丹沢 煤ヶ谷 法論堂の華厳沢へ マシラ

 ここのところ、ここらばっかり
 行く山は別として、書く事も中身がいまいちなのもここずっと同じだ。
 でも
 まあ いいか
 自分で持っているものが所詮その程度なのだから、今になって飾ったってしょうがない。
 それなのに
 貧弱を隠すように懸命に飾り立てた文書を書く。恥も知らず中身もないと思いつつ、今日もまた。
このように考えてみれば春先の今頃はこんな憂鬱な気分にいつも沈んでいるような気がする。
 少し前までそうなる理由は分かっているつもりで、今はもうそういうことは卒業したつもりでいたのに、ぜんぜんそうならないのは理由そのもの違ってたということなんだろうか。理由探しをあらためてしなくてはなあ。

夜が明けたと同時に家をパパチャリで飛び出す



華厳沢(煤ヶ谷坂尻)

 夜が明けたばっかりの飯山街道を走る。
 ギアの切り替え機構が壊れかかった自転車。ノブを強く握っていないと直ぐに軽い側に外れてしまうパパチャリ。早くは走れないが、荷籠がついているので山道具を放り込めるので近場を走るにはロードサイクルよりは都合がよい。今日は近場だもんな これで ヨシッ イクゼ
 梅は咲いたか桜はまだの3月の最初の山。
 山方向から吹く風は冷たくて、「雪は消えねど 春はきざしぬ 風はなごみて 日は暖かし」と風に向かって歌って自転車が走る。この歌の名前知らないが、湯桧曽川沿いの新道を一の倉に向かう今頃の時分に心を励ますために歌ったように覚えている。
 自転車を清川村役場に止める。
 坂尻の辻から半原乗越に向かい、法論堂のだいぶ前で右手の小川に掛かるコンクリ橋を渡る。直ぐに車止め広場に行き当たって橋から50m程で道は尽きる。二週間前に山から降りてきた場所だ。そこからは山と沢となる。

坂尻で



華厳沢 見通せる範囲で全て護岸の沢 岸は茨がきつい



 「平成5年築」と砂防堤に嵌められた銘版には「華厳沢」と記されているから華厳沢。沢とはいっても、ここらでは砂防堤から砂防堤の間の両岸の見える範囲の全てにコンクリ製間知ブロックがズズズッ〜と敷き詰められ、床面はコンクリートで固められている。間知ブロックの上端の畦を歩こうにも棘の鋭い茨の木がブロック上端を隠すくらいに覆い被さっているので、そこを通り抜けていくには草払いの大鎌を左右に払わないとダメだろう。だから左岸の岸から5mほどの距離を取った奥に続く沢と山の界面みたいな所で、ここなら歩ける。

 実際には一段上がった杉の林の中に作業用の古い道があって、そこなら手入れのされた杉の林の中なので、落葉クッションの利いた絨毯のような歩くによい道があったのだ(帰りに知った)

 護岸上を左右に渡す橋を使い主に左岸を歩く。
 小さな砂防堤を三個か四個通過してようやく普通の沢の形態となる。
 コンクリの堅い道は歩き易いので嫌いではないが、それは町中の道路で多く経験できることだ。だから、沢に入ったらゴタゴタした石の中を歩きたい。沢歩きならそれが普通だろう。
 入って直ぐは石床の上に腐った倒木の幹が重なるから足を取られよろけないように歩く。水量は少ないが、沢床の上に乗った枯葉は夜の雨をたっぷり吸っていて枯葉の山に一歩でも踏み込むと靴の中に水が染みこんでくるのが感じられる。濡れたくないねえ こういうところで

最初の7m滝 右を巻く



続く二段の小滝は釜がとても深く二段目は近くの寄っていけない



 良い滝があるのを期待はしてない。
 でも一つ二つくらいは滝みたいなのがあるとイイナ
 それくらいは思っていた。謙虚なふりして実際には私は欲張りなのだとおもう。

 最初の滝は直ぐにあった。
 6mくらいの高さがあり、下の4mほどは簡単に登れるが、残る出口の部分が急になっているので上手くしないとシャワーになりそうだ。もし付近にガバホールドがあれば、それでも登ってみようかと探ったが、岩が脆く、体全部をがっしり上に引き上げることの出来そうな出っ張りなんかはなかった。だからここは巻く。巻きは左岸になる。たった6m程の見栄えのしない滝を巻くには十分すぎるほどに上がらないとならないのが癪だったが、上がった左岸には下から作業用踏み跡道が続いているのを見つけられたのが良かった。

