相州アルプス 煤ヶ谷高取山から華厳山 御門橋コースでマシラ
 少しだけ違うところにも行きたい。
 と考えても、ここしばらくはだめなんだ。

 昨日日中に寒い雨が降った。夕方になっても山は雲に覆われ雪が降ったのかどうかは分からず、朝になって行く段になってもはっきりしない。
 もしも昨夕の山が雪であったなら。
 尚更遠くに行けない。それが理由で先週に引き続いて華厳山にする。
 バスを降りて歩く車道に融雪剤が散布されているが、雪はそこらには無かった。雪は舞ったが融けたのだろう。

 華厳山、東南東に伸びて御門橋に降っていく尾根はなんと呼ばれているのか知らない。こういう場合のバイブルのはずの清川村地名抄にも書いてない。
 だから 「煤ヶ谷高取山東南東尾根」
 なんとなく納得

 でも、、そんな地名は地元には無いと思う。
 南山・西山・北山・東山、前山・後山、もしくは単に「山」
 それくらいかなあ。敢えてそこを指してここらで名を尋ねれば

 住む人の共通認識なら、これくらいで十分だろう。
 わざわざ多くの人に識別可能な固有名を付けるのはそのニーズがある場合であり、普通には呼びやすく、ありきたりで単純な名が付く。

 でもなんというんだろうね。ここ

 この華厳山の山頂に至る里山道歩きはなかなか良い。
 なぜそう思うのかを上手く説明できないが、しいて言えば、小さい頃に慣れ親しんだ故郷の裏山を歩いているような気分とでも書いておこう。

寺鐘橋
路上には融雪剤が散布されているが雪はない


橋を渡って左折すると畑の中に 小さなお稲荷さんが
社の左側を通り抜けて畑から山に入る。粘土質が土手がとても良く滑って大変


 御門橋で降り、寺鐘橋を渡って最初の辻を左に曲がると、畑にちっちゃな祠が祭られている。瀬戸物の狐様がたくさん列んでいるところか稲荷様だね。狐様を拝んだら左側の踏み跡を踏めば、数十歩で山に入ることになる。家の裏が山となっているようなものである。そういう尾根なのだ。ここは

 昨晩はやはり雨だったらしい。山への登り付き土手の砂は水分をたくさん吸って、上に薄く霜柱が立ち、そこに朝日が当って氷が溶ける。
 こういう所って滑りやすい。
 今日の運動靴は夏から履いているやつ。トレッドパターンがついていたのが分かる程度にすり減りツルツルなので、こういう場所はとても滑る。このちょっとの坂が登りがたい。
 横が草地なら、そちらに移りたいが、踏み跡道以外は急斜面のボサだ。どうしても道を登らざるを得ない。その最初の一歩から滑ってしまう。もしもその横に掴める程度の草がなかったら、俺はきっとここから帰っただろう。
 この出だしの3mほどの赤土部分をこなすと、左下から小鮎川の水音が聞こえ、立木の枝間から川向こうの家の屋根がすぐそこの位置に見える。
 そこからしばらく登ると、左手は切り開きになって、西側への見晴らし台になってる。立ち止まって見わたせば、清水ヶ丘の家々(宮ヶ瀬湖造営の代替地)の奥に鐘ヶ岳があり、大山が大きく座る。

 今日は晴れ 青空 

切り開きから見わたす鐘ヶ岳と大山
手前は清水ヶ丘住宅地


 この尾根は標高差450mだが、全長は約4kmもあって全体的にとても緩い。二箇所の短い急な登りを除くと、尾根の上は殆どが平坦であり、そこには歩くに面倒となるボサは無く、道は固められた石のような土の上にあり、木の根っこが蜘蛛の巣のように浮かんでいて、山仕事が盛んだった頃にはきっと列なすほどたくさんの人が歩いて固めた道なのだ。
 歩いている間、少し左手に視線を流せば、煤ヶ谷中里の家々がずっと見えるし、そちらから上がってくる仕事道やら踏み跡が何カ所もあって、ここまでの歩きで疲れたら、先ほど歩き出したばっかりだからそんなことはないが、踏み跡の中のどれかを適当に10分も下れば、集落の中に入ることが出来る。
 だからとても安心出来る里山なのだ。

