金林沢(札掛)〜五町歩の滝〜オバケ沢径路 マシラの丹沢本谷川めぐり

 パンク修理用品を持ってこなかった。
  そんなこと 気が付かなければ どうってことないのに
  帰って出直す。

飯山付近のたんぼ道に朝がやってきた



 朝焼け
 始まりから三分経つと普通の景色になってしまう。飯山のたんぼ道に入ってカメラを引きずり出すが変転していく時にはシャッターは少しだけ間に合わず普通の朝の遠景になってしまったようだ。あゝ 引き返しがなければ絶好のシャッターチャンスだったのに。
 たとえタイミングが合っていても撮れもしない写真なのに、イメージを頭に残して自転車が走る。


宮ヶ瀬湖朝
深く蒼い水と日が差しだした明るい青の空
きっと良い一日になりそうな気がしませんか


 夏季の低下から水面は満々と戻り、そんな湖面に映し出される宮ヶ瀬尾根付近は紅葉の季節だ。
 山の稜に朝日が当たる。そこから少しだけ離れた窪みの襞々部分はまだ夜が明けず、暗さに目がついていかないから真っ暗に見えていて、尾根の明の橙と暗が二色の絵を描いて見せているようだ。普段見慣れている山とは違うみたい。

紅葉が盛ん
仏果山に日が当たり神秘的に見える一瞬


 橋の架かる気温はゼロ℃。
 湖面から湧く湯気はけあらしと称す。手袋つけてきたが指先の出るやつなので寒くてさ。前後に車は見あたらず、乾いた直線上の道ではブレーキ握る必要もなく、堅く握りしめた拳をハンドルの上にのせて走っていく。
 この時期・今の時間帯は何処を見ても色鮮やかで綺麗。だから度々自転車を止めて見入る。手先を温めるのにも都合が良い。よって走るペースは悪くないが、度々止まっているから時間はいつもよりは掛かっているみたい。
 でもまあ、今日のコースなら二時には帰ってこられるはずだから急いで焦って行くことないなあ。

鍋嵐にも朝日が当たり
山がやみから朝に変わる


 三叉路から入った県道崩落地の仮設部は12月2日から本設工事が始まり、21日まで続く。その間は通行できないとの予告看板が掛かる。再来週からクリスマスまで、この県道走れないのだ。自転車でなら明けて来年と言うことになるだろう。もうそんな時期で師走が近い。

 塩水橋付近は車で一杯である。前後も一杯になっている。桶小屋橋付近に停車している車の多くもおそらくは駐車スペースが塩水橋付近に取れずにここにして、今頃は堂平方向・本谷川経由で丹沢山に向かっているのだろう。考証林入り口付近に止めている車の人たちは大山北尾根かなあ。ルートがそれであっているかどうかは全くの宛づっぽうのいい加減だけれども、ともかくも山には入る人が多い、と言うことだけは確かだと思う。これから行く山中にも多いだろうな。そうだと何時ダレが見ているか分からないからデレデレ歩きはやめ、しゃっきとして歩こう。

 「札掛森の家」のそばに自転車を置く。
 「今日はここに降ってくるのか」と丹沢ホーム手前に立つ長尾尾根への入り口の道標を確認してタライゴヤ沢沿いの林道を歩く。林道が大きく二回ほど屈曲し、先の車止めゲートが見えてくるところの手前に欄干の鉄パイプの一箇所が外れた古い橋が架かっている。銘版には「金林橋」とある。下を流れる沢は当然ながら「金林」沢だ。

 その橋から見る金林沢は沢幅も奥行きもゆったりとしたカール状に見える。橋の直ぐ付近には欅に楢系(正確に名を言い当てられないので)の数本の木々が草原の上で青空に向かって伸びている。沢の周囲には太くはない多くの紅葉した木々が見通しよく沢の奥に続いている。橋のたもとにとりわけ目立つ欅が立ち、その脇には「この道は作業経路であり一般の人の通行は出来ません」とか何とか書かれた表札が立っている。