 滝の上には間を開けずに小滝が続いているのが分かると、せっかく上がった道ではあっても、幾つも滝などなさそうなこの沢ではがめつく滝を直に確かめに行かねばならない。いいや次のでと言ってせっかくの滝を見送るとすぐに沢が尽きてしまう。そんな短い沢なのだ、ここは。さあ沢床に下れ。
 簡単に下れると見えた沢床までの10mの下りは思ったよりも面倒ではあった。
 でも降った甲斐はあった。
 3mの小滝、奥に更に小滝が続く。滝の傾斜は強くない。
 この連続小滝は登れない。滝は小さいが滝壺が深釜になっていて水がたっぷり溢れているのだ。一つめは落ちたら頭まで達するかなとおそるおそる脇を巻いて登る。二つめは両岸に逃げるところが無く巻くことも出来なかった。釜は一つ目よりは浅そうだが、それでも腰の深さには十分達すると見た。左岸を慎重にあがり作業道に戻る。

 そしてここからは
 沢の中を歩くより、柔らかい葉の敷き詰められた道の方が歩き易い。これを辿れば、このまま尾根にまで行くのではないだろうか。その見方はおそらくあっている。一番踏み跡の濃いところをつなげて歩けばきっと煤ヶ谷高取山のあの尾根のどこかにでるだろう。右手の上を見上げれば、あのあたりになるだろうと思える尾根が直ぐそこに見えているのだからその確度は高い。但し、その場合は早々に沢に別れを告げることになる。
 ガマン 沢についさっき入ったばかりじゃないか。まだ早すぎる!

 左岸側だった道が右岸に移る。幾らかも行かないうちに二俣になる。左の方が道はしっかりしていた。水量は元々少ない沢なのでどちらが本流などといっても始まらないのだが、それでも少しだけ水量の多そうな右の方に入る。沢沿いは薄く残った道形が続く。沢歩きというよりは沢沿いの道を踏むという感じで奥に続き、その踏み跡を見失わないように踏んでいけば右上に上がって煤ヶ谷高取山から華厳山への鞍部状に達するように思う。

 そっちに
 イヤイヤ そっちはダメだ
 あそこ このまえ(先々週)通ったばかり

沢を抜け出す前に大滝が一つ 快適フリクションである



 次の二俣を左に
 沢が急になる。岩と岩が重なって角度を増していく。でも滝だとか崖だとかにならないだろう。そう思っていたのに沢が少し左向いた所に凹状の滝があった。本のように開いていて割合に急だ。割合にというのが何か引っかかる。もう少し確度が見た目よりも少しでも急なら確実に巻いて逃げるし、低いなら何も考えずに登ってしまう。だけどどっちつかずの中途だと迷ってしまう。

 どうしようか 巻いちゃおうか/登っちゃおうか
 こんな場合は岩に触って決めるといい。触れると岩が分かるからな。
 急だが70°くらいかな。順層で掴むに良いホールドがあり、水の流れている部分のフリクションは良い。取り付き部分が嫌らしそうに見えるが、そこさえこなせれば浮き石さえ掴まねば問題無しに違いない。そう感じて取り付く。ホールドに一つはげ落ちるのがあって、雪止め水で磨かれた岩が想定よりも冷たかったが、それ以外は想定通りだった。小滝が二個くらい続くが簡単。

露岩が重なるような源流部はきつい



小尾根に上がってこれを山頂まで登る(&本日の下山路であった)



 滝を終えると沢は狭くなり、岩床には枯葉が積み重なる。倒木が造ったトンネルを通過する。岩床の上に砂が乗り、岩が順次不安定になっていく。
 そんな想定が出来た。もう少し登れば上の稜線に出るような気もする。それほど歩いているのではないが、短い沢でもあるのだからもう抜け出ても良い塩梅だろう。
 すぐの右岸側の斜面に入る。獣だって同じような事を考えるらしく、それように道はちゃんと踏まれているのが沢の詰めだ。沢を離れて50m程で小尾根に乗る。

 直ぐに上の稜線へ、
 5分もあれば

 でもこの想定は違っていた。
 人が付けたような道ではあったが、時に急になり、登っていくと尾根状も不鮮明になり、浮き出た小石に触れると転がり出す急斜面となって休まずに登っていくには息も切れる。あそこらが上の稜線だろう、情けないねえ、先ほど歩き出しばっかりなのに、もう息継ぎ休みかい、もう三回目だぜ。そうして二週間前の鳥獣保護看板からは20m程の位置で稜線に出る。山頂までは150mの距離である。

