丹沢 清川村法論堂 河原釜沢 (リッチランド奥の沢)に迷うマシラ 2015年度が始まった。
 会社への通勤路途中の屋敷の門から黒スーツ姿の若い女性が出てきた。ご両親と思わしき二人が門柱の中で手を振ってる。彼女、俺に見られてたお気づいてか膨らませてた頬を引っ込めて笑顔で俺にも会釈なんかしちゃって。
 この子、数年前は制服姿で高校に通学してた娘だ。
 今日は入社式か。早いなって思う。

 俺も四十うん年前がそうだった。親父様が田舎の駅まで付いてきてホームで見送ってくれた。
 あの当時、夢も希望もあったが、今となっては唄の歌詞と同じで「希望」は遠い昔の思い出、人生を描いたとおりに実現するなんて万人中一人二人、リタイヤの年になって、当時願ったことの千分の一くらいはできたと思うことにしている。そう考えないと自分の今までがやになっちゃうから。

飯山白山森林公園朝6時50分
さくら吹雪
前夜の宴の後始末が始まった
今日も気持ちよく花見が出来るための大切な仕事



 さてさて、会社生活のことはそれくらいにして
 里ではさくら満開だ。見通しの利く朝方には仏果山の斜面に丸く薄白い円がぼんやりと浮かぶ。山にも咲きだしたらしい。
 天気はいまいち良くないが、いつもよりは少し早く出る。
 まずは飯山白山森林公園(飯山観音)まで歩く。先週末はチラチラ程度だっが、庫裡橋からの参道では少しでも風が吹けば花びらが散って流れる花吹雪の中を歩くことになる。階段を上がったところの広場はさくらは満開でもガランとしていて、前夜の宴の跡を集塵車に整理している人以外は誰もいない。
 あれれ、本物の雨も混じってきたかな。
 奥飯山のバス停まで歩く。雨雲が東の方から流れてきて山にぶつかって渦巻いて上に上がっていくのが見える。強くならなければ良いのだが。
 ここは二ヶ月ほど前、自転車で突っ込んで、歯を四本割り、一本を根元からぐらつかせ、いまだ治療中という憎き因縁場所だが、そういうことに関係なくバスは定刻でやって来た。霧雨はワイパーを三秒に一回くらいに往復させる。こんな日だから登山客は少なく、煤ヶ谷で数人が降りて残りは三人だ。
 坂尻で一人が降りる。降りたのはマシラである。
 介護施設朝勤の職員さんが施設に入っていくのを見て左に曲がり、すぐに旧宮ヶ瀬線を分けて直進して歩く。森のコーヒー屋さん(喫茶店)に「営業中」との表札が掲げられているのは朝早くから利用する人がいるからだろう。その直ぐ先で法論堂林道は右に屈曲するが、法論堂川は直進して山に入っていく。この屈曲点には「リッチランド」というキャンプ施設が設けられているが、仏果山山周辺の山歩愛好家の中では山から降って帰る前の立ち寄り湯としての利用が多いと聞く。
 目指すはこの直進していく川である。でも法論堂川という名は坂尻に始まり、この屈曲点手前で右手に分かれる東沢との分岐点迄を言い、ここから奥は沢に名を変えているはずだ。そこに清川村地名抄では幾つかも沢の名が見られるが、実際に何というのかは知っていない。国土地理院の地形図では砂防堤の記号があったから、その工事定礎に記述されているだろう。

 さて、リッチランド手前の橋から左岸側から入ると、施設内を通過することになる。そこは避けたい。
 右岸側には道はないが、跡らしい地形はあり、おそらくは砂防堤の工事用道路の跡であろう。道跡は杉の林の中から山の斜面に移って砂防堤を越えて終わる。この間に通過した大きな砂防堤には定礎プレートは無かった。
 昭和の後半以降なら工事銘板があるのが普通だと思うが、それがないとなればこの砂防堤工事はそれ以前だったのだろう。
 (よって、ここを清川村地名抄のこの流域の最奥に名が記されている河原釜の沢としておく)
(沢は宮ヶ瀬線旧道にほぼ並行に位置して奥に詰めていく)