金林沢の出会い付近(金林橋から)
出会い付近はなだらかで入り口には欅の大木が何本かあり
その木の下に奥に分け入る作業道がある

 この沢には10年前の2003年11月23日以来だ。奇しくも同月同日。
 あの当時、この作業経路はとても歩き易い道であった。出来て間もなかった時期であったのかもなあ。迷う所なんて何処にもなく、沢の入り口、及び詰めで使わせていただき、それならばと下りでも使い、たしか稜線から橋まで15分で着いたのだった。
 今日だってあの時のようだったら同じようにココにしようかと考えてた。橋からその径路に入り登る。当初部分はそのときのままな道である。左にいくつもの堤防を目線をややした高さに見ながら歩く。堤防が終わると沢はそこで三分する。径路は左と中央の小沢の間の尾根に上っていくようだが、段々の丸太は腐り朽ち、そういえば道と言う程度な踏み分け道である。


見てくれの良い滝は一つとしてない
だけど、紅葉を眺めるのが目的なら、ここは一級品であると言っておく


 左の小沢を本流として入る。
 滝と言えるような滝はない。岩床が幾らか傾斜している部分を敢えて称せば滝だが、傾斜が足りないから小滝と言うにはやはりムリがある。倒木はそれほど多くはない。水量は既に少なく、多くの石の間をかいくぐりちょろちょろと言う程度に流れるのみ。この沢は短い。山域も広くない。だから大水も滅多に出ないのだろう、多くの石の表面には苔が厚く絨毯状になっていて踏むとクッションの柔らかさが伝わってくる。そんな石の部分を通り越すと全体が乾いてきて、沢に転がる石の間を狙ったように人の背くらいな夏葉樹が生えて、石は砕けた礫石に変わる。
 この木の葉っぱ
 かぶれないかなあ。転ばないためにも掴んで登っていきたいが、今夏はかぶれにあって、いまだに皮膚科に通よっている。その先生曰く「あなたはかむれに弱い体質ですよ 木や葉っぱには出来るだけ触れないように ヤブには入らない事」だってさ どうする。昨年もかぶれでこの先生にお世話になっているのだ。直りが遅いのは先生の治療の腕の性ではなく体質という言葉にも最近は納得している。「ヤブ」だなんて自分で言っちゃっているが、こちらからは絶対言っちゃあいけない。

沢の中は終始広葉樹
暖かな沢に日が当たり、更に暖かさが増してきているように
その分、木々だって色美しい


 掴むのに手頃な立木があっても、妙にけばけばしい葉っぱだから触りたくない。不安定な石の堆積した沢を少し歩いて、その先がガレになりそうな感じの所で沢を離れて右の小尾根に移る。
 沢に入り歩き始めて30分たったか経たないか。それくらいでこの金林沢は終わってしまうのだ。滝もなく、ただ周囲を見回していればよく、秋が終わる物憂い時と心を易しく受け入れてくれる沢なのだ。だが沢から離れるところの小尾根には膝から腰付近までの茨が多くて、ちくっと痛む。痛むのは心ではなく、膝から下の皮膚だけどね。沢から離れて百mも歩いてない。だから幾らも時間が経っていない。でも、沢から離れてからはずいぶんと長く続いているように感じる。チクチク痛むのが途切れないから長く感じるのだろう。この面倒な登りが続くのだろうか。

