丹沢 煤ヶ谷高取山/華厳山 大沢口から 下りは華厳山南西尾根(法論堂華厳沢沿い) 相州アルプス  
歩いて通う通勤道の道すがら
 大山三峰の上に丹沢三峰がある。色の具合から木の生えている様子と雪の積もり具合が何となく分かる。その上に小さく乗って白く輝いて見えるのが蛭ヶ岳。家からならそれは丁度瀬戸沢の頭の真上に鎮座ましまする。
 空がとても青い。
 先日の雪がかちかちに凍って残り、鞄を持つ手を交互に持ち替えて、悴んだ手はポケットにつっこむ。そしてまた山を見る。
 山の標高は1673mとなっているが、三峰の向こうに見える冬の山の様は2776.2mと説明しても通るように高く高い。
 山麓は前衛の山々で消されて見えないが、白く輝いてはいても僅かにだけ見える三角の頂だ。その麓の姿までを高峰の姿に変えてイメージさせるから高く思わせるのだと思う。

 帰り道
 大山の上から富士山側全部を大きい雲が覆う。日はだいぶ長く長くなったが、それでも日暮れ時。
 頭上は晴れたままで遙か上空の東から西へ二本の筋を引く飛行機雲が走る。
 夜に入るのにあがらうように、飛行機雲の先端はこれからが朝と言わんばかりに赤く輝き、そして雲に突入するのだ。線引く雲をざざざっと後退端にまで目をやると、後塵を拝するものはいつも悲しく暗い。先頭の輝かしさからはるかに外れ、深青の夕刻の中に同化して消え、夜は東からぐんぐんと飛行機を追い、空も地も覆い尽くそうとしている。
 こんな景色いつか見たことある。
 いつだったかなあ。

 あ、そうだ!
 写真!
 そうそう 写真! 撮ろう
 そう思いついてからバックの中からカメラを取り出す時間のまどろっこしさ。カメラバックになど収めているものだから尚更あせる。
 ああ
 取り出して構えたときには先頭の輝きは後ろから追いつかれてしまっていて、飛行機雲全部が宵の色に同化してしまってた。
 一瞬の光彩に我が動作は追いつかず。この のろま野郎めが。
 いまいましくも
 このときのこの瞬間の空の青色は何という字で書けば良いんだろうか。頭の中でいろんなといっても、何色も知っているのはない。いくつかの青の字を描くが、ぴったりの青が浮かばない。絵画に詳しい人ならきっと知っている。取り損なった景色を思い浮かべながら、そんな些細なことをしつこく思う。あたりはもう真っ暗。


 厚木にある自宅付近からはそんなように見える冬の丹沢だが、最近はなかなかその中に入っていけないように思う。
 そして昼には歯医者に行かなければならないのを理由に今週もまた近場にしてしまった。

 昨晩、出張先からが遅かったのも近場にした理由だったかも知れない。飛行機往復でスケジュールは普通だが、緊急の仕事内容はそこそこ濃く、キャパシティ限られる者にとって息つく間もないくらいに感じたこともあって、各駅停車の電車なら一日24時間乗っても平気なのに、家に帰ったらぐったりだった。
 それに別の勉強もしなくっちゃ。受かってもメリットなんて何もない安直なものだけど、費用は支払い済みだし、受からないともったいない。
 合格だけなら事前勉強など無しでも突破可能だろうと思っていても、世の中に絶対はないし、安直なと言った以上は不合格かっこうわるいし、それなら満点取ってやろうとの欲もあって、ブックオフ¥105の6年前発行教科書テキストの本文のみならず付表や図表の単語や数字も全て覚えようと丸暗記の最中なのだ。
 満点狙うなら最新のテキストでないと、と誰かが言ったが、知るかそんなこと。
 時間があればテキストを頭に浮かべてメモに書き直したり、ぶつぶつつぶやいて確認している。
 固い頭は反応遅く、少し覚えるだけで三時間四時間はあっという間に過ぎてしまい、時間は幾らあっても足りそうもない。

