宮ヶ瀬ダムから高取山〜経ヶ岳 丹沢  雪道歩きを楽しむ バスが雪で運行停止した日のマシラ山野彷徨(2014年は近年まれな大雪が二度もあった年でした)



 平山坂上の手前に神奈川中央交通荻野バスプールがある。
 そこまで、よたよた走った半原行バスの運転手は「申し訳ないが、この先の運転を相談するので少々待ってください」と左に折れて駐車場バス列の中に止めて事務所に入っていった。

 夜明け前から降り出した雪の影響だ。
 家からは7時前の予定に合わせて停留所に着いたが、風にはためく建物の陰のバス停で雪と風をよけて待つこと30分、遅れてやってきたバスに乗ったときは既に雪まみれに近かった。
 半原行きバスには二通りのコースがあり、始発のバスは川沿いに終点半原に行くと思ってたのに、実際には上回りコースだった。「始発バスはどうなったの」
 ハンドルは動かさず、ブレーキ操作も感じさせない。それにたとえ先行するのがヨタヨタであっても反対車線に出て先に行くなどの操作はしない。ゆっくり。歩くよりは速いが、15km/h以上にはなっていないと思う。この運転方法なら遅れるのも分かる。天候から安全運転は当たり前だ。急げと言える状況でもないのもの当然だ。だからかこのバスを追い越して行く車はない。それなのにバスの後ろでいらつく車もない。
 このように通行量は普段に比べれば一割以下くらいと少なく、渋滞など起こらないし、他の車だって同じくらいにのろのろ走っている。
 満員に近かった乗客の多くは上荻野への登り坂にかかる前にあらかたが降り、残ったのは五人ほどになっていた。

 そのうちの二人は出かけ先に電話して「無理してこなくとも良い」との返答をもらったとかで、ここから戻る方向のバスで帰るという。
 マシラなども遊びなので、それに習っても良かった。
 あるいはコース変更して上荻野から経ヶ岳にでも登るのでも良かった。

 どうしようか
 考え始めてほどなく まだ決めかねているタイミングで

 そこの担当者さんがバスの入り口ドアに立ち、乗客に

とアナウンスする。
 帰ってもいいかな と思いつつもそれに促されたかのように腰を上げる。

上荻野のバスプール場で四輪チェーン装着車に乗り換える
車両整備係は総員で作業に当たっていて、とても大変そう
バスを安全に走らせるって大変なのだと作業する姿に頭が下がる

 あらら 大変だ。整備用車庫横では車両担当らしい人五・六人が忙しそうに何台かのバスに取り掛かっている。
 だれもがつなぎの服に泥がたくさん付いている。総員出動態勢らしい。雪の日のバス足確保は楽ではないのだ。
 忙しく働くその姿を見れば、少々到着が遅れたくらいで不平言っちゃあ申し訳ないと当然に思う。
 なのに料金不要なんて
 泣かしてくれるではないか。神奈川中央交通!

 直ぐに平山坂上から下り坂である。
 坂下まで短い距離だが、
 自転車で上るときには抜け出る一つ前のカーブにある砂利精製会社の出入り口では息が切れて休みたくなるほどに坂は比較的きつい。
 運行指示を仰ぎに入ったバスの運転手が危惧したのは正解だった。
 すばらしい判断と思う。
 これを曲がりきった先に半蔵坊(寺社)の鐘楼が見えるところの内カーブには動けなくなって止まっている大型タンクローリーが一台あり、その車とは別に派手にスリップした跡のところを脇をバスは慎重に下った。塩川滝から先の長く緩い坂道は登り切るまで除雪車の後ろについていく。雪の圧力に押されてか、不規則に揺れて走る車の後に付くと除雪車運転手に無用なプレッシャーをかけてないかとも思うが、ともかくもゆっくり走る。
 愛川大橋で客が支払いしないように両手でパスモと料金入れ口を押さえる運転手に
 「ご苦労様!料金倍でも俺は払いたい ありがとう」パスモをポケットから取り出しもせずに口先だけの感謝でもってバスを降りる。
 予定より1時間は遅れたが、この状況では順当なアプローチだったと思う。

