丹沢 宮ヶ瀬で坑道探索 大棚沢 でヒルにびびるマシラ


一歩目から
 「どうなっちゃうの」
 と思うくらいに、ひどかった。
 背丈を超す夏草が隙間無く茂り、前に行くには左右にかき分けることになる。足下はジクジクと湿っていて、例の奴がいるんじゃあないかとひどくびくびくしているのに、草の茎に隠されていてしっかりと見えない。
 部分的にそういうところはあるだろうが、県道、橋の袂から入る最初がそうなのだ。春先にはしっかりと踏まれた作業路が見えていた場所だし、何回も歩いたことのある良い道の一歩目がこうだと、それだけで先に進もうという気が萎える。

棚沢橋からやまにはいる所の夏草深く
どうやって入っていくべきか真剣に考えた。

径路に乗ってやれやれ
しかし足元には


 いっそ止めちゃうか。
 この先を思えば、そういう選択があってしかるべきだ。そう思ったのが県道脇から歩き出してからの七歩目くらいだったかな。でも止めなかったのは次の八歩目になったとき1m先で夏草が終わって径路らしいのが見えたからだ。




 明け方は強い雨だった。
 本日、山遊び無し
 そのつもりだったが、七時半過ぎには雨は止み、上空の一画に青い空が見えてきた。
 土曜日は山遊びの日だ。
 今から行っても昼には帰ってこられる近くのアソコにしよう。山行計画を壁の山地図に張り出し「ちょっと行ってくるから」と家を出たのは八時半頃だった。
 自転車で走り出してから、ウエストバックが妙に軽いのに気がついた。そうだ、非常食入れてない。それに自転車パンク用品持ってきてない。靴にヒル避けスプレーしてくるのも忘れた。
 あわただしく家を飛び出してしまったせいだ。うっかりをそう言いつくろうことは出来る。でも準備不足なまま山に入って大丈夫だろうか。
 それでもせっかく飛び出したのに、「忘れ物」でとおめおめ帰ってはこけんにかかわるんじゃあないかな。パンクなんて滅多に起こらないし、難しいところではない。それに先週と同じ靴だから薬はまだ利いているから、それにそういうの持っているのは最近の傾向であって、10年前ならカメラにスリング一・二本以外は何も持って無くて、今のよりずっと小さいバック一つで平気だったではないか。ちかごろ 荷物 持ち過ぎ何だよ。軌跡ロガーも買ったし(廉価版取説全米語で試し中)

 だからダイジョウブ。いけいけ どんどん いけ

 その割には弱気だった。土山峠の登りがきつく思えて本日は宮ヶ瀬ダムエレベータ経由にした。自転車を抱えて乗り込み、自宅から湖面までの標高差120mを一気にてこなしてくれる文明の利器、これが無料なんだよなあと、俺は得意満面でエレベータ上昇釦を押すのだった。

中津川
本日は朝の雨が上がった後に
土山峠超えを回避して、宮ヶ瀬ダムエレベータ利用コースから行った。
半原田代付近では日が出るような感じだったが


宮ヶ瀬湖 山びこ橋上

宮ヶ瀬ダム上にでると雨がポツポツ
それは大山の方向から舞ってくる雨粒で
長く続くものではない。

 緑色麗しい湖周辺。
 下では降って無かったが、エレベーターを出るとポツリと雨粒が舗装面を濡らす。それは真上の薄雲から降る雨ではなくて、大山の上に掛かる雲から西風に乗ってくる粒だから気にすることはない。
 午前中雨という予報だったからか、ダム下もダム上も人影は無し。それに湖岸を走る車もほとんど無くて、ダムで立ち番する人たちも暇そうに見えた。


 宮ヶ瀬大棚沢

 隧道を抜けたところにある棚沢橋の袂に自転車を止める。
 自転車なら止められるほどの狭い広場になっていて、そこから山に入るため用の階段がある。但し、この3mほどの階段が終わったところで道は終わっていて、ここからだとトンネルの真上に出ることは出来ても、山に入るのは面倒と知っているので、ここからは入らずに、道路を反対の山側に渡ったところからの径路道を使う。

