ブッカ東沢(仏果東沢) 丹沢 宮ヶ瀬 仏果山

「ぱーん ぱんぱんぱん ぱん」「パーン パンパンパン パン」「パーン パンパンパン ぱん」
  昨日は雨で沢山の運動会が延期になったようだ。運動会に参加するための休暇者と、もうとっくにそんなこと卒業した便乗組みで在席者もまばらな職場で暗くなるまでずっと仕事をしていた。
 こんな雨降りの調子だと、明日もきっと雨だろう。
 山の方も見ず久方ぶりの平日土曜出勤をのんびりこなす。
 「マシラさん、明日は会社に来ます?」
 「ウッセ 明日は休みだ」
 雨の日の休日には大概会社に来ることを知っている同僚が声をかけてきたこともあり、夜分に退社するときには雨は降っていなかったが、観天望気もせず、天気予報では明日はおおかた雨だと言っていたのでつい油断をしてしまった。
 「ぱーん ぱんぱんぱん ぱん」「パーン パンパンパン パン」「パーン パンパンパン ぱん」
 夜中にあった火付け用心の防災無線広報に目が覚めた頭をようやっと寝ついたのに、夜が明けた秋の空に運動会の合図があっちこっちから響きわたる。その合図に目を醒まし、起きだして上空をのぞくと薄雲には覆われていたが大山はくっきりとしていた。
「失敗、失敗 大失敗」
 道に出るとあっちの辻こっちの三々五々 お子らが親の席確保のシートを持って小学校に向かっている。いつもいつも雨降り運動会で有名なシミ小、それから飯小、緑小と飯山街道界隈の小学校は全部が昨日を今日に順延しての大運動会だ。みんなガンバレよ
 雨の心配はまず無い。とはいっても土山峠辺りでは薄い雲からポツリポツリと落ちてくる。マウンテンバイクに抜かれ、一生懸命に追いかけたけど追いつけないまま「ブッカ沢橋」に到着する。

今日はダンプが一台も走らず、この時間になっても閉じたままの正面ゲートをあけ内部に入る。事務所前で左に折れ、砂防工事が行われている沢沿いの道を進み、前方に土石選別&洗砂場が見えたところから沢に入り、30m程進んだところで右岸の土石がころばる中を少しだけ水が流れる「ボッカ東沢」に入り込む。やれやれ、ここまで誰にも止められずに済んだなあ。おそらく「大運動会でみんな今日はお休みなんだろう」
 でも、せっかく入り込んだのに、この沢って遡行するだけの価値があるのかなと思えるほどに入り口は貧弱に見える。
 界隈の沢には必ずある水引ホースがご多分にもれずある。ゴーロの脇に僅かな踏み跡を伝って暫く進んだ所でナメに変わる。そのナメが小滝状になった所をセメントで固めた場所が先程の水引ホースの集水場だ。
 このナメは水量は少ないし、西丹沢の白くて滑らかな閃緑岩とは全く違って、ごつごつ凝集岩だから、お世辞にも綺麗だとは言いかねる。しかし、この場所から沢が尽きる所までずっとこの石床のナメが続いていて、水量は少ない感を減じて水の中をバチャバチャと歩くには最高だ。その歩みのテンポを阻害するような難しい滝がほとんどないのが玉に瑕かな。やはり沢には登り難いような滝が2個3個ほど有るとアクセントになるし、何より、そんな場所は立ち止まり、歩みを止めて大いばりで休める場所でしょう。
 それがないと、休みもなくずっと歩いて、後日、思い出そうと思っても、
 「あの沢ってなにかあったっけ」と印象が薄くなってしまうのはどうしても否めない。
 それにしても、この沢のナメはずっと続く。信じられないほど続いて頂上直下までナメのままだ。