キャンプ場から杉の林の中を道を歩くと
沢に自然に導かれる、
倒木の沢が岩床の沢に変容する
最初の3m滝
倒木を梯子にして登る



二つめの滝 4m
流れ右から登る。岩はしっかり
 摩擦感ヨシ


下の釜は深い
倒木を歩いて渡れればよいのだが落ちたら全身ずぶ濡れ
右から回り込んで倒木の先端を掴んでから木の上に乗って滝を登る


 堤には昇降用ステップも無しだ。中央の凹部2.5mほどの深さだが、手を上方に掲げ支えてぶら下がり、残り1m程を滑り降る。そこから堤防上河原への1.5m程の段差は砂地なので飛び降りる。
 これで、左岸の施設を通過したつもりだったが、キャンプ施設の主なものは砂防堤上から奥に向かって本格的になり、河原には休憩用ベンチやテーブルが設置され、左岸3m上にはバンガローや竈小屋があり、奥に向かっては樹上小屋等が配置され、更になにか新しく作ろうとしているのか、建築材料など積み上げてある。
 できたらそこに立ち入るのも避けたかったが、直進方向の右岸はボサに詰まる。左岸に移動して3m上の平地に乗る。キャンプ場の炊さん場だ。早朝で人などいないと思っていたが、河原から上がると二人ほどが朝の炊さんを行っているのが分かった。その彼女等は砂防堤を上がってからのマシラの挙動の始終を見ていたらしい。

 広場から続く林の下の道に入る。小さな凹溝が走っていて、そこからが山歩きの範疇となったが、沢沿いの鹿柵に沿って踏み跡道が続くので沢に入ったのはもう少し後だった。
 ゴロゴロの石ころがちょっとだけあったが、直ぐに岩床に換わった。
 ただ、倒木がその上を覆っていて、
 何だかなあ
 でも、名も知らない小沢である。すばらしさを過大に期待してもねえ。と思う頃、ふいっと倒木が払われて

 最初の滝は2m以上3m以下の小滝、傾斜まあまあのスラブであり、凹凸は少なく釜あり。単純に登ったら釜に入らなければならないし、滑ってしまうかもとは思えるが、辺りには十分すぎるほどに倒木がたくさんあって、よりどりみどりのそれの中から端に乗っても大丈夫そうな1mと1mの二本立てかければ単純に梯子になる。
 4mが続く。表面に小さな凹凸があり、それがしっかり掴めるので梯子は不要として右側から行く。スタンスが小さいのがちょっとは気になるが、滑っても釜のクッション付きだから濡れるだけで済むと思えばちょっと無理気味であっても構わない。三連段の三個目は深い釜付きの2m、新しい倒木が中央にかかっているが、その上に乗って二足歩行で行う綱渡りを無事に終える自信は無く、右側の岩場を伝って木の上端に手が届いてから木の上に乗って越える。

 
倒木と岩床
この沢は
基本ベースとしてずっと岩床なのだ。
岩床部分は快適である


 沢はゴツゴツ岩床、その上に腐った倒木が乗っている。倒木は均一に分布するのでは無く、集散するので岩床は部分部分に露出する。平均的には平坦だが所々に傾斜がある。だけど滝模様の部分も無いわけではなく、平均的にはちょっと足りない。
 もしも岩床の上の倒木がなければ、この岩床歩きはフリクションも利いているので飛んで歩くような快適さが感じられるだろう。
 左右が比較的緩い杉の林の中の、それも手入れ手抜き気味の密生した杉に囲まれた沢として倒木がないというのも不自然さが感じられて、里に近い杉林の中の沢ならどこでだって倒木はこんなものだろう。
 でもちょっと惜しいなあ、ここの岩床歩き。

岩床の中には滝と書いてもいいなよのもあるが


岩床と枯葉がミックス
徐々に枯葉の量が増す
沢が狭くなると枯葉は厚みを一気に増やす


 岩床が一旦見えなくなり、沢が狭ゴルジュ状にになったが滝は無く、ゴルジュ状が解消したら再び岩床に戻る。
 周囲は杉から照葉樹に代わり、岩床の上は倒木の代わりに落ち葉が乗るようになる。
 岩床の上の落ち葉は下の状態を隠してやっかいだ。
 均一に積もっているならその気で歩くので苦はないが、岩床は所々に段差があるし、崩れ石が乗っているのを厚い枯葉が隠すので踏み間違ってずっこける。狭い沢であり、落ち葉は他への逃げ場が無く、30cm以上の厚みに集まり、沢が終わるまで続く。岩床の上には緩衝材となる砂は無く、硬い岩の上に直に枯葉が乗る。この枯葉は今日の雨を受け止めていて表層にたくさんの水玉を載せている。そして水玉は止まっているようでいて実際には動いていて そっと動いて下に垂れる。
 これらが積もって集まって沢の水となるらしい。
 この表層の水が枯葉をかき分け動く膝の上にかかって濡れる。
 表面は濡れているが、中は乾いているので崩の急場を登っているのと同じ感じである。
 疲れるのに見合うほどには登って行けない。途中に3m程の涸棚は枯葉を掻き出して足場をむき出しにするのが面倒だった。落ちても良いクッションとなるだろうと思えば苦ではないのかな。
 

