丹沢 宮ヶ瀬高取山から相州高取山 ダムサイト斜面から県道馬場大沢橋に上がり、お線香を上げるマシラ

 「今年の参詣者の数はどうでしたか」
 日が落ちてガランとした静寂の中、短い裏参道を登って着いた境内、一人片付けを始めてた宮司に尋ねた。
 子供のコロからの顔見知りのその人は「今年はとてもたくさんの人にお参りに来ていただいて大盛況、神様も大喜びでした」とのこと。
 振る舞いの御神酒は全部出尽くしてないそうだ。

 「たくさんはお賽銭出せないよ」
 いえいえお参りする、その気持ちがありがたいのです。
 さすが、神様の代弁者らしい物言いだ。

 その初詣、良い気分でおみくじ引いたが
 大凶だった。「吉に替えてくれよ」
 でも宮司は凶を肝に銘じて備えれば吉に変わるとの神様の御宣託だから替えられないと言う。
 吉に転じるには神様への信心を深め、神様に「心を入れて励みますから」念じて神社の榊の枝に札を結べば叶う。
 だがギリギリで出てきた実家からの帰り道にちょっとと寄った神社だった。電車の時間が気になっていたので、そのまま持ち帰ってしまった。
 というか、凶は現地で確認したが、中味は電車の中で札を読んで知ったので持ち帰らざるを得なかったのだ。
 お札、どこかの木の枝に結ばねばならないなあ。

正月元旦以降一般客の入った気配を感じない宮ヶ瀬ダム
青い空に無人の広場
往来自由なのはイノシシだけらしい


 高取山で おろく様 と合ったのがちょうど一年前だった。
 それの始末に昨年正月の二日間をつきあせていただいた。それに対して一度ご遺族から電話があったが、それっきり。
 まあね、そういのはお互い様だから。
 だけど浅ましい我が心は、会社の社会貢献表彰制度に申告すれば、お小遣い程度の表彰金を頂ける腹づもりでいたのだった。
 しかし、経費節減のためかどうか、例年なら公開される申告開始を知らされないままに受付は締められてしまった。そんなのもらう心づもりっていうのが だいたいがみみっちいのだ。
 そういう根性にはカツを入れなくてはならない。
 いやいや電話での様子だと、ご家族の現地慰霊も期待薄に感じられたからには、せめてお線香一本を手向けて仏様の御霊をお慰めしなくてはならない。
 というか、そのまま放置すると関係者、特に自分の身の回りに悪事をもたらす悪霊となり、山中をさまよう邪気となる懸念を少しでも薄めておくために、お線香の煙くらいは燻らせに行かなくともならないだろう。
 あくまでも自分にかかる火の粉を払っておくための予防であって、御霊をお慰めしようなど書くのは建前である自分勝手な山歩きなのである。


 年末の風邪がまだしっかりとは直っていないらしくい、胸の奥にぜいぜい感が残っているが、山の冷たい風が肺のもやもやしたガスを払ってくれるかもしれないとの期待もある。

 正月のぐうたら生活と、胸のけだるさは、年初であっても山歩きを手抜きで済まそうってさせる。
 そのための第一歩はバスで行くこと。更に半原バス停から宮ヶ瀬ダム迄は歩くとしても、湖面までの標高差156mはエレベーターで済ませてしまおうということになる。施設の開門は7:30だが、それ以前の時間であってもエレベーターが止まっていたことは無い。それに一番のバスでなら半原着は7:30であり、そこからゲートまでは15分かかるのだから、開門時間に引っかかることはないはずだ。