 うんざりだ
 と思う前に
 突然と作業路に出る。下から続くあの経路である。
 良し、これで稜線まで安心。一息でつく。
 だが、10年前はとても良かったこの道、沢から離れて径路に乗った瞬間の区間は確かにあの時のままの良い道だったが、左上に向かって登っているのが右に折り返したところから違ってくる。それから何回か折り返すと、今までの続きだから、そこがかっての作業経路であると見分けるが、もしもそこを横断しただけならば決してそこが径路跡であるとは思えないであろう。折り返しポイントでさてどっちに行こうかと先を見て何とか行き先を決める。そんな状態であっても、一箇所も間違いなく折り返せたのは、かっての径路がそれなりに良く整備されていた名残がナントナク斜面に残っているということなんだろうな。道も山もどんどん変わる。もう三年も経てばここらも次の森林整備のタイミングだろう。そのときには再びこの道がよみがえるのを期待したい。でも近頃はどこもかしこも作業路はモノレールに置き換わって道はないままかもね。

 尾根に出る。長尾尾根である。
 僅かに降った方向に立つ[大日2.9km 札掛2.6km]の登山標識から二百mも離れていなかったと思う。その標識から50m程札掛側に下ったところに土に埋もれ掛かった古い登山標識がある。標識と言うよりは山の斜面より一段低く塹壕のようになった登山道の法面の土留め板と説明した方が現状に即しているだろう。左右先端が斜めに切られていることで標識の名残を僅かにとどめているが、勿論そこに字が書かれていたことなど知ろうよしもない。


オバケ沢径路入り口の目印(古い道標)
これが道標とどうして分かるかって
そりゃあ、長い間ここらを歩いているからだよ

 さてと。これからどうする。

 二時間で往復
 それはムリではない。おそらく余裕。だって入り口〜五町歩沢まで20分で済んだ実績も過去にあるのだ。五町歩沢からオバケ沢までは更に距離は短い。
 だけど今日はマーキングテープを少しばかり立木に貼り付けようと考えていた。

 聞かれるんだ。
 オバケ沢径路って歩けますかって。
 それにいちいちメールで答えるのが面倒になってきてる。それにメールで答えた相手が素直にそれを読んで実行したあげくに途中で迷子になってもらっても困る。だからこの際だから、このルートにはテープ付けるかわりにメールでのルート質問には答えないことにしよう。
 そういうことも時には考えるのである。

 でもテープセットは思ったより面倒だった。冬山に百m間隔くらいで赤旗立てて吹雪の中のホワイトアウトへの処置を行ったことあるし、丹沢でも沢に入った証拠(何か事故でも起こした場合に探さしてもらうための入渓印)にスズランテープを何カ所か残したこともある。
 だが山中に人の歩くための補助として、目印をセットした事はない。いやいや、確か奥鐘山から剣山荘に降る西陵に鉈目を付けたことはあるがそれは遠い昔のことで丹沢でそれをやったことはない。下手にセットすると目印が転じてゴミと言われることもあるし、登山道以外ではそういうのを撤去するのを喜びとする人もいると聞いているのもあるので、むやみにはしてはならないと今まではやったことがない。だけどオバケ沢径路なら、一般登山の方々の目には出来るだけ触れないようにセットするならばよいのではないだろうか。テープは糊が木に残りにくく発色が鮮やかなものを残物置き場からピックアップして用意した。

 一番目は登山道からの分岐点の目印である。
 登山道から見上げればなんとか目の範囲に入るところに最初のを付ける。直ぐそばに二個目を付けて、ココが入り口だる事をアピール。入ってしまえば作業用の小道が続くからしばらくマークは不要。