 先々週はここからの大山の景色を見損なった。それを取り戻すために今日ここに来た。
 なのに大山には雲はかかり左側半分が隠れてる。残りの半分は次のために取っておけということらしい。近い内にまた来なくちゃあならないらしい。

 帰り道はどうしようかねえ

 自転車で来たらそのデポ地に帰らねばならない。楽なコースを幾つか考えてきたが、そういうのを全て忘れて先ほど登ってきた小尾根を下ることにする。単純だが自転車置き場に一番近いのだ。それにここの下りはそれほど知られていないだろうからwebに書いて知ったかぶりするにも都合がいい。

るんるんとクッション利かせて仕事道を帰る



 登ってきたばかりだから下り口は確かだ。でも初めてだったら、または地図で探ったとしたら稜線からの下り口は分かり難いと思う。ここらだと見当付けたとしても実際に下方を見たらそこは不安定で急な斜面があるばかりなのだから、相当な思い切りがないと踏み出せないと思う。
 登ってきた時もこんなに急だったのかと思いつつ、立木を手がかりに或いは足を止めるストッパーにする。下に人などいるはず無いと思いながらも落石を起こさないように出だしは慎重に降る。そんな下りは長くはない。百mほどで下に尾根が見えてくる。付けたばかりの自分の踏み跡があるのを見て安心する。でも尾根状でいたのはそんなに長い距離ではなかった。再び急になり、尾根状が消える。右手・左手にそれぞれ尾根は見えるが、右手は先々週の南西尾根であり、左手は煤ヶ谷高取山の尾根だ。先ほどまで尾根の上にあった踏み跡道は斜面に僅かに残る獣道風に替わってしまう。そんな踏み跡であってもあるだけ良い。短い下り道である。下に沢が近づいてきて、下り立てばそこは先ほど登ってきた沢の最初の二俣だった。二俣中央の界尾根を下ったのだった。

 二俣からは仕事道がついている。
 最初は遠慮がちな道だが、先ほど踏んだばかりの跡が残っていて安心できる。歩き出すと道は一気に濃くなり、道を一歩も外すことなく歩調も乱れることなく登りでは30分だったところも帰りは10分はかからない。
 橋には8時50分くらいに到着。
 辻を曲がり旧土山峠への道を少しだけ歩く。
 下の県道の法面延長の南斜面に梅畑があり、そこではここらで一番に早く花が咲くはずなのだ。
 たしかに白い咲いていた。枝越しに三峰山が見える。

坂尻で一番?早く咲く梅


 飯山街道を帰る。宮ヶ瀬行きのバスにはこれから山に入る登山客が乗っているのが見える。
 下り一方の自転車道は寒い。
 春は名のみの〜
 下りの道ではペダルを漕がなくとも自転車は走る。息が切れない。ところが気分良さに歌う音程はユミコちゃんに言わせるとあなたはカラオケで決して歌ってはダメといわれているようにたいした調子っぱずれなのだ。自分でも音程が外れているのが分かるくらいだから相当だろう。だから、だが、もしも飯山あたりの畑の梅の中の木の切り株に座って日向ぼっこしている猿がずっこけて、ほころびだした花が再び殻を堅く閉じたとかしても、それは猿のうっかりであり私の音痴のせいではないと言っておこう。



 3.11
 2年経過
 あっとの間もないくらいに時は早く流れて過ぎた。
 あの日に起きたことは覚えている。
 割合に暖かい日だった。
 2時47分 長く揺れた。5分後には外のグランドに避難した。3時15分 もう良いだろうと建物の中に入ろうとしたら余震の大きいのが起こって、それから30分は外で待避した。対して寒くもないのに「寒いから早く中に入りてぃ」などと誰かが言っていたが、そのころ東北では市街地ですら大勢が大津波の冷たい海に洗われていたのだ。とても良く覚えている。
 だけどもう忘れて思い出せないこともあるだろう。人の本能は都合の悪いことは忘れるようにできているのだから、忘れちゃあいけないと言いながら一番大事なことを忘れる。それが人だし自分でもある。その自覚だけは忘れまい。3月11日 合掌

 自宅6:05自転車で〜清川村役場自転車デポ6:40〜坂尻6:55〜華厳沢7:00〜二俣を右俣へ7:35〜沢を抜けでる(小尾根に乗る)8:05〜山頂8:20_30〜先ほどの尾根に戻る〜華厳沢二俣に下降8:45〜最初の橋へ8:55〜坂尻〜役場へ9:10〜自宅9:40 20130302 日に春が強く感じられる晴れ

頁トップへ  マシラのHP