ダムサイトの馬場大滝横から点検歩廊を上り歩廊が尽きたら尾根に移る。
もう少しで車道に出るという手前にある炭焼き窯
壁は全く崩れて無くて天井張れば今でも使えそう



 元日に降ったらしい雪が家々の影に残っていた。国道を横切って山間に入る日陰だ。道路は全面に凍っている。行き止まりにあるゲートには開門はたしかに7時30分と表記されていた。その時刻には15分は過ぎているが、鍵がかかって閉まったままだ。
 そのゲートは頑丈。だが山側に人が横になれば通られる程度の隙間があって、そこから中に入ってゲートを振り返えると、入り口側掲示板の反対面には「開門は8:30」と表記されていた。この場合の解錠時間は7時半なのか、8時半なのか、どちらが正解というのだろう。だけれども中に入ってしまえば、解錠時間などどうでも良いさ。
 普段なら、これで施設内(ダム本体内部)に入れるのだが、本日は馬場大滝に架かる橋もゲートで閉まっていた。当たりには人影無く、ふうん ここにも開閉門があったんだと乗り越えた。橋の手前までは雪の上に踏み跡が残っていたが、そこから奥(ダム本体側)は跡はなく、正月一日昼以降は人が入っていないらしい。
 まあ、いろいろあったが、これでエレベータに到着だ。

 とはならなかった。
 建物に着いているエレベータへの通路の扉が閉まり、堅く鍵がかかっていたのだった。扉には「エレベーターは点検のため当面運休します。替わりにインクラインが無料で使用できます」との表示がある。だが、例え無料であってもインクラインは有人運転なので8時半以前には絶対に動かない。それが運転するのを待つのであれば、まずは公園入り口のゲートまで戻らなければならないだろう。それに、残雪上の跡から正月以降人が歩いた様子が感じられないとなれば8時半開門という表示だって信用できない。
 だからと言って、猪突猛進はできても、状況に応じての前進後退横行に自在な変化が期待できないイノシシ武者のマシラであれば、一歩だって戻りたくはなく、でも現実にダム本体は登れないとなれば前方向は無し。それで馬場大沢の橋まで百m戻る。そこの左岸に着けられた点検歩廊&ステップ梯子を四段40m程登ってから上に続く踏み跡道に入る。いつものコースだ。
 ここを歩くのは三回目かなあ。過去二回とも歩廊でイノシシの突進を受けている。今日は歩廊が終り、踏み跡道に移って上に石小屋橋が直ぐ近くに見えた当たりの斜面をマシラが進み、沢沿いは百kgはありそうな大イノシシ様が俺に近づくんではないぞとばかりにこちらをチラ見、お互いの平行の間隔を保って上に進んでいったのだ。彼の方の眼力のほうがホイッスル吹きまくるマシラよりずっと威厳ありだったと思う。橋に出る手前の途中に天井さえ張れば直ぐにも火入れができそうな立派な炭焼き窯が残っていた。エレベータなら2分で着くダム上に30分かかって到着した。

ここの橋の欄干からお線香手向ける
気持ちだけ届けば十分だ

 さて橋の上、山の上を見れば高取山の見晴らし鉄塔が木々の上に小さく見える。その下の中腹が昨年正月の現場であった。正月早々、おそれ・おののきが多く、そこまでは入りたくない。ここでいいだろう。

 お線香を ダイソーで買ってきた二把百8円のだけれども金額ではなく、気持ちだよね。
 それに火を付けなければならないが、使い捨てライターの火は弱く、わずかに吹く弱風なのに火が流れて焚きつけの古新聞に火がつかない。
 橋の上では風は避けようもない。それで橋横の隧道出口に移った。そこには焚き付けになりそうな枯れ葉もたくさんあって、これに火がついたら面倒なことになるかもなあなんて思うが、風が避けられるのはここしかない。
 地面には雪も残っている。火が広がることはないさ。
 そう見切りを付けて新聞紙でお線香に火を付け、火がついたら焚き付けは踏んで消す。一回だけの踏みつけでは気になるので付近中心に三往復くらい踏みつける。それから橋の中央まで移動して欄干の間にお線香を置いて「なんまんだ」と三回合掌する。お線香が燃え尽きるまで燻らしていたのでは時間がかかるので、お念仏が終わったら扇いで火を付けて一気果敢に燃焼させる。
 その最中に不意と思える風が
 バラバラとお線香が数本、宙を舞う。
 おっとっと
 残ったお線香を押さえる。

