丹沢?相州アルプス? 大沢登山口から荻野高取山・採石現場を正面に下るマシラ。


 上荻野のバス停で落りて経ヶ岳に向かって歩く。頂の日が見る間に山裾を降り、ゴルフ場に着く頃には芝上に薄くついた霜に日が当たりさんさんと輝く。
 日陰は一面の霜が寒々しい。

荻野 用賀のゴルフ場から正面が高取山 右は華厳山(ホントはこっちを登ろうと思ったんだ)
 ゴルフ場奥の市道が終わる付近に何台かの車が止まり、川の中では火がたかれ、鉄砲打ちのおじさん達が股を温めていた。
 全員集合となっていないらしく、人待ちの暇つぶしかマシラに
「お〜 来た来た 山登りのおじさんよ 〜気をつけていきなよ」
 とアドバイスをくれる。
 仲間が集まったら段取りを決めて山に入るのだろう。目立つ熊出没注意の看板は立っているが、狩猟犬が十分に吠えているので付近から山の獣はとうに脱しているはずで襲われる心配はないし、狩りが始まる前にハンターの行動圏を脱するのも、集まっている面々の足腰を見定めると難しくは無さそうだ。
  「◇◇さん 受付フロントまでお越し下さい」とのアナウンスが伝え聞こえてくる。コースもスタートの時間になったようだ。

 ゴルフと鉄砲打ち
 どちらも英国発祥の遊びである。近代登山もたしか貴族様の遊びを起点としていて同じだ。
 ゴルフ場の中をスタートにする狩猟場ってそんなに多くはないだろうが、その両者と出発点を同じにする登山道があるっていうのが、いかにも郊外の山にフィットしていて嬉しい。

 「さっさとスタートしないとゴルフのボールを獲物と勘違いして犬が走り出すかも知れないよ」はマシラからハンターへのアドバイスだが、彼等にとっては余計な事かも知れない。
 だって、仲間が年に何回か集まり狩猟する。
 新年には主立ったメンバーが集まって、わいわいがやがや話しをするのが主目的であり、狩猟なんて行事はそのための方便だ。
 というのが最近の狩猟団体だというから、昨今の山岳会と、たいして変わりはしないと思う。

  俺も馬鹿話してないでスタートしよう。

 グリーンを横断して山裾に取り付けられた踏み跡を追う。直ぐに山の中にはいるのかと思ったが、その先に左から回り込んで来るもう一つのグリーンがあって、そこも突っ切ってから回りを囲んでいる猪避けの高圧電線を跨いで、ようやく上方に延びている山道に入る。小尾根上に着けられた道である。 取りつきは覚えていたのより少しだけ左手かなとは思ったが、尾根に出れば一緒になるだろうとかまわず登る。
 周囲にはタブや椎などの照葉樹が育っている。
 遮るものない見晴台や、鋭く立った観望台があるわけではないが、木立の向こうに仏果山や、反対側には大山の山々が見通せる。拾った枯れ枝を杖にして登る。
 おもったよりも短い時間であっさりと稜線に着く。そこから10m程右手に行くと”高取山”(522.1m)の標識があった。それでコース取りQお間違ったことに気がついた。
 てっきり、華厳山(602m)への尾根(華厳尾根)を登っていると思っていたが、ゴルフ場奥の取りつきで鉄砲打ちに冷やかされて気が焦せったか、尾根を沢一本分だけ間違ってしまって隣の高取山頂への登山道を上ってきたのだ。
 このあたりの山々は山裾に住む人にとって少し前までは炭を焼いたり薪を取ったりの生活の場であったはずで、そのための道がつけられて、それらは至る所で交錯分岐し、適当に歩きさえすれば、何らかしら道の痕跡を辿ることが出来るのが当たり前であろう。
 今では何カ所かに手書きの標識はあるが、間違いなく目的に向かって辿ることの出来る人は、近在に住む昔からの人であり、マシラのような部外者には、右の道も、左の道も、一体どこに行くのか判別不能だ。
 そんな道でも多くは市道と位置づけられ、それらの道を使って山を登ろうという人はゴルフ場や道路管理者等、無事故安全を願う側にとっては頭の痛い存在だろう。

ゴルフ場〜高取山への登山道(市道だという)
 高取山頂は周囲に這えた灌木の枝に遮られ、大山方向は透かし絵を見る程度の景色である。
 だが山稜を大山側に10m降れば、そこは採石場の上の縁だから邪魔する物はなく見通しはすこぶる良い。だが採石されて足場は極めて不安定であり、見通せたからって、木立の枝が目に入らないだけであり、それ以外の格別の景色があるわけではない。だから、そんな事はマシラにでも任せて真似はしない方が良いだろう。
 山頂から飯山方向に僅かに進むと左手に松石寺尾根が降っていく。通常はこちらを歩くことになる。