 そういう中でも、山遊びのまとめは優先事項にしているつもりなのだが、会社の仕事は過程と結果の報告を期日を指定して催促されるので、どうしてもそっちを先にして、山は後回しになってしまう。もう会社の仕事はボランティアみたいなもののはずなのに切り替えられない。
 優先度をなんとしても変えねばならない。
 なのに現状は意識改革未熟者ということか。
 爺道に入るに、諦めも悪いこともあり、まだまだ未熟者なのだ。


スタートはゴルフ場 桜コース







 上荻野のバス停で降り、神社横道に入り道なりに歩く。畑の向こうに山が見える。芝生が見えたらその中に入り道をショートカットする。
 ゴルファーのスタートはもう少し後らしく、広いゴルフ場にはホール名の看板と穴に差し込まれた旗意外には立つものは無い。柴の脇の土手に日が当たり、泥土の上に霜柱がキラリ輝く。
 ここの登山道は沢の名が大沢からだろうか、大沢口となっている。
 周囲はゴルフ場のコースに挟まれていている。ここらを山屋が歩くのは何やら場違いな感じがして、自分の場合はついつい遠慮がちに、そっと入らせていただく感じになるのだが、違う人もいる。例えば冬の時期は、この入り口付近にはたいていの場合に移動用犬舎を積んだ小柄トラックが停車しているのがそれだ。
 彼らに言わせればここらはゴルフ場の出来る前からの猟場だし、身銭を払って高い狩猟手形を取得している。だからゴルフ場に何の遠慮がいるのかと、時にはグリーン横で大きな焚き火をして保護袋から鉄砲を出すタイミングを図っていたりする。
 この猟場は狭い。
 山の中で鉢合わせをすれば、互いに気を使いあうことになるので、彼らが出動している場合は、範囲を聞き重複しそうな場合はコースを変える。実害はなくとも、藪の中で犬にきゃんきゃん吠えられるのはよい気分がしないからと思っている。

 今日は大沢口に停車中の車は無い。
 大沢口からの登山道は案内板に寄れば以下の三つだ。
 1.経ヶ岳 東南東尾根
 2.華厳山 東北東尾根
 3.高取山 北東尾根
 これ以外にもいろいろあったように思うが、どれがどれだったか思い出せない。
 言えるのは小さな瘤尾根も、沢も入っていけばたいていの場合は踏み跡道があるってこと。

 今日は高取山への道に入る。尾根状に登って高取山近くの小ピークに。
 そこのルートは下ってきたことが何回もあるし、登ったこともある。華厳山への登山口の案内のある所からコースに沿い、次の橋を渡り、コース横の坂を登ってから道の右手の尾根に取り付く。出だしが急だったように覚えている。
 だが今日は、橋を渡って直ぐの右手に新設された獣被害防止柵の入り口に「高取山入口」との案内板があったので、それに従った。直ぐに尾根への登り始めると思っていたのに、道は沢沿いに奥に続いている。
 何時、左の尾根に登り始めるんだろう
 と考えているのに道には全然その気配はない。(家に帰って確認したところ2万5千図には沢沿いに入った道は半分くらい進んだところで華厳山東南東尾根に合わさってくように書かれてる)。
 この沢も何時かは思い出せないが歩いたことのある沢なのだ。

大沢口から高取山登山道に入った。
すぐに高取山への作業路に入ると思いきや
沢沿いに進んでいく道は左岸に登って華厳山方向に行きそうにな気配だったので
右岸を強引に上り、写真は強引にあがったところでこの上百mが作業道だよ。
作業路(作業路と言うには立派すぎる道)に這い上がる



華厳山付近 先日の雪が少し



 おそらく高取山への登山道は入口柵に入った直後に左手に付けられていたのだろう。それを見落とした。
 たぶん…間違いない…おそらく。

 作業道って関係者以外への立ち入りを意識して関係者だけに分かるようによう入り口にテープや挿し木などの小さな印を付けるだけにしている場合は多い。じっと観察すれば、それに気がついたはずなのに右手方向沢沿いに踏まれた作業を見て、それを登山道と勘違いして進んできてしまったらしい。
 沢が細くなった頃に、道は右手の斜面の葛籠折れの仕事道に変わり、上方目指してぐんと登っていくのが見えた。
 この道の先端は華厳山登山道の中腹で合流する。あの場所に違いない。そうだとすると、今日登るのは高取山なのだから、このまま進むわけにはいかない。
 道が登っていく反対側の斜面を登る。
 獣が付けた踏み跡があるように思う。雪が着いていたならば苦労するだろうなと思われる急斜面を30mほど登る。そこで立木が使える小さな瘤のような尾根に乗り、10分ほどで本来の高取山への尾根に合流する。道を早合点して遠回りをしてしまった。