 宙を飛んだお線香の行き先は沢の中、落ちる途中で火は消えたと思うが、本当に消えたのかが気になって、橋の上を右に左に移動して観察する。一回では足りずに三回・四回と繰り返す。その間に焚き付け場所にも残り火がないかと確認に走る。
 お念仏を唱えてた時間は10秒に足りないくらいの短い時だったのに、橋の下に降りた残り火の確認には30分以上が必要だった。この作業中に橋の上を通った車は十数台だった。それらのドライバーが橋の上で右往左往するマシラを見たらどう思っただろうか。胡散臭くはなかったかなあ。投身準備中なんて見えてはいないかなあ。それで気が済んだのだから悪い時の過ごし方ではなかった。


 それから高取山に登る。
 湖岸道路側からダムに入るためのゲートは8時半開門はもうなのに、ゲートの外から見える管理センターまでの間は残雪が広がっているばかりで、警備員さんがやってきそうな気配もない。
 高取山に登るための登山道入り口はダムのゲート内にある。それが使えないなら先ほどの橋の脇から続いて隧道上に獣道を登る方法もあるが、ここらの山の斜面は急だし、それに雪も着いているから安易に行って事故ったら笑われる。それに先ほどのイノシシがその辺をうろついていて俺を邪魔者と追っ払いにくる可能性もあるさ。

 ダム下では入り口ゲート横の狭い隙間を通り、馬場大橋ゲートは橋の欄干を乗り越えて、更に横のアルミ柵を乗り越えてダムの上に出た。ダムの上に出たらもう一度柵を乗り越えて内部に入るって、正月早々いったい何回不法を繰り返すというのだ。
 怪しい人を見たら通報してくださいってかいてある表示板があちこちにあるのが、今になって気になる。

 そんな中だから、アルミ柵の上に乗った際に凍り付いている雪で滑って転んで下に落っこちたりしてなんて事にならないように注意だけは精々十分して払っておくとするさ。おっと乗り越える際にも周囲に気を配ってダム管理棟にいるだろう警備の人を驚かさないようにそっとやらなくてはねえ。

 登山道入り口には木の杖が四本おいてあった。登山を終えた人が次の人にと置いていったのだろう。その中の小振りなのを二本借りて、それでも少し長すぎるので立木の根っこに差し込んで折って長さを調整する。それから雪がわずかに着いた丸太階段道を歩く。杖二本に上半身をかぶせることで足が軽くなって調子は良い。階段道をずずっと登ると休憩卓が出る。そこで足を踏み換えて傾斜のゆるんだ尾根を上に登っていく。
 すると「お〜い」だってさ。
 誰かが呼んでいる。声の方を見上げると、さきほどのイノシシなんてことなく、鉄塔の下にいたのはかわいい顔した「はっぴーさん」と精悍な顔つきの「イガイガさん」であった。こういう出会いがあるから、正月のここでお二人に会えるとは年初からさい先が良いじゃん。きっといい年になるって、先ほどのお念仏の御利益がさっそくあったのかな。これなら帰りに新年お年玉宝くじ買ったら当たるかもなあ。そんなことを頭の隅に浮かべて楽しく話し合う。

