江の奥に行くにはダイレクトで距離は短いし、踏み跡だって僅かだけどある。
 いいじゃん。こっちで。
 この心境って、毒があると分かって喰らうフグの肝喰い人のようなものかな。
 実際に喰ってみた事はないけど、死んでも良いほどうまいかフグの肝だね。
 この斜面は入り江に架かる橋から見れば分かるように複雑だ。
 露岩の剥き出しになった急なザレ地が百mの間に2箇所以上ある。そこにも踏み跡は付いているが、どう考えても仕事道の領域を越えている。

大棚広場から宮ヶ瀬尾根


大棚沢最初の滝は湖面の直ぐ上だ。水の少ない時期なら湖面はここより50m以上手前になるのだが。

 このルートで入ったのって何回目だろう。ダメダメと言いながら、これで三度目か四度目だろう。懲りない男なのだ。
 実際に入れば、湖面は満水状態に水位が上がっていて、大棚橋奥の湾状の奥行きは思いの外に深いことに直ぐに気が付くだろう。楽に行こうと安易に下に向かう踏み跡道に入れば、直ぐに湖面に行く手を遮られてしまう。登り返したその先で再び下っても
「あっ まだ湖面」
 登って、下って
 「まだまだ湖面じゃん」を
 二回くらい繰り返して、三度目の下降も滝手前の5mに着きはしたが、そこから滝まではトラバース不能なので50m以上登り返して再び下る。たった5mのために何分掛けているんだろう。

 これなら素直に490mからの道にすれば良かったなんて……、素直になれない自身を反省しなくてはならない。でも、口で反省などと言いながら、その実は全く反省になっていないことを繰り返しているだけだと最近思う。

 入り江から始まる最初の滝は湖面の中に半分埋まってた。湖面3m上の高さの、滝の上に鉄パイプ橋橋をとりあえず渡る。さび付いた鉄パイプがぎしぎしと音を立てて軋み、このまま連結ボルトが裂けてしまうのではないか。そう言えば前回(2003年7月)ここを歩いたときにカメラトラップがここの鉄パイプ固定用ボルトの頭に引っかかった勢いでケースが割れたというトラブルも思い出し、今回も何か悪いことが起こらないかなと引っかかるが、もちろん何事も無く対岸に着く。そのまま進めば湖面の中に沈んでいく階段を伝うことになる下りの道だから元に戻る。

坑道内 シャッター開放2秒で写す

 10m奥に二番目の鉄パイプ橋がかかる。
 左岸側から右岸側に登っていくための鉄路であり、右岸端は坑道口である。
 ここが坑道であるなんてこと、過去に何回も来ておきながら、自身では気が付かず、M−Kさん達一行のWebに教えてもらって気が付いたのだから、マシラの観察力なんてのは、そのレベルと推して知るべしである。
 まあ、なにはともかく、その様子はといえば
 坑道入り口は木の柱で縁取りされている。
 現時点ではだいぶくたびれているが、鉱石掘りが行われていた当時は落盤防止になっていたのだろうか。それとも、無用な第三者が立ち入るのを制限するための防護扉の取り付け柱だったんだろうか。
 柱付近に積まれた紐袋のほつれ具合とか、穴の中の様子は奥行きを示す看板からして、ウン十年も昔のものなんてことはなく、想像していたよりも新しい時代のもののように思う。
 狭い穴蔵には入り口から1m以上は決して入らない。怖くて入れない。

 その坑道口の3m先の下で左手に支流が別れる。
 この支流は出会い部分に小滝に水が流れるが、その奥の大半にはグジュグジュに濡れた枯葉の積もる湿っぽいルンゼ状と、稜線までの間に小滝が幾つかあるが、難しい部分は無いことになっている。(2003年7月)

 ゴツゴツとした岩の本流れを行く。砂防堤が一つ・二つあり、それを乗り越える前に、これから行くぞとの警告のために一声だけ吠える。
 砂防堤の上では沢は開け、右岸側の山裾が平地になっていて、その手前の左手に石のスラブが黒々と光る小さな沢が別れる。右手のほうの流れは、ほとんど流れのない小沢になって、奥の石積み堤に続いていく。こちらの方が下からの続きからは本流っぽいけど、水の量から言えば先の左手の方が本流なんだろう。