 積雪は5〜8cm。歩き出すと数歩のうちに靴に雪がくっついて背が10cmは高くなる。靴にとられた跡には路面からしみ出す水に半融けの雪が残る。
 見た目の雪はふわふわだが、水分がたっぷりな湿りっけ十分な雪らしい。
 こういうのは衣服に付いた瞬間に融けて中に染み、体の温度を奪ういやな雪だ。
 水の浸透が感じられるのなら早々に帰った方がいいかな。そんな風に考えるアプローチ。
 もちょっと行くか。横なぐりの雪だから積雪はどどどんと増すだろう。

 愛川公園入り口(宮ヶ瀬ダム下)のゲートは開いていた。それを操作しにやってきた人は普段の自転車ではなく管理事務所から車でやってきたらしい。
 その轍跡が一本・ダム昇降エレベータ出入り口まで続く。エレベーターで上に上がる。 
 強い雪
 ダム上からは遠くは見えず、湖面も建物も近くの山肌もすべてモノクロ二色の景色だった。


宮ヶ瀬ダム 一台の轍が管理室まで続く他はナニも無し
静かに雪が降る
 山びこ橋まで行き、高取山へは”岩道”を辿る予定だったが、最初の取っつきが滑りやすいだろうな、
 それにあそこまで行くのも面倒だし、もっとも楽に、雪をちょっとだけ踏めれば十分だよ。それでダムからの登山道で行くことにする。
 この道、正月明けに二回ほど下った道だ。雪が着いているのと登りだからいつもとは雰囲気も違う。

 歩き出してすぐに杖を調達する。丸太階段下が雪に覆われ、段差を踏み外すことがあった。
 踏み込みさえ正しく行えば足がフラットにおける道なので、雪道ではあっても歩くのに支障はないが、時々はずれる。杖があれば下を探れるし、はずした場合に姿勢を保つにも役に立つ。ただし普段より丈夫なのが必要。 
 林の中では風をほとんど感ずることがなかった。杉の葉の上に積もった雪が自身の重みにたわみ一部は滑り落ち、反動を持って跳ね返る。そのとき、枝上のすべての雪が空中にさわさわと舞って落ちる。
 ほかの音はない。

 山頂は雪にかすむ。鷲ヶ沢の上端までが見える範囲だった。
 ここらで雪の深さは15cm内外。吹き溜まっているところはここまではなかった。風がないのだから当然で、雪上漫遊散歩気分に浸れた。
 だけど、それもここまで


 帽子に着いた雪は頭の熱で溶けて毛先の雪玉を核に再凍結したようなガリガリの氷玉がヒョウタンのように鈴なりに連なるようになる。
 それを展望台の鉄パイプにたたきつけて落とす。
 連なりの先はそれで落ちるが、毛に近いところの氷玉はそれでは落ちない。手袋もかなり湿っぽさがあるがまだ大丈夫。
 
仏果山
モノクロの世界
 仏果山に向かう。
 登りでは感じないが、下りとなると雪に滑らないかと不安だ。短いが急な細く痩せた尾根が何カ所かある。不安を感じるとへっぴり腰になっちゃう。動きがぎこちなく、それが姿勢を不安定にする。
 用心して慎重になるのはよいが、ヘタッピーになってしまうのはよくない。