 そして牛道沢上部から五町歩沢にかけて

 間違う方向に案内してないだろうか。
 場所を決め、テープを伸ばして張る。テープはビニールとは違う材質らしい。発色はよいが、ビリッと裂けやすく、剥がすのに手間が掛かる。立木に向かい背伸びして出来るだけ高い位置を心がけるが、これでホント目印になるのかなあ。貼ったのを10m離れて見るが、これが役立つかどうかと疑問に思える場合もあるし、「おお いいじゃん」と手をポンと打つ場合もある。糊が貼り付け面に残らないという良さは反面剥がれやすいって事だろうから、ビニールテープほど長く持たない可能性もある。まあ現場に行ってからそう言うのに気がついても代替はない。
 踏み跡が見えていて一直線に伸びる場所はセットは不要。段差が出来てるところや、沢に降りるところは対岸から見て分かることが場所選定の条件であり、尾根を横切る場合は水平に複数マーキングして、そこに径路があることを分かるようにする。実際には尾根の横断部ってかなり迷うのである。尾根を回り込む場合の踏み跡はたいてい薄い。それに比べれば上下方向に踏んである尾根道は水平経路よりもたいていずっとしっかりして見えている。だから尾根の上では上下に移動して横への道がどこかと探ることが多い。よって尾根上では横切る道の入り口にはしっかりとセットしないと迷う。オバケ沢径路では基本水平に径路が進むが、実際には尾根を少し上下している場所もあるし(五町歩沢右岸尾根は長尾尾根の径路入り口側から水平道とは10m程食い違っていて尾根道で高さを調整することになる)そういうところでは何も目印がないと絶対に迷う。何回か歩いているマシラであっても迷う。そんなことを意識してテープを貼る。

五町歩の滝
いつ見ても美しい



 だけど本当に役に立つのかなあ。それで往路ではセットを中心に行い、復路に確認と往復することにした。
 結論から言えば、それほど役立つようには思えないが、迷ったときに「ここも人が歩いたところだ」とでも見てくれれば少しは気休めには使えようかなと言える程度かな。往路復路での食い違いは高さで10m程度で済んだから目印セット位置としてはまあまあ合格であろうか。ただし、目印があるから安全であるとは言い難い。露岩部では直線を重視してセットしたが、多少遠くなるが回り込んで移動した方が楽で安全であると言える部分もある。
 まあここを歩く人ならば、このような印は不要と言いきって歩くだろう。外して歩いてもらっても結構だ。目印頼りに歩いて転落しても当方は責任は負わない負えない

 オバケ沢径路
 基本水平 道が流れ踏み跡が判然としないのは牛道の沢を過ぎてから五町歩沢右岸尾根に乗るまでである。石が割れて崩れたできた礫と小石で覆われた斜面が続く。そういう地形では生半可な道は一雨で流されて無くなってしまう。でも基本として、ほんの少しだけ下り勾配の水平(急な岩場帯ではちょっとだけ降る事が多い)と信じて進めば必ず先があるのがここだ。
 行く方向が分かっているのに歩きがたいのは五町歩歩沢の少し手前の露岩部と大棚沢右俣(とは言ってもたった50m下くらいが二俣の分岐なのでほとんど二俣部)の横断直後だ。
 前者は3m程の岩の横断がポイントであり、仕事道であった時代には桟道が渡られていただろうが、そういうのが朽ちて崩落したその後は脆い岩の部分を横断するのだが、ココは下手を噛ますと5m位は転落の可能性もある。それを避けるには手前から20m程下降して砂礫の斜面を登り返すか、露岩を横断する場合に短いロープを立木に掛けて手掛かりにすると安心できる。

オバケ沢径路はこのようになだらかに伸びる部分もあるが
こんなはっきりしている部分はごく少ないんだよ


 後者、
 大棚沢右俣に降りてから通過する左岸部には露岩を穿き崩して作ったと思われる径跡が見える。そこは元々は広い幅があり、安心して通行出来たのだろう。でも足本の岩棚部が崩落していて細いバンド状になってしまっている。上の岩はかぶり気味だし、足元は急であり、滑るというより落ちるという感じで7m下にある岩床に落ち込んでいる。そこさえ通れれば先につながっているようなのに、たった1mのそこが今は通れない。
 ムリして行っちゃうか。やっぱ止めとこ
 こんなとこで落っこたら「アホが」と大勢に笑われるのが落ちだ。

