丹沢 宮ヶ瀬 大棚沢 から 高取山岩道を下るマシラ


 「プップー」
 豆腐屋のラッパが鳴る。
 ぎょっとして左下方を見ると、
 水道工事風作業服を着たおっちゃんが、左方ルンゼをノーザイルで駆け上がってきて、あっという間も無く通り過ぎていった。
 ラッパを肩からぶら下げてはいるが、ザックを背負っているでもなく、他には持ち物は無いようだった。
 難しい岩場でも留まることなく、悠然と上り続ける彼を僕らは茫然と見送った。

 「おー、アンビリバボー ノーザイルで谷川の岩場を登っていやがる。なんていうおっちゃんだ」
 あんなペースで登ったら、300mの岩場も30分でおつりが返って来る。

 それは、相当な昔に幽ノ沢の正面左フェースを上っていたときの事である。当時の山の先輩に
 「へんなおっちゃんがノーザイルで駆け上がっていった」
 「プップーとラッパを吹いた」と言ったら
 「それは たっちゃんさ」と答えた。
 「たっちゃん?。だれ、それ?」

 訪ねた相手は知っていて当然の如くに
 「松本竜雄さ、雲俵の、
  知らないの?
  コップ岩壁初登のマツモトタツオ」と教えてくれた。
 更に「今度あったら、ちゃんとあいさつしておきなよ」と付け加えてきた。
 無論、山の本では既に知っていたが、僕は先輩の言葉に「松本って、まったく知らん」とうそぶいた。
 でも、
 「アイツは凄いよ。川越から横浜の古川さんちまで自転車で通ってくるからさ」
 には素直に感心した。
 その松本さんが朝8時からのNHK 「一都六県小さな旅」 に出ていた。
 無論、ロケーションは「谷川岳」である。70才にはとうてい思えない体の柔らかさに、あらためて敬服してしまう。
 事故に遭ったことは2年前に聞いて知っていたが、今日の役は登攀再開へのリ・スタートだと言う。
 それにしても、たまたまテレビを見たからこそ拝見できたが、休日の朝の、この時間帯に家にいるなんて事はめったにない。
 普通通りなら、山に行っているか、昨日のように雨、もしくは雨が降る気配に行き先を会社に変更するか、ともかくも「亭主は達者で留守が良い」と分かったような言い訳をして出掛けることにしているのだ。

 しかし、いくら嫌いじゃないと言ったって、二日続けて会社に行ったのでは気分がリフレッシュしないし、今の時期の休みの二日目には建物の余温も無くなり、底冷えのデスクでは手も悴んでしまって、ろくな仕事なんて出来やしないし、
 そうそう、そもそも今日は東電さんが特高の法定点検をやるから電気は完全遮断だと誰かが言っていたから、灯りも取れないから行くだけ無駄という事を思い出した。
 天気予報が「朝方、雨が残っているところも間もなく止むでしょう」と言うものだから、そんなことしなくっても窓の外の路面を打つ音で雨が降っているのは十分に分かるが、30分ごとに大山方面をのぞき込んではため息を付く。
 それも松本さんをテレビで見ている辺り迄だった。

 雨がどうやらやんだようだ。
 頂上はまだ雲の中だが、大山の中腹から上に白いモノが見える。見た限りでは800mから上が白いが、おそらく600m付近までは雪だったのだろう。
 しかし、前回と違って、平地は温かかったから標高1000m以下はべちゃべちゃ雪だ。そのあたりの高さの沢の中は前回の乾雪より、少しは歩きやすいに違いない。
 問題は靴だな。登りは何とかなるとして、ソールの浅い破れ靴では踏み固められた階段道なんてスリップ街道で外科病院は兎も角、擦り傷一直線必然だな。


 土山峠までは無かった雪が、大棚沢広場まで来ると歩道には5cmほど積もっていた。
 大棚橋の橋の袂に自転車を止めて、そこから高取山方向P493mに登っていく階段の仕事道を上がる。
 途中までは宮ヶ瀬越を経て仏果山に行く人が間違ったか、或いは散歩の人が歩いたようだが、その足跡もコンクリート階段が終わるところまでだった。