高取山展望台からみる丹沢丹沢山−蛭ヶ岳ー姫次

展望台下は半原に続く登山道
出だしは土の原で今は薄く雪が乗っている

 そして高取山へ。
 見晴らし鉄塔の上から見下ろすと眼下の草原は一面の雪だ。ベンチでコンロでお茶湧かす人、反対面を見れば大山〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山の雪の尾根が続く。そして焼山の右の奥秩父金峰との間に顔を出すのは将棋の駒のような山容は見間違うはずもなく甲斐駒だ。白亜に輝いている。昨年山で亡くなったkさん、その旦那とも行った山で、俺の思い入れの山である。他の南アの山々は前衛の丹沢に隠れてないからなお高く見える。隣の仏果山にも見晴らし鉄塔はあって、眺めは似たり寄ったりだという人もいるが、見晴らしの良さがこちらの方が良いように思えている。
 さて、高取山(半原)
 ここまで来たのなら反対端にあたる高取山(荻野)まで行くのが道理であろう。ルートは単純、道なりに歩くだけ。経ヶ岳までは整備された登山道だ。雪は0〜2cm、仏果山には十人に近くの人がいて半原越えまでの間に同じくらいの人がいたが、経ヶ岳から先にいたのは7人の一組、別の一組は人数未確認だが同じ鉄砲撃ちのグループ、それに彼らが連れてきた多くの猟犬だ。経ヶ岳と華厳山の鞍部の宮ヶ瀬越には伏役が三人いて、聞けば獲物がかかる感触が本日は薄いけれどもとは言う。だけど猟犬の吠える声は高く、遠くだなと思っていたのが数分後には50m後方を駆け抜けていく。待伏役にここ下って良いかと尋ねると、あなたが何処降るのも可能であって、必要なら追いたて役に連絡はするとはいうが、彼らの迷惑を考えれば本日華厳山は、西面・東面どちらも登山者入るべからずであり、強行したとして撃たれなくとも、犬に囲まれる可能性大となればでイヤであっても隣の高取山まで行かなくてはならないのだ。それでも至近で走り回る犬どもといったら、主が狙う獣よりも東面西面の二つのグループで己のほうこそ一番なりを競っているらしく、吠え声が五月蠅いと云ったらありゃしない。華厳山の山頂を過ぎたら、今までの二組とは明らかに違う方向の煤ヶ谷高取山方面からも吠え声が聞こえてきて、そしたらさきほどの経ヶ岳ゴルフ場方向からパンパンと銃声がする。
 おいおい1月3日ってまだ正月の松の内だろう。その期間、殺生はしないっていうのがマタギが戒律ではなかったのか。西村晃が演じた「マタギ」ではそうだったぞ。縁起物、神様からの授けものとしてを獣の命を頂くのだから、神仏の許しの得られる日のみが猟日であって新年の祝日に猟などとは………そういうの部外者が言うこっちゃあないね。取り消しだ。



経ヶ岳−華厳山間の宮ヶ瀬乗越に陣取るのは伏役
脇に鉄砲抱えてじっと動かず
迷彩カバーで覆っていて獣に気がつかれないようにしているが
登山道から見ると異様な印象が強い。

 そういえば年末、チャリでここらを周回していた時の一週目、鐘ヶ岳が見える道路を猟犬一匹うろついてた。車が通る毎に車に走り寄り、直ぐに離れて道路脇に控える。猟ではぐれた犬であろう。
 二週目、まだそこにいた。足がふらついているように見えた。かの犬は一時間くらいそこにいたのではなく、もう何日かそこにいて主を捜しているのだろう。
 マシラ 犬にかみつかれたこともあるが、犬は好きだ。猟犬であっても、同じさ。哀れに思ってバックの底に入れてある非常食を分けて、犬のそばに置いたが、臭いをかいだだけでそっぽをむきやがってさ。よほど嫌いな食べ物であったか、あるいは賞味期限を大幅に超過しているのを見破られたか。いやいや主の与える以外には食料では無いと仕込まれているからそうしたのか。出来ることなら賞味期限切れが理由であってほしい。