大棚沢横断部分に立つ仕事径路目印
根元には炭焼き窯跡があり、内部に入いって座れば雨露がしのげるはずだ




大棚沢(右俣)からオバケ沢方向へ
本来はここが径路であったはずなのだが路肩が崩れ橋の桟もなくなり
ここを通過するには確保ロープが必要だ
下に20Mほどくだってこの露岩右を登り返すか(こちらがよいと思う)
上3mの凹状部を登ってこの露岩の上に出る(馴れてないとこちらはえらんじゃあだめ)
右俣と言っても分岐から百mも入っていないからほとんど分岐点と言っても良い位置である


左中央に炭焼き窯 径路表示板
右上に露岩上から沢に降る凹状部上端の立木が見える(ここにロープセットすると安心できる)
大棚沢(右俣)をオバケ沢側に横断した後に振り返り見る



 下に10mほど降って、その岩場を下から回避してから右へ登り直すというのがもっとも普通の登り方だろう。だけど出来るだけ上り下りの手を抜いて歩きたいのがマシラの本性だ。面倒はキライ。
 今日はその岩場の上流側直ぐの脆い凹状の岩場を5mほど登ってから右手への岩尾根に乗り換えた。乗り換えのところが少しだけ微妙だった。脆い岩が剥離しそうな感覚に耐えられない人は、この場でのトラバースは止めて、凹状岩の中の左を選び、更に5mほど上ってから右に横断止めた方が楽だろう。復路にマシラが前向いて降ってこれたのだから難しくはないと思う。確保ロープを持っているなら使えば安心感が増してその方が短時間で済む。
 ここらにはマークテープ多めにセットした。それが役に立つか、場合によっては窮場に利用者を追い込んでしまうのかの責任は取らないとココに再び宣言する。
 右俣のこの部分が済んでしまえば、オバケ沢が見えるまでは踏み跡は割合にはっきりしていて迷う可能性は少ないと思う。

もう少しで大日沢(オバケ沢)に降りることが出来るのだが
ここからが思いの外にやっかいである(雨溝を通過するのが面倒なのだ)


 でもオバケ沢が目の前になって、緩く降っていけば簡単に着きそうになってからが思いの外に面倒であると言っていく。この部分の傾斜は全体的には強くないが、斜面には雨水によって抉られた幅数mの流水溝状が何本か走っている。それの法面を横断しなければならないのだが、そこが簡単そうで簡単ではないのだ。赤土の上に浮きでた小石くらいしか足場になるものがない。だのに小石を土はしっかりとは固定していない。乗ると崩れて落ちるのだ。体が落ちると溝の法面は直線上に沢に向かうこともあってかなり急なので数mは落ちることになるだろう。大怪我はしないにしても擦り傷だらけになる。そんな溝が二本か三本くらいあって、オバケ沢がすぐそこに見えているのに全然はかどらない。
 それに降りきったところでオバケ沢を渡って対岸に行こうとするのも見た目より面倒だ。
 渡るのに難しいほどの幅はない。飛び石で楽々と
 ところが石がスベルのである。ここらの石はとてもよくすべるのだ。少しでも水気に触れる石の表面はツルツルな堅い苔に覆われている。渡ろうとする目当ての石の全てがこうなっているんだから始末が悪い。
 
径路の終わり オバケ沢(大日沢)到着


 そんなこともあって早ければ1.5時間、遅くても2時間あれば往復してこられるはずのオバケ沢径路だったが、戻り始めて右手に見える三角の頭の翳りの様子とか、天王寺尾根に掛かる日と山の陰の状態からは、昼はとうに過ぎて夕方がもうすぐそこに近づいている気配をありありだ。
 それなのに大棚沢二俣では、せっかくここに来たならばと大棚を見に行って更に時間を使う。
 大棚は二俣から遠くない。

