半原から仏果山へ 雪降る 雪踏み 歩くマシラ 




関東に雪が降る。降雪量は10〜15cm程度だって、テレビが言ってた。

 これは昨日の夕方のこと。
 窓の外に降る雪はハラハラと舞い、地に触れた瞬間に水に変わる。
 道行く人は背をまるめ、水溜まりを避けるようにして歩く。芝生の上が幾らか白っぽく見えるが、積もる気配はまるで無い。町の中の雪は人の目を楽しませるために舞う程度で十分だ。積もらない方がいい。

 雪が降ると静かだ。寝ていても判る。今朝はそうではなかった。だが、窓を開けて山を見ると白い。
 山に遊びに行かなくては!
 俺は卯年だもん!
 雪の中をウサギのように跳ね回らなくては

細野橋から歩き出し、途中ショートカットして仏果山へ 積雪はバス停で2〜5cm 山で15cm〜かな


 町の中では芝生の影に半分解けたかのように薄く残っているだけだが、上荻野あたりからは田圃や畑の上にはしっかりと雪がある。
 自転車で走るとなると平山坂上から半僧坊に下る坂はスリップに注意する必要がありそうだ。路線バスもスピードを落とし慎重に運転しているようだ。

 細野橋で降りて山に向かう車道を歩く。
 幹線道路の車道には雪はないが、脇道はそうでもない。
 車の轍を歩くと凍結した氷に足を取られ運動靴では歩きにくい。轍を外すとザクザクと雪が軋んで水が浸みる。庭先の雪を掻き出すためにカラカラと地面にスコップを転がす音があちらこちらから聞こえてくる。寒くはないだろうと一枚脱いで家においてきたが、そうでもないのかなあ。天気は一時的な回復らしいが、とりあえず晴れ間から日が差す。風は無い。

 家並み外れのあたりでの積雪は5cmくらいだった。吹きだまりでは10cmくらいのところもある。
 仏果山に向かうには県警グランドの上を右に回り込み、野外学校の縁を通って行くのが通常の登山ルートだが、その通りに歩くとなれば細野橋からだと遠回りになる。近道は分かっているつもり。山に向かう車道が資材置き場を通過した所あたりから道を外して山の斜面に入る。こんなところから山に入るやつなんているはず無いと思っているのに、そこになぜか先行者の踏み跡があるのが不思議だ。
 その彼は登山者ではないらしく、途中から違う方向に行った。
 急な登りというほどでもないが、林間の雪にまみれた泥のような道を5分ほど歩いたところで登山道に合流する。登山道には人の跡はないが、犬が踏んだトレールは着いている。そのトレールに導かれるようにして登っていく。
 中腹を横断していく林道に出る。
 そこからの先達は犬から鹿の跡に変わる。その鹿も送電鉄塔の先までトレールを付けてくれていたが、小尾根が平らになったところあたりから馬場大沢の方向に降りていってしまった。そこからの登山道には昨夜のらしいのが僅かに残っていたが、その後の雪のほうが降雪量は多く、跡が犬だったのか、鹿だったかのか、あるいは人のものであるのかは判別不能だった。

 山頂付近での積雪量は15cmくらいかな。この程度だと歩行の邪魔にはならない。



仏果山から経ヶ岳方面 なんか天気悪くなる方向かな

<写真削除しました 20111204>
鉄塔観望台から見える宮ヶ瀬 山の向こうから雪が舞ってくる


 雪は遠くの景色までの距離を短く感じさせてくれる。
 振り返る見ると伊豆半島の根元から江ノ島の先の三浦半島までの輪郭が地図と同じ形に見えるし、横浜から都心にかけての大きなビル、新宿副都心の高いビルまでが見え、その先に東京湾の描く円弧までがわかったように思えた。もしも望遠鏡でも持ってきたならばビルの看板迄もが確認できろうだろう。ただし新電波塔がどれであるかは判らない。
 方向が確実ならおそらく見つけ出せたと思う。
 が、何も無いと思われるものの中から問題を抽出して正しく課題化するのが苦手なマシラには、分かり切った事前情報がないとそれを確実にしないのだ。
 物理的に網膜に映像があったとしても頭の中が自覚しないなら、見えていないと思ってしまうってことが何かの本に書いてあったと思う。