 高い山ではないが、横風が稜線を吹き抜ける。いつもなら大山側からの風を受けることが多いが、今日のは半原側から吹き付ける。その風に飛ばされて降るのは、細かくはあるが高山に降るような均一に乾いて堅いのではなく、溶けて固まってできたようなのが湿った雪に交じっていて、そういうのが頬に当たる。
 痛い。
 帽子はようやく耳が隠れる深さと浅い作り。衣服は襟を立てても顎下での間が10cm以上開いていて、その間は厚い面の皮に覆われているはずなのに、針に指されたかのように痛い。
 氷玉が付くのは帽子だけでなく襟も同じだった。手袋の外側も同じようなものだ。風の強さに比例して雪の湿っぽさが増してきたように思う。
 仏果山の景色は高取山と変わらない。違うのは風が強いこと。そこまで均一に積もっていた雪が痩せた尾根上、風の通り抜ける疎林尾根では風が縞模様を描いていて、地肌がでて、その直ぐ先では深さが膝上にまで達して時には腰で押して前に進まねばならない箇所も出てくる。見る間の積雪だ。

 指先と顔は冷たい。でも歩いているから全体としては体は温かいが、もしも立ち止まって暫くいたら腹の底から冷えてきて指先と同じように感じてふるえが止まらなくなるだろう。こういうところを長く歩くには十分な装備が必要だ。
 そんなところは一時間も歩けば十分である。
 この状態が三時間も続いたら遭難事件となるだろう。
 幸いなことに、仏果山山頂を出て秋葉神社を左に見て、もう少しの革籠石山あたりまでいくと林間であることもあって風が弱まり、ここらなら安全と一息付ける。その時点での平均積雪は多いところで20cmくらいかだったか。
 まだどんどん降っている最中だからトータル何cmまでいくかはわからない。

風が雪に文様を付ける。
林の中なのでここらでは穏やかな文様だ
風のきつい場所は寒くて写真取るような余裕無し

 半原越
 雪の道を通過していったのが一台。轍の深さが示す積雪は20〜25cm。峠にはその平行に走る轍が二本あるのみ。その車の乗越でも止まらず、速攻で通過していったらしい。

 ココまで来れば経ヶ岳までもう一息0.7kmである。
 標高も下がっているので寒気も一段落だろうな。
 だけど、その見通しもかなり甘かった。
 仏果山付近より雪粒は幾分か乾き、玉も幾分か大きくなったように思う。
 降雪の本格化か。
 毛糸の手袋にジクジクとして湿りっけを感じるようになった。杖を握っているところは溶けた雪水が手袋を濡らす。それでも写真を撮る時に外すが、素手では冷たいが、手袋に戻せば暖かさを感じるから最低限の機能は保っている。
 その手袋で登山道脇の案内ロープを固定している鉄杭を握ると、瞬間にそこに凍り付いてしまう。
 乾いていれば冷たい金属に触れても凍り付くはずはないのが、付着するのは握れば水が出てくるくらいに濡れている事の証拠と言っていいだろう。
 勿論十分に寒い事も必要条件だ。ここらは立木もあり、吹きさらしの地形は多くないのに、登山道上に吹く風は強く寒い。
 山頂の休憩卓にはその風が当たり、卓上は吹きさらされて雪がほとんど着いて無い。
 標高700m内外でこの状況だった。

 これより高いところだと風の強さはどうなっているだろう。
 雪が乾いている分だけ濡れは少ないだろうが、寒さはきつい。俺的にはこれくらいの雪遊びが丁度良いなあ。
 いや これでも少しきつすぎかも。

 山頂からの視界はなし。ナニも見えない。

 ココまでが予定のルート
 十分 雪に遊んだ。

 山頂からの東尾根をゴルフ場へと降る。雪が無い時期なら登山道と境界杭が降る方向を示し、歩き易い良い道である。
 だが雪で覆われると、ちょっとだけ様子が変わる。雪がクッション&下りの自動制動器になって楽に降れると思っていたが、雪が柔らかく積もり、それで下に隠された凸凹に足をすくわれかねない。もともと平らに固められた規格の登山道ではないので歩くには多少のコツが必要な道なのだ。雪は転んだ場合のクッションにはなるが、その機能をあてにしないように用心して降る必要があった。
 それに雪は道形と道界杭をも隠す。視界を遮る。登山道とは称しても、ここらは山の斜面に道形がほとんど付いて無いから、一面の雪の原になると、何処だって道のように見えてしまう。
 そう言ういいわけを繰り返すのも恥ずかしいが、もう毎度のことである。