 この道
 雪が降った後にちょっぴりだけ雪山歩きを楽しむに最適な道だと思う。
 その道を歩く。
 ただし本日、雪はない。

 290mのピークで右からコージーコーナ−の工場方面から登ってきた作業路と合流する。P327mには由緒ありそな積石がある。テレビアンテナの立つなだらかなピーク付近をゆっくり歩いて呼吸を整える。それから100mほど尾根を急登りする。右手から鹿柵が迫ってきて、それの頂角にあるのが秋葉山の祠だ

最初の緩いピークにある石積み なに?


秋葉社
当時の地主である元林さんが同門である新衛門さんとが文化五年願を掛けたと彫られている。
御神酒を奉った跡があるから今でも地元で維持されている祠かもな


 その緩いピークには緩い下り坂がセットになったように続く。
 先ほどまで飯山街道の車の音が左側から聞こえていたのが、右からの採石重機と採石工場の連続音に取り変わり、林間の右手に採石場が山体を大きく崩して抉った高い城壁のような山肌が見えてくる。



 採石場は人工的であり、自然破壊そのものだから嫌いという人が多いが、テレビで見た火星の景色も似たようなものだった。
 漠々として荒涼としたこういう風景は俺等いたずらっ子の遊び場にはあっているんじゃあないかなと思う。

 思い出した。
 故郷には隣地区との端境部に標高差20mくらいの丸裸の小山があって、山頂は平らにならされていたので格好の遊び場だった。
 頂上を陣地と称して仲間と徒党と組んで隣町のガキ等(小学校が違う)と競いあった。前回勝負で負けた方が果たし状を書いて相手に届け、山頂でボス同士のとっくみあいを行うのだ。
 泣いた方が負けで、負けた方は頂上で遊べないことになってた。勝った方が負けて麓に降りた相手に向かって■に自分の町名を入れ、高らかに勝利の勝ちどき
 ■の名物 小舟山
 年を取ったか丸裸
 頭の上には金星が
 ピカピカ光る
と軍歌調で歌った。

 戦争は終わって十年以上は経過したいたが、日露戦争の235高地を模したミニ戦争ごっこだったのかな。
 今じゃ、山は全部削り取られて住宅地に造営され山の形はなくなり、学校も合併して張り合いも不要になって、当時の小競り合いのことを話しても、故郷の孫らは、なんて昔は野蛮なの?あきれた顔しているとか。それは良い傾向だ。
 だから子供の頃に戻って、採石現場の大きな重機の横で ちょっちょいと オイかけっこさせてくれないかな。
 かくれんぼでもいいや。

 ここの削り跡、傾斜が中途半端だと思う。
 どうせなら
 50°くらいな中途な傾斜ではなく70°くらいの思い切った傾斜に削り出せば、雪がふりさえすれば雪壁登攀のゲレンデになるのにね。もしもそうなったら入場料千円くらいなら払ってもいいぞ。


 そんなこと、出来ることない。
 だって営業計算出来る程には雪降らない。
 だから、おちょくるなと 怒ることなかれ。
 なすがまま 楽しむのである。




 P464m(煤ヶ谷高取山?)から一旦緩く下って鞍部に立つ。吹き抜ける風は冷たいが、襟は浅く、帽子も夏用のキャップだったので襟を立てることも首をすくめることもできない。
 斜面を登る。
 途中にロープ固定もあり、急だが、立木も手頃にあるので困ることはなく、スラロームの旗門風にオープンにセットされた二枚の鳥獣保護看板の真ん中を出口にして150m程歩くと華厳山の山頂に着く。
 杉の梢の昨日の雪が風に煽られて舞う。ほんの少しだけ雪がついている。