 仏果山には本日最初の到着だった。海方向の空は明るいのに、大山から塔ノ岳の上には冷たい雲がかかっていた。そこから雪が舞い、仏果山にも届いているようで鉄塔台の上の雪はとても冷たい。そのぶんだけ宮ヶ瀬湖の水が静かに沈んで見える。雪の中にモノクロに見える景色はなぜか懐かしい気がする。なぜだろう。


尾根道は雪の付き方は色々で 積雪平均15cm 部分は20cm越える

<写真削除しました 20111204>
快適なスノーロード


 それから半原越えに向かう。
 秋葉山分岐までは細い道である。雪がないときには触らないロープを、今日はしっかりに握ってスリップに備える。運動靴の底はノーマルタイヤの履きつぶしのようにスッテンテンに減っていて、まるで踏ん張りが利かない。夏用の運動靴だけど、雪が冷たいので靴の中には凍みてこない。ズボンは運動用のジャージでスパッツなんてものは付けていない。夏と同じ格好ではあるが、ズボンの裾は締めているので雪は中には入ってこない。スパッツ無しの足の脇からは靴の中には雪が入ってくるけど、そんなの気にしないでいい。少しくらい濡れたってかまいはしない。このようにほとんど山の中では濡れは気にならない程度だった。
 仏果山への登りよりは標高が下がっているはずなのに、降雪量を多く感じる。風に吹かれる尾根では積雪は均質ではなく、風が巻き込み場所では20cmくらいはある。所によっての部分ではあるが、膝の上までにもなることもある。反面吹きさらしだと地が出ていて、雪は無い。
 地形がなだらかになると、雪は丸太補修のゴタゴタ凹凸を消し登山道を快適なものにしてくれる。通常なら膝を踏ん張って一段一段下る丸太道は半分埋まっているので走りながらの下降も可能になる。
 こうして人の踏んでいない雪の上に自分のトレールが着くのは何となく嬉しい。
 半原越えを通過し、経ヶ岳に達する。
 山を守る会の人たちによる新しい登山標識がとても親切だとおもう。
 反面、これってやり過ぎじゃね とも思う。
 仏果山を散策的に歩きたいマシラにとっては他人に余り知られたくもない尾根への案内標識は無用かなとおもう。
 だからといって、やりたい人がやりたいようにやればいい。じゃまはしない。

 雪が激しくなる。さっきまで見えていた大山はもちろんだが、付近の木立の先も見えなくなってくるくらいに雪が降る。
 こんな場合、先に行くことを考えるより強くならないうちに下降する方が良い。
 ユミコちゃんにも雪降ったら直ぐ下るからと言って家を出たんだ。

 経ヶ岳からは東尾根(P448m経由)で大沢口(ゴルフ場内)を下る。

 下るに従って雪が薄くなる。雪が薄くなると靴の中が湿っぽくなる。滑り止めの利かない運動靴での下りは歩いてというより、滑って転がりながら下るというに近い。枯葉の上に乗った雪はとても滑りやすく、またスリップ状態をスキーのようにコントロールして転ばずに下るというのは、とても難しくて転けるのである。
 が、雪の日ならば転んだからといっても、雪がクッションになって痛くもかゆくもなく、土に汚れることもなく、これはこれでとても楽しいのである。
 せいぜい顔面制動するようなバランスを失った大転倒をしないようには注意するさ。
 このような状況では丈夫な杖があれば下降に多いに役に立つが、こういう時に限って使える杖が転んでいない。


経ヶ岳から東尾根をゴルフ場に下る。山は吹雪状態だ


 無人のゴルフ場に下る。
 本日は除雪作業のみで営業はないらしい。
 三連休の真ん中というのに、お天気相手の客商売にとっては雪は飛んだ疫病神だろう。
 どこをどう歩こうと今日はクレームが飛んでくる事はないが、芝が傷んだんでは申し訳ないから、きっちり道を歩いて場外に出る。ズボンの裾に凍って固まっていた雪が解けて、それが靴下に染みこんできた。だからバス停に着いたところあたりから靴の中が濡れ始めて。
 そうなんだよなあ、山ではナントもなかったのに、下ってくると足が寒いんだ。

 
自宅6:50〜糀屋前バス乗車7:15〜細野橋バス下車7:40〜中腹の林道へ8:10〜仏果山8:45_55〜半原越9:40〜経ヶ岳10:00〜東尾根を下降する〜ゴルフ場10:20〜上荻野10:40〜荻野神社まで歩く11:07バス〜バス降りる11:20〜自宅11:40 20110212 曇り後雪 ただし町中ではつもるような雪じゃない

頁トップへ  マシラのHP