 道から外れた。
 どこらヘンを降っているのかなあ。
 降っていくと立木と立木の間に渡された蔓で出来た自然の柵が二十三重に行く手を遮る。
 枝を杖で叩いて雪を払い、枝を押し上げ、下を通過する。
 あるいは上に乗って通過する。
 幸いなのは座り込んでも転んでも雪にガードされて泥まみれにならないこと。雪の無い時期ならこんな所、下れない。そんなように見える場所も、今なら木の枝の上から落ちる雪にまみれることをいとわなければ何とかなる。尻制動するような急斜面になってないことも助けにはなった。
 やがて緩く平坦な沢状の中に下る。
 仕事道があったが、水平に移動していく道なので、立木の中に直角な下流方向に入っていける立ち木と藪木の空間を捜して降る。
 そしてゴルフ場の中央に出る。登山道より三百mほど用野側に下ったようだった。



 ゴルフ場
 本日はクローズ
 除雪車が通った跡あるカート道をニ百mほど歩くと集落端に出る。
 ゴルフ場も集落も通りには人が見えない。
 でも時に子供の声あり、そちらを見れば家の前にカマクラがあって(雪洞もどき)
 雪の降ることの少ない地の子供と犬に取っては今日は楽しい雪遊びの日である。


ゴルフ場に降る
下降ポイントはOBだった。リカバリー不能




 帰り
 時刻版に運行中止の掲示はない。そこの時刻表どおりなら5分前にバスは出たばっかりだった。でもそのようには走ってないだろう。
 新雪が積もるばかりで、人がここで待っていた気配は無し。付近の歩道にも歩行跡なし。
 間をおいて時々車が走っていく。
 ここで30分くらいは待たないとならないぞ。風が吹き通るバス停で、だからといって何時やってくるのかは分からないバスをじっと待つのは辛い。
 車はあいかわらず遅い速度で走っていて、そこからの哀れそうな目でバス停に立つ人を見てる視線を受けるのが痛い。
 だからといって風が弱まる事無いし、手袋濡れて下着もかなり湿っぽくはなったが、換えの着替えを持っている (今日は捨て縄の替わりにシャツと靴下を一枚持ってきていた)余裕もあって、思っているほどこちらは哀れでもないよ。
 まだだと遠くをポケーと見てたら、乗客ゼロのバスが寄ってきた。25分は待つ予定が5分程で済んだので嬉しかった。

 そのバスの運転手曰く、「約70分の遅れなので一本抜いたらほとんど定時の運行です」とのこと。


 その運転手さんが言うに、手前の平山坂下から坂上までの間は30分はかかるそうだ。朝方のローリー車とは別の大きな車と乗用車が二台がそこで動けなくなっていて、それで渋滞となっているとかだって。
 雪の中、ノーマルタイヤで平気で走ってくる人がたくさんいるのだそうだ。雪に馴れて無く、よって雪でスリップしたこともないからノーマルタイヤでも大丈夫だと思うんでしょうという。
 それであっても平地ならそろりソロソロとゆっくり走れば何とかなるが、坂道で少しばかりスリップすると気が動転して路肩に十分に寄せもできずに道の真ん中近くの止めてヘルプ・ミーしているとか。
 そんな日の運転はとても神経使うとバス運転手さん、
 他に客無いことからだからか、そんな話しをしてから出発する。

 11時には帰ると言いながら、それより二時間遅れたのでぷりぷりユミコちゃん。
 そのお詫びではないが、昼過ぎからユミコちゃんと箱根の温泉に行くことになっていたのだった。
 箱根湯本までは交通遮断も無しと旅館から電話あり。
 よって、翌日の山遊びは無し。ああぁあぁあ  明日9日(日曜日)は、どこの山に行ったって新雪の下での最高の雪山遊びが楽しめるというのに みんな行くんだろうな。
 なのにおれはユミコちゃんの監視下に置かれて温泉から一歩も離れることができない。