 ○○の森 なんとか会社
 とかの大きな立看板がトンネルに列ぶように立っていて、ボランテェア活動用の径路が整備されている。
 この径路は元々、鉱山の運搬用の一つとして作られていたようであり、今でも鉱口へつながっている。鉱山道は上がったり下がったりしても基本水平に進むが、森林整備が主務らしく、各所で上に向かう道が分かれていて、いずれも上の岩尾道につながっている。そんなだから、とても良い道なのである。だからヒル避け無しでも何とかなる。と思っていた。

 ところが県道から一歩入ったトンネル横
 夏草が背を越す高さで密生していて前が見えない。ここに道があったなんて「あり得ない」と思うくらいに草が濃くて、
 「おいおい どうすれば」

 6m先からは径路に乗った。まずはヒルが着いてないか足ともを見て、それからヤレヤレと歩き出す。
 枯葉がたくさん乗っているが道は悪くない。だが、何歩も行かないうちにそこら中がヒルに蠢いているのが分かった。雨上がりであり、水分は十分に充ちていて活動しやすいこともあるのだろう、ヒクヒク走ってきて靴に寄り着いていく様が分かる。
 見えているのなら摘んで捨てればいい。
 そうなんだよなあ。
 でもそれをやっている間に別のがひょこたんひょこたんと走って靴にくっつこうとする。一匹摘んで捨てる間に二匹くらいのペースかな。近くに次は俺がと十匹くらいが大急ぎだそうだ。そうなると靴に喰い付いてくっついているからと止まってはいては彼等の思うつぼだろう。ヒルのいない乾いた土、大きな石の上、大きな倒木の上、そういう安全地帯にともかく着いてから始末は行わないとならないのだ。でも雨上がりで径路は一面が濡れた土、それと濡れ落ち葉で覆われていて、傾斜でバランスを取ろうと手を地面に付けようとすると、そこにもヒルが控えている。
 そうなるとヒルなんかに構わずに、ともかくも大きな倒木の上に乗るのを目指して早く歩く。それしかないのだ。

正面右から下ってきて(右俣まで行ってた)
左俣小滝(写真の小滝)を滑り落ちて
ものすごく大回りをして、坑口出口の鉄パイプ橋の着いた

(最短は橋から水平に2百m進んで階段を下ればここに着く)
(本日は倍以上も奥に入り込んでからここに下ってきてようやく着いた)


 そうだったからか、鉱口に降りる本来の道を外してしまった。かなりの遠回りとなった。
 おそらく先ほど狸が走り込んだ先の黄色ペグが打ってあったアソコがその道だったんだろうなと、細くなったがともかくも道は先にあって、戻るよりは先に行った方が早くこの径路を抜け出ることが出来るかなと考えていた。そんなだからますます細い道に入り込んでいて、そういうところは今までに増すヒルの生息地らしく止まれない。下には落ちないように気を付けて横も見ずに猪武者もどきになって進んで行く。
 そして小沢 (橋から近い方の左俣は通り過ぎて、右俣だった思われる) に着いた。
 岩床の中央で靴を脱いで靴下にへばりついているものを二十匹くらい掻き出しつつ、上を見るとなだらかな平地に杉が立っている。この景色は見たことのあるような気もするが
 (そこから少し行くと高取山下の稜線に登っていく作業径径路に乗ることが出来る)
 大棚沢のどこか具体的には分からない。
 ともかくも鉱口は、ここよりは下流であるような気がしたので下った。小さな堰堤が一つか二つ。小滝のようなのも一つ二つ。沢沿いに踏み跡道が薄く残っていて、下るのに困るような所はないが、靴にへばりつきたいものは相変わらずたくさんいるようで、これを何処で落とそうかと気にはしても止まれない。
 ナメ小滝二俣状を滑るように下って右上を見ると鉄パイプ橋がそこにあった。片端が鉱口である。坑口のことはどうでも良いような気がしたが、念のためにと入り口に立って中をのぞき見る。
 湿気に充ちているのか眼鏡が曇る。中から滴が「ポチャン」と水面を打つ音がした。入口の木枠のカメラを固定して真っ暗闇状態の内部をISO感度を目いっぱい上げて一枚撮った。また滴の音。写真を撮る奴を木枠のそこで長年のあいだ待っていたらしいヒルが二匹俺の手指に食らいついた。水音と連動してこいつら動いているのか。なんせシャッターを押そうという指先で事が展開していて、ヒルの喜ぶ様が俺にはしゃくだが納得できる。それを振り落とすのは重要事だが、闇の中から聞こえる水音に怯えているので、それよりも早く坑口から立ち去る方が優先するだろう。
 だのに坑道からの振り向いて鉄パイプ橋に乗るまでの1mの距離、そこにだってヒルが蠢いていて俺が動くのを牽制していやがる。ここらで安心できるのは踏み板が全部落ちて滑る心配を強いられる鉄パイプ橋の上だけだ。古いパイプ橋は以前に来たときと同じようにちょっとしたショックで崩落するように見えるが、それに乗って壊れるのを心配するのよりは今日に限ればヒルから待避できるここら唯一の場所としての存在であった。
 パイプの上に乗って一息入れたら次へ