 今日は大棚沢に行くことにしている。
 宮ヶ瀬ダムが出来て、深い窪地の奥まで水が寄せてきて、この沢には道路から直接に取り付くことは出来ない。
 取り付くには左右の乗り面を、それぞれの尾根を経由してから下降するしかないが、大棚橋から見ると右岸は見るからに厳しそう、左岸はP493mまで行けば下降はなだらかだろうが、登りすぎていてもったいない。
 更に、そこから下降する道はあるのかという心配もある。
 そこで、左岸の途中でトラバースして下降すればいいだろうと考えた。しかし、コンクリート階段から先の落ち葉の上に5cmの雪が着いて踏ん張りの利かない靴にとってはあまりに酷な道だ。
 良い道なのだが、
 落ち葉に道に代わった途端にスリップスリップの繰り返しになってしまう。脇に落ちていた枯灌木を両手ストックにして進む。アプローチで道もしっかりしているのに、所々では四つん這いである。手袋は既にしっかりと濡れてしまった。鹿柵に行き当たったところで作業路に別れ、開閉門を押し開け、少し早いような気はしたが、登りは嫌いだからと僅かな踏み跡に誘われるように下降を行うが、目的地には行き着けなそうな湖面で止まった。
 ここからの急斜面トラバースは至難である。雪の乗っかったザレ地は滑りやすく、不安定であり、湖面がすぐそこにあることを考えると慎重にならざるを得ない。
 獣道とも仕事道とも、そんなことどうでも良いが、少しの痕跡を水平を探して、先程ゲットした30cmの両手杖も放り投げて四本使いの獣になって前進する。
 それもルンゼ状に遮られて、急傾斜を「しょうがないな」と下降したところは残り10mで湖面の切れる場所だった。ようやっと終わることになる。
 湖面には、ダムが出来る前にあったのだろう、狭い廊下状を通過するために、設えられた鉄パイプ歩廊が水に埋もれている。その歩廊は、そこから更に右岸を高巻いて、左岸に乗り移って上方に続いている。乗り移るところの下が今日最初の6m滝である。水量が多く、なかなか良い滝である。

 大棚沢は「清川村地名抄」では、以下のように記述されている。

こんな記述がされている以上、水量はさほどでは無くても顕著な滝があるのは間違いないはずである。

 6m滝は水が多く、登ったらシャワーになること請け合いである。
 雪の中のシャワーも、剛毅な様を他人様に見せるには良いとは思うが、こんな場所でそんなことをしても、見せつける相手はここにはいない。それよりは、折角の鉄梯子階段を使わない手はない。赤テープが木の幹にはためく。この赤テープはダムが無かった時代からのモノだろうから、今では無用だ。滝の高さまで登るところまではあった踏み板が、そこからは鉄パイプだけになる。鉄梯子を急斜面の岩場に、どうやって固定したのかは分からないが、丁寧に施工されている。
 でも、工事現場の足場そのもので、それも渡し板は朽ちて無くなってしまっているから、1m間隔のパイプの上を足の短いマシラは、せいぜい足を広げて踏ん張って渡るのだ。
 もう10cmも間隔がなかったらTBSの「サスケ」になってしまうこと請け合いである。
 おれは、もう若くも無く筋力も無いから「山田」にはなれない。だから足場がもう10cm長かったら、この沢は諦めるね。
「アッ、山田さんは残念だけど一度としてサスケは成功していないうちに引退せざるをえなかったんだっけ」
 下の滝が素通しで流れ落ちる様が、梯子からは一覧だから、なかなかの迫力である。狭い滝上で対岸に渡された梯子は、ナメに従って更に20m程続き、もう一度右岸に戻って終わる。その場所で1:1の水量で沢は分岐する。左は4m程の滝で落ち込み、上方には別に滝が見える。右はナメが続く。どちらかと言えば沢床の低い右が本流だろう。