みなさんは雪をお楽しみください。私は妻のお小言頂戴しつつの温泉を楽しみに参ります。
 ではまた


 自宅6:50〜バス停6:55_7:30)〜上荻野バスプール8:00〜愛川大橋8:25〜宮ヶ瀬ダム(エレベーターでダム上に)8:45〜登山道入り口8:50〜高取山9:40〜仏果山10:15〜半原越11:10〜経ヶ岳11:30〜用賀(ゴルフ場)12:00〜上荻野12:15_25バス〜バス停12:50〜自宅13:00 20140208


追加
雪が降った日、予約してあった旅館から「予定通りにいらっしゃいますか」と確認の電話があったとか。車で行く人の中には道路事象を勘案して取りやめる人も多いらしいが、我が家は小田急が動いている限りは出かけるのに影響なし。現時点は運行中だとか。それよりもこの天気の影響ですいていて露天風呂も他人を気にせず足を伸ばしてゆっくりと湯につかれるのでホテルには大迷惑な天気かもしれないが自分的には嬉しい。

家を出てから宿に着くまで待ち時間なしで乗り継いで宿に着く。

夜の露天風呂、先客なし。しめしめ。
 シルエットが闇の中の小さな明かりに薄く浮かぶ湯船に入ってひとしきり、少しから体が温まってから風呂の中で一番くらいところに移って、持ってきた音楽プレーヤーを耳に当てる。本体はビニール袋に入れチャックを閉じたのを風呂の縁を作っている岩の上に置く。これで風呂に落ちても濡れて壊れることがない。流れてきたのはボラ・ラボス/ブラジル風バッハの一番だ。ちゃんちゃかちゃっちゃ。弦楽が軽快にメロディラインを走る。金管が追う。おれは岩の横に頭と乗せて体を浮かす。チンボの先がぷくっと ゆらゆら
 目を開ければ頭上近くの木の枝には湯気が凍結した樹氷のように白く輝く。その上の暗い空には七部の月が輝く。空には薄く雲が流れ、雲が明暗のフィルターのになって月は明るくなったと思えば次の瞬間には雲に隠れて輪郭のみとなる。それに湯気が緩い風にあおれて全体をもやらせたり澄んだりさせたりと、海岸にそろそろと寄せる波のごとくに繰り返す。
 目が慣れてくると矯正視力の眼に雲間にいくつか星が見えていた。南方向を向いて上を見た場合の月の右上に輝くのは何の星だろうか。そこからだいぶ離れてもう一つ輝くのは星?、あるいは人工衛星なのかな。月も星も雲の間を縫って泳ぐように動いている。動いているのは雲とはわかっているが、じっと見ていると雲がとまって星の方が動くように感じる。知らぬ間に月は枝先から枝の間に移っていた。
 曲は流れて五番のアリア・中丸三千繪の澄んだ音が脳天をキリッと突き抜け、そこまで届いているかのように星が揺れる。揺れているのは点ではなく雲が流れているのだった。月はますます輝く。
 ちょっと長湯しすぎたかなあ。一時間以上浸っていると風呂場でのぼせてないかとユミコちゃんが心配してないかな。さあでますか。

 ラストは俵星玄蕃だった。露天風呂から脱衣所の間の回廊、両脇の竹垣に根元に残る雪を、浪士が討ち入りから意気揚々帰参するがごとくに、蹴散らし進む勢いを唄う三波春男の調子に合わせての着替え室への行進だ。
 調子戻ってきたぞ。さくっ・さくっ・さくっ・さく・さく・さくさくさくさく。よし 

 明日から仕事しよう。
 月の夜の温泉はとてもよかった。
 温泉に入って好きな曲聞くのはとてもいい気分だ。
 長湯に浸かっていたがその間、旅館売り物の庭園中の広い露天風呂にほかに入ってくる客人がいなかった。
 こういうのがとても贅沢に思えていい。次に行く費用を稼ぐため、また元気に働こう。

頁トップへ  マシラのHP