帰りには大棚33mをチェックしながら
同じ径路を変える
この大棚下の右(写真右)に降ってくる砂のカール斜面があり、
それも径路の一部であるかも知れない(右又を横断するという意味ではいま時点では安全かも)
 二俣付近の径路から百mほど奥に詰めていって沢が小さく右に曲がったその先が大棚である。手前にある小滝上の下にバランス用に使っている今日の杖を立て置いて登る。そうすると棚の下に出ることになる。それから10m進むと水の無い滝壺に立つ。
 五町歩滝と同じような湧き水の沢だから棚の上では水が尽きる。それに湧いて流れる水量も多くないから堂々の迫力には多少欠けるが、33mの大棚であることに変わりなく、滝下から見上げると首が痛くなるほどの高さである。勿論径路歩き途中の見学だから見るだけだ。登るなんてとんでもない。
 棚の右手には砂で出来たカール状斜面があって、20m程上の小尾根につながっている。このカールを何時かだかか思い出せないが、オバケ沢方向から径路を辿ってきたときだと思うが、大棚沢に入り込む尾根の所で先に続くはずの径路が分からなくなり、それでも楽に行けそうなところをと繋いだ。そこだって何も目印がなかったわけでなく、立木に黄色か赤色のマークテープの巻かれているこの小尾根の上に出て、このカールの砂場を降ってきた記憶があるのだ。あのマークは今でもそこあるんだろうなあ。径路が径路であった時代であったならば、下の正規の方が絶対安全な道であると言えるが、今の径路状態ならこちら大棚下カールは滑っても柔らかい砂地なこともあって安全だったように覚えている。
 でもオバケ沢径路は基本水平なはずで、水平を外しても精々上下に15mの幅で済むはずで、どうしたら百mほども外れたあんな高さまで行っちゃっうんだろう。その跡をたどったことがあるマシラが言えた義理ではないが、そこにテープを付けた人は何を意識して付けたんだろうか。いろんな状況があり、その時々で人は似たような判断をして同じように間違う。俺のマークテープだって「こんな変なところにつけやがって 道も知らないヘタクソ野郎」と罵声の対象になる可能性大である。それも良しとしましょう。


五町歩の滝の上を横断して
さあ 急いで帰ろう



 今日は先ほど目印テープを付けたばっかりだから、そんなにも逸脱しない。
 「踏み跡が無いな」 そう思って当たりを探るとだいたい目の範囲に自分で付けたテープがある。往路で付けたのを外したのは無し。追加したのは大棚沢右の露岩部付近に二箇所、五町歩沢から戻りながら砂地と露岩の間を細かく上下する箇所に数カ所追加した。

 こうして何回目になるのか数え切れないほどのオバケ沢径路

 を入り口に戻って時間を確認すると予定の倍の時間(4時間)が掛かってしまったのだった。

 ここのところ暗くなって家に帰り着くパターンが何回か続き、明るいときと言えば犬に噛まれたとき以来であり、それも事故でしょう。
 ユミコちゃんが言う[アナタは気軽に息抜きを楽しんでいるつもりでいるかも知れませんが、私はアナタの「ただいま」の声を聞くまで心配で心配でどこにも行けないよ]の言葉に

 その時間は過ぎちゃってる。連絡の付くところまで早く帰らなければならない。
 金林沢の作業経路が使える道であったならば、そこを降るのが一番早い。下の林道までが15分。もう15分あれば札掛だ。
 だが、下りで使ったらまず踏み違ってしまう。

 登山道を歩く。[札掛1.7km]の登山標識の立つ場所は本谷川に降りる分岐でもある。ここから札掛へは傾斜が緩い。登山道にしては柔らかい感じの道がずっと続く。そういう道を急いで歩くのって何か楽しみを半分以上捨てているようで損した気分である。そうは言っても日は西へ傾きだし心が急く。だが心は気まぐれで日が色づきの良い木々の葉に当たる黄金の景色を目の前にすると、どうしたって時には立ち止まって、それらの一つの木にでもなったように黄昏の日を浴びてるのもいいよなと思うのだ。そんな山の道なのに登山者の気配は全然無しだ。全部を一人占めにだ。
 でもなあ、ここらの振興を少しだけ考えれば、一人占めは欲張り爺の良くない癖だ。勿体ないでしょう。もっと大勢で楽しんだ方が良いんじゃないかな。
 この当たりの山はそういう気分の山歩きを楽しむには格好の所だと思うのだ。それなのにどうして人が少ないのだろう。多くの人が自分の車で山の付近まで来られる昨今なら少しばかり交通の便が悪い事はコース選定の制約にならないはずなのになあ、と山で遊ぶことばかりではなく結構まじめに振興策を考えている。山道は「札掛・分校跡」の分岐に差し掛かる。