 その右又の左右の岸には雪が付いていて、急である。水に濡れるのがイヤだとすれば、その場所を歩くしかないが、どうせ湿った雪で靴の中は既にグチャだから、もうナメの進むのに何のためらいもない。水の中に入ると、当然のように靴は水に浸かるが、水がしょっちゅう入れ替わることも無く、予想した通りに足先は寒くもなんともない。
「よしよし快調」
 しかし、途中にある古い堰堤を越すときには、自ずと雪の斜面を歩かなければならないから面倒だ。
 スリップしないように堤防そのものをホールドスタンスにする。
 幸い、石積堤防だから斜面で片方の足は滑っても、掴んだ石はしっかりと体重を支えてくれるからスリップの心配はない。沢は斜度が緩み「字タケ510」の植林標識の立っている部分で左右に分岐する。
 右に行けば、小さく登って、おそらく宮ヶ瀬越の歩道に出るに違いない。
 左は小さなゴトゴトナメである。
 そのナメは、お世辞にも綺麗とは言えないが、小さいながら落ち込み、かしこに小さいが深みを持っていて、たとえ水の中は苦にならないと放言していても、こんな場所はさすがに避けて通らせてもらう。
 「ピーッ」
 鹿が警戒音を断続的に発する。梢からバラバラと雪が落ちてくる。次の砂防堤のある所で、沢は水量比1:3で分岐する。その先に、沢をせき止めるように6mの滝である。傾斜度は65〜70゜と言うところかな。左右は急傾斜であり、べっとりの雪が付着し、巻くとしたら面倒だろう。
 幸い順層、ホールドは豊富だ。でも枯れ葉を払い、雪の塊を落とし、この時期に、流れの中のホールドを掴んで登るのは、正直言ってなかなか辛い。
 これで、行き詰まったりしたら目も当てられないぞ。
 水が体に流れ込んでこないように、胸までのホールドにして「躊躇している暇ないぞ」と登り切る。
 幸いにして、水の中のフリクションも良い。ナメを挟んで2m程の小滝が2段続く。上の小滝は立っていて登れず、雪の付いた側壁は足場の置き場が無く、細い灌木でバランスを取って巻いて、登るのに苦労する。
 落ちても擦り傷程度と思える余裕がないと、ここは大巻きになってしまうだろう。
 堤防を越し、沢は平ったくなって、この先どうしたって50mの大棚がもう無いのは明白だ。稜線を見ても、沢の地形を見ても、この付近に大棚が出てくる雰囲気は無い。
 地区の人が台風の時の轟音を楽しんだとか、予報に使うというぐらいに親しんだ棚だとすると、もっと手短な所に無いといけないなあ。そうすると、大棚は最初の二俣の左側の流れのどっかにあるのだろうな。
 それでも、少しだけは気分を代替えしてくれそうな棚が次の砂防堤を越して暫く行ったところにあった。
 下段7m、1m程のバンドを挟んだ上段12mの、少し過大に見積もって19mの棚がそれだ。
 傾斜度は70度以下と言うところかな。
 これも少し表現が過大だ。先程の滝と一緒で順層だから、周囲を見渡せば、ここを登るのが最も簡単なルートである。
 ただし、中段でじっくり構えているとシャワーがかかり、全身濡れネズミになってしまう。
 下段は右から取り付いて、中央を登りバンドに出る。上部は、左側の凹角を凹角上を左ホールドに、右は流れの中のホールドをまさぐって、上部で中央にトラバースし、落ち口に出る。
 暖かい時期だったら快適な水遊びの簡単滝だ。今は少しだけ寒くて辛い滝。
 4m滝はさっきの順層棚の続きのような簡単滝だったが、その上の5mは垂直だから、たとえφ15cmの、しっかりした倒木が立てかけてあっても、今日の悴んだ手と濡れた靴では登れない。
 左側面を両手を着けて雪を払い、灌木の根っ子を掘り起こし、高巻く。3m程の小滝を過ぎると、左右に似たようなルンゼ状が分岐し、左に入る。
