金林沢(札掛)〜五町歩の滝〜オバケ沢径路 丹沢本谷川


 決着したつもりだった。

息を抜くために屋上に出て 山を見る 「イイナ 行くぞ あそこ」 それが俺のストレス解消法だ
 ところが翌週
 例の製品の発表会が都内の某ホテルでにぎにぎしく行われた次の日のことだった。
 発表会なんて晴れ晴れしいことは工場サイドにとっては無縁のことで、どうでも良いことなんだけれども、今回はそうは問屋がおろさなかった。
 「ルルル」と鳴った電話を取ると「マシラ あの製品良さそうだよな 出すのたいへんじゃなかったんじゃない? これから大変だよね」
 「ところで10台くらい社内出庫したいんだけど何時出せる?」と社内の友人からの電話だった。
 これが次の不幸を予感させた。
 おなじような電話が更に2回ぐらい有った。そのたびに「社内出庫は当分できそうもない」と返答をしたが、こうなると不吉な予感が実感に変わるのに時間はかからない。
 あるとき、私を呼び出す電話があったらしいが、その時はたまたま打ち合わせで席を外していたので、替わりに生産管理担当が事業計画担当者に呼び出され、急遽の打ち合わせに出かけて、夜遅くに帰ってきて言った。
「この間の台数削減の話しはチャラになりました」
「営業がすごく強気で約束が違うとか」
「数を増やせの一点張りで取り合わないんです」

「社長まで引っぱり出して新製品発表しておきながら、売るタマが無いじゃ済まされねえぞ」
「いったい、何人の営業がこの商品売ろうとしているのか知っているのか おまえら もうウン億も金使っているんだ!!!」
「作る能力がたりないなら直ぐにプレハブ小屋作ればいいじゃんか 三日もあればできるだろう!」と偉い剣幕でまくし立てたという。相手はヤクザかやーさんか
計画の10倍だって売れるという意見も有るという。まさか オーマイ・ゴッド
 会社のHPを眺めれば、この商品に対する今までにない力の入れ用は確かに分かる。
 通常は商品のカタログを並べるだけなのが我が社の通例だが、これ専用のwebが作られていて、さすがに専門家が、こりにこった作りで顧客の関心を煽るように作られている。コレ一本だけでも相当な金が掛かったに違いない。当然、営業の拡販ツールはこれだけではなく、それに携わる人の数を数えてみるとぞっとする。

 売れるときに売れるだけタマを出したいという思いは会社人間としては俺だって同じで、こっちだって、だまって手をこまねいていたわけではない。
 こんな「プレハブうんぬんなんて いちゃもん」付けられる前に手が打てるんならとっくに動いているさ。フン!
 だけど、歩留まりは相変わらずだし、今の最大の能力で約束できるのは、あれだけだったから、無能呼ばわりされるのを甘受してお願いに行ったのだ。納得してくれたんじゃなかったのかい!

 今の資源での最大能力を発揮するには何点かの不足があることも事実であり、それを充足すれば僅かだが投入は増やせる。
 それを突貫工事で整備するのが最大の急務だな。とりあえず、三連休の土月は工場は稼働に決めたから出勤しなくっちゃ。
 それにしても、今週は電話で済ませることでエスケープできた営業との面を合わせた直接対決も来週は避けられないだろう。それまでに事実ベースで最大がんばれる数をもう一回見直し、つっこまっれないように裏をとっておかなくってはならない。
 忙しいけどしょうがない。これで、また胃の痛い日が続くに違いない。


なかなか思うようには行かない ものつくり

 だけど、重ねて愚痴を言わせてもらえれば、三ヶ月前には、「またしょうもない商品を社長の道楽で作って どうせ売れやしない」と販売の裏方が放たれていたのも事実なんだ。だから設備投資だって「可能な限り押さえろ」ってやってきたんだけれど、モノができて売れるとなれば、それってしょせん思惑が外れたというアホな愚痴にしかならない。
 商売は売れるときがチャンス。
 それくらい分かっているよ。
 そうそう愚痴っていないで頑張りましょうかね。