<
滝を巻くために右手の虎ロープ道を登る。

 今回は右手の方に入る。砂防堤を越えると、直ぐにもう一つ沢の分岐がある。右手の流れは直ぐ上に稜線があり、そこで山遊びが終わってしまうように見える。そっちの斜面から、仕事道が沢の中に降りてきて、反対面に当たる左手の山の斜面に向かってジグザグに登っていく。これは前回来たときには無かったので新しくできた仕事道である。

 左手も沢の雰囲気は変わらないが、三十mほど奥に7m程の高さの棚が一つ見えるのが、雰囲気が違うと云えば違う。
 今日はこちら側を辿ることとする。
 棚そのものは急な崖状なので登れず、右手にフィックスされた古い虎ロープを頼りに50m程登ってから沢に戻る。
 奥には岩のスラブが続く。傾斜度は強くなく、滝という程の状態には至らないなあ。
 でもなあ…石っころが止まらない程度の、それくらいの傾斜度ってなかなか快適なのよ。
 靴底に不安定に感ずる砂や石っころがほとんど無く、岩の感触をずっと確かめながら登っていける、かつ滑ったって、下には転がりはしないだろうという安心のある傾斜っていうのは、何となく楽しい。
 真っすぐに百m先の奥までの見通しがよいのも良い。何か獣でもいれば直ぐ気が付くからね。

 稜線の下では傾斜がきつくなるので、小さな二俣の縁の上の水源の森の境界杭がある小尾根道に入って稜線(登山道)までを登る。少しの登りである。道に出たところは<標高で5百m付近で、大棚沢への左岸からのアプローチ道への入り口へは幾らも離れていない位置であった。仏果山方向に50m程歩くと、沢の中で先ほどの見た仕事道の入り口らしき「作業道の看板が立っている。
 それからは宮ヶ瀬越までの登り道だ。これが結構急であり、息が切れる。バスを一緒に降りた人が先を登っていくのが見えるのでついつい追いかける。バスで一緒だったのは3人だったのに、宮ヶ瀬越に着くまでに6〜8パーティくらいの人たちがいて、この山は盛況である。大半は車で来た人たちらしい。

 宮ヶ瀬越からは反対側に下れば半原までは一番近い。30分もあればバス停に着いて、9時半のバスに乗れば約束通りに10時には家に帰れる。
 しかし、まだ歩き足りなかった。
 もう少しくらいはいいだろうさ!。
 ユミコちゃんとの10時帰宅の前提は、今日中に年賀状の裏面と宛先を書き終えるというためという約束のためだった。
 だから約束を守ると言うのは時間ではなく、今日中に「年賀状の準備」さえ怠らなければ良いんだろうと解釈を変更してと……
 やると言った約束さえ守れれば良いんだ! でも
 「昼飯抜きにするからね」くらいは覚悟せねばならない。

華厳山から日だまりの尾根をゴルフ場めがけて下る。あったかポカポカの道である

 ここからのコースは、幾らかの変化は付けられるが定番コースである。
 仏果山から半原越えに行き、上荻野へ下る。下りのバリエーションから、見通しが比較的良く道が単純明快でかつ鉄砲打ちの使う犬の吠え声がする方向とは幾らか向きが違う華厳山からの東北東の尾根の日だまりの中をゴルフ場に下ることにする。道は落葉樹の間を平均的な斜度でグググッと下る快適な状態で下部は最近に整備の手が入れられたらしく、いっそう良い道になっていた。



自宅6:40〜千頭橋7:07神奈中バス〜上村橋7:40下車〜大棚広場でウロウロ7:50〜入り江奥に着く8:25〜登山道9:10〜仏果山9:35〜半原越〜華厳山10:40〜ゴルフ場11:00〜上荻野〜鳶尾まで歩いてバス11:25〜自宅11:50 20101219 晴れ
頁トップへ  マシラのHP