 これで今日は終わり。

 えっそうなの
 ぜんぜん面白くない

 何か無いの
 他に

 そう思うのはあなたの勝手だ。

 こっちだって色々と都合があるんだし いちいち構わないでくれ
 てねっ



 都合ってなに
 そんなの聞いてないよと言っても、いっちゃう
 例えば歯医者様へ行く都合がある。
 歯医者のスケジュールにこちらの持ち時間を合わせるのだから、自分の都合ではない。
 足さえ確保できれば平日退社後の18時半でもOKなほどに近い場所にあるが、バスなら乗り換え二回しないとならない連絡が悪いところをどういうわけか選んじゃった。
 なんでそうしたのか
 今になってはそうおもうが、後悔は先には立たない。そこの患者の殆どは車で来てるらしい。
 だったらタクシーで通えばと言われても、通院ごときに、そんな贅沢をと思う生来のケチなんだ。マシラ。
 有給休暇はユミコちゃんとの温泉旅行に使いたい。だから平日の診察ではなく、土曜日になってしまう。
 たくさん直すところがあっても、いっぺんには治療しないらしく、今日はこの一本、来週はこっち、その次はあれで、あれが終わったらと、なんだかんだと説明はしてくれるのだが、分かったことは治療が延々と続いて当分土曜日の午後は拘束されるらしい事だが、他は理解不能。 そう嘆いたら、ユミコちゃん曰く
 「それ違うよ。あなたが普段しっかり歯を磨かなかったツケがいま来ているだけなのよ。ぐだぐだ言わずにちゃんと通院しな」だって
 
 華厳山から経ヶ岳方向に向かって下り出す。

 山頂で大山・丹沢の景色を見るつもりだったことを思い出したが、下りだした足は止まらない。

華厳山から蛭ヶ岳(中央奥)
手前丹沢山と三峰
晴れていてすっきりとした山々だった


 下り着る最低鞍部の手前に鹿柵があり、入り口に荻野乗越の小さな看板が掛かっている。
 経ヶ岳まで行き、雪が凍って付いている休憩卓の上から先ほど見忘れた大山方面をこちらで眺める。それから乗越入り口に戻る。

 荻野乗越
 下っていけば荻野川につく。だいぶ前にここは登りで通ってるはずだ。
 柵を潜ると、右手方向に踏み跡道or獣道らしいのが見える。(こちらがおそらく一般的には下っていくのに正解らしい)
 左手方向にも似たような踏み跡があった。右手では先々週の登りに合わさってしまうかと考えたので、左手方向に行く。
 だが、直ぐに踏み跡は不鮮明になる。踏み跡みたいであり、踏み跡道ではないような。
 こうなるのが予想の通りといえば、その通りの下降が続く。
 藪の中で漁師と行き会うとやっかいなので、念のため猟犬の声が聞こえないか耳を澄ます。斜面中の小さな瘤のような小尾根を靴で制動を掛けながら、あるいは立木を補助にして降りる。急ではあるが、藪の30m先は常に見えて、それに最近はやりのダニの心配はなさそうだった。


荻野乗越しから下に一直線に降る
直ぐに小沢の上に降りる。少し降ると道がはっきりする。




球を追いかけて転がす人を眺めつつゴルフ場の中を歩く
空がとても青い
キーン 打球音が山に向かって響く
 でも水がちょろと落ちる堤防の脇で小さな沢に降りてしまった。
 倒木が多く、抜けにくい場所もあるが、猟師犬が歩いたらしい新しい踏み跡もあり、幾らか沢に沿って下ると横に道型が出てきて、そこに右手の斜面から何カ所か踏み跡が合わさり、その度に道の整備度が上り、がっしりとした仕事道に変わるまで距離は幾らもなかった。
 そうなると登山道口は近い。
 遠くからクラブが球を放つ「キーン」という音が聞こえてくる。
 数分後にはゴルフ場の中に立って山歩きは終わりだ。

 家に帰って昼飯を食い、一休みして歯医者様には出かけよう。



自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜御門橋7:25下車〜寺鐘橋7:30〜尾根〜秋葉山祠8:20〜煤ヶ谷高取山ってどこよ〜華厳山8:50〜経ヶ岳9:10〜荻野越9:20〜用野川へ下る9:30〜沢沿いの作業道を歩いてゴルフ場へ9:45〜上荻野神社10:00〜源氏河原10:18バス〜自宅10:45 20130216 晴れ

頁トップへ  マシラのHP