 ロープで封鎖されている発句石がどうなっているか見たかったので、肩身が狭い気はするが、虎ロープをくぐり抜け入る。
 やがて、と言っても大した距離ではない。採石場の北端に着く。
 発句石はその北端に鎮座する。
 その場所は以前からのそのままではなく、尾根を5m+5mの二段ほど人為的に切り下げて作った段々の中段で、本来の場所より5m程下に垂直10m程上側 (080122に ”移動したのは下ではなく上にですよ” とのアドバイスのメールを頂いたので訂正) に移動して据えられている。
 その場所に高取山方向から入ろうとすると、人工的に作られた急な不整地を5m程降ることになる。
 ちょっと注意すれば降るのは容易だ。しかし、発句石のある段から下はボロボロ砕ける不安定な採石崖斜面がずっと続いている。たとえ許可があったとしても馴れない人は転落事故防止の観点からも立ち入らない方が良いと思う。
 それにしても史跡的?存在価値があると言う石を土石を削った平坦地に備え付け直したのは、どういう考えからだろう。
 関係者の意志として、この場所を当面はこれ掘り下げないという事を表しているのだろうか。
 分からない。
 マシラの前言は全くの推測であり、勘違いかもしれない。詳しくは関係者に聞いてください(この場合の関係者って 地所所有者の相模興業さんってことになるかな)

発句石(頂稜を切り下げた平地に移動されている。禁:立ち入り)
 周囲の灌木も当然ながら全部切り払われているので、以前は見通しが悪かった発句石だが、今は正面前方、下側のグランド面が重機によって削られた平地であるのを見なければ、大山を正面にして遮るものない絶景ビューポイントとして
 (もちろんジョーク;それもブラックのつもり)
 宣伝してもよいのはウソでない。
 現実には下から選別用コンベアの音がうなりを上げて聞こえて来るとなると、音声を無視して目線を下げないことは難しい。
 しかし、マシラの目は都合良くできており、見たくないモノは見えないようになっているので、下の採石選別工場が稼働しているのを見ても何も感じない。

 頂稜付近の採石現場を北から南まで横断する。重機で削り取ったグランドは割れた石に泥が混じり、それに霜が混じり、踏んで歩いてもどこで靴底が安定するのか分からない程に不安定だ。
 平坦地でも両手を何時でもどこにでも着地出来る備えが必要だし、杖も必達となる。
 それにいつ 何時 ”おいおい勝手に入るなよ” とスピーカーで怒鳴られるかと思うと、のんびりと歩く気分にはなれず
 P424m(採石場がある尾根の南端)に着くまでは、ついつい急ぎ足になってしまう。

 この西山と呼ばれる付近の尾根は照葉樹に覆われている。
 今の時期、これらの木々の枯れ葉が道を覆う。
 平坦地では枯れ葉を蹴散らして、まことに気分良く歩けるのだが、斜面になると、樹脂の油分で表面をコーテングされ重なる葉っぱの道は滑るので、なかなかの難物である。
 切っ先鋭い14本爪のアイゼンを装着して歩きたくなる。丹沢の山では雪が沢山降って凍結しても、南側斜面の早朝夕方を除けばアイゼンは不要だと断定するが、
 この枯れ葉の斜面を転ばずに降ろうとすれば絶対に必要だと言い切ろう。ついでにピッケルにバイルもバランスを保つために欲しい。
 ただ、この枯れ葉の下り道では坂で転けたからと言って、怪我をするような急傾斜ではないし、滑っても下は柔らかい砂なので転んでも滑り台を楽しんでいると思えば道具は不要となる。
 P325m手前の鞍部で、犬を連れて下から散歩にやってきた人と会う。
 これから採石場まで犬の散歩だそうだ。
 木引き道を道なりに降って山王橋を渡ると飯山の県道に出る。自宅まではそこから徒歩≒一時間。ゆっくりと歩いて9時45分には自宅着。朝飯前の三時間程の山遊びが終わる。

奥飯山の山王橋からP325mを眺める 熊注意は肝心だよ


自宅7:00〜上荻野7:20〜ゴルフ場7:30〜尾根に入る〜高取山山頂8:05〜発句石8:10_15〜採石場横断〜P424m8:35〜小鮎川へ下降〜山王橋8:55〜自宅まで歩く9:45 2008/01/04 晴れ 空が青く暖かい日差しの中を朝飯前の散歩である。
頁トップへ  マシラのH