 作業路は、左右に路肩崩落防止用の木が固定され、少しの傾斜も丸太で土留めされた幅1.2mはありの作業用に使うだけではもったいない贅沢な作りである。日の当たらない場所の踏面の上には、歩いても靴跡がはっきりしない程度な僅かに雪がついている。やがて高取山直近に。






 華厳山に行く。
 華厳山山頂から30mほど経ヶ岳側に進んだ左側に、砂が柔らかい広場状がある。
 稜線から僅かに下がった南向きの北風が遮られて、日が当たり、俺等老人向けの日向ぼっこ最上等場所だ。その場所の上端にそれように誰かが設えたらしい板で出来た尻置き場があり、
 「さあ ここに座って まあ まずはひとやすみしなさいな」
 と言っている。
 座ると正面に大山が大きく見える。大山は町中から眺めると立派な山だが、ここからの眺めも名に相応しいとおもう。

砂地の上にセットされた座椅子に座って見える大山



柔らかい砂地と暖かい日差しに溢れる憩場



 でも、座って一分もしないのに、ここを何分で下ったら、次のバスに間に合うかと帰り時刻を気にしている。マシラの性癖は長居をさせないらしい。
 法論堂に下っていく南西尾根を下る。
  砂場に続く斜面を下る。
 坂尻の間近に下っていく予想だったが、実際には予定よりだいぶ山の中に下っていく気配だった。
 左手を見れば、すぐ近くに尾根が下っていくのが見えた。
 下っていくのはアッチ。
 砂の斜面に踏まれた獣道を横につなげ、踏み跡が無くなっても数m上下すれば別の踏み跡がある。急傾斜ではあっても、滑ったらそのまま一直線落下となるほどでもなく、砂をかかとでグッとひねれば制動が掛けられる丁度良い具合くらいの斜面を二百mくらい水平に歩いて隣の尾根に乗る。そこの尾根の杉林には適度に道がついていている。なだらかなで小さなピークも一つあったように思う。仕事道もあった。気持ちの良い尾根の道である。

 殆ど下りきると右横にコンクリの建物が見えて、そこで左手に下る踏み跡を下の林道の広場に下ればよかったのに、ついつい続く尾根状を辿ってしまった。
 この50m程は良くなかった。なぜならコンクリの建物の中に嵌められた鉄のサッシ窓からコチラをじっと見てる人の気配を感じたからだ。

 だれなの?
 うつろな目線が
 でも じっとターゲットを外さない。

華厳山の南東尾根を下る。
霜柱の伸びる粘土質の坂はとても良く滑る。
尾根は法論堂の老人施設の脇に下る。



 向こうから見れならば、山の藪の中から出てきたのは獣か、山神か、魑魅魍魎。いずれにしても怪しい。
 鉄砲持っていれば手元に引き寄せ弾を込めてと動くのも当然かもなあ。

 そこは年配者用の施設らしい。
 そこからの目線を外すため強引に左下に下る。10mほどで堤には華厳沢との工事プレートがある沢沿いに下る。
 車道までは20mほど、坂尻バス停までは四百mほどだった。時間表を見て中里まで歩いてバスに乗る。
 


 自宅6:40〜バス7:00〜上荻野7:20バス下車〜ゴルフ場7:35〜高取山登山道入口7:45〜小沢に沿って進むと道は左岸の斜面を登り出す〜そこで反対側の右岸の斜面を登り8:00〜高取山作業路に合流8:10〜高取山近く8:20〜華厳山8:30_35〜南西尾根〜法論堂に下る9:00〜坂下バス停〜御門橋バス乗車9:20〜千頭橋バス下車9:45〜自宅10:05 20130209 晴れ

頁トップへ  マシラのHP