 分校跡のコースに入る。分岐地点では幅広な良く整備された道だったが、降るに従い細くなる。細くなると行っても道型が無くなると言うことはないが、夏以降に草の刈り払いがされていないらしく両側からススキが道に倒れかかり、そのススキも降るに従って徐々に高くなって、降りきったところはススキと言うよりもカヤトのように背を越える高さになって道を覆い尽くす。その下に道があるのを見ながら手で払い足で振り分けて進む。

札掛分校跡地 2013年11月23日

紅葉の木もバックの桧も昔のままだが
校庭は雑草と雑木に覆われて山野に帰りつつある


2003年11月23日の分校 校舎も職員宿舎も健在だった
息を抜くために屋上に出て 山を見る 「イイナ 行くぞ あそこ」 それでストレス解消だ


 そうして板垣根のようなもので囲まれている学校跡地に着く。昔風な良い雰囲気のする建物だったのが、すっかり撤去され、グランドだったところもススキと灌木に覆われて平らであるが、説明書看板が立っていなければここに10年前には子供らの歓声があがる学舎(まなびや)があったと思えない。あの時のままに残っているのは学舎の前に植えられた四・五本の楓の木がススキの向こう(グランドから)の一段上がった(学舎があったところに)ところに昔と同じように葉を赤くしているのが見える。その木も撤去後に植樹された木々が徐々に高さで追いついてきてるから、入り口から「ああ あの木は昔から」と語ることもそう遠くない先にはなくなるだろう。
 
日が当たって山の雰囲気は朝方とは一変する
鍋嵐


 自転車で帰る。
 自転車でなら宮ヶ瀬経由が一番楽で早く着く。往路で見た布川橋付近の紅葉がとても良さそうだったので、出来たらこっちと考えていた唐沢林道経由は止める。
 県道は狭い。紅葉目当てらしい対向車もまだまだ走っている。車の後に付いたらその車の後ろをずっと追いかける。前後にくるまり止まれないのだ。
 だから往路の時に「帰りにはここらをもう一回見ようか」と思っていた事も置いて、札掛から宮ヶ瀬間では前後に同じ車をずっと見ながら走る。
 ようやく横に外して山の姿を眺めたのは宮ヶ瀬霊園付近であった。車道幅が広がり、歩行路が区分されてるから停車が自由なのだ。そしてここからなら携帯が家に通じる。オソルオソルと電話する。予定通りに怒られた。予定より二時間は遅いと。反省しなければならない。来週は温泉に案内してユミコちゃんの肩を揉んで懐柔である。




 自宅6:25自転車〜宮ヶ瀬山彦大橋7:20〜塩川橋〜札掛8:10〜金林橋8:25〜金林沢〜稜線9:10〜オバケ沢径路入り口9:15〜五町歩滝10:10_20〜大棚沢二俣付近左俣炭焼鎌跡11:05〜オバケ沢(10分休憩して往路を戻る)11:45_55〜大棚沢二俣付近12:20〜左俣を二百mほど上に登ると大棚見物12:35_40〜径路を更に戻る12:50〜五町歩滝13:15_20〜オバケ沢径路入り口14:05〜本谷川への分岐14:15〜札掛分校跡地14:30〜札掛森の家(自転車デポ)14:35〜宮ヶ瀬15:05〜自宅15:35 2013/11/23 朝方快晴 午後は普通の晴れ
頁トップへ  マシラのHP