 話を元に戻して

 マシラ 風邪気味だし&慰霊以外にも正月早々だからというのもあり、遠くは止めて近場にしたのだが、鉄砲撃ち三パーティまでもが俺と同じ考えで近場にしたのなら、それは鉄砲撃ちの軟弱化だ。自分は軟弱であっても責めはしないが、他人が同じようにするのは許せなく、鉄砲撃ち、なんと歯がゆいと責めるのだ。
 何はともあれ、高取山に着けば飯山側には銃声も犬声も遠くなって一安心できる。歌碑から砂利採取現場に降りるためのものらしいアルミ梯子が掛けられていて、正月の今日なら監視する人もなく採石現場に降っていくのも可能と思えたが、公共地ならまだしも、入るべからずの標識が何重にも張られている中の私有地を降っていくほどには肝っ玉は大きくない。

高取山からのゴルフ場桜コースへの下り
頭のない石仏がいくつもある。
守られていると云うより壊して放置されていると見たがいかがか

 だから鉄砲が待機してる可能性が一番低くそうな方向へ降ることにした。
 それは高取山の標識から華厳山方向に二百mほど戻った小ピーク(高取山522.2m)からゴルフ場に降るコースである。もう少し戻ったとこからなら整備された作業経路で華厳山登山口(大沢登山口)近傍に降るコースがあるが、
 こちらのコースだとゴルフ場(桜コース)の最奥に降って市道を松石寺に出て行く事になる。これが多く使われていて松石尾根と称されるコースとは違うらしく、守る会のマップには書いて無い。当然ながら降口に登山標識はない。下りの入り口では尾根には見えないが、少なくともここは三回は降っている。出だしの踏み跡は薄いが古い赤プラ杭はあって、下り始めれば50mも行かずに尾根状に乗って確かなコースとなる。
 なんて言うコースなのだろうか、半分ほど降った傾斜の緩い尾根状には石仏が十体くらいある。あると云うよりも放置されていると行った方が正しい。まともに台座に乗っている石仏は一つとして無し。台座から離れて地面に伏せていたり、雪崩に下半身を埋められたような哀れなのや、胸から上をハンマーで叩いて折ったようで、そういうのが地面に頭をつっこんでいる様は殺された人のように見えても、自然に倒れたようには感じられず、壊れたというよりは人為的に壊されたとの感が強く気味が悪い。これら石仏は明治時代よりは前に行かないのでなかろうか。古くはないとおもう。戒名が刻まれているからには亡くなった人を慰めるためのものであろう。これらにも通りすがりにお念仏は一回は唱えておく。

宮の里地区の奥に下って、ここから上荻野を経由して自宅まで歩く。



 ああ そうそう
 故郷の凶の札の始末
 高取山か仏果山の見晴らし鉄塔に結ぼうと思っていたのに、人がいたので遠慮して、そこから先には都合の良い場所が思いつかず、というか歩くのと猟犬の鳴き声に恐れおののいて出来ずに、結局自宅そばの神社の庭先を通ったときに「いけね お札」と思いだして、そこの神社の立木の小枝に結んだ。

 さてさて本年は良い年になりますようにと念じても、お札のぞんざいな取り扱いを神様が知ったら、どういう反応を見せる事やら、一年間乞うご期待ですね。

 では皆様、山で行き会うことがありましたらよろしくお付き合いください。
 たまにはメールでコミュニケーションとでもお考えならお気軽にメールくださいな。
 では本年もよろしくお願いいたします。
マシラ




自宅6:50〜バス停7:00〜半原終点7:30〜宮ヶ瀬ダム7:45(開門8:30 エレベータ点検中で運転せず)〜馬場大滝横の尾根を登って上の県道(石小屋トンネル)に出る8:20〜橋の上で線香焚いて一年前の仏さんに合掌する8:20_45〜宮ヶ瀬ダム(登山道入り口)8:55〜高取山下(はっぴーさん達に偶然会う)〜高取山9:50_10:00〜仏果山10:15〜半原越え〜経ヶ岳11:10〜華厳山11:30〜高取山11:50〜松石寺尾根?ではないと思うが何というルートだろう〜石松寺12:35〜上荻野〜自宅(自宅まで歩いて帰る)14:00 20150103 晴れ

頁トップへ  マシラのHP