ラスト涸小棚
上に稜線が迫ってくる
もう二百mもなくそこに着くだろう
霧が深くなる、
表層濡れた枯葉も中は乾いている



 そこから上は枯葉はない。反面、それは傾斜角度が増していることを示す。涸小棚から30m程登ると崩2m程の高さの腐り岩ドームに囲まれて沢が尽きる。
 横に抜けて、このように書くと難しいところを登っているように思われるかも知れないが、ゴルジュから奥では鹿か何かの獣が踏んで付けた新しい跡があり、それを追ってきただけなのだ。四つ足が歩けるのだから危険なところでは無い。
 そこからは砂地の中の樹林帯である。若芽が膨らんできた夏葉樹と杉のミックスする中を、左手から近づいてくる尾根状を目指して直上する。
 結構この登りがきつかった。こうして沢の終わりから百mほどで土山峠からの登山道に到着だ。そこからわずか10m程が仏果山−半原越の分岐点だった。

 半原越に向かう。

 半原越
 仏果山−経ヶ岳では最低鞍部だが、南沢林道−法論堂林道は自転車屋さん(蛭・クライマーと言うらしい)にとって峠は最高標高点である。
 山屋が最低鞍部で一休みするように、峠では自転車のりの多くが一休みする。
 この坂尻と半原を繋ぐ林道はヒル・クライマーにとってはちょっとは名の知れたトレーニングコースであると最近知った。(ヒル・クライマー;2009年;高千穂遥;小学館)
 マシラなどは下から自転車で30分はかかるというのに、早い人は下から十五分くらいで着くと言い、俺には全く考えられないレベルの早さらしい。
 峠の半原側は切り開かれ、さくらも十数本植林されている。里の桜が散ってから一週間ほど後にここでは花見の宴を開いているのに遭遇することもあり、地元のここに関わりのある人にとっては花見の名勝らしい。霧が仏果山頂にかかったが江ノ島が見えて見通しは悪くない。
 
法華峰林道のさくら 半原越近く
仏果山頂では霧が立ちこめては流れるて忙しい


 法華峰林道を歩く。
 里のようなな華やかさはないが、控えめ小さめに咲く花は清楚に美しい。これらの木々一本一本が自宅からは山の斜面に見える白いぼんぼりの一つ一つなのであろう。これを確かめるのが本日の狙いであった。
 林道の二つめほどの尾根の着きだしたところに作業路南山一号線に降りていく入口である。次の大きめな尾根の曲がり角に南沢出会い(塩川の滝に着く)に降りていく踏み跡道があったが、これも入らない。そして経ヶ岳−平山の登山道で降った。ホントの狙いはこの登山道ではなく、地形図に示されている荻野川右俣に降りていく道を下る予定だったのだ。
だが、それらしき道は分からなかった。(帰ってきてから地形図を見ると登山道に入ってからではなく、林道をもう少しだけ先に行ったところから小さく膨らんだ尾根状を降るのが正解だった)

霧に濡れるさくら


 ここまでの間に霧で濡れていたのに、狙った方向に強行しようとしても雨に濡れた葉っぱで更に濡れてしまうのが いやで………やはり このままでと道を捜すのも止めて、
 そういえば この尾根、子供らが小さかった頃に何回か一緒に下った道なんて 感傷に浸りつつ、結局一番無策な登山道を下ることになった。
 神奈中のバスプールまで歩いてバスに乗って今年の花見はこれで終わりとした。

終わり

自宅5:50〜飯山観音6:40_7:00〜上飯山7:15(バスに乗る)〜坂尻(下車)7:30〜リッチランド7:55〜河原釜沢〜土山峠への登山道分岐点8:50〜半原越9:00〜法華峰林道〜登山道9:05〜平山(半僧坊)9:45〜上荻野10:10〜下車〜自宅10:40  20150404小雨〜曇
 午後は友人の墓参りとさくらを見るために日向薬師〜森の里〜小町公園周回とした。

頁トップへ  マシラのHP