 ところで、新製品発表したら飯山温泉で大学生コンパニオンを大勢よんで大パーティやる件は一体どうなったんだよ〜
 酒池肉林はジョークとしても、これだけを楽しみに仕事してきたのに、数が足りないからお前等は休まずに働け!
 では後が続かねえぞ! ったく!
 せめてAOCのフランスワインを思いっきりたらふく飲まさせてくれよな!約束だろう!
 えっ そんな約束した覚えないって
 馬鹿いってんじゃないよ!
 口で言っただけで証拠がないと言ったって
 約束は約束だ オトコの

 売れて嬉し、
 売れて怖し 
 売れて困る新製品ストーリー
 うそか誠か続編お楽しみ


 そんなわけで、今週の休みは日曜の一日だけ。山を歩いている間は胃がきりきりすることもなく、せめて、この時間だけでも心の洗濯をして来週に備えようとおもう。

朝の宮ヶ瀬湖

 宮ヶ瀬湖周辺は今が紅葉の盛りである。今年の紅葉はイマイチなんて風評もあるが、少なくともダムから札掛にかけての県道沿線は昨年よりはぐっと光彩のはっきりした良い紅葉だとおもう。宮ヶ瀬尾根も仏果山も綺麗だし、特に唐沢林道が布川に架かる橋の周辺から眺める一の沢峠からミズヒノ頭にかけての紅葉は嵐山 (二回ぐらいしか見たことがないから本当は比較できないけれども) にも負けないほどの鮮やかさだとおもう。時間と場所を選び、先入観念の「丹沢の紅葉なんて!」なんて思いを排除すれば、この辺り、なかなか捨てたモノではない。そんな風情をキョロキョロ走りしながら楽しめるのも対向車のまず無い朝の早い時間帯だからこそだが、三連休の日中ともなれば紅葉見物の日曜ドライバーが雲霞のごとく大挙して押しよせてくるので、そうはいかない。一車線部分がかなりを占めるこの県道では、善意の人の交通整理がなければ対向車のドライバーどうしが「俺は日曜ドライバーでへたくそだからバックなんてできない お前さん下がってくれ」「コッチだって、たまに車に乗るだけだから、こんな狭い道でバックなんてできやしねえや そっちこそさがれ」と言い合う。そうこうしているうちに、後ろの数十台の車が列をなし、にっちもさっちもいかず、身動きできなくなった車を見かねた後ろの車の運転手が不慣れな車の運転を代わってやるなんて事もしょっちゅうのようだ。こうなってしまったら二時間三時間の待機待ちなんて当たり前になってしまう。それで済めばまだ良くて、言い合いが一発即発の修羅場に変わることも再三と聞いている。こんな時期のこんな時間、この場所にはかたぎの衆は近寄るべからず。だけどみんな知らないんだろうか。帰り時間にはザクザクと車の車列が蜘蛛の巣にかかるのが楽しみと言わんばかりにヤビツ峠へと突っ込んで進んでくる。がんばって下さいと言うよりマシラは言葉を持たないな!

 朝の冷気は気持ちがよい。辺りの風景に見とれながらペダルをこぐ。日が当たる午後の方が色鮮やかな写真が撮れるに違いないけれど、車の少ない今のうちのほうが気を使わずにシャッターが切れる。塩川橋周辺は昨日に入り込んだ人達のものだろうか車が溢れていて、さっき自転車を越していった車が駐車場所を探して右往左往している。その先の少しばかり道路幅が広がる隧道前も駐車車両でいっぱいだ。桶小屋沢の出会いまで戻れば、まだ3台くらいは止められそうだが、そこも満杯になるのは時間の問題で、そうなると、かなり離れた青宇治橋まで戻るより他無いから、車で来る人は止める場所を探すだけでも今日は苦労だね。