 少ないとはいえ、水がまだ流れ、雪は融けかかっているから蹴飛ばすと下の岩が露出するので、登るには苦はない。
 その急なルンゼも50mほどで終わり、傾斜は一旦は緩む。
 稜線はもうそこだ。
 直ぐに3m、そしてその上に4m、雪がべっとり付き、急傾斜でもあり、この滝は登れない。
 左手の斜面を灌木を頼りに、灌木が無い場合にはその根をさがし、四つん這いになり、先程の滝の側面から、その上に続く灌木帯を登って、この沢の終わりである小尾根に出る。
 小尾根では森林保護林を示す境界杭(コンクリート製)と道であることを示す赤テープ、赤旗が出迎えてくれる。しかし、この尾根を下降すると、どうあっても、大棚沢の最初の二俣辺りに下降するから、そこから出会いまではボートでも持参しないかぎり、大棚橋が目の前150m程に見えるのに、再び、宮ヶ瀬湖越えからの登山道の中腹にある493mへ獣道の登りを行うなうことになるだろうから、よほどの思い入れが無いとわざわざとは選択したくない道である。
 落ちていた枯れ枝を選び、杖を2本作り、それを頼りに小尾根を登る。10分ほどで、高取山から仏果山に向かうところの瘤状で登山道に出る。
 誰も歩いた跡はない登山道を高取山方向に向かい、「岩道の頭」下にある「水源の森林作り管理作業路」の看板に、行き先を教えてもらい、「岩道」の径路に入って下降する。
 枯れ葉が厚く、その上に雪が上部で10cm、下部では3cmほど堆積して、これならば、スッテンコロリンしたって擦り傷なんか出来ようもない柔らかなくだりだから、辺りの植林手入れをチェックする余裕も出てくる。
 厳しい岩場が続くイメージの「岩道」は
 ひょっとしたら別のものを指すのかも知れないな。
 ストックもスリップしながらの下りにはバランス取りの役に立って多いに助かる。
 杉植林は、手入れがされていて気分の良い歩きだ。ただし、本来ワシガ沢方向、或いは、向山トンネルの土山峠側へ降りるであろう道をP374mの標高点礎石から「山びこ大橋方向」の踏み跡に入ったら、道路に降りるところはすごい急傾斜だった。
 でも山工事で使われる確保用φ20mmほどの掴みやすいロープが草むらに隠れ約30m程に渡ってセットされていて、これさえ掴めば、もう絶対的に安心して、大橋の袂に降りることが出来るのである。
 このロープは、橋を通過する車輌とナンバーを写真に撮り、監視するオービスのカメラメンテナンス用にセットされているみたい。
 降りてから、そのカメラに向かって手を振ったけど、車じゃないから相手にされないか。
 「撮ってくれよ山の記念に、メリークリスマスに乾杯、そうだ明日は誕生日だから天さんにもおめでとう」 
 ついでだから、吊り橋の向こうの名物クリスマスツリーにも手を振るか。
 次に山に行くときには、もう絶対に、この靴は捨てて、少しはエッジの効く靴にしよう。
 眺める丹沢の山々の雲は、あいも変わらず、本間の頭の下、松小屋の頭の辺りにへばりついていて、朝方とほとんど同じ景色だった。
 僅かにのぞく峰の白さは、雪が思ったより深かったことを示していた。


自宅8:50〜大棚沢橋9:35〜左岸を大棚沢出会いへ〜F1下鉄梯子10:15〜奥の滝19m11:10〜二俣からの小尾根11:50〜仏果山→高取山の登山道11:55〜岩道分岐12:00〜P543m12:12〜P374m12:25〜山びこ大橋12:35〜大棚沢橋12:45〜土山峠〜四十八瀬沢(土山峠手前:宮ヶ瀬尾根に登る小沢:ここで全身の泥落としを行う:寒い)自宅13:30 2002/12/22 曇り 僅かに薄日がさしたが瞬間だったような気がした。


頁トップへ  マシラのH