坑道入り口
木枠にカメラを添えたらそこにヒルが二匹待っていた

 右俣を詰めて高取山に行くことを考えていた。
 先ほどは岩床の際を下ってきたので気にならなかったが、登り直そうとして沢沿いの道だった所を歩き出すと夏草がびっしりと前を塞いだ。草が払ってみるとヒルがヒクヒク・ヒョコヒョコしている。
 ここまでだって彼等に対しては防戦一方だった。これからは更に密度が濃くなるだろう。なのにヤマビルファイターの防備無しのまま彼等彼女等に挑戦するのは無謀ではないだろうか。そのように真剣に考えた結果として俺は手を挙げた。尻尾巻いた。
 今日はやめとこ/草が枯れてから出直そう。

 鉱口対岸の尾根には上から虎ロープが降りてきている。それを手摺りにして登り、少しだけ続けて登ると鹿柵に阻まれてその下縁を水平に歩く踏み跡に乗った。これは棚沢広場からつながっている昔からの径路の一つであり、鉱山口からひと登りした後は水平に橋の方向に進んで鹿柵の出入り口を潜ると小尾根に乗る。そこからは赤黒境界杭付きの柔らかく歩き易い径路が県道まで続いて道路を渡れば棚沢広場の水琴窟のあるところだ。

 そこの見晴らしステージの段々石に腰を据えた。素足になってズボンはたくし上げ、喰らいついてたヒルを全部広場のステージ下に
 「おまえ等に負けて俺は今日は退散だ。ばかやろう コンチクショ」と投げ捨てた。
 でもヒルって生物的には畜生には分類されないよなあ。ウィキペデアを見たら[環形動物門ヒル綱(学名: Hirudinea)]だっていうけれども、この場合は「ばかやろう こんヒル綱」って言い直さなければならないだろうか。

 入り始めから一時間半くらいたっていた。その間に雲が切れて広場には夏の暑い陽ざしが当たっている。
 指先に摘まれて人工石の上には強く日が当たってヒルが祭り踊りをひょこたんひょこたん繰り広げる。そこに祭りの協賛金かわりに小袋から塩を上から振りかけてあげる。そうすると俺はヒルを取っ払った吸い口から血を流し、ヒルは口から血を吐いて阿鼻叫喚の騒ぎになって、でもそれは一時の騒ぎであって、直ぐに祭りの後の寂しさに変わった。




 ともかくも退散である。
 大棚橋からたった三百mほどしか奥に入れなかった。
 でも今までの最短撤退記録を更新したのだから、それはそれで何らかの意義があったのではなかろうかと考えて俺は満足しようと思う。
 そこから1kmくらい先の土山峠の登山計画書投函箱横に備えてあるヤマビルファイターをたっぷりと靴に噴霧した。山の帰りにスプレーしても、この薬濡れている間は効力あるようだが、成分が蒸発すると効果が無効化するような気がするので、帰りにやっても次の山歩きには利かないだろう。でもそうしたって事、これって朝方出がけに塗り忘れた自分自身への腹だちにたいするしょうもない苛立ちだったのではなかろうか。そんなしょうもなく無駄なことやっている本日のマシラであった。

 本日はこれまで
 たいへんおそまつさまでした。
 以上終わり





 自宅8:30〜宮ヶ瀬ダム9:15経由〜大棚橋9:35〜鉱口10:20〜ちょっとだけウロウロして左岸の尾根へ〜大棚広場10:45_55ヒルチェック実施〜大棚橋11:05〜自宅11:40 20160625 曇り

頁トップへ  マシラのhp