 朝日が峰の上の方に当たるころに札掛に着く。
「札掛森の家」の庭でまどろむ鹿に、まず挨拶をする。ここにたたずむ鹿はけなげだ。人が来ると寄ってきて、それとなく餌のおねだりである。こんな鹿の姿を見て「カワイイ!!」なんて歓声を上げる人も多いのだろう。でも獣の生き様から見たら、この鹿どもは人間の自然に対する身勝手さと、その裏返しである自然保護の醜悪さを見事に体現していると思う。なぜならば鹿は本来野生にすむ獣であるはずなのだ。何時も餌を求め、自らの生命を脅かすモノに24時間注意に注意を重ね、今をぎりぎりに生きる。生きるための最大の敵は生活の場を侵奪した人間であり、人の姿をみたら、それこそ一目散にかけ逃れる。これが自然の姿だと思うのに、ここの鹿はどうだ。檻の中にはいないから野生には違いないが、人が近づこうが逃げるそぶりも見せない。見事に人間に餌付けされ、ノウノウと日長一日暮らす。「餌の心配も鉄砲打ちに撃ち殺される心配も無く、のんびり生きれるだから幸せじゃん」「これぞ丹沢の自然保護の象徴さ」なんて思う人がこの周辺には多いのだろうか。
 それは違う。たとえ飢えて野垂れ死んでも、明日撃ち殺されても、野生の獣は野に生かせるのが自然保護に頓着する人の努めなんて思うのは自然保護に無頓着なマシラの頑迷さと偏屈さがなせるわざなのだろう。そう思えば思え。
 「札掛森の家」ご近所の丹沢ホームでコーヒーを飲むのは、もう止めようとこの鹿を見て決めた。近所にあるというNPO丹沢自然保護センターに言わせれば全くの 「的はずれ」 とでも言うんだろうかな。

金林沢入り口の大木


 丹沢ホームから一つ目の小沢を「金林沢」かと思ったが、「イヤイヤもう少し行って見よう」と歩く。舗装道路の急坂を一つ登り切った出会いに欅の大木のある砂防堤の銘版で小さな流れを「金林沢」と確認する。その欅の木の下の警告板の横から沢に入る。丹沢ホームから先行していた若い女性がこっちを見上げて見送ってくれた。径路はしかし、わざわざ「登山道ではありません」と警告を発しておかないとイケナイほどの良い道になっている。周辺には橙色に色ついた欅と樅の大木が立ち、楓の黄色が間に挟まり、なかなか良い景色の歩行が楽しめる。これで左下の砂防堤が無ければ錦の紅葉と言いたいところだが、それは贅沢な要求だと河川管理者から一蹴されるだろうな。砂防堤の数を「一、二、三・・・・・七」数えるだけの楽チンな金属踏板歩行道は右に小沢が別れたその先の砂防堤の上までで一旦は終わる。その砂防堤の上に立ち出会い方向の紅葉を一瞥する。「なかなか!goodで雅な風景!」

 作業径路は右岸に移って地べたに続く。その道を歩く。今日の沢はなぜか川の流れに入りにくい。良い路が流れの脇に有ることがその理由の一番目になる。流れは黒っぽい石が不規則に積み重なり、上に苔がうっすらと着いていて、見るからに滑りそうと言うのが二番目の理由。そして腐り木が各所に見えて歩きにくそうと言うのが三番目の理由。本当は今日は何となく水にまみれたくないという理由にならない気分が流れに入らない理由をそれとなく探してしまう。
 沢は砂防堤から100mも行くと三俣に別れる。右手上方から勇水が流れ落ちるのが、まず一カ所目。ここは水量は多いが、直ぐその先でガレに流れは消えてしまうだろう。中央はナメ小滝が延々と奥の方に続いている。右と同じ程度の水量のナメの上には、すこし藪が架かっていて、あんまり歩く気にはなれないけれども、三箇所の中では一番沢らしい雰囲気を持っている。左の流れは3m程の小滝の奥にガレナメが続いていて、水量は他の2倍はあって本流には違いないが、中央のように岩が続いている雰囲気は少ない。ずっとガレゴーロかも知れない。その左と中央の真ん中を仕事道は登っていく。どちらに入るとも決めかね、とりあえず作業径路に入り、その道が左の沢から徐々に離れはじめる地点で左の沢に降りる。