 集水場を過ぎると、2m程のナメ状滝があり、左側をがっちりしたホールドをつかって簡単に越す。続く滝のような少し角度を持っただけのナメ滝を幾つか流れの中につかって越していく。この中には一ヶ所だけ少し立っている滝があり、中央から流れの中のホールドを探り、下半身をびしょぬれにして快適に抜けだすと、その上にはサラにナメが続く。
 少し狭くなったゴルジュ状を進むと、この沢唯一の5m滝となっている。右から飛び散る滴に打たれ滝に取り付き、流れの中の岩の裂け目をスタンスにして落ち口に抜ける。
 この部分が少し立ち、おまけに良いスタンスがない。しかし、ホールドは鉄棒を握るほどがっちりしているから、たとえ左足がツルッとしても何も心配することはない。懸垂の要領で強引に上に抜け出れば良い。
 沢は一旦傾斜が落ち、左に見えるP485mの鞍部に向かう小沢が別れる所から水量は大幅に少なくなる。
 続いて、狭いゴルジュ状の先にどうッテ言うこともない2m程の小滝があって、簡単に取り付いたが、腹から下がずぶ濡れになる。今一歩が無くどうしても登れそうもない。手前に倒れていた枯れ木を掘り出し、梯子に立てかけたが釜の中に1/3ほど埋まり、最上部に樋の水が跳ね返ってかえって登りにくなってしまう。こうなれば巻いて行くしか無い。
 ところが狭いゴルジュの中では、これが結構キツイのだ。大巻きは面倒だからしたくない。10m程戻って、右岸の疎林帯に入ったが、踏み込んだ岩の上にのった泥が前日の雨に保持力を失い、脚下がズルッズルッと滑って定まらない。いくら小さな沢だ、落ちたって大したことは無い、と言ってもずるずる落ちたくは無い。小さな根っ子や、かぼそい木を掴んで心細いトラバースを行い、先程の小滝の10m程上に抜け出る大巻きだった。
 ナメは更に続き、5個ほど続く小滝のゴルジュを更に越す。滝そのものは簡単で、お子をつれてきたら「わ〜っ」と歓声を上げ水の中をツッパシッテ登るような危険もない滝だ。そして、その先にこの沢で一番のナメになる。通常の沢だったら、まず避ける角度のナメ滝だが、ここではフリクションが素晴らしく良い。だから小さな窪みに指をかけ、流れの中に足を置いて難しさを感じることも無く(実際易しい)スッと登り切る。登り切った所で二分する。左右とも似たような水量だがやや左が多い。右は6m滝、左は3段8m どっちもごつごつした滝で難しくはない。とりあえず左に入って滝を登り、その上の3m滝を越してからで右の尾根を越して右に行ってみる。
「代わり映えしないなあ」
左の沢に戻り、3m滝の上に続くルンゼ状に入る。既に水の流れは無い。ルンゼの中にはいくらか急な部分もあって滝と言って良いかも知れない。
 でも、3点確保は必要だが、落っこちて困るような難しい所は全くない。ルンゼ状の最後は7m+8mの2段滝だが、これとても右から中央へ、後は岩伝いに行けば難しいことも無く滝上に出る。その上では既に沢は無くなり、疎林帯がすぐそこ。稜線が有ることを教えてくれる。5分ほどで稜線に飛び出て、清掃登山している人に会う仏果山頂上までは300m程である。
 今日も仏果山の登山道は大勢の人で賑わっている。頂上からは土山峠への道から途中でブッカ沢橋への尾根に出ようかと迷ったあげく一番まっとうな上村橋への道を下山する。さあ泥落としをどこでやろうかな。ヒルも5匹ほど着いているからしっかり落としてから帰らなくっては。

 飯山街道では午前のプログラムがもう間もなく終了するのか、お楽しみのお弁当の時間帯前に携帯で家族に呼び出されたのか大急ぎで小学校に急ぐトッチャンたちで大賑わいだった。



自宅7:25〜仏果沢橋8:06〜仏果山9:35-9:50〜宮ヶ瀬越〜上村橋10:40頃〜境川林道の湧水場所で泥落ちし_ここの水も美味しいぞ10:50〜自宅11:20 2002/09/29 薄曇り 朝方は時々ポツリポツリだったけど

頁トップへ  マシラのHP