金林沢を抜けて尾根に入る

 沢には降りたが、小石のゴーロは相も変わらず、不安定な石を踏みしめて、ひとしきり登る。左に小沢が別れ、一登りすると右岸の小岩の間からしみ出す水で流れが終わる。しみ出した水は少し青臭く、いまいちな喉ごし気分。「今日はもういいか」
 滝はなにも無かったけれど、まあまあ気分転換の気休みには十分な沢遊びだ。乾いたゴーロを、もう一登りしてから右手の植林帯に10mも上がると先ほどの仕事路に出る。辺りの檜は植林してまだ10年程度と日が浅く、下流の見通しは良い。上方を眺めると稜線もさほど遠くない。沢から着かず離れずにジグザグに登る路は、やがてT字路にさしかかり、片方はダイレクトにP1202mへ、もう片方は水平トラバースを開始し、そっちに足を向けると3分ほどで大きな切り株が仕事路を隠すような目くらましになっている場所で登山道に出る。

 さてと。これからどうする。今日の予定では「お化け沢径路」を通って五町歩の滝に行き、そこからお化け沢まで行くか、本谷川林道に下ってから本谷川林道の吊り橋を渡り、長尾尾根の考証林への分岐点に登り返して札掛に帰る予定だった。そのためには、先ず「お化け沢径路」入り口に行かなくてはならないが、さて恥ずかしいことに、この場所は、そこの上の地点か下の地点か分からない。そんな「場所が分からない場合」には分かる地点まで「先ず登る」という原則があるらしい。それに従って暫く登ると平らな地点のベンチ前に「3.1km」という標識があった。札掛方向だったか新大日方向だったか、ともかくも入り口は「2.6km」という標識の有る地点だったはずである。だから、どうも先ほど登山道に飛び出した地点のすぐ下が「お化け沢径路」の入り口だったのだが、そこは既に通り過ぎてしまったのだ。戻るの面倒だな。
 見上げるとすぐ先にピークがあり、それはP1202mに違いない。そこからはなだらかな尾根が本谷方向に降りていて、その尾根は牛道の沢と五町歩の沢の分界尾根か、五町歩と大棚沢の分界尾根かも分からないが、ともかくも右か左に五町歩の滝が有るに違いないと判断した。こんな場合に地形図を持っていれば確信できんだろうが、それでも、おそらく記憶に間違いがなければ、この尾根は一度下降したことがあって、左手方向が五町歩の沢のはずだとも見当を付けた。
 その記憶の通り、概ね、なだらかな柔らかい踏み跡をたどって下ること5分で左下方から滝音がして、すぐに五町歩の滝に着く。何度目だろう、この滝を眺めるのは! 
 何時見ても良いね!

五町歩の滝

五町歩の滝

五町歩の滝

 五町歩の滝は、落差は十数mと大した落差がある訳ではないが、この界隈では一番の美瀑&名瀑で見応えのある滝である。黒い岩肌に水のカーテンが掛かり、周囲の木々の色彩が滝本体の光明を浮かび上がらして、今は木々の紅葉は一段落しているが、美しく調和した華麗な流れを作っている。そもそも金林沢に滝なんてそれほど期待していなかったから、今日はこの滝が一つ見られればそれでヨシと思って出かけてきたのだ。落ち口の対岸のザレ砂の上から眺め、滝下から眺め、登り返し落ち口から眺める。この水量豊かに流れる滝は、でも絶妙な地点にあって、稜線に振った雨水が地下に潜り、集まって一気にこの場所の直前で噴流となり、なんと落ち口から30mも上流に行けば、そこで水は涸れてしまうのだ。そこからは全くの涸れ沢で、上流はすぐに樹林帯となり、沢としての実体もすぐに無くなってしまう。滝だけ見れば上流のこの変わり様は何とも説明しがたい。

 で、次はどうしようかな。ひとしきり五町歩の滝を眺めた後、大棚沢方向にお化け沢径路を探る。五町歩沢で径路はガレに一旦消え、ここから大棚沢との分界尾根に出るまでは踏み跡は一段と不明確だ。見ただけでは何処に径路があるのかは、まず分からない。ただ、この径路は水平に付けられているはずである。それを固く信じて水平にともかくも進む。そうすると要所に古く細い銀テープがマークに付けられていて、そこが道である事が分かる。尾根に出ると、そこから先はもう迷うことはない。そこまで行った所から引き返すことにする。お化け沢まで行くと本谷川林道に出るまでに1時間半はかかるし、林道を下って長尾尾根の登り返しにも60分は必要だ。札掛までだと3時間ほどかかるだろう。他方、お化け沢径路を戻るとすれば1時間と少しで札掛に戻れるはず。こんな場合、やっぱし楽な方を取るんだよねマシラって!
 もし、マークテープがあれば、このような道を歩く人にとっては余計なお節介かなと思いながらも、せめてこの分界尾根から五町歩の滝上まで50mおきにマークテープを付けようかなと考えても、そんなモノは持っていない。古い銀テープを、せめて見やすい位置に移すだけにして五町歩の滝に戻る。そこからも踏み跡は不鮮明だが何回か歩いた道だし、多少上がったり下がったりして道を躊躇することはあっても大きな間違いを犯す事はなく、お化け沢径路を一気に長尾尾根に戻る。径路の入り口からは「金林沢」沿いの仕事道に200m程登り返して戻り、ジグザグの愉快な道を出会いの欅の木の下に戻る。ちょうど美人のお姉さんが散策から帰ってきたのとまたまた一緒だった。ストーカーと間違われ丹沢ホームにでも駆け込まれたら困るよな。

緑小学校丹沢分校 (この後、廃校決定、校舎撤去 敷地は森に戻っていく)

緑小学校 丹沢分校


 札掛では緑小中学校(休校中)の学舎前の楓の赤が最高の紅葉だった。
 誰もいない廃校に日が当たり、暖かそう。
 でも、すこし寂しい。
 休校中って書いてあるけど子供達が戻ってくることがあるのかな。

 時間は11時半と早いけれど県道が空いているうちに帰ろうよ。
 そうね
 札掛けの黒岩入り口に立つ考証林説明を見たらね。

 この説明看板にすこしだけ誤りがあるみたい。
 説明看板によると「弁天杉」の位置が弁天沢左岸になっているが、実際は右岸で弁天沢とワサビ沢の分界尾根の弁天沢方向にあるはずだよね。弁天沢の左岸に沢を挟んで弁天杉と対峙するように有るはずの箒杉 (最近有るのかな?実物を見たことはない) が栃窪方向に一つずれ込んでいるのもなんかの思い違いかな。そんな些細なこと、どうでもいいことだよね。




 自宅6:30〜宮ヶ瀬〜塩水橋〜札掛(丹沢ホーム前に駐輪)8:20〜金林沢出会い8:30〜金林沢〜作業経路〜長尾尾根登山道9:20〜P1202m9:35〜五町歩滝9:40〜周囲散策〜大棚沢付近〜再び五町歩滝10:20〜お化け沢径路入り口10:40〜長尾尾根登山道を金林沢作業経路へ10:45〜作業径路〜出会い11:05〜丹沢ホーム11:15〜緑小中学校札掛分校(休校中)見学11:25〜黒岩入り口(考証林説明板)〜唐沢林道の橋付近散策11:40〜県道に戻る〜滝の沢出会い(宮ヶ瀬近郊)新築なった橋の袂から滝ノ沢F2上までを鉄板作業経路構築中をF2上まで見学(これが出来れば滝ノ沢に入るのに危険なトラバースは無くなるだろうね。でも少し残念な気もする)12:15-12:30〜自宅13:10 2003/11/23 朝方は薄曇り→晴れ→再び雲主体の秋日和

